真跡遺文 2000年01月 発行
真跡遺文
「遺文一巻」+「遺文二巻」+「図録」+「断簡」
#0002-000 富木殿御返事 建長五(1253) [p0015]
よろこびて御とのひと給えりて候。ひるはみぐりしう候えば、よるまいり候わんと存じ候。ゆうさりとりのときばかりに給うべく候。又御わた(渡)り候て法門をも御だんぎあるべく候。[p0015]
十二月九日[p0015]
日 蓮[p0015]
とき殿[p0015]
#0003-0K0 不動・愛染感見記 建長六(1254.06・25) [p0016]
{上段}[p0016]
生身愛染明王拝見[p0016]
正月一日日蝕之時 {梵字にて記入あり}[p0016]
{画}
大日如来より日蓮に至る二十三代嫡々相承[p0016]
建長六年六月二十五日[p0016]
日蓮授新仏[p0016]
{下段}
生身不動明王拝見[p0016]
十五日より十七日に至る {梵字にて記入あり}[p0016]
{画}
大日如来より日蓮に至る二十三代嫡々相承[p0016]
建長六年六月二十五日[p0016]
日蓮授新仏[p0016]
#0013-100 武蔵殿御消息 正元元(1259) [p0087]
摂論三巻は給候えども、釈論等の各疏候わざるあいだ事ゆかず候。おなじくは給候てみあわすべく候。見参之事、いつにてか候べき。仰せをかおり候わん。[p0087]
八講はいつにて候やらん。[p0087]
七月十七日 日 蓮 花押[p0087]
武蔵殿御房[p0087]
#0015-1K0 守護国家論 正元元(1259) [p0089]
夫れ以みれば偶たま十方微塵三悪の身を脱れて希に閻浮日本爪上の生を受く。亦、閻浮日域爪上の生を捨て十方微塵三悪の身を受けんこと疑い無き者也。然るに生を捨て悪趣に堕する縁、一に非ず。或は妻子眷属の哀憐に依り、或は殺生悪逆重業に依り、或は国主と成って民衆の歎きを知らざるに依り、或は法の邪正を知らざるに依り、或は悪師を信ずるに依る。此の中に於ても世間の善悪は眼前に在れば愚人も之を弁うべし。仏法の邪正・師の善悪に於ては、証果の聖人すら尚お之を知らず。況んや末代の凡夫に於てを乎。加之、仏日西山に隠れ、余光東域を照らしてより已来、四依の慧燈は日に減じ、三蔵の法流は月に濁る。実教に迷える論師は真理の月に雲を副え、権経に執する訳者は実教の珠を砕きて権経の石と成す。何に況んや震旦の人師の宗義、其の・{あやま}り無からん乎。何に況んや日本辺土の末学、誤りは多く実は少なき者歟。[p0089]
随って其の教を学する人数は龍鱗より多けれども、得道の者は麟角より希なり。或は権教に依るが故に、或は時期不相応の教に依るが故に、或は凡聖の教を弁えざるが故に、或は権実二教を弁えざるが故に、或は権教を実教と謂うに依るが故に、或は位の高下を知らざるが故なり。[p0089]
凡夫の習い、仏法に就いて生死の業を増すこと、其の縁一に非ず。中昔、邪智の上人有って末代の愚人の為に一切の宗義を破して選択集一巻を造る。名を鸞綽導の三師に仮て一代を二門に分かち、実教を録して権教に入れ、法華真言の直道を閉じて浄土三部の隘路を開く。亦浄土三部の義にも順ぜずして権実の謗法を成し、永く四聖の種を断じて阿鼻の底に沈むべき僻見なり。而るに世人之に順うこと、譬えば大風の小樹の枝を吹くが如く、門弟此の人を重んずること天衆の帝釈を敬うに似たり。[p0089]
此の悪義を破らんが為に亦多くの書有り。所謂、浄土決義鈔・弾選択・摧邪輪等也。此の書を造る人、皆碩徳の名一天に弥ると雖も、恐らくは未だ選択集謗法の根源を顕さず。故に還って悪法の流布を増す。譬えば盛んなる旱・{かんばつ}の時に小雨を降らせば草木弥いよ枯れ、兵者を打つ刻(とき)、弱き兵を先にすれば強敵倍の力を得るが如し焉。[p0089-0090]
予、此の事を歎く間、一巻の書を造って選択集の謗法の縁起を顕し、名づけて守護国家論と号す。願わくは一切の道俗、一時の世事を止めて永劫の善苗を種えよ。[p0090]
今、経論を以て邪正を直す。信謗は仏説に任せ、敢えて自義を存すること無し。[p0090]
分けて七門と為す。一には如来の経教に於て権実二教を定むることを明かす。二には正像末の興廃を明かす。三には選択集の謗法の縁起を明かす。四には謗法の者を対治すべき証文を出だすことを明かす。五には善知識、竝びに真実の法には値い難きことを明かす。六には法華・涅槃に依る行者の用心を明かす。七には問に随って答を明かす。[p0090]
大文の第一に如来の経教に於て権実二教を定むることを明かさば、此れに於て四有り。一には大部の経の次第を出して流類を摂することを明かす。二には諸経の浅深を明かす。三には大小乗を定むることを明かす。四には且(まさ)に権を捨て実に就くべきことを明かす。[p0090]
第一に大部の経の次第を出して流類を摂することを明かば。[p0090]
問て云く 仏、最初に何なる経を説きたもう乎。[p0090]
答て云く 華厳経也。[p0090]
問て云く 其の証如何。[p0090]
答て云く 六十華厳経の離世間浄眼品に云く_如是我聞。一時仏在摩竭提国寂滅道場始成正覚〔是の如きを我聞きき。一時、仏、摩竭提国寂滅道場に在って始めて正覚を成ず〕と。法華経の序品に放光瑞の時、弥勒菩薩十方世界の諸仏の五時の次第を見る時、文殊師利菩薩に問て云く_又覩諸仏 聖主師子 演説経典 微妙第一 其声清浄 出柔軟音 教諸菩薩 無数億万〔又諸仏 聖主師子 経典の 微妙第一なるを演説したもう 其の声清浄に 柔軟の音を出して 諸の菩薩を教えたもうこと 無数億万に〕。亦方便品に仏自ら初成道の時を説いて云く_我始坐道場 観樹亦経行 乃至 爾時諸梵王 及諸天帝釈 護世四天王 及大自在天 竝余諸天衆 眷属百千万 恭敬合掌礼 請我転法輪〔我始め道場に坐し 樹を観じ亦経行して 乃至 爾の時に諸の梵王 及び諸の天帝釈 護世四天王 及び大自在天 竝に余の諸の天衆 眷属百千万 恭敬合掌し礼して 我に転法輪を請す〕。此れ等の説は法華経に華厳経の時を指す文なり。故に華厳経の第一に云く_毘沙門天王[略]月天子[略]日天子[略]釈提桓因[略]大梵[略]摩醯首羅等[略、已上]と。[p0090-0091]
涅槃経に華厳経の時を説いて云く_既成道已梵天勧請。唯願如来当為衆生広開甘露門 乃至 梵王復言世尊一切衆生凡有三種。所謂利根・中根・鈍根。利根能受。唯願為説。仏言梵王諦聴諦聴。我今当為一切衆生開甘露門〔既に成道し已って梵天勧請すらく。唯願わくは如来、当に衆生の為に広く甘露の門を開きたもうべし。乃至 梵王復言く 世尊、一切衆生に凡そ三種有り。所謂、利根・中根・鈍根なり。利根は能く受く。唯願わくは為に説きたまえ。仏言く 梵王諦かに聴け、諦かに聴け。我今当に一切衆生の為に甘露の門を開くべし〕。亦、三十三に華厳経の時を説いて云く_如十二部経修多羅中微細之義我先已為諸菩薩説〔十二部経修多羅の中の微細之義を我先に已に諸の菩薩の為に説くが如し〕と。此れ等の文の如くば、皆、諸仏世に出たまいて一切経の初めには必ず華厳経を説きたまいし証文なり。[p0091]
問て云く 無量義経に云く_初説四諦 乃至 次説方等。十二部経。摩訶般若。華厳海空〔初め四諦を説いて 乃至 次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説いて〕。此の文の如くんば般若経の後に華厳経を説けり。相違如何。[p0091]
答て云く 浅深の次第なる歟。或は後分の華厳経なる歟。法華経の方便品に一代の次第浅深を列ねて云く_無有余乗[華厳経也]。若二[般若経也]。若三[方等経也]。此の意也。[p0091]
問て云く 華厳経の次に何れの経を説きたもう乎。[p0091]
答て云く 阿含経を説きたもう也。[p0091]
問て云く 何を以て之を知るや。[p0091]
答て云く 法華経の序品に華厳経の次の経を説いて云く_若人遭苦 厭老病死 為説涅槃〔若し人苦に遭うて 老病死を厭うには 為に涅槃を説いて〕。方便品に云く_即趣波羅奈 乃至 為五比丘説〔即ち波羅奈に趣く 乃至 五比丘の為に説きぬ〕と。涅槃経に華厳経の次の経を定めて云く_即於波羅奈国転正法輪宣説中道〔即ち波羅奈国に於て、正法輪を転じて中道を宣説す〕と。此れ等の経文は華厳経より後に阿含経を説く也。[p0091]
問て云く 阿含経の後に何れの経を説きたもう乎。[p0091]
答て云く 方等経也。[p0091]
問て云く 何を以て此れを知るや。[p0092]
答て云く 無量義経に云く_初説四諦 乃至 次説方等。十二部経。〔初め四諦を説いて 乃至 次に方等十二部経を説く〕と。涅槃経に云く_従修多羅出方等経〔修多羅より方等経を出す〕と。[p0092]
問て云く 方等とは天竺の語、此には大乗と云うなり。華厳・般若・法華・涅槃等、皆大乗方等也。何ぞ独り方等部に限って方等の名を立つる乎。[p0092]
答て曰く 実には華厳・般若・法華等、皆方等也。然りと雖も、今方等部に於て別して方等の名を立つることは私の義に非ず。無量義経・涅槃経の文顕然也。阿含の証果は一向小乗なり。次に大乗を説く。方等より已後、皆大乗と云うと雖も、大乗の始めなるが故に初めに従えて方等部を方等と云う也。例せば十八界の十半は色なりと雖も、初めに従えて色境の名を立つるが如し。[p0092]
問て曰く 方等部の諸経の後には何れの経を説きたもう乎。[p0092]
答て曰く 般若経也。[p0092]
問て曰く 何を以て此れを知るや。[p0092]
