現代宗教研究第42号 2008年03月 発行
平成十九年度日蓮宗現代宗教研究所彙報
平成十九年度日蓮宗現代宗教研究所彙報
研究員・顧問・嘱託名簿(平成二十年三月一日現在)
【研究員】
東京都妙圓寺修徒 坂輪宣政
神奈川県妙長寺寄在 大西英充
神奈川県妙傳寺修徒 宇都宮恵禎
千葉県法蓮寺前住職 山田孝行
栃木県等覚院住職 藤崎善隆
山梨県善国寺住職 川名湛忍
愛知県妙本寺住職 馬島浄圭
新潟県妙法寺寄在 小瀬修達
福井県蓮尚寺修徒 野村佳正
福井県大蓮寺住職 中村龍央
和歌山県龍光寺修徒 松森孝雄
宮城県大徳寺住職 武藤晃俊
北海道本行寺住職 原顕彰
北海道本行寺寄在 原一彰
【顧問】
千葉県本念寺住職 石川浩徳
千葉県釋迦寺住職 影山教俊
山梨県法傳寺住職 仲澤浩祐
静岡県本覚寺住職 望月哲也
三重県顕本寺住職 伊藤如顕
三重県本覚寺住職 伊藤立教
兵庫県妙法華院住職 新間智照
岩手県本増寺住職 木村勝行
北海道大盛寺前住職 秋永智徳
【嘱託】
東京都法華寺住職 石川修道
神奈川県善行寺修徒 灘上智生
千葉県円通寺住職 遠藤了暉
千葉県妙長寺住職 岩本泰寛
茨城県四恩結社教導 小林貫誠
栃木県妙建寺住職 西口玄修
山梨県立本寺住職 石原顕正
愛知県常唱寺修徒 早坂鳳城
福井県栄久寺住職 野村環右
大阪府宗林寺住職 有本智心
兵庫県蓮正結社教導 松田英秀
香川県宗泉寺修徒 成田東吾
福岡県南正寺住職 牟田口義隆
宮崎県妙源寺住職 黒木源章
宮城県法運寺住職 梅森寛誠
山形県善立寺住職 鈴木大道
北海道實行寺修徒 松本真美
北海道瑞玄寺住職 伊藤美妙
平成十九年三月三十一日
研究員任期満了
研究員 坂輪 宣政
同 右 大西 英充
同 右 宇都宮恵禎
同 右 山田 孝行
同 右 馬島 浄圭
同 右 野村 佳正
同 右 中村 龍央
同 右 松森 孝雄
同 右 山崎 斎明
同 右 武藤 晃俊
同 右 伊藤 美妙
四月一日
研究員委嘱
東京都妙圓寺修徒 坂輪 宣政
神奈川県妙長寺寄在 大西 英充
神奈川県妙傳寺修徒 宇都宮恵禎
千葉県法蓮寺前住職 山田 孝行
山梨県覚林坊修徒 吉村 是修
愛知県妙本寺住職 馬島 浄圭
福井県蓮尚寺修徒 野村 佳正
福井県大蓮寺住職 中村 龍央
和歌山県龍光寺修徒 松森 孝雄
宮城県大徳寺住職 武藤 晃俊
北海道本行寺寄在 原 一彰
嘱託委嘱
北海道瑞玄寺住職 伊藤 美妙
四月二日
伝道部へ転属
所 員 渡辺 観良
同 右 籾井 恵秀
現宗研へ転属
教務部主事補 櫻井 義久
臨時詰め採用
東京都福相寺修徒 坂詰秀正
事務見習い採用
埼玉県八潮市 三枝あいか
四月十六日
宗務院嘱託委嘱
東京都善行院住職 髙佐 宣長
六月二十六日
嘱託退任
嘱 託 吉田 弘信
主任退任
主 任 伊藤 立教
六月二十七日
顧問委嘱
三重県本覚寺住職 伊藤 立教
宗務院嘱託退任
宗務院嘱託 髙佐 宣長
主任就任
東京都善行院住職 髙佐 宣長
七月二日
現宗研配属
書 記 坂詰秀正
事務員 三枝あいか
研究・調査分担
順不同、敬称略、◎は代表、○は副代表
[共通テーマ]
寺院の公益性を念頭に置いて
1、現代と教学PJ ◎有本智心 ○松森孝雄
○四海帰妙のための教学論(本尊)
○四海帰妙のための教団論(法脈)
○『創価学会批判』復刻版副読本作成
藤ヵ善隆・原一彰
