ホーム > 刊行物 > 現代宗教研究 > 現代宗教研究第43号 > 「四海帰妙のための本尊論」研究について

刊行物

PDF版をダウンロードする

現代宗教研究第43号 2009年03月 発行

「四海帰妙のための本尊論」研究について

研究・調査プロジェクト

「四海帰妙のための本尊論」研究について
現代と教学プロジェクト
 
 
 「四海帰妙のための本尊論」の研究は、本宗寺院の本尊勘定形式について、地域性、法類・法縁等との関連性などを調べ、その特徴をあきらかにしていこうとするものである
 そもそも本宗の本尊について、宗祖は『報恩抄』においては「日本乃至一閻浮提一同に本門の教主釈尊を本尊とすべし。所謂宝塔の内の釈迦多宝、外の諸仏、並に上行等の四菩薩脇士となるべし」(定一二四八)と述べられ、『宗義大綱』に「伽耶成道の釈尊が、寿量品でみずから久遠常住の如来であることを開顕された仏である。宗祖はこの仏を本尊と仰がれた」とある通り、「久遠実成釈迦牟尼佛」である。一方でその尊形を顕現した各寺院に於おける勧請形式は「曼荼羅」「一塔両尊」をはじめとして様々であり、このことは本宗の特徴をなすものともいえる。
 本年度はこの調査に当たり、宗内寺院の調査のための基本資料として、七百遠忌時に池上本門寺より発刊された『日蓮宗寺院大鑑』(以下『大鑑』)をもとに、各寺院の本尊勧請形式と、祖師像、並びに法縁をデータベース化して整理することとし、現宗研関係者の協力を仰ぎデータの作成をおこなったところである。
 なお、この『大鑑』作成に当たり、当時各寺院に配布されたアンケートによると、本尊形式の項目は①一尊四士、②一塔両尊、③一塔両尊四士、④二尊四士、⑤曼荼羅、⑥元政式、⑦その他に分類されており、更に⑥の元政式の註として「久成釈尊を中尊とし、本化上行菩薩、日蓮聖人を脇士とした形式」としている。更に本尊仏・祖師像の印相の調査も為されており、それぞれの特徴が判別できるように配慮されている。
 筆者担当の「北関東地区(埼玉・群馬・茨城・栃木)」二百五十九ヶ寺のデータを整理していくと、「一塔両尊」系統(五十二ヶ寺)・「一塔両尊四士」系統(五十ヶ寺)・「曼荼羅」系統(四十九ヶ寺)の形式がそれぞれ全体の二割を占め、これらの形式によりほぼ六割が分類される。一方で記載がないため不明な寺院が四割弱(九十ヶ寺)あり、今後の調査が期待される。これらのデータではサンプル数の少なさもあり地域・法類等による関連性は見出すことはできず、また他地区の結果などと総合的な整理分析をおこなったものの、体系的に整理できるようなものとはならなかった。また各寺院の本尊勧請については、その成立の年代・時代背景によるものも大きく、それらの特徴の方がより顕著であるような印象を持った。
 これらの事情や、『大鑑』へ掲載が為されていない寺院が存在することを考慮すると、改めて現状の調査などを行う必要性も考えられる。その為にも第一段階として、『大鑑』記載データの統一的な集積をがおこなわれたことは、今後の調査のための基礎資料として活かされていくものと考える。
檀林と法縁
檀   林 法   縁 檀林開設 所   在 開 講 祖
関東八檀林 飯高檀林(三大檀林) 中台谷 脱師 1596年 千葉県八日市場市 飯高寺 蓮成院日尊(教蔵院日生)
潮師
城下谷 池上
中道庵
柳島
大坊顕之字
土富店
中延
神楽坂
大久保
堺(感応寺)
芳師
樹下庵
妙玄庵
松和田谷 通師(勇師)
堀之内
一ノ瀬
千駄ケ谷
雑司谷
中村檀林(三大檀林) 東法眷 境師(玉沢) 1599年 千葉県香取郡 日本寺 慧雲院日円
親師(精貞)
達師
西法眷 奠師
莚師(隆源会)
小西檀林(三大檀林) 小西 1590年 千葉県山武郡   正法寺 通王院日裕(妙道院日悟)
西谷檀林 鏡師(西谷) 1604年 山梨県南巨摩郡  久遠寺 心性院日遠
南谷檀林  飯高檀林城下谷へ 1689年 東京都大田区   照栄院 妙悟院日玄
玉造檀林 不受布施派 1637年 千葉県香取郡   蓮華寺 長遠院日遵
松崎檀林 不受布施派 千葉県香取郡   顕實寺 常寂院日耀
三昧堂檀林(水戸檀林) 三昧堂(水戸) 1681年 茨城県常陸太田市 久昌寺 寿遠院日遵
京都六檀林 松ヶ崎檀林(関西根本檀林) 生師(松ヶ崎) 1580年 京都市左京区   本涌寺 教蔵院日生
山科檀林 勇師 京都市東山区   護国寺 法性院日勇
求法院檀林(六条檀林) 1591年 京都六条     本國寺 一如院日重
東山檀林  中村檀林東谷へ 京都市左京区   善正寺 顕寿院日演
鷹ヶ峰檀林 1627年 京都市北区    常照寺 寂照院日乾
鶏冠井檀林  中村檀林西谷へ 1654年 京都府向日市   北真経寺 通明院日祥
その他 尼崎檀林 法華宗 1454年 兵庫県尼崎市   本興寺 慶林房日隆
岡宮檀林 法華宗 静岡県沼津市   光長寺 本果院日朝
大沼田檀林 法華宗 1629年 千葉県東金市   妙経寺 唯心院日乾
大亀谷檀林 法華宗 1653年 京都府伏見区   隆閑寺 智泉院日達
細草檀林 法華宗 1641年 千葉県山武郡   遠霑寺 智泉院日達
野呂檀林 不受布施派 1630年 千葉県千葉市   本興寺 中妙院日観
碑文谷檀林(養安寺檀林) 不受布施派 千葉県山武郡   蔵王寺      (碑文谷法華寺)
宮谷檀林 什門流 1622年 千葉県山武郡   本國寺 仏眼院日純
小栗栖檀林 什門流、真門流、陣門流、八品流 1658年 京都市伏見区   本経寺 妙雲院日承(本地院日祐)
三沢檀林 観師、海師、堯師、師、相師、禅師 1724年 横浜市神奈川区  豊顕寺 一妙院日堯
 