答て曰く 涅槃経に云く_従方等経出般若〔方等経より般若〈般若波羅蜜〉を出す〕と。[p0092]
問て曰く 般若経の後には何れの経を説きたもう乎。[p0092]
答て曰く 無量義経也。[p0092]
問て曰く 何を以て此れを知るや。[p0092]
答て曰く 仁王経に云く_二十九年中と。無量義経に云く_四十余年と。[p0092]
問て曰く 無量義経には般若経の後に華厳経を列ね、涅槃経には般若経の後に涅槃経を列ぬ。今の所立の次第は、般若経の後に無量義経を列ぬ。相違如何。[p0092]
答て曰く 涅槃経第十四の文を見るに涅槃経已前の諸経を列ねて涅槃経に対して勝劣を論じて、而も法華経を挙げず。第九の巻に於て法華経は涅槃経より已前なりと之を定めたもう。法華経の序品を見るに無量義経は法華経の序分也。無量義経には般若之次に華厳経を列ぬれども、華厳経を初時に遣ることは般若経の後は無量義経なれば也。[p0092]
問て曰く 無量義経の後に何れの経を説きたもう乎。[p0092]
答て曰く 法華経を説きたもう也。[p0092]
問て云く 何を以て此れを知るや。[p0092]
答て曰く 法華経の序品に云く_為諸菩薩説大乗経。名無量義。教菩薩法。仏所護念。仏説此経已。結跏趺坐。入於無量義処三昧〔諸の菩薩の為に大乗経の無量義・教菩薩法・仏所護念と名くるを説きたもう。仏此の経を説き已って、結跏趺坐し無量義処三昧に入って〕。[p0092]
問て曰く 法華経の後に何れの経を説きたもう乎。[p0093]
答て曰く 普賢経を説きたもう也。[p0093]
問て云く 何を以て此れを知るや。[p0093]
答て曰く 普賢経に云く_却後三月。我当般涅槃 乃至 如来昔於。耆闍崛山。及余住処。已広分別。一実之道。今於此処〔却って後三月あって我当に般涅槃すべし。乃至 如来昔耆闍崛山及び余の住処に於て、已に広く一実の道を分別せしかども、今此の処に於て〕と。[p0093]
問て曰く 普賢経の後に何れの経を説きたもう乎。[p0093]
答て曰く 涅槃経を説きたもう也。[p0093]
問て云く 何を以て此れを知るや。[p0093]
答て曰く 普賢経に云く_却後三月。我当般涅槃〔却って後三月あって我当に般涅槃すべし〕。涅槃経三十に云く_如来何故二月涅槃〔如来何が故ぞ二月に涅槃したもうや〕。亦云く_如来初生・出家・成道・転妙法輪皆以八日。何仏涅槃独十五日〔如来は初生・出家・成道・転妙法輪皆八日を以てす。何ぞ仏の涅槃独り十五日なるや〕と。[p0093]
大部の経大概是の如し。此れより已外、諸の大小乗経は次第不定也。或は阿含経より已後に華厳経を説き、法華経より已後に方等般若を説く。皆義類を以て之を収めて一処に置くべし。[p0093]
第二に諸経の浅深を明かば。[p0093]
無量義経に云く_初説四諦[阿含]~次説方等。十二部経。摩訶般若。華厳海空。宣説菩薩。歴劫修行〔初め四諦を説いて[阿含]~次に方等十二部経・摩訶般若・華厳海空を説いて、菩薩の歴劫修行を宣説せしかども〕。亦云く_四十余年。未顕真実〔四十余年には未だ真実を顕さず〕。又云く_無量義経。~尊無過上〔無量義経は尊にして過上なし〕と。此れ等の文の如くば四十余年の諸経は無量義経に劣ること疑い無き者也。[p0093]
問て曰く 密厳経に云く_一切経中勝〔一切経の中に勝れたり〕と。大雲経に云く_諸経転輪聖王〔諸経の転輪聖王なり〕と。金光明経に云く_諸経中之王〔諸経の中之王なり〕と。此れ等の文を見るに、諸大乗経の常の習い也。何ぞ一文を瞻て無量義経は四十余年の諸経に勝ると云う乎。[p0093]
答て云く 教主釈尊、若し諸経に於て互いに勝劣を説かば、大小乗の差別、権実の不同有るべからず。若し実に差別無きに互いに差別浅深等を説かば、諍論の根源、悪業起罪の因縁也。爾前の諸経の第一とは縁に随って不定也。或は小乗の諸経に対して第一、或は報身の寿を説いて諸経の第一、或は俗諦・真諦・中諦等を説いて第一と也。一切経の第一に非ず。今の無量義経のごときは四十余年の諸経に対して第一也。[p0093-0094]
問て云く 法華経と無量義経と何れか勝れたる乎。[p0094]
答て云く 法華経勝れたり。[p0094]
問て云く 何を以て之を知るや。[p0094]
答て云く 無量義経には未だ二乗作仏と久遠実成とを明かさず。故に法華経に嫌われて今説之中に入るなり。[p0094]
問て云く 法華経と涅槃経と何れか勝れたる乎。[p0094]
答て云く 法華経勝るる也。[p0094]
問て曰く 何を以て之を知るや。[p0094]
答て曰く 涅槃経に自ら如法華中等と説いて更無所作と云う。法華経に当説を指して難信難解と云わざる故也。[p0094]
問て云く 涅槃経の文を見るに、涅槃経已前をば皆邪見なりと云う、如何。[p0094]
答て云く 法華経は如来出世の本懐なる故に_今者已満足_今正是其時_然善男子。我実成仏已来等と説く。但し諸経の勝劣に於ては、仏、自ら_我所説経典無量千万億なりと挙げ了って、_已説今説当説等と説く時、多宝仏地より涌現して皆是真実と定め、分身の諸仏は舌相を梵天に付けたもう。是の如く諸経と法華経との勝劣を定め了んぬ。此の外、釈迦如来一仏の所説なれば、先後の諸経に対して法華経の勝劣を論ずべきに非ず。故に涅槃経に諸経を嫌う中に法華経を入れず。法華経は諸経に勝るる由之を顕す故也。但し邪見之文に至っては、法華経を覚知せざる一類の人、涅槃経を聞いて悟りを得る故に迦葉童子の自身、竝びに所引を指して涅槃経より已前を邪見等と云う也。経の勝劣を論ずるには非ず。[p0094]
第三に大小乗を定むることを明かさば。[p0094]
問て曰く 大小乗の差別、如何。[p0094]
答て云く 常途の説の如きは阿含部の諸経は小乗也。華厳・方等・般若・法華・涅槃等は大乗也。或は六界を明かすは小乗、十界を明かすは大乗也。其の外法華経に対して実義を論ずる時、法華経より外の四十余年の諸大乗経は皆小乗にして、法華経は大乗也。[p0094]
問て云く 諸宗に互って我が所拠の経を実大乗と謂い、余宗所拠の経を権大乗と云うこと常の習い也。末学に於て是非定め難し。未だ法華経に対して諸大乗経を小乗と称する証文を聞知せず、如何。[p0095]
答て云く 宗宗の立義、互いに是非を論ず。就中、末法に於て世間・出世に就いて非を先とし是を後とす。自ら是非を知らず、愚者の歎ずべき所也。但し且く我等が智を以て四十余年の現文を看るに、此の文を破る文無ければ人の是非を信用すべからざる也。其の上法華経に対して諸大乗経を小乗と称することは自答を存ずべきに非ず。法華経の方便品に云く_仏自住大乗 乃至 自証無上道 大乗平等法 若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪 此事為不可〔仏は自ら大乗に住したまえり 乃至 自ら無上道 大乗平等の法を証して 若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん 此の事は為めて不可なり〕と。此の文の意は、法華経より外の諸経を皆小乗と説ける也。亦、寿量品に云く_楽於小法〔小法を楽える〕と。此れ等の文は法華経より外の四十余年の諸経を皆小乗と説ける也。天台・妙楽の釈に於て四十余年の諸経を小乗なりと釈すとも、他師、之を許すべからず。故に但経文を出す也。[p0095]
第四に且く権教を閣いて実経に就くことを明かさば。[p0095]
問て曰く 証文如何。[p0095]
答て曰く 十の証文有り。法華経に云く_但楽受持 大乗経典 乃至不受 余経一偈〔但楽って 大乗経典を受持して 乃至 余経の一偈をも受けざるあらん〕[是れ一]。涅槃経に云く_依了義経不依不了義経〔了義経に依て不了義経に依らざれ〕[四十余年を不了義経と云う。是れ二]。法華経に云く_此経難持 若暫持者 我即歓喜 諸仏亦然 如是之人 諸仏所歎 是則勇猛 是則精進 是名持戒 行頭陀者〔此の経は持ち難し 若し暫くも持つ者は 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり 是の如きの人は 諸仏の歎めたもう所なり 是れ則ち勇猛なり 是れ則ち精進なり 是れを戒を持ち 頭陀を行ずる者と名く〕[末代に於て四十余年の持戒無し。唯、法華経を持つを持戒と為す。是れ三]。涅槃経に云く_於乗緩者乃名為緩。於戒緩者不名為緩。菩薩摩訶薩於此大乗心不懈慢是名奉戒。為護正法以大乗水而自澡浴。是故菩薩雖現破戒不名為緩〔乗緩の者に於ては乃ち名づけて緩と為す。戒緩の者に於ては名づけて緩と為せず。菩薩摩訶薩、此の大乗に於て心懈慢せずんば、是れを奉戒と名く。正法を護るが為に大乗の水を以て而も自ら澡浴す。是の故に、菩薩、破戒を現ずと雖も名づけて緩と為さず〕[是の文、法華経の戒を流通する文也。是れ四]。法華経第四に云く_妙法華経 乃至 皆是真実〔妙法華経 乃至 皆是れ真実なり〕[此の文は多宝の証明也。是れ五]と。[p0095-0096]