武藤晃俊・有本智心・〈丸山賀子〉
小瀬修達・松森孝雄・伊藤立教・早坂鳳城
2、教団・教化PJ ◎中村龍央 ○宇都宮恵禎
○男女共同参画 教化実例収集(現代法華験記)
○過疎地寺院対策(全国調査)
○教師の資質向上(師家制度)
○IT(中央教化センター機能・データ・相互ウェブ会議・現宗研HP)
宇都宮恵禎・馬島浄圭・石川修道・松田英秀・伊藤美妙・松本真美
中村龍央・原顕彰・野村環右
山田孝行・野村佳正・影山教俊・〈高橋純子〉
遠藤了暉・岩本泰寛・成田東吾・鈴木大道
3、現代社会PJ ◎石原顕正 ○小林貫誠
○環境問題—核と環境問題
○立正平和運動—日蓮宗のブランドとしての立正平和運動
○生命倫理—脳死・臓器移植・クローン技術・終末期医療・尊厳死について
○新宗教活動実態(全国調査)
川名湛忍・石原顕正・梅森寛誠・〈三好和美〉
石川浩徳・望月哲也・伊藤如顕・新間智照
齊藤政通・木村勝行・小林貫誠・牟田口義隆
坂輪宣政・大西英充・吉村是修・黒木源章
4、日蓮宗近現代資料調査部会 ◎坂輪宣政 ○伊藤立教
坂輪宣政・伊藤立教・高橋延定・工藤信人
5、教研会議PJ ◎西口玄修 ○灘上智生
西口玄修・灘上智生・有本智心(松森孝雄)・中村龍央(宇都宮恵禎)・石原顕正(小林貫誠)・
小瀬修達(藤ヵ善隆)・大西英充・岩本泰寛
6、研究例会 ◎小瀬修達 ○藤ヵ善隆
坂輪宣政・大西英充・宇都宮恵禎・山田孝行・藤ヵ善隆・川名湛忍・齊藤政通・吉村是修・
馬島浄圭・野村佳正・中村龍央・小瀬修達・松森孝雄・武藤晃俊・原顕彰・原一彰
図書管理 岩本泰寛・(山田妙慧)
1、教化研究会議
【1】第四十回中央教化研究会議
期 日 平成十九年九月五日(水)・六日(木)
会 場 日蓮宗宗務院
宿 舎 品川プリンスイーストタワー
参加人数 一五一名
資料展示 教区教研や教化センターが作成・発行した教化資料・発行物の展示を実施。
テーマ
日蓮宗の教化学を考える―宗教者と社会の関わり
開催趣旨(開催要綱原文のまま)
昨年の中央教化研究会議は、「共生」をテーマに大いに議論が盛り上がりました。その中で、「果たしてわれわれ宗教者は、この社会に必要とされているのだろうか」という根本的な疑問が起こりました。考えたくないことですが、もはや宗教者は不要なのでしょうか。
こういう意見があるなかで、宗教者が社会に如何にかかわれるのかを、宗教者とは異なる観点を参考に、捉えなおしてみたいと思います。
そこで今回は、社会学的観点から「宗教は社会的必然である(宗教なくして社会は回らない)」と発言されている宮台真司首都大学東京教授の基調講演を聞き、その上で、社会、国家、平和などの視座でパネルデスカッションを行い、「立正安国・お題目結縁運動」につながる議論を、三つの分科会で深めていただきます。
開催方式(開催要綱原文のまま)
①講演 社会学者宮台真司氏(首都大学東京教授)
②パネルディスカッション 宮台真司氏・河崎俊宏師(全国日青会長)・大西英充師(現宗研研究員)
③講演とパネルディスカッションを問題提起として、現宗研通年研究調査事項に連動した三分科会に分かれ、
1.現代と教学…立正安国とは何か―現代社会との関わりのなかで
2.教団・教化…社会から必要とされる僧侶になれるのか―立正安国の視点から
3.現代社会…社会を変えられる寺院とは