(参考文献) ・影山堯雄・関観朗・井上恵宏『諸檀林並親師法縁』
・磯野本精『日蓮宗史要』
・池上本門寺『日蓮宗寺院大鑑』 ・日蓮宗什師会『日什門流読本』
・法華宗宗門史編纂委員会『法華宗宗門史』
法縁①
檀   林 法   縁 京 浜 千 葉 北関東 山 静 中 部
関東八檀林 飯高檀林(三大檀林) 中台谷 脱師 65 19 12 13 3 2 0 35 4 5 0
潮師 225 127 35 45 20 16 15 5 40 21 12 3
城下谷 池上(計) 360 76 140 47 89 7 54 7 19 5 5 0
池上 68 3 38 0 12 6 0 1 1 0 0
中道庵(計) 208 23 88 9 38 4 24 5 16 2 5 0
中道庵 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0
柳島 48 4 9 0 21 1 1 8 2 1 0
大坊顕之字 17 4 15 1 1 1 0 0 0 0 0
土富店 28 3 21 1 1 3 1 0 0 4 0
中延 23 0 9 0 10 4 0 0 0 0 0
神楽坂 50 8 16 5 5 1 11 2 7 0 0 0
大久保 3 1 2 0 1 1 0 0 0 0 0 0
堺(感応寺) 38 3 15 2 1 4 1 1 0 0 0
芳師(計) 84 50 14 38 39 3 24 2 2 2 0 0
芳師 84 45 14 34 39 3 24 2 2 1 0 0
樹下庵 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0
妙玄庵 0 2 0 1 0 0 0 1 0 0
松和田谷 通師(勇師)(計) 250 76 32 40 35 3 2 0 22 11 47 1
通師(勇師) 167 53 1 28 3 1 2 0 19 7 47 1
堀之内 65 12 21 4 31 1 0 0 1 3 0 0
一ノ瀬 2 1 0 0 0 0 2 1 0 0
千駄ケ谷 2 6 0 6 1 0 0 0 0 0 0
雑司谷 14 4 10 2 1 0 0 0 0 0 0
中村檀林(三大檀林) 東法眷 境師(玉沢) 33 10 3 5 0 0 0 0 28 3 0 0
親師(精貞) 394 101 3 37 46 5 4 0 10 2 7 1
達師 186 62 23 31 20 2 8 2 15 3 21 1
西法眷 奠師 404 93 20 24 18 2 11 3 2 5 0 0
莚師(隆源会) 212 48 1 5 0 0 2 3 44 0
小西檀林(三大檀林) 小西 242 32 48 2 59 10 21 1 77 11 0 2
西谷檀林 鏡師(西谷) 206 11 2 2 1 1 0 1 194 5 7 1
三昧堂檀林(水戸檀林) 三昧堂(水戸) 6 1 0 0 6 1 0 0 0 0
京都六檀林 松ヶ崎檀林(関西根本檀林) 生師(松ヶ崎) 112 14 0 0 0 0 0 1 27 0
山科檀林 勇師→通師(勇師)へ
その他 什師 60 6 3 5 35 0 2 1 4 0 8 0
興統 61 3 3 2 0 0 1 0 30 0 0 0
その他 46 22 1 1 5 0 6 7 5 2 2 0
重複 4 10 1 2 0 0 0 0 0 1 0 0
記入寺院数(計) 3,768 936 327 261 331 47 132 28 483 77 185 9
 