法華経第八普賢菩薩の誓いに云く_於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕[是れ六]。法華経第七に云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしめん〕[釈迦如来の誓い也。是れ七]。法華経第四に多宝、竝びに十方諸仏来集の意趣を説いて云く_令法久住 故来至此〔法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり〕[是れ八]。法華経第七に法華経を行ずる者の住処を説いて云く_於如来滅後。応当一心。受持読誦。解説書写。如説修行。所在国土 乃至 若経巻。所住之処。若於園中。若於林中。若於樹下。若於僧坊。若白衣舎。若在殿堂。若山谷曠野。是中皆応。起塔供養。所以者何。当知是処。即是道場。諸仏於此。得阿耨多羅三藐三菩提〔汝等如来の滅後に於て、応当に一心に受持・読誦し解説・書写し説の如く修行すべし。所在の国土に、乃至 若しは経巻所住の処あらん。若しは園中に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野にても、是の中に皆塔を起てて供養すべし。所以は何ん、当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり。諸仏此に於て阿耨多羅三藐三菩提を得〕[是れ九]。[p0096]
法華経の流通たる涅槃経の第九に云く_我涅槃後正法未滅余八十年爾時是経於閻浮提当広流布。是時当有諸悪比丘抄掠是経分作多分能滅正法色香美味。是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義安置世間荘厳文飾無義之語。抄前著後抄後著前前後著中中著前後。当知如是諸悪比丘是魔伴侶 乃至 譬如牧牛女多加水乳。諸悪比丘亦復如是。雑以世語錯定是経。令多衆生不得正説正写正取尊重讃歎供養恭敬。是悪比丘為利養故不能広宣流布是経。所可分流少不足言如彼牧牛貧窮女人展転売乳乃至成糜而無乳味。是大乗経典大涅槃経亦復如是。展転薄淡無有気味。雖無気味猶勝余経是一千倍 如彼乳味於諸苦味為千倍勝。何以故是大乗経典大涅槃経於声聞経最為上首〔我涅槃の後、正法未だ滅せず。余の八十年の爾の時に是の経閻浮提に於て当に広く流布す。是の時当に諸の悪比丘有て是の経を抄掠〔かす〕め分けて多分と作し能く正法の色香美味を滅すべし。是の諸の悪人復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して世間の荘厳の文飾無義之語を安置す。前を抄して後ろに著け、後ろを抄して前に著け、前後を中に著け、中を前後に著く。当に知るべし、是の如きの諸の悪比丘は是れ魔の伴侶なり。乃至 譬えば牧牛女の多く水を加うる乳の如し。諸の悪比丘も亦復是の如し。雑えるに世語を以てし錯いて是の経を定む。多くの衆生をして正説・正写・正取・尊重・讃歎・供養・恭敬することを得ざらしむ。是の悪比丘は利養の為の故に是の経を広宣流布すること能わず。分流すべき所少なくして言うに足らざること、彼の牧牛貧窮の女人、展転して乳を売り、乃至糜と成すに而も乳味無きが如し。是の大乗経典大涅槃経も亦復是の如し。展転薄淡にして気味有ること無し。気味無しと雖も、猶お余経に勝ること是れ一千倍なること、彼の乳味の諸の苦味に於て千倍勝るると為すが如し。何を以ての故に。是の大乗経典大涅槃経は声聞の経に於て最も為れ上首たり〕[是れ十]。[p0096-0097]
問て云く 不了義経を捨てて了義経に就くとは、大円覚修多羅了義経・大仏頂如来密因修証了義経、是の如き諸大乗経は、皆了義経也。依用を為すべき乎。[p0097]
答て曰く 了義・不了義は所対に随って不同なり。二乗・菩薩等の所説の不了義に対せば一代の仏説は皆了義也。仏説に就いて、亦小乗経は不了義、大乗経は了義也。大乗に就いて、又四十余年の諸経は不了義経、法華・涅槃・大日経等は了義経也。而るに円覚・大仏頂等之諸経は、小乗及び歴劫修行の不了義経に対すれば了義経也。法華経の如き了義に非ざる也。[p0097]
問て曰く 華厳・法相・三論等、天台・真言より以外の諸宗の高祖、各々其の依憑の経経に依て其の経々の深義を極めたりと欲えり。是れ、爾るべき乎、如何。[p0097]
答て云く 華厳宗の如きは、華厳経に依て諸経を判じて華厳経の方便と為す也。法相宗の如きは、阿含・般若等を卑しめ、華厳・法華・涅槃を以て深密経に同じ、同じく中道教と立つると雖も、亦法華・涅槃は一類之一乗を説くが故に不了義経なり。深密経には五性各別を存するが故に了義経と立つる也。三論宗の如きは、二蔵を立てて一代を摂し、大乗に於て浅深を論ぜず。而も般若経を以て依憑と為す。此れ等の諸宗の高祖、多分は四依の菩薩なる歟。定めて所存有らん。是非に及ばず。然りと雖も自身の疑いを晴らさんが為に且く人師の異解を閣いて諸宗の依憑の経々を開き見るに。[p0097]
華厳経は、旧訳は五十・六十。新訳は八十・四十なり。其の中に法華・涅槃の如く一代聖教を集めて方便と為すの文無し。四乗を説くと雖も、其の中の仏乗に於て十界互具・久遠実成を説かず。但し、人師に至って五教を立てて先の四教に諸経を収めて華厳経の方便と為す。[p0097]
法相宗の如きは、三時教を立つる時、法華等を以て深密経に同ずと雖も、深密経五巻を開き見るに、全く法華等を以て中道の内に入れず。[p0097-0098]
三論宗の如きは二蔵を立つる時、菩薩蔵に於て華厳・法華等を収め、般若経に同ずと雖も、新訳の大般若経を開き見るに、全く大般若を以て法華・涅槃に同ずるの文無し。華厳は頓教・法華は漸教等とは人師の意楽にして仏説に非ざる也。法華経の如きは、序分の無量義経に慥かに四十余年之年限を挙げ、華厳・方等・般若等の大部の諸経之題名を呼んで未顕真実と定め、正宗の法華経に至って一代之勝劣を定むる時、_我所説経典。無量千万億。已説。今説。当説〔我が所説の経典無量千万億にして、已に説き今説き当に説かん〕之金言を吐いて_而於其中。此法華経。最為難信難解〔而も其の中に於て此の法華経最も為れ難信難解なり〕と説きたもう時、多宝如来、地より踊出して_妙法蓮華経皆是真実と証誠し、分身の諸仏十方より尽く一処に集まって舌を梵天に付けたもう。[p0098]
今、此の義を以て、余、推察を加えるに、唐土日本に渡れる所の五千・七千余巻の諸経以外の天竺・龍宮・四天王・過去の七仏等の諸経、竝びに阿難の未結集の経、十方世界の塵に同ずる諸経の勝劣・浅深・難易、掌中に在り。無量千万億之中に豈に釈迦如来の所説の諸経漏るべき乎。已説・今説・当説之年限に入らざる諸経、之有るべき乎。願わくは末代の諸人、且つ諸宗の高祖の弱文無義を閣いて、釈迦・多宝・十方諸仏の強文有義を信ずべし。何に況んや、諸宗の末学偏執を先と為し、末代の愚者人師を本と為して経論を抛つる者に依憑すべき哉。故に法華の流通たる雙林最後の涅槃経に、仏、迦葉童子菩薩に遺言して言く_依法不依人 依義不依語 依智不依識 依了義経不依不了義経〔法に依て人に依らざれ 義に依て語に依らざれ 智に依て識に依らざれ 了義経に依て不了義経に依らざれ〕云云。予、世間を見聞するに自宗の人師を以て三昧発得智慧第一と称すれども、無徳の凡夫として実経に依て法門を信ぜしめず。不了義の観経等を以て時機相応の教と称し、了義の法華・涅槃を閣いて、譏りて理深解微の失を付く。如来の遺言に背いて、依人不依法 依語不依義 依識不依智 依不了義経不依了義経と談ずるに非ず乎。[p0098-0099]
請い願わくは、心有らん人は思惟を加えよ。如来の入滅は既に二千二百余之星霜を送れり。文殊・迦葉・阿難、経を結集せし已後、四依の菩薩重ねて世に出、論を造り経の意を申ぶ。末の論師に至って漸く誤り出来す。亦、訳者に於ても梵・漢未達の者、権教宿習の人有り。実の経論の義を曲げて権の経論の義を存せり。之に就いて亦唐土の人師、過去の権教の宿習の故に、権の経論心に叶う間実の経論を用いず。或は小し自義に違う文有れば理を曲げて会通を構え、以て自身の義に叶わしむ。設い後に道理と念うと雖も、或は名利に依り、或は檀那の帰依に依て、権宗を捨て、実宗に入らず。世間の道俗、亦無智の故に理非を弁えず。但人に依て法に依らず。設い悪法為りと雖も多人の邪義に随って一人の実説に依らず。而るに衆生の機、多くは流転に随い、設い出離を求むるにも亦多分は権経に依る。但恨むらくは悪業の身、善に付け悪に付け生死を離れ難き耳。然りと雖も、今の世の一切の凡夫、設い今生を損すと雖も、上に出す所の涅槃経第九の文に依て且く法華・涅槃を信ぜよ。[p0099]
其の故は世間の浅事すら多く展転する時は虚は多く実は少なし。況んや仏法の深義に於てを乎。如来の滅後二千余年の間、仏経に邪義を副え来り、万に一も正義無き歟。一代の聖教、多分は誤り有る歟。所以に心地観経の法爾無漏の種子、正法華経の属累の経末、婆沙論の一十六字、摂論の識を八九に分かつ、法華論と妙法華経との相違、涅槃論の法華煩悩に汚さる所の文、法相宗の定性・無性の不成仏、摂論宗の法華経の一称南無之別時意趣。此れ等は皆訳者、人師の誤り也。此の外に亦四十余年の経経に於て多くの誤り有る歟。設い法華・涅槃に於て誤り有るも誤り無きも、四十余年の諸経を捨て、法華・涅槃に随うべし。其の証、上に出し了んぬ。況んや誤り有るの諸経に於て信心を致さば生死を離るべき耶。[p0099-0100]
大文の第二に正像末に就いて仏法の興廃有ることを明かさば、之に就いて二有り。一には爾前四十余年の内の諸経と浄土の三部経と、末法に於て久住不久住を明かす。二には法華・涅槃と浄土三部経、竝びに諸経との久住不久住を明かす。[p0100]
第一に爾前四十余年の内の諸経と浄土の三部経と、末法に於て久住不久住を明かさば。[p0100]