―人々の心をつかむためにはどうしたらよいのか(ディベート)
の視点から検討し、具体的な提案にまとめます。
④全体会議で三分科会の報告を聞き、テーマ「日蓮宗の教化学を考える―宗教者と社会の関わり」にまとめます。
⑤各教区教研会議報告書や討議資料、管区並びに教化センターで作成された教箋等の教化資料を展示し、教化情報のコーナーで宣伝します。各寺院教会結社や個人有志で発行のものは、各管区(教化センター)に委託してください。
日 程
第一日目 九月五日(水)
受 付 一〇時〇〇分
開 会 式 一〇時三〇分
講 演 一一時〇〇分~一二時〇〇分
昼 食 一二時〇〇分~一二時四五分
パネルディスカッション
一二時四五分~一四時一五分
写真撮影 一四時一五分~一四時三〇分
移 動 一四時三〇分~一四時四五分
分 科 会 一四時四五分~一七時〇〇分
移 動 一七時一五分
夕 食 会 一八時三〇分~二〇時〇〇分
第二日目 九月六日(木)
朝 食
移 動 八時〇〇分
分 科 会 九時〇〇分~一二時〇〇分
昼 食 一二時〇〇分~一三時〇〇分
全体会議 一三時〇〇分~一四時〇〇分
閉 会 式 一四時〇〇分~一四時一五分
解 散 一四時一五分
参加者
教区教研運営委員、或いは内容に関心がある教師
(管区一名必ず参加のこと。二名以上参加ご希望の場合は、宗務所からあらかじめ日蓮宗現代宗教研究所へご一報ください)。
【2】教区教化研究会議
十一教区にて開催。日時・テーマは次の通り。
●第二十七回九州教区教化研究会議
六月十四日~十五日 宮崎県宮崎市 ホテルプラザ宮崎にて
基調講演「スピリチュアルブームと宗教」楠山泰道師(神奈川県大明寺住職)
第一分科会「寺院活性化のコツ」
第二分科会「人々の心を掴む」
第三分科会「ネット活用」
●第三十一回中四国教区教化研究会議
六月十八日~十九日 高知県高知市 高知新阪急ホテルにて
主題「《青少年の教化》現代の青少年に合った教化法とは?」
基調講演「伝わるお題目―教師と青少年が共に行う教化」伊藤立教師(現宗研主任)
第一分科会「未信徒の青少年にどう対応していくか」(信仰にどうむすびつけるか)
第二分科会「檀信徒の青少年にどう対応していくか」(信仰をどう相続するか)
●第三十一回北海道教区教化研究会議
八月二十三日 北海道札幌市 アパホテル&リゾート札幌にて
テーマ「『仏法と世法』=宗教・公益法人法改正の動向を見極める=」
基調講演「情報開示と公益性」
田村智幸氏(北海道大学法科大学院特認教授・弁護士)
「立正安国論と元寇の再来」塚本三郎氏(元民社党委員長)
●第十四回北関東教区教化研究会議
九月十三日 群馬県高崎市 ホテルメトロポリタン高崎にて
テーマ「魂の救済」―年間三万人の自殺者とその家族を救うために―
基調講演「鬱病の見分け方・接し方」
竹内一夫氏(埼玉大学教育学部教授・医学博士・公衆衛生学修士・精神科医師)
パネルディスカッション
●第三十七回近畿教区教化研究会議
十月十一日 大阪府大阪市 ホテルアウィーナ大阪にて
テーマ「立正安国・お題目結縁運動」を推進しよう 祖願に学ぶ~原点に立つ~
基調講演「立正安国・あなたは祖師を信じますか?」東孝信師(大阪府欣心寺住職)
第一分科会「社会の求める教師像とは?」