(資料)池上本門寺『日蓮宗寺院大鑑』に基づき集計
(注)「寺」は寺法縁、「人」は住職の法縁を示す
法縁②
檀   林 法   縁 北 陸 近 畿 中四国 九 州 東 北 北海道
関東八檀林 飯高檀林(三大檀林) 中台谷 脱師 4 2 0 0 2 0 2 0 0 0 0 0
潮師 27 9 2 3 2 6 2 3 66 13 4 3
城下谷 池上(計) 6 2 19 1 0 0 2 2 21 5 5 0
池上 0 2 0 0 0 0 1 0 9 0 1 0
中道庵(計) 6 0 19 0 0 0 1 1 8 2 3 0
中道庵 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柳島 0 0 1 0 0 0 1 0 6 1 0 0
大坊顕之字 0 0 1 0 0 0 0 1 0 1 0 0
土富店 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中延 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
神楽坂 6 0 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0
大久保 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
堺(感応寺) 0 0 17 0 0 0 0 0 0 0 0 0
芳師(計) 0 0 0 1 0 0 0 1 4 3 1 0
芳師 0 0 0 1 0 0 0 1 4 3 1 0
樹下庵 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
妙玄庵 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
松和田谷 通師(勇師)(計) 76 12 26 5 2 2 1 1 5 1 2 0
通師(勇師) 63 9 26 5 2 1 1 1 2 0 1 0
堀之内 8 2 0 0 0 1 0 0 3 1 1 0
一ノ瀬 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
千駄ケ谷 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
雑司谷 4 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中村檀林(三大檀林) 東法眷 境師(玉沢) 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 2
親師(精貞) 3 3 105 26 58 19 142 6 3 1 13 1
達師 0 0 41 7 32 13 20 3 2 0 4 0
西法眷 奠師 102 8 113 20 118 22 6 3 10 3 4 3
莚師(隆源会) 21 1 128 36 0 1 12 1 0 1 4 0
小西檀林(三大檀林) 小西 1 1 1 1 0 2 0 1 10 0 25 1
西谷檀林 鏡師(西谷) 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 1 0
三昧堂檀林(水戸檀林) 三昧堂(水戸) 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
京都六檀林 松ヶ崎檀林(関西根本檀林) 生師(松ヶ崎) 0 0 38 3 47 7 0 0 0 0 0 3
山科檀林 勇師→通師(勇師)へ
その他 什師 1 0 0 0 2 0 0 0 4 0 1 0
興統 2 0 1 0 21 0 3 1 0 0 0 0
その他 2 1 0 1 10 7 8 2 6 0 1 1
重複 1 0 1 4 1 2 0 1 0 0 0 0
記入寺院数(計) 246 39 475 107 295 82 199 24 128 24 65 14
 
(資料)池上本門寺『日蓮宗寺院大鑑』に基づき集計
(注)「寺」は寺法縁、「人」は住職の法縁を示す
祖像
祖 像 京 浜 千 葉 北関東 山 静 中 部 北 陸 近 畿 中四国 九 州 東 北 北海道
合掌像 83 13 11 4 17 2 2 12 11 5 6 0
読経像 748 104 72 43 202 34 55 79 64 52 29 14
説法像 1,939 313 219 85 249 113 148 287 192 155 108 70
折伏像 706 74 65 28 81 48 58 121 90 62 46 33
座像 25 10 1 3 1 3 1 2 1 0 1 2
立像 40 16 3 3 5 3 1 1 4 3 1 0
その他 18 4 0 3 0 0 0 0 0 3 3 5
重複 22 4 1 2 4 0 1 5 2 1 1 1
記入寺院数
(計) 3,581 1,063 733 338 1,101 404 530 1,002 717 557 384 250
(資料)池上本門寺『日蓮宗寺院大鑑』に基づき集計
本尊
本 尊 京 浜 千 葉 北関東 山 静 中 部 北 陸 近 畿 中四国 九 州 東 北 北海道
一尊 20 5 1 0 2 0 2 3 4 1 2 0
一尊四士 188 35 28 11 26 5 11 37 7 20 4 4
二尊四士 37 4 1 0 4 1 3 2 3 6 8 5
一塔両尊 978 97 123 51 89 161 37 108 95 92 66 59
一塔両尊四士 1,643 190 168 51 317 0 186 284 176 172 64 35
元政式 27 3 1 6 3 0 2 6 0 3 3 0
曼荼羅 792 208 49 47 105 38 43 89 79 41 69 24
その他 17 2 1 2 2 0 0 3 2 3 1 1
重複 9 0 1 0 4 0 2 0 1 1 0 0
記入寺院数
(計) 3,711 544 373 168 552 205 286 532 367 339 217 128
(資料)池上本門寺『日蓮宗寺院大鑑』に基づき集計
 
 
 

PDF版をダウンロードする