問て云く 如来の教法は大小・浅深・勝劣を論ぜす。但時機に依て之を行ぜば定めて利益有るべき也。然るに賢劫・大術・大集経等の諸経を見るに、仏滅後二千余年已後は仏法皆滅して但教のみ有って行・証有るべからず。随って伝教大師の末法燈明記を開くに ̄我延暦二十年辛巳一千七百五十歳[一説也]。自延暦二十年已後亦四百五十余歳也。既入末法。設雖有教法無行証。於然者行仏法者万一難有得道歟。然見双観経当来之世経道滅尽我以慈悲哀愍特留此経止住百歳。其有衆生値斯経者随意所願皆可得度等文。釈迦如来一代聖教皆滅尽後 唯特留双観経念仏可利益衆生見了〔我延暦二十年辛巳一千七百五十歳[一説也]。延暦二十年より已後、亦四百五十余歳也。既に末法に入れり。設い教法有りと雖も行・証無けん。然るに於ては仏法を行ずる者、万に一も得道有り難き歟。然るに双観経の当来之世経道滅尽せんに我慈悲哀愍を以て特り此の経を留めて止住せんこと百歳ならん。其れ、衆生の斯の経に値うこと有らん者は意の所願に随って皆得度すべし、等の文を見る。釈迦如来一代の聖教皆滅尽の後、唯特り双観経の念仏のみを留めて衆生を利益すべしと見え了んぬ〕。[p0100]
此の意趣に依て粗浄土家の諸師の釈を勘うるに其の意無きに非ず。道綽禅師は ̄当今末法是五濁悪世 唯有浄土一門可通入路〔当今末法は是れ五濁悪世なり、唯浄土の一門のみ有って通入の路なるべし〕と書し、善導和尚は ̄万年三宝滅此経住百年〔万年に三宝滅し此の経のみ住すること百年なり〕と宣べ、慈恩大師は ̄末法万年余経悉滅弥陀一教利物偏増〔末法万年に余経悉く滅し、弥陀の一教利物偏に増す〕と定め、日本国の叡山の先徳、慧心僧都は一代聖教の要文を集め、末代の指南を教うる往生要集の序に云く ̄夫往生極楽之教行濁世末代之目足也。道俗貴賎誰不帰者。但顕密経法其文非一。事理業因其行惟多。利智精進之人未為難。如予頑魯之者豈敢矣〔夫れ、往生極楽之教行は濁世末代之目足也。道俗貴賎誰か帰せざる者あらん。但し、顕密の経法は其の文一に非ず。事理の業因其の行惟れ多し。利智精進之人は未だ難しと為さず。予が如き頑魯之者、豈に敢えてせん矣〕と。 乃至 次下に云く ̄就中念仏之教多利末代経道滅尽後濁悪衆生計也〔就中、念仏之教は多く末代の経道滅尽して後の濁悪の衆生を利する計り也〕と。総じて諸宗の学者も此の旨を存すべし。殊に天台一宗の学者、誰か此の義に背くべけん乎、如何。[p0100-0101]
答て云く 爾前四十余年の経経は各々時機に随って而も興廃有るが故に、多分は浄土の三部経より已前に滅尽有るべき歟。諸経に於ては多く三乗現身の得道を説く。故に末代に於ては現身得道の者、之少なり。十方の往生浄土は多くは末代の機に蒙らしむ。之に就いて、西方極楽は娑婆隣近なるが故に最下の浄土なるが故に、日輪東に出て西に没するが故に諸経に多く之を勧む。随って浄土の祖師のみ独り此の義を勧むるに非ず。天台・妙楽等も亦爾前の経に依るの日は且く此の筋有り。亦独り人師のみに非ず、龍樹・天親も此の意有り。是れ一義也。亦、仁王経等の如きは、浄土の三部経より尚お久しく、末法万年の後八千年住すべき也。故に爾前の諸経に於ては一定すべからず。[p0101]
第二に法華・涅槃と浄土の三部経との久住不久住を明かさば。[p0101]
問て云く 法華・涅槃と浄土の三部経と何れが先に滅すべき乎。[p0101]
答て云く 法華・涅槃より已前に浄土の三部経は滅すべき也。[p0101]
問て云く 何を以て此れを知るや。[p0101]
答て云く 無量義経に四十余年の大部の諸経を挙げ了って未顕真実と云う。故に双観経等の特留此経之言、皆方便也、虚妄也。華厳・方等・般若・観経等の速疾歴劫の往生成仏は無量義経の実義を以て之を検べるに_過無量無辺不可思議阿僧祇劫。終不得成。無上菩提 乃至 行於険径。多留難故〔無量無辺不可思議阿僧祇劫を過ぐれども、終に無上菩提を成ずることを得ず。乃至 険径を行くに留難多きが故に〕という経也。往生・成仏倶に別時意趣也。大集・双観経等の住滅の先後は皆随宜の一説也。法華経に来らざる已前は彼の外道の説に同じ。譬えば江河の大海に趣かず、民臣の大王に随わざるが如し。身を苦しめ行を為すとも法華・涅槃に至らずんば一分の利益無く、有因無果の外道なり。在世・滅後倶に教有って人無く、行有って証明無き也。諸木は枯るると雖も松柏は萎まず。衆草は散ると雖も鞠竹は変ぜず。法華経も亦復是の如し。釈尊の三説、多宝の証明、諸仏の舌相、偏に令法久住に在るが故也。[p0101-0102]
問て云く 諸経滅尽之後、特り法華経の留まるべき証文如何。[p0102]
答て云く 法華経の法師品に釈尊自ら流通せしめて云く_我所説経典。無量千万億。已説。今説。当説。而於其中。此法華経。最為難信難解〔我が所説の経典無量千万億にして、已に説き今説き当に説かん。而も其の中に於て此の法華経最も為れ難信難解なり〕云云。文の意は一代五十年の已今当之三説に於て最第一の経也。八万聖教の中に殊に未来に留めんと欲して説きたまいし也。[p0102]
故に次の品に多宝如来は地より踊出し、分身の諸仏は十方より一処に来集し、釈迦如来は諸仏を御使いと為して八方四百万億那由他の世界に充満せる菩薩・二乗・人天・八部等を責めて、多宝如来竝びに十方の諸仏、涌出来集の意趣は、偏に令法久住の為也。各々三説の諸経滅尽之後に慥かに未来五濁難信の世界に於て此の経を弘めんと誓言を立てよと云える時に、二万の菩薩、八十万億那由他の菩薩、各々誓状を立てて云く_我不愛身命 但惜無上道〔我身命を愛せず 但無上道を惜む〕と。千世界の微塵の菩薩、文殊等、皆誓って云く 我等於仏滅後 乃至 当広説此経〔我等仏の滅後に於て 乃至 当に広く此の経を説くべし〕云云。[p0102]
其の後仏十喩を挙げたもう。其の第一の喩えは川流江河を以て四十余年の諸経に譬え、法華経を以て大海に譬う。末代濁悪の無慙無愧の大旱・{かんばつ}之時、四味の川流江河は竭ると雖も法華経の大海は減少せず等と説き了って、次下に正しく説いて云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん〕と定め了んぬ。[p0102]
倩つら文の次第を按ずるに、我滅度後之後の字は四十余年之諸経滅尽之後之後の字也。故に法華経の流通たる涅槃経に云く_応以無上仏法付諸菩薩。以諸菩薩善能問答。如是法宝則得久住。無量千世増益熾盛利安衆生〔応に無上の仏法を以て諸の菩薩に付すべし。諸の菩薩は善能問答するを以てなり。是の如き法宝は則ち久住することを得。無量千世にも増益熾盛にして衆生を利安すべし〕[已上]。此れ等の文の如くば、法華・涅槃は無量百歳にも絶ゆべからざる経也。此の義を知らざる世間の学者、大集権門の五五百歳之文を以て此の経に同じ、浄土の三部経より已前に滅尽すべしと存する立義は一経の先後の起尽を忘れたる也。[p0102-0103]
問て云く 上に挙ぐる所の曇鸞・道綽・善導・慧心等の諸師、皆法華・真言等の諸経に於て末代不相応の釈を作る。之に依て源空竝びに所化の弟子、法華・真言等を以て雑行と立て、難行道と疎み、行者をば群賊・悪衆・悪見之人等と罵り、或は祖父の履に類し[聖光房の語]、或は絃歌等にも劣ると云う[南無房の語]。其の意趣を尋ぬれば偏に時機不相応の義を存するが故也。此れ等の人師の釈を如何に之を会すべき乎。[p0103]
答て云く 釈迦如来一代五十年の説教、一仏の金言に於て権実二教を分け、権経を捨てて実経に入らしむ。仏語、顕然也。此に於て_若但讃仏乗 衆生没在苦〔若し但仏乗を讃めば 衆生苦に没在し〕の道理を恐れ、且く四十二年の権経を説くと雖も、_若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪〔若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん〕之失を脱れんが為に、_入大乗為本〔大乗に入るに為れ本なり〕之義を存し、本意を遂げて法華経を説きたもう。然るに涅槃経に至って、我滅度せば必ず四依を出して権実二教を弘通せしめんと約束し了んぬ。故に龍樹菩薩は如来の滅後八百年に出世して十住毘婆沙等の権論を造りて華厳・方等・般若等の意を宣べ、大論を造りて般若・法華の差別を分かち、天親菩薩は如来の滅後九百年に出世して倶舎論を造りて小乗の意を宣べ、唯識論を造りて方等部の意を宣べ、最後に仏性論を造りて法華・涅槃の意を宣べ、了教・不了教を分かちて敢えて仏の遺言に違わず。[p0103]
末の論師、竝びに訳者の時に至っては、一向権経に執するが故に実経を会して権経に入れ、権実雑乱之失出来せり。亦人師の時に至っては、各々依憑の経を以て本と為すが故に余経を以て権経と為す。是れより弥いよ仏意に背く。[p0103-0104]
而るに浄土の三師に於ては、鸞・綽の二師は十住毘婆沙論に依て難易・聖浄の二道を立つ。若し本論に違いて法華・真言等を以て難易の内に入れば信用に及ばず。随って浄土論註竝びに安楽集を見るに、多分は本論の意に違わず。善導和尚は亦浄土の三部経に依て弥陀称名等の一行一願の往生を立つる時、梁・陳・隋・唐之四代の摂論師、総じて一代聖教を以て別時意趣と定む。善導和尚の存念に違う故に摂論師を破する時、彼の人を群賊に譬う。順次往生の功徳を賊するが故に。其の所行を雑行と称することは必ず万行を以て往生の素懐を遂ぐる故をば此の人初むる故に千中無一と嫌えり。是の故に善導和尚も雑行之言の中に敢えて法華・真言等を入れず。[p0104]