第二分科会「社会に受け入れられる教化法とは?」
第三分科会「社会に必要とされる寺院像とは?」
●第二十六回東北教区教化研究会議
十一月十四日~十五日 秋田県秋田市 秋田ビューホテルにて
テーマ「いのちの尊厳―自殺を考える」
基調講演「自死対策とビハーラ」柴田寛彦師(秋田県本澄寺住職)
3分散会1「自殺はいけないことですか?」
2「自殺者は成仏出来るでしょうか?」
3「大切な人を自殺で失った家族は、どうしたらよいのでしょうか?」
●第二十四回北陸教区教化研究会議
十一月二十日 富山県富山市 パレブラン高志会館にて
基調講演「現代に『お寺』をプロデュースする」~日本でいちばん若者が集まるお寺・應典院 秋田光彦師(浄土宗大蓮寺・應典院住職)
三分散会「お寺が元々持っている資源に気付き、社会との公共性、関係性を考える」
Ⅰ「僧侶として、社会との公共性や関係性」
Ⅱ「お寺が持っている資源と役割」
Ⅲ「お寺の未来」
●第三十一回中部教区教化研究会議
十二月十三日 愛知県安城市 三河安城シティホテルにて
テーマ「現代へのアプローチ」―女性教師の布教方法に学ぶ―
基調講演「現代へのアプローチ」―女性教師の布教方法に学ぶ― 伊藤美妙師(北海道瑞玄寺住職)
第一分科会「女性教師からの提言・布教方法について」
第二分科会「環境問題への取り組み・MOTTAINAI」
第三分科会「家庭信行について」
●第三十二回京浜教区教化研究会議
平成二十年二月二十日 神奈川県横須賀市 大明寺大客殿にて
テーマ「法論」その原点と今日的課題―お寺に巧みに近づき法論を仕掛け求める若者信者への対応策
基調講演「小樽問答」の真相と今日的課題 菅野日彰師(静岡県海長寺住職)
問題提起①「巧みなアプローチと『法論』の仕掛け」 楠山泰道師(神奈川県大明寺住職)
問題提起②「訪問された時・撃退する方法論とその法的根拠」 山口貴士氏(弁護士)
問題提起③「『法論』の実際と再現」 楠山泰道師(神奈川県大明寺住職)・岩立盛郷氏
質疑応答による全体会議
●第三十二回山静教区教化研究会議
平成二十年二月二十日 山梨県南巨摩郡 身延山大学にて
テーマ「寺院と社会のつながりと交わり」―下種結縁の在り方について―
基調講演(事例発表) 小川英爾師(新潟県妙光寺住職・永代供養合祀墓「安穏廟」主催)
第一分科会(社会密着型)―社会全体をターゲットに立正安国の実践を目指す
第二分科会(福祉救済型)―社会福祉や救済活動を通して立正安国の実践を目指す
第三分科会(イベント型)―講談会や講演会などイベントを通して立正安国の実践を目指す
●第二十四回千葉教区教化研究会議
平成二十年三月三日 千葉県鴨川市 ニュー小湊ホテル吉夢にて
テーマ「『寺離れを考える』~いま寺院は必要とされているのか~」
基調講演「三離れ現象の実態」小谷みどり(第一生命研究所主任研究員)
パネルディスカッション「理想の教師像とは」
コーディネーター 蓑輪顕寿(実行委員長)
パネラー 小谷みどり
岩本泰寛(現宗研嘱託)
寺庭婦人会
2、研究・調査活動
【1】左記の各プロジェクトチームにおいて、それぞれ研究・調査を進めた。
●現代と教学プロジェクト
〈松森孝雄・藤﨑善隆・小瀬修達・武藤晃俊・原一彰・丸山賀子各研究員、伊藤立教顧問、有本智心・早坂鳳城・吉田弘信各嘱託〉
①四海帰妙のための教学論