日本国の源信僧都は亦叡山第十八代の座主慈慧大師の御弟子也。多くの書を造れども皆法華を弘めんが為なり。而るに往生要集を造る意は、爾前四十余年の諸経に於て往生・成仏の二義有り。成仏の難行に対して往生易行の義を存し往生の業の中に於て菩提心観念の念仏を以て最上と為す。故に大文第十の問答料簡之中第七の諸行勝劣門に於ては、念仏を以て最勝と為す。次下に爾前最勝の念仏を以て法華経の一念信解の功徳に対して勝劣を判ずる時、一念信解の功徳は念仏三昧より勝ること百千万倍なりと定めたまえり。当に知るべし、往生要集の意は爾前最上の念仏を以て法華最下の功徳に対して、人をして法華経に入らしめんが為に造る所の書也。故に往生要集の後に一乗要決を造って自身の内証を述べる時、法華経を以て本意と為す。[p0104]
而るに源空竝びに所化の衆、此の義を知らざるが故に、法華・真言を以て三師竝びに源信の所破の難・聖・雑、竝びに往生要集の序の顕密之中に入れて三師竝びに源信を法華・真言の謗法の人と作す。其の上日本国の一切之道俗を化し、法華・真言に於て時機不相応之旨を習わしめて、在家出家の諸人に於て法華・真言の結縁を留む。豈に仏の記したもう所の_悪世中比丘 邪智心諂曲〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に〕の人に非ず乎。亦_則断一切 世間仏種〔則ち一切世間の 仏種を断ぜん〕の失を免るべき乎。[p0104-0105]
其の上山門・寺門・東寺・天台竝びに日本国中の法華・真言等を習う諸人を群賊・悪衆・悪見の人等に譬うる源空が重罪、何れの劫にか其の苦果を経尽すべき乎。法華経の法師品に持経者を罵る罪を説いて云く_若有悪人。以不善心。於一劫中。現於仏前。常毀罵仏。其罪尚軽。若人以一悪言。毀・在家出家。読誦。法華経者。其罪甚重〔若し悪人あって不善の心を以て一劫の中に於て、現に仏前に於て常に仏を毀罵せん、其の罪尚お軽し。若し人一の悪言を以て、在家・出家の法華経を読誦する者を毀・{きし}せん、其の罪甚だ重し〕[已上経文]。一人の持者を罵る罪すら尚お是の如し。況んや書を造り日本国の諸人を罵らしむる罪を乎。何に況んや此の経を千中無一と定め、法華経を行ずる人に疑いを生ぜしむる罪を乎。何に況んや此の経を捨て、観経等の権経に遷さしむる謗法の罪を乎。[p0105]
願わくは一切の源空が所化の四衆、頓に選択集の邪法を捨て、忽ちに法華経に遷り、今度阿鼻の炎を脱れよ。[p0105]
問て云く 正しく源空が法華経を誹謗する証文如何。[p0105]
答て云く 法華経の第二に云く_若人不信 毀謗此経 則断一切 世間仏種〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切世間の 仏種を断ぜん〕[経文]。不信の相貌は人をして法華経を捨てしむれば也。故に天親菩薩の仏性論の第一に此の文を釈して云く ̄若憎背大乗者此是一闡提因。為令衆生捨此法故〔若し大乗に憎背するは、此れは是れ一闡提の因なり。衆生をして此の法を捨てしむるを為ての故に〕[論文]。謗法の相貌は此の法を捨てしむるが故也。選択集は人をして法華経を捨てしむる書に非ず乎。閣抛之二字は仏性論の憎背の二字に非ず乎。亦法華経誹謗の相貌は四十余年の諸経の如く、小善成仏を以て別時意趣と定むる等也。故に天台の釈に云く_若不信小善成仏則断世間仏種也〔若し小善成仏を信ぜずんば則ち世間の仏種を断ずる也〕と。妙楽重ねて此の義を宣べて云く_此経遍開六道仏種。若謗此経義当断也〔此の経は遍く六道の仏種を開す。若し此の経を謗せば、義、断に当たる也〕と。[p0105]
釈迦・多宝・十方の諸仏・天親・天台・妙楽の意の如くんば、源空は謗法の者也。所詮選択集の意は人をして法華・真言を捨てしめんと定め書し了んぬ。謗法之義、疑い無き者也。[p0105-0106]
大文の第三に選択集謗法の縁起を出さば。[p0106]
問て云く 何れの証拠を以て源空を謗法の者と称する乎。[p0106]
答て云く 選択集の現文を見るに、一代聖教を以て二に分かつ。一には聖道・難行・雑行、二には浄土・易行・正行なり。其の中に聖・難・雑と云うは、華厳・阿含・方等・般若・法華・涅槃・大日経等なり[取意]。浄・易・正と云うは、浄土の三部経の称名念仏等也[取意]。聖・難・雑の失を判ずるには、末代の凡夫之を行ぜば百の時に希に一二を得、千の時に三五を得ん。或は千中無一、或は群賊・悪衆・邪見・悪見・邪雑の人等と定むる也。浄・易・正の得を判ずるには、末代の凡夫之を行ぜば十即十生百即百生〔十は即ち十生じ、百は即ち百生ぜん〕等也。謗法の邪義是れ也。[p0106]
問て云く 一代聖教を聖道・浄土、難行・易行、正行・雑行と分かつ。其の中に難・聖・雑を以て時機不相応と称すること、但源空一人の新義に非ず。曇鸞・道綽・善導の三師の義也。此れ亦此れ等の人師の私の按に非ず。其の源は龍樹菩薩の十住毘婆沙論より出たり。若し源空を謗法の者と称せば、龍樹菩薩竝びに三師を謗法の者と称するに非ず乎。[p0106]
答て云く 龍樹菩薩竝びに三師の意は、法華已前の四十余年の経々に於て難易等の義を存す。而るを源空より已来、龍樹竝びに三師の難行等の語を借りて法華・真言等を以て難・雑等の内に入れぬ。所化の弟子、師の失を知らず。此の邪義を以て正義なりと存し此の国に流布せしむるが故に、国中の万民悉く法華・真言等に於て時機不相応の想いを作す。其の上世間を貪る天台・真言の学者、世情に随わんが為に法華・真言等に於て時機不相応の悪言を吐いて選択集の邪義を扶け、一旦の欲心に依て釈迦・多宝竝びに十方の諸仏の御評定の令法久住於閻浮提広宣流布之誠言を壊り、一切衆生に於て一切三世十方の諸仏の舌を切る罪を得せしむ。偏に是れ_悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 乃至 悪鬼入其身〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 乃至 悪鬼其の身に入って〕仏の方便随宜所説の法を知らざるが故也。[p0106-0107]
問て云く 龍樹菩薩竝びに三師、法華・真言等を以て難・聖・雑之内に入れざるを源空が私に之を入るとは、何を以て之を知る乎。[p0107]
答て云く 遠く余処に証拠を尋ぬべきに非ず。即ち選沢集に之見えたり。[p0107]
問て云く 其の証文如何。[p0107]
答て云く 選沢集の第一篇に云く ̄道綽禅師立聖道浄土二門而捨聖道正帰浄土之文〔道綽禅師、聖道・浄土の二門を立て、聖道を捨てて正しく浄土に帰する之文〕と約束し了って、次下に安楽集を引く私の料簡の段に云く ̄初聖道門者就之有二。一者大乗二者小乗。就大乗中雖有顕密権実等不同 今此集意唯存顕大及以権大。故当歴劫迂回之行。準之思之応存密大及以実大〔初に聖道門とは、之に就て二有り。一には大乗、二には小乗なり。大乗の中に就いて顕密・権実等の不同有りと雖も、今此の集の意は唯顕大及以び権大を存す。故に歴劫迂回之行に当たる。之に準じて之を思うに、応に密大及以び実大をも存すべし〕[已上]。選択集の文也。此の文の意は道綽禅師の安楽集の意は、法華已前の大小乗経に於て聖道・浄土の二門を分かつと雖も、我、私に法華・真言等の実大・密大を以て四十余年の権大乗に同じて聖道門と称す。準之思之の四字是れ也。此の意に依るが故に亦曇鸞の難易の二道を引く時、私に法華・真言を以て難行道之中に入れ、善導和尚の正・雑二行を分かつ時も、亦私に法華・真言を以て雑行之内に入る。総じて選択集の十六段に互って無量の謗法を作す根源は偏に此の四字より起る。誤れる哉畏ろしき哉。[p0107]
爰に源空之門弟師の邪義を救って云く 諸宗の常の習い、設い経論の証文無しと雖も義類の同じきを聚めて一処に置く。而も選択集の意は法華・真言等を集めて雑行之内に入れ、正行に対して之を捨つ。偏に経の法体を嫌うに非ず。但風勢無き末代の衆生を常没の凡夫と定め、此の機に易行の法を撰ぶ時、称名念仏を以て其の機に当て、易行の法を以て諸教に勝ると立つ。権実・浅深等の勝劣を詮ずるに非ず。雑行と云うも嫌って雑と云うに非ず。雑と云うは不純を雑と云う。其の上諸の経論竝びに諸師も此の意無きに非ず。故に叡山の先徳の往生要集の意、偏に是の義也。所以に往生要集の序に云く 顕密教法其文一非。事理業因其行惟多。利智精進之人未為難。如予頑魯之者豈敢矣。是故依念仏一門〔顕密の教法は其の門一に非ず。事理の業因其の行惟れ多し。利智精進之人は未だ難しと為さず。予が如き頑魯之者、豈に敢えてせん矣。是の故に念仏の一門に依ると〕云云。[p0107-0108]
此の序の意は慧心先徳も法華・真言等を破するに非ず。但偏に我等頑魯之者、機に当たって法華・真言は聞き難く行じ難きが故に我が身鈍根なるが故なり。敢えて法体を嫌うには非ず。其の上序より以外正宗に至るまで十門有り。大文第八の文に述べて云く_今勧念仏非是遮余種種妙行。只是男女貴賎不簡行住坐臥不論時処諸縁修之不難 乃至 臨終願求往生得其便宜不如念仏〔今念仏を勧むること是れ余の種種の妙行を遮するに非ず。只是れ男女貴賎行住坐臥を簡ばず、時処諸縁を論ぜず。之を修するに難からず。乃至 臨終には往生を願求するに其の便宜を得ること念仏には如かず〕[已上]。此れ等の文を見るに源空の選択集と源信の往生要集と一巻三巻の不同有りと雖も、一代聖教の中には易行を撰んで末代の愚人を救わんと欲する意趣は但同じ事なり。源空上人真言・法華を難行と立てて悪道に堕せば、慧心先徳も亦此の失を免るべからず、如何。[p0108]
答て云く 汝師の謗法の失を救わんが為に、事を源信の往生要集に寄せて謗法の上に弥いよ重罪を招く者也。其の故は釈迦如来五十年の説教に、總じて先四十二年之意を無量義経に定めて云く_行於険径。多留難故〔険径を行くに留難多きが故に〕と。無量義経の已後を定めて云く_行大直道。無留難故〔大直道を行じて留難なきが故に〕。仏自ら難易・勝劣の二道を分かちたまえり。仏より外等覚已下末代の凡師に至るまで、自義を以て難易の二道を分け、是の義に背く者は外道・魔王の説に同じからん歟。随って四依の大士龍樹菩薩、十住毘婆沙論には法華已前に於て難易の二道を分かち敢えて四十余年已後の経に於て難行之義を存せず。其の上若し修し易きを以て易行と定めば、法華経の五十展転之行は称名念仏より行じ易きこと百千万億倍也。若し亦勝を以て易行と定めば、分別功徳品に爾前四十余年の八十万億劫の間、檀・忍・進・念仏三昧等の先の五波羅蜜の功徳を以て法華経の一念信解の功徳に比するに、一念信解の功徳は念仏三昧等の先の五波羅蜜に勝るること百千万億倍也。難易・勝劣と謂い、行浅功深と謂い、観経等の念仏三昧を法華経に比するに難行之中の極難行、勝劣之中の極劣也。[p0108-0109]
其の上悪人・愚人を扶けること亦教の浅深に依る。阿含十二年の戒門には現身に四重・五逆之者に得道を許さず。華厳・方等・般若・双観経等の諸経は阿含経より教深き故に観門の時重罪の者を摂すと雖も、猶お戒門の日は七逆の者に現身の受戒を許さず。然りと雖も決定性の二乗・無性の闡提に於て戒観共に之を許さず。法華・涅槃等には唯五逆・七逆・謗法の者を摂するのみに非ず、亦、定性・無性をも摂す。就中、末法に於ては常没の闡提之多し。豈に観経等の四十余年の諸経に於て之を扶くべけん乎。無性の常没・決定性の二乗は、但法華・涅槃等に限れり。四十余年の経に依る人師は彼の経の機を取る。此の人は未だ教相を知らざる故也。[p0109]
但し、往生要集は、一往序分を見る時は法華・真言等を以て顕密の内に入れて殆ど末代の機に叶わずと書すと雖も、文に入って委細に一部三巻の始末を見るに、第十の問答料簡の下に正しく諸行の勝劣を定むる時、観仏三昧・般舟三昧・十住毘婆沙論・宝積・大集等の爾前の経論を引いて一切の万行に対して念仏三昧を以て王三昧と立て了んぬ。最後に一つの問答有り。爾前の禅定・念仏三昧を以て法華経の一念信解に対するに、百千万億倍劣ると定む。復問を通ずる時、念仏三昧を万行に勝るると云うは爾前の当分也と云云。当に知るべし、慧心の意は往生要集を造って末代の愚機を調えて法華経に入れんが為也。例せば仏の四十余年の経を以て権機を調え法華経に入れたもうが如き也。[p0109]
故に最後に一乗要決を造る。其の序に云く ̄諸乗の権実は古来の諍也。倶に経論に拠って互いに是非を執す。余、寛弘丙午の歳冬十月、病中に歎いて云く 仏法に遇うと雖も仏意を了せず。若し終に手を空しくせば後悔何ぞ追わん。爰に経論の文義・賢哲の章疏、或は人をして尋ねしめ、或は自ら思択す。全く自宗・他宗之偏黨を捨て、専ら権智・実智之深奥を探るに終に一乗は真実之理、五乗は方便之説を得る者也。既に今生之蒙を開く、何ぞ夕死之恨みを遺さん[已上]。此の序の意は偏に慧心の本意を顕す也。自宗・他宗之偏黨を捨てるの時、浄土の法門を捨てざらん乎。一乗は真実之理を得る時、専ら法華経に依るに非ず乎。源信僧都は永観二年甲申の冬十一月、往生要集を造り、寛弘二年丙午の冬十月之比、一乗要決を作る。其の中間二十余年。権を先にし実を後にす。宛も仏の如く、亦龍樹・天親・天台等の如し。汝、往生要集を便りと為して師の謗法の失を救わんと欲すれども、敢えて其の義類に似ず。義類の同じきを以て一処に聚むとならば、何等の義類同じなる乎。[p0109-0110]
華厳経の如きは二乗界を隔つるが故に十界互具無し。方等・般若の諸経は、亦十界互具を許さず。観経等の往生極楽も、亦方便之往生也。成仏・往生倶に法華経の如き往生に非ず。皆別時意趣之往生・成仏也。其の上源信僧都の意は四威儀に行じ易きが故に念仏を以て易行と言い、四威儀に行じ難きが故に法華を以て難行と称せば、天台・妙楽の釈を破る人也。所以に妙楽大師の末代の鈍者・無智の者等の法華経を行ずるに普賢菩薩竝びに多宝・十方の諸仏を見奉るを易行と定めて云く ̄散心誦法華不入禅三昧。坐立行一心念法華文字〔散心に法華を誦し禅三昧に入らず。坐立行一心に法華の文字を念ず〕[已上]。此の釈の意趣は末代の愚者を摂せんが為也。散心とは定心に対する語也。誦法華とは八巻・一巻・一字・一句・一偈・題目・一心一念随喜の者、五十展転等也。坐立行とは四威儀を嫌わざる也。一心とは定の一心にも非ず、理の一心にも非ず、散心の中の一心也。念法華文字とは此の経は諸経の文字に似ず。一字を誦すと雖も八万法蔵の文字を含み、一切諸仏の功徳を納める也。[p0110-0111]
天台大師玄義の八に云く ̄手不執巻常読是経口無言声偏誦衆典仏不説法恒聞梵音心不思惟普照法界〔手に巻を執らざれども常に是の経を読み、口に言声無けれども偏く衆典を誦し、仏説法せざれども恒に梵音を聞き、心に思惟せざれども普く法界を照らす〕[已上]。此の文の意は、手に法華経一部八巻を執らざれども是の経を信ずる人は昼夜十二時の持経者也。口に読経の声を出さざれども法華経を信ずる者は日々時々念々に一切経を読む者也。仏の入滅は既に二千余年を経たり。然りと雖も法華経を信ずる者の許に仏の音声を留めて時々刻々念々に我死せざる由を聞かしむるなり。心に一念三千を観ぜざれども遍く十方法界を照らす者也。此れ等の徳は偏に法華経を行ずる者に備われる也。是の故に法華経を信ずる者は設い臨終の時、心に仏を念ぜず、口に経を誦せず、道場に入らずとも、心無くして法界を照らし、音無くして一切経を誦し、巻軸を取らずして法華経八巻を拳る徳、之有り。是れ豈に権教の念仏者の臨終正念を期して十念の念仏を唱えんと欲する者に百千万倍勝るる之易行に非ず乎。[p0111]
故に天台大師文句の十に云く ̄都勝諸教故言随喜功徳品〔都て諸教に勝るるが故に随喜功徳品と言う〕と。妙楽大師の法華経は諸経より浅機を取る。而るを人師此の義を弁えざるが故に法華経の機を深く取る事を破して云く ̄恐人謬解者不測初心功徳之大 而推功上位蔑此初心。故今示彼行浅功深以顕経力〔恐らくは人謬り解せん者初心の功徳之大なることを測らずして、功を上位に推り此の初心を蔑にせん。故に今彼の行浅く功深きことを示して以て経力を顕はす〕[已上]。以顕経力の釈の意趣は、法華経は観経等の権経に勝れたるが故に行は浅く功は深し、浅機を摂する故也。若し慧心の先徳、法華経を以て念仏より難行と定め、愚者・頑魯之者を摂せずと云わば恐らくは逆路伽耶陀之罪を招かざらん乎。亦恐人謬解之内に入らざらん乎。総じて天台・妙楽の三大部の本末の意には、法華経は諸経に漏れたる愚者・悪人・女人・常没の闡提等を摂したもう。他師、仏意を覚らざるが故に法華経を諸経に同じ、或は地住の機に取り、或は凡夫に於ても別時意趣の義を存す。此れ等の邪義を破して人天・四悪を以て法華経の機と定む。種類相対を以て過去の善悪を収む。人天に生ずる人、豈に過去の五戒・十善無からん乎、等と定め了んぬ。若し慧心此の義に背かば、豈に天台宗を知れる人ならん乎。[p0111-0112]
而るを源空深く此の義に迷うが故に、往生要集に於て僻見を起こし自ら失い他をも誤る者也。適たま宿善有って実経に入りながら一切衆生を化して権教に還らしめて、剰え実経を破せしむ。豈に悪師に非ず乎。彼の久遠下種・大通結縁の者の五百・三千塵点を経る如きは、法華の大教を捨てて爾前の権小に還るが故に、後には権教をも捨て六道に回りぬ。不軽軽毀之衆は千劫阿鼻地獄に堕つ。権師を信じて実経を弘むる者に誹謗を作したるが故也。而るに源空、我が身唯実経を捨てて権経に入るのみに非ず。人を勧めて実経を捨てて権経に入らしめ、亦権人をして実経に入らしめず。剰え実経の行者を罵る之罪、永劫にも浮かび難からん歟。[p0112]
問て云く 十住毘婆沙論は一代の通論也。難易の二道の内に何ぞ法華・真言・涅槃を入れざる乎。[p0112]
答て曰く 一代の諸大乗経に於て華厳経の如きは初頓・後分有り。初頓の華厳は二乗の成不成を論ぜず。方等部の諸経には、一向に二乗・無性闡提の成仏を斥う。般若部の諸経も之同じ。総じて四十余年の諸大乗経の意は法華・涅槃・大日経等の如く二乗・無性の成仏を許さず。此れ等を以て之を検べるに、爾前・法華の相違、水火の如し。滅後の論師龍樹・天親も亦倶に千部の論師也。造る所の論には通別の二論有り。通論に於ても亦二有り。四十余年の通論と一代五十年の通論と也。其の差別を分かつに決定性の二乗・無性闡提の成不成を以て論の権実を定むる也。[p0112]
而るに大論は龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳なり。般若経に依る時は二乗作仏を許さず、法華経に依れば二乗作仏を許す。十住毘婆沙論も亦龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳なり。此の論も亦二乗作仏を許さず。之を以て知んぬ。法華已前の諸大乗経の意を申す論也。[p0112-0113]
問て云く 十住毘婆沙論の何処に二乗作仏を許さざの文を出したる乎。[p0113]
答て云く 十住毘婆沙論の第五に云く[龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳] ̄若堕声聞地及辟支仏地是名菩薩死。則失一切利。若堕於地獄不生如是畏。若堕二乗地則為大怖畏。堕於地獄中畢竟得至仏。若堕二乗地畢竟遮仏道〔若し声聞地及び辟支仏地に堕するならば、是れを菩薩の死と名く。則ち一切の利を失す。若し地獄に堕すとも是の如き畏れを生ぜず。若し二乗地に堕すれば則ち大怖畏を為す。地獄の中に堕すとも畢竟して仏に至ることを得。若し二乗地に堕すれば畢竟して仏道を遮す〕[已上]。此の文二乗作仏を許さず。宛も浄名等の_於仏法中以如敗種〔仏法の中に於て以て敗種の如し〕の文の如し。[p0113]