②四海帰妙のための教団論
③『創価学会批判』復刻版副読本作成
●教団・教化プロジェクト
〈中村龍央・宇都宮恵禎・馬島浄圭・野村佳正・山田孝行・原顕彰・高橋純子各研究員、久住謙是・影山教俊各顧問、石川修道・野村環右・岩本泰寛・遠藤了暉・成田東吾・鈴木大道・松本真美・松田英秀・伊藤美妙各嘱託〉
①男女共同参画―教化実例集
②過疎地寺院対策
③教師の資質向上
④IT(中央教化センター機能・データ・相互ウェブ会議・現宗研HP)
●現代社会プロジェクト
〈坂輪宣政・大西英充・齊藤政通・吉村是修・川名湛忍・三好和美各研究員、石川浩徳・望月哲也・新間智照・伊藤如顕・木村勝行各顧問、石原顕正・牟田口義隆・小林貫誠・黒木源章・梅森寛誠各嘱託〉
①環境問題―核と環境問題
②立正平和運動―日蓮宗のブランドとしての立正平和運動
③生命倫理―脳死・臓器移植・クローン技術・終末医療・尊厳死について
④新宗教活動実態(全国調査)
●日蓮宗近現代資料調査部会
〈坂輪宣政・高橋延定・工藤信人各研究員、伊藤立教顧問〉
●教研会議プロジェクト
〈大西英充・中村龍央・小瀬修達各研究員、西口玄修・灘上智生・有本智心・石原顕正・岩本泰寛各嘱託〉
【2】研究講座・教化学研究集会・研究懇談会を開催した。
●十一月六日、第八回教化学研究発表大会を宗務院に於いて開催した。
「宗教的情操を獲得する過程について―唱題行による意識変容の研究から―」
影山教俊師(千葉県釋迦寺住職・現宗研顧問)
「宗祖の聖母〈梅菊御前の畠山重忠公有縁説〉の一考察」
石川修道師(東京都法華寺住職・現宗研嘱託)
「念について考える」竜澤泰孝師(山梨県法光寺住職)
「仏教学と教化―研究者と宗教者―」
大乘文晴師(山形県常信寺修徒・立正大学法華経文化研究所研究員)
「『千の風になって』の教化学的考察」
伊藤立教師(三重県本覚寺住職・現宗研顧問)
「『六巻抄』の構造と問題点(五)―「依義判文抄」を通して(その一)―」
早坂鳳城師(愛知県常唱寺修徒・現宗研嘱託)
「大地動乱の時代を迎えて、原発との『共存』を強いられる私たちは」
梅森寛誠師(宮城県法運寺住職・現宗研嘱託)
「日蓮聖人の御遺文と地球温暖化」
三谷祥祁師(大阪府観世音寺住職)
「宗門子弟教育の現状に関する一考察」
菅野龍清師(東京都浄延院修徒・日蓮宗宗立谷中学寮寮監)
「〈但行禮拝〉考」
髙佐宣長師(東京都善行院住職・現宗研主任)
特別発表
「納得できる平和運動とは何か?―立正平和運動の再生に向けて―」三好龍孝師(大阪府本澄寺住職)
●平成二十年二月七日、第十八回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論研究セミナーを、講演を公開講 座とし、セミナー懇談会を宗務院で開催した。
テーマ「宗教法人の公益性を考える」
講演「宗教法人にとって公益性とは何か」島薗進氏(東京大学文学部教授)
「公益法人制度改革の現状と展望」長谷川正浩師(日蓮宗顧問弁護士)
●二月八日、教化学研究集会を東京都墨田区法性寺(東京都東部宗務所)に於いて開催した。
テーマ「寺院と防災~いま地震が起こったら」
講師 石原顕正師(NPO法人「災害危機管理システムEarth」理事長・山梨県立本寺住職)
宮澤健二氏(NPO法人「地震に強い街づくりネットワーク」技術指導・工学院大学教授)
【3】研究発表
●第六十回日蓮宗教学発表大会にて研究発表を行った。
「『六巻抄』の構造と問題点(五)―「依義判文抄」その一を通して」早坂鳳城師(現宗研嘱託)
「『南海寄帰内法伝』にみる医療観―義浄三蔵がみたナーランダ僧院の医療」影山教俊師(現宗研顧問)
「近世江戸の日蓮法華系諸教団の発展について」 坂輪宣政師(現宗研研究員)
「宗祖の聖母・梅菊御前の「畠山重忠公有縁説」の一考察」石川修道師(現宗研嘱託)
【4】研究例会
●研究員が各自のテーマに沿って研究・調査を行い、研究発表を行った。発表テーマと発表者は次の通り。
「『死』と至高体験について」齊藤政通師
「『立正安国論』における持戒論」小瀬修達師
「神保日慈管長の満州巡錫」坂輪宣政師
「『立正安国論』の目指すものとは」藤﨑善隆師
「『何がおこるかわからない現代社会』寺院・僧侶の役割を取り戻すには…」川名湛忍師
「法縁の変遷と北海道開教」原 一彰師
「ビルマ仏教と民主化運動」馬島浄圭師
「中観派の縁起説」松森孝雄師
「女人救済論」宇都宮恵禎師
「北一輝の革命観と法華経」大西英充師
「宗門と国家Ⅱ―田中智学と帝国日本―」野村佳正師
【5】現地調査
●四月十八日、宮崎県に於いて現地調査を行った。
●五月二十三日~二十四日、千葉県に於いて伝承学調査を行った。
●十二月三日~五日、宮崎県に於いて研究員現地研修会を行った。
●過疎地寺院対策に関する調査をPJ担当者が各々の地元に於いて継続的に行った。
3、出版・資料収集
【1】「現代宗教研究」第四十一号を編集し、全教師に配付した。
【2】教団史研究資料の一つとして、各種資料より「平成十八年日蓮宗年表」を作成し、全教師に配布した。
【3】新宗教関係資料を収集し、保管した。
【4】各種伝道教化に関する資料を収集し、保管した。
【5】伝道・教化・研究に必要な図書を購入した。
【6】今年度購入・寄贈図書のコンピュータ管理のための蔵書整理とデータ作成を行った。
4、研究交流・会議
【1】五月十九日、東京都世田谷区駒沢大学に於いて開催された「第十五回日本近代仏教史研究会研究大会」に参加し、研究発表を行った。
研究発表「明治中期における僧侶の妻帯事情について」坂輪宣政師(研究員)
【2】六月十四日~十五日、奈良県天理市天理大学おやさと研究所に於いて、「第二回宗教間対話研究部会」が開催され、参加した。
【3】六月二十八日、宗務院に於いて、教区教研連絡会議を開催した。各教区教研の前年度運営委員代表と本年度運営委員代表が出席して、前年度の報告と本年度の計画を聞き、教研会議運営について話し合った。
【4】六月二十九日、宗務院に於いて、第二十二回「教化センター連絡会議」を開催した。会議では、各センター発行の布教・教化・伝道資料の交換が行われるとともに、センター運営に関する問題点と各センター間の交流推進について話し合った。
【5】七月二十四日、京都府亀岡市大本教本部に於いて、「第六回生命倫理研究部会」が開催され、参加した。
【6】十月一五日、東京都港区浄土宗増上寺光摂殿に於いて、「第六回教団付置研究所懇話会」が開催され、参加した。
【7】十一月十日~十一日、東京都豊島区大正大学に於いて、「第十九回日本生命倫理学会年次大会」が開催され、参加した。