問て云く 大論は般若経に依て二乗作仏を許さず。法華経に依て二乗作仏を許すの文如何。[p0113]
答て云く 大論の一百に云く[龍樹菩薩の造、羅什三蔵の訳] ̄問曰 更有何法甚深勝般若者 而以般若属累阿難 而以余経属累菩薩。答曰 般若波羅蜜非秘密法。而法華等諸経説阿羅漢受決作仏。所以大菩薩能受持用。譬如大薬師能以毒為薬〔問て曰く 更に何の法か甚深にして般若に勝れたる者に有って、而も般若を以て阿難に属累し、而も余経を以て菩薩に属累するや。答て曰く 般若波羅蜜は秘密の法に非ず。而るに法華等の諸経は阿羅漢の受決作仏を説く。所以に大菩薩能く受持用す。譬えば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し〕と。亦九十三に云く ̄阿羅漢成仏非論議者所。唯仏能了〔阿羅漢の成仏は論議者の知る所に非ず。唯仏のみ能く了したもう〕[已上]。此れ等の文を以て之を思うに、論師の権実は宛も仏の権実の如し。而るを権経に依る人師、猥りに法華等を以て観経等の権説に同じ、法華・涅槃等の義を仮て浄土三部経の徳と作し、決定性の二乗・無性の闡提、常没等の往生を許す。権実雑乱の失、脱れ難し。例せば外典の儒者の内典を賊みて外典を荘るが如し。謗法の失、免れ難き歟。[p0113]
仏自ら権実を分けたもう。其の詮を探るに決定性の二乗・無性有情之成不成是れ也。而るに此の義を弁えざる訳者、爾前の経経を訳せる時、二乗の作仏・無性の成仏を許す。此の義を知る訳者は爾前の経を訳する時、二乗の作仏・無性の成仏を許さず。之に依て仏意を覚らざる人師も亦爾前の経に於て決定性・無性の成仏を明かすと見て法華・爾前同じき思いを作し、或は爾前の経に於て決定・無性を嫌うの文を見て此の義を以て了義経と為し、法華・涅槃を以て不了義経と為す。共に仏意を覚らず。権実二経に迷えり。此れ等の誤りを出さば但源空一人に限るのみに非ず。天竺の論師竝びに訳者より唐土の人師に至るまで其の義有り。所謂地論師・摂論師の一代の別時意趣。善導・懐感之法華経の一称南無仏之別時意趣。此れ等は皆権実を弁えざるが故に出来する処の誤り也。論を造る菩薩、経を訳する訳者、三昧発得の人師猶お以て是の如し。何に況んや末代の凡師に於てを乎。[p0113-0114]
問て云く 汝末学の身に於て何ぞ論師竝びに訳者人師を破する乎。[p0114]
答て云く 敢えて此の難を致すこと勿れ。摂論師竝びに善導等の釈は権実二教を弁えずして、猥りに法華経を以て別時意趣と立つ。故に天台・妙楽の釈と水火を作す間、且く人師の相違を閣いて経論に付いて是非を検ぶる時、権実の二教は仏説より出たり。天親・龍樹重ねて之を定む。此の義に順ずるに人師をば且く之を仰ぎ、此の義に順ぜざる人師をば且く之を用いず。敢えて自義を以て是非を定むるに非ず、但相違を出す計り也。[p0114]
大文の第四に謗法の者を対治すべき証文を出さば、此れに二有り。一には仏法を以て国王大臣竝びに四衆に付属することを明かし、二には正しく謗法の人、王地に処るをば対治すべき証文を明かす。[p0114]
第一に仏法を以て国王大臣竝びに四衆に付属することを明かさば。[p0114]
仁王経に云く_仏告波斯匿王。 乃至 是故付属諸国王不付属比丘比丘尼清信男清信女。何以故無王威力故。 乃至 此経三宝付属諸国王四部弟子〔仏波斯匿王に告げたまわく。乃至 是の故に諸の国王に付属して、比丘・比丘尼・清信男・清信女に付属せず。何を以ての故に。王の威力無きが故に。乃至 此の経の三宝をば諸の国王四部の弟子に付属す〕[已上]。大集経二十八に云く_若有国王見我法滅捨不擁護於無量世修施戒慧悉皆滅失其国出三種不祥事。乃至 命終生大地獄〔若し国王有って我が法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、無量世に於て施戒慧を修すとも、悉く皆滅失して、其の国に三種の不祥の事を出さん。乃至 命終して大地獄に生ぜん〕[已上]。[p0114-0115]
仁王経の文の如くならば、仏法を以て先ず国王に付属し、次に四衆に及ぼす。王位に居る君、国を治むる臣は仏法を以て先と為して国を治むべき也。大集経の文の如くならば、王臣等、仏道の為に無量劫之間頭目等の施を施し、八万の戒行を持ち、無量の仏法を学ぶと雖も、国に流布する所の法の邪正を直さざれば、国中に大風・旱・{かんばつ}・大雨之三災起こりて万民を逃脱せしめ、王臣定めて三悪に堕せんと。[p0115]
亦雙林最後の涅槃経第三に云く_今以正法付属諸王・国王・大臣・宰相・比丘比・丘尼・優婆塞・優婆夷 乃至 不護法者名禿居士〔今正法を以て諸王・国王・大臣・宰相・比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に付属す。乃至 法を護らざる者をば禿居士と名く〕。又云く_善男子護持正法者不受五戒不修威儀 応持刀剣・弓箭・鉾槊。〔善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、応に刀剣・弓箭・鉾槊を持すべし〕。又云く_不受五戒為護正法乃名大乗。護正法者応当執持刀剣器杖〔五戒を受けざれども正法を護るを為て乃ち大乗と名く。正法を護る者は、応当に刀剣・器杖を執持すべし〕云云。四十余年の内にも梵網等の戒の如くならば、国王・大臣の諸人等の、一切の刀杖・弓箭・矛斧・闘戦之具を蓄うることを得ざれ。若し此れを蓄うる者は定めて現身に国王の位、比丘・比丘尼の位を失い、後生には三悪道の中に堕すべしと定め了んぬ。[p0115]
而るに今の世は道俗を択ばず弓箭・刀杖を帯せり。梵網経の文の如くならば、必ず三悪道に堕せんこと疑い無き者也。涅槃経の文無くんば、如何してか之を救わん。亦涅槃経の先後の文の如くならば、弓箭・刀杖を帯して悪法の比丘を治し、正法の比丘を守護せん者は先世の四重・五逆を滅して必ず無上道を証せんと定めたもう。[p0115]
亦金光明経第六に云く_若有人於其国土雖有此経未嘗流布。生捨離心不楽聴聞。亦不供養尊重讚歎。見四部衆持経之人亦復不能尊重乃至供養。遂令我等及余眷属無量諸天不得聞此甚深妙法 背甘露味失正法流 無有威光及以勢力。増長悪趣損減人天墜生死河乖涅槃路。世尊 我等四王竝諸眷属及薬叉等見如斯事 捨其国土無擁護心。非但我等捨棄是王。亦有無量守護国土諸大善神皆悉捨去。既捨離已其国当有種種災禍喪失国位。一切人衆皆無善心 唯有繋縛殺害瞋諍 互相讒諂抂及無辜。疫病流行 彗星数出 両日竝現 薄蝕無恒 黒白二虹表不祥相 星流地動 井内発声 暴雨悪風不依時節 常遭飢饉苗実不成 多有他方怨賊侵掠国内 人民受諸苦悩土地無有所楽之処〔若し人有って其の国土に於て此経有りと雖も未だ嘗て流布せず。捨離の心を生じて聴聞せんことを楽はず。亦供養し尊重し讃歎せず。四部の衆、持経之人を見て亦復尊重し、乃至供養すること能わず。遂にに我等及び余の眷属無量の諸天をして此の甚深の妙法を聞くことを得ずして、甘露の味に背き正法の流れを失い、威光及以勢力有ること無からしむ。悪趣を増長し人天を損減し生死の河に墜ちて涅槃の路に乖かん。世尊、我等四王竝びに諸の眷属及び薬叉等斯の如き事を見て、其の国土を捨てて擁護の心無けん。但我等のみ是の王を捨棄するに非ず。亦無量の国土を守護する諸大善神有らんも皆悉く捨去せん。既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし。一切の人衆皆善心無く、唯繋縛殺害瞋諍のみ有り、互いに相讒諂し、抂げて辜無きに及ばん。疫病流行し、彗星数出て、両日竝び現じ、薄蝕恒無く、黒白の二虹不祥の相を表し、星流れ地動き、井の内に声発し、暴風悪風時節に依らず、常に飢饉に遭って苗実成らず、多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん〕[已上]。[p0115-0116]
此の経文を見るに世間の安穏を祈らん、而も国に三災起らば悪法流布する故なりと知るべし。而るに当世は随分国土の安穏を祈ると雖も、去る正嘉元年には大地大に動じ、同二年に大雨大風苗実を失えり。定めて国を喪ぼすの悪法此の国に有る歟と勘うる也。[p0116]
選択集の或段に云く ̄第一読誦雑行者除上観経等往生浄土経已外 於大小乗顕密諸経受持読誦悉名読誦雑行〔第一に読誦雑行とは上の観経等の往生浄土の経を除きて已外、大小乗顕密の諸経に於て、受持読誦するを悉く読誦雑行と名づく〕。次に書いて云く ̄次判二行得失者〔次に二行の得失を判ぜば〕とは、法華・真言等の雑行は失、浄土の三部経は得也。次下に善導和尚の往生礼讃の十即十生・百即百生・千中無一之文を書き載せて云く ̄私云 見此文弥須捨雑修専。豈捨百即百生専修正行堅執千中無一雑修雑行乎。行者能思量之〔私に云く 此の文を見るに弥いよ須らく雑を捨てて専を修すべし。豈に百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行に執せん乎。行者能く之を思量せよ〕[已上]。[p0116]
此れ等の文を見るに世間の道俗豈に諸経を信ずべけん乎。次下に亦書して法華経等の雑行と念仏の正行との勝劣難易を定めて云く ̄一者勝劣義 二者難易義。初勝劣義者念仏是勝余行是劣。次難易義者 念仏易修 諸行難修〔一には勝劣の義、二には難易の義なり。初めに勝劣の義とは念仏は是れ勝、余行は是れ劣。次に難易の義とは、念仏は修し易く、諸行は修し難し〕と。亦次下に法華・真言等の失を定めて云く ̄故知諸行非機失時。念仏往生当機得時〔故に知んぬ、諸行は機に非ず時を失う。念仏往生のみ機に当たり時を得たり〕。亦次下に法華・真言等の雑行の門を閉じて云く ̄随他之前暫雖開定散門随自之後還閉定散門。一開以後永不閉者唯是念仏一門〔随他之前には暫く定散の門を開くと雖も、随自之後には還って定散の門を閉ず。一たび開きて以後永く閉じざるは、唯是れ念仏の一門なり〕[已上]。最後の本懐に云く ̄夫速欲離生死二種勝法中且閣聖道門撰入浄土門。欲入浄土門正雑二行中且抛諸雑行撰応帰正行〔夫れ速に生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中に且く聖道門を閣きて撰んで浄土門に入れ。浄土門に入らんと欲せば、正・雑二行の中に且く諸の雑行を抛ちて撰んで応に正行に帰すべし〕[已上]と。[p0116-0117]
門弟此の書を伝えて日本六十余州に充満するが故に、門人、世間無智の者に語って云く 上人智慧第一の身と為て此の書を造り真実の義を定めて法華・真言の門を閉じて後に開くの文無く、抛ちて後に還って取るの文無し、等と立つる間、世間の道俗一同に頭を傾け、其の義を訪う者には仮字を以て選択の意を宣べ、或は法然上人の物語を書す間法華・真言に於て難を付け、或は去年の暦・祖父の履に譬え、或は法華経を読むは管絃より劣る、と。[p0117]
是の如き悪書国中に充満する故に、法華・真言等国に在りと雖も聴聞せんことを楽わず。偶たま行ずる人有りと雖も尊重を生ぜず。一向念仏者、法華等の結縁を作すをば往生の障りと成ると云う。故に捨離の意を生ず。此の故に諸天妙法を聞くことを得ず。法味を嘗めざれば威光勢力有ること無く、四天王竝びに眷属此の国を捨て、日本国守護の善神も捨離し已んぬ。故に正嘉元年に大地大に震い、同二年に春の大雨苗を失い、夏の大旱・{かんばつ}に草木を枯らし、秋の大風に菓実を失い、飢渇忽ち起りて万民を逃脱せしむること金光明経の文の如し。豈に選択集の失に非ず乎。仏語虚しからざる故に悪法流布有って既に国に三災起れり。[p0117]
而るに此の悪義を対治せずんば仏の所説の三悪を脱るべけん乎。而るに近年より、予、我不愛身命但惜無上道之文を瞻る間、雪山・常啼之心を起し、命を大乗の流布に替え、強言を吐いて云く 選択集を信じて後世を願わん之人は必ず無間地獄に堕すべし、と。爾の時に法然上人の門弟選択集に於て上に出す所の悪義を隠し、或は諸行往生を立て、或は選択集に於て法華・真言等を破せざる由を称し、或は在俗に於て選択集の邪義を知らしめざらんが為に妄語を構えて云く 日蓮は念仏を称する人を三悪道に堕すと云う、と。[p0117-0118]
問て云く 法然上人の門弟諸行往生を立つる失、有りや否や。[p0118]
答て曰く 法然上人の門弟と称し諸行往生を立つるは逆路伽耶陀の者也。当世も亦諸行往生の義を立つ。而も内心には一向に念仏往生の義を存し、外には諸行不謗の由を聞かしむる也。抑そも此の義を立つる者は選択集の法華・真言等に於て失を付け、捨閉閣抛・群賊・邪見・悪見・邪雑人・千中無一等の語を見ざるや、否乎。[p0118]
第二に正しく謗法の人の王地に処るを対治すべき証文を出さば。[p0118]
涅槃経第三に云く_懈怠破戒毀正法者王者大臣四部之衆応当苦治。善男子是諸国王及四部衆当有罪不。不也 世尊。善男子是諸国王及四部衆尚無有罪〔懈怠にして戒を破し、正法を毀る者をば王者・大臣・四部之衆、応当に苦治すべし。善男子、是の諸の国王及び四部の衆は当に罪有りや不や。不也、世尊。善男子、是の諸の国王及び四部の衆は尚お罪有ること無し〕と。又十二に云く_我念往昔於閻浮提作大国王名曰仙豫。愛念敬重大乗経典其心純善無有・悪嫉悋 乃至 善男子我於爾時心重大乗。聞婆羅門誹謗方等聞已即時断其命根。善男子以是因縁従是已来不堕地獄。〔我往昔を念うに、閻浮提に於て大国王と作れり。名を仙豫と曰いき。大乗経典を愛念し敬重し、其の心純善にして・悪嫉悋有ること無し。善男子、我爾の時に於て心に大乗を重んず。婆羅門の方等を誹謗するを聞き、聞き已て即時に其の命根を断つ。善男子、是の因縁を以て是従り已来地獄に堕せず〕[已上]と。[p0118]
問て云く 梵網経の文を見るに比丘等の四衆を誹謗すれば波羅夷罪也。而るに源空が謗法の失を顕すは、豈に阿鼻の業に非ず乎。[p0118]
答て曰く 涅槃経の文に云く_迦葉菩薩言世尊 如来何故記彼当堕阿鼻地獄。善男子善星比丘多有眷属。皆謂善星是阿羅漢是得道果。我欲懐彼悪邪心故記彼善星以放逸故堕地獄〔迦葉菩薩、世尊に言さく、如来何が故ぞ当に彼の阿鼻地獄に堕すべしと記するや。善男子、善星比丘は多くの眷属有り。皆善星は是れ阿羅漢なり、是れ道果を得べしと謂えり。我彼が悪邪の心を壊かんと欲するが故に彼の善星は放逸を以ての故に地獄に堕せりと記す〕[已上]と。此の文に放逸とは謗法之名也。源空も亦彼の善星の如く謗法を以ての故に無間に堕すべし。所化の衆、此の邪義を知らざるが故に、源空を以て一切智人と号し、或は勢至菩薩、或は善導の化身なりと云う。彼が悪邪の心を壊らんが為の故に謗法の根源を顕す。梵網経之説は謗法の者の外の四衆也。仏誡めて云く 謗法の人を見て其の失を顕さざれば仏弟子に非ず、と。[p0118-0119]
故に涅槃経に云く_我涅槃後随其方面有持戒比丘威儀具足護持正法。見壊法者即駈遣呵責徴治。当知是人得福無量不可称計〔我涅槃の後、其の方面に随い持戒の比丘有って威儀具足し正法を護持す。法を壊る者を見て、即ち駈遣し呵責し徴治す。当に知るべし、是の人は福を得ること無量にして称計すべからず〕と。亦云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞〔若し善比丘あて法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば是れ我が弟子真の声聞也〕[已上]と。[p0119]
予、仏弟子の一分に入らんが為に此の書を造り謗法の失を顕し、世間に流布す。願わくは十方の仏陀、此の書に於て力を副え、大悪法の流布を止め、一切衆生之謗法を救わしめたまえ。[p0119]
大文の第五に善知識竝びに真実の法に値い難きことを明かさば、之に付いて三有り。一には受け難き人身、値い難き仏法なることを明かす。二には受け難き人身を受け値い難き仏法に値うと雖も、悪知識に値うが故に三悪道に堕することを明かす。三には正しく末代の凡夫の為に善知識を明かす。[p0119]
第一に受け難き人身、値い難き仏法なることを明かさば。[p0119]
涅槃経三十三に云く_爾時世尊取地少土置之爪上 告迦葉言 是土多耶 十方世界地土多乎。迦葉菩薩白仏言 世尊 爪上土者不比十方所有土也。善男子 有人捨身還得人身 捨三悪身得受人身。諸根完具生於中国 具足正信能修習道 修習道已能修正道 修正道已能得解脱 得解脱已能入涅槃 如爪上土 捨人身已得三悪身 捨三悪身得三悪身 諸根不具生於辺地 信邪倒見修習邪道 不得解脱常楽涅槃 如十方所有地土〔爾の時に世尊、地の少土を取って之を爪上に置き、迦葉に告げて言く 是の土多き耶、十方世界の地土多き乎。迦葉菩薩、仏に白して言さく 世尊、爪上の土は十方所有の土に比べざる也。善男子、人有り。身を捨てて還って人身を得、三悪の身を捨てて人身を受けることを得。諸根完く具して中国の生じ、正信を具足して能く道を修習し、道を修習し已って能く正道を修し、正道を修し已って能く解脱を得、解脱を得已って能く涅槃に入るは爪上の土の如く、人身を捨て已って三悪の身を得、三悪の身を捨てて三悪の身を得、諸根具せずして辺地に生じ、邪倒の見を信じて邪道を修習し、解脱・常楽の涅槃を得ざるは十方所有の地土の如し〕[已上経文]と。[p0119-0120]
此の文は多く法門を集めて一具と為せり。人身を捨てて還って人身を受くるは爪上の土の如く、人身を捨てて三悪道に堕ちるは十方の土の如し。三悪の身を捨てて人身を受くるは爪上の土の如く、三悪の身を捨てて還って三悪の身を得るは十方の土の如し。人身を受けるは十方の土の如く、人身を受けて六根を欠けざるは爪上の土の如し。人身を受けて六根を欠けざれども辺地に生ずるは十方の土の如く、中国に生ずるは爪上の土の如し。中国に生ずるは十方の土の如く、仏法に値うは爪上の土の如し。[p0120]
又云く_不作一闡提 断不善根 信如是等涅槃経典 如爪上土 乃至 作一闡提 断諸善根 不信是経者 如十方界所有地土〔一闡提を作らず、善根を断ぜず、是の如き等の涅槃経典を信ずるは爪上の土の如く 乃至 一闡提と作り、諸の善根を断じ、是の経を信ぜざるは十方界所有の地土の如し〕[已上経文]と。[p0120]
此の文の如くんば法華・涅槃を信ぜずして一闡提と作るは十方の土の如く、法華・涅槃を信ずるは爪上の土の如し。此の経文を見て弥いよ感涙押さえ難し。今日本国の諸人を見聞するに、多分は権教を行ず。設い身口には実教を行ずと雖も心には亦権教を存す。[p0120]
故に天台大師摩訶止観の五に云く ̄其痴鈍者毒気深入失本心故 既其不信則不入手 乃至 大罪聚人 乃至 設厭世者翫下劣乗攀附枝葉 狗狎作務敬猿猴為帝釈 崇瓦礫是明珠。此黒闇人豈可論道〔其れ痴