【8】平成二十年二月十二日~十三日、京都府東山区浄土宗知恩院和順会館に於いて、「第三回宗教間対話研究部会」が開催され、参加した。^k^k1、教化研究会議
●第四十一回中央教化研究会議
・期日 九月十日(水)~十一日(木)
・会場 日蓮宗宗務院
・教区教研運営委員や関心の高い本宗教師の出席。
・運営会議を開催し、内容を協議し、企画・運営などの要綱を決定。会議資料の作成。
●地域教化研究会議の開催
・全十一教区での開催運営。
・中央教研との関連をも考慮しながら、各教区・管区での教化の現場に立脚したテーマを企画し、教化研究の充実を図る。
・教研運営委員と協議し、地域の独自性を加味し、企画・準備・運営に取り組む。
2、研究部門
●日蓮教学の現代化。中央教研や教化学研究発表大会の成果を踏まえ、研究員を中心に教学の現代化について研究を行う。
●教化学の研究。第九回教化学研究発表大会を開催し、教化のあり方、現代教化の方策を研究する。必要に応じて、管区単位での教化学研究集会開催し、地域毎の教化研究を推進するとともに、管区教化研究会議開催の機運を醸成する。
●教団論の研究。第十九回法華経・日蓮聖人・教団論研究セミナーを開催し、現代の諸問題と教学・教化について研究をすすめる。
●新宗教研究。法華系新興教団を中心に研究を行う。
●立正平和運動の研究。新宗門運動「立正安国・お題目結縁運動」における立正平和運動の位置づけと、『立正安国論』奏進七五〇年(平成二十一年)の意義を検討する。
●教団史研究。明治以降の近代日蓮教団史を中心として、他教団との関わりについて研究する。
●必要な研究調査のため、研究員・顧問・嘱託で分担してプロジェクトチームを構成する。
●研究例会。研究員各自のテーマをそれぞれの立脚点として、研究を継続し、成果を発表する。
●現宗研ウェブサイト上の「日蓮宗教化センター」運用。また、諸資料のデータベース化、各種事業の公開など新たな布教伝道方法を研究。
●「仏教各宗教化関係研究機関連絡協議会」「教団付置研究所懇話会」「日本近代仏教史研究会」への参加。
●その他
3、調査部門
●他教団活動実態調査アンケート結果をもとに、他教団の活動実態を分析し、必要に応じて第二次調査を実施する。
●過疎地域寺院活性化検討委員会・伝道部と連携を計りつつ、過疎地域寺院の実態調査を継続し、対策を検討する。
●必要に応じてアンケート調査・現地調査を実施する。
●その他
4、資料部門
●各教化センターとの教化研究、布教資料などの交流を図り、収集に努める。
●図書を購入し、コンピュータで蔵書を管理し、ウェブ上で検索できるシステムの構築につとめる。
●視聴覚資料の購入・保管。
●各種教化資料を収集し、保管する。
●創価学会・顕正会など法華系新興教団に関する資料を収集し、保管する。
●日蓮宗アーカイブとしての役割を果たすための各種資料の収集保管。
●「現代宗教研究」第四十三号の発行。
●「平成十九年日蓮宗年表」の発行。
●教化シリーズの発行。
●その他
5、会議
●教化センター連絡会議を開催し、教化センター間の交流、情報交換などを行う。
●教区教化研究会議連絡会議を開催し、各教区の教研運営委員とともに各教区教研間の協力と調整を図り、一層の充実を目指す。
●研究員会議・顧問会議・嘱託会議の開催。
●その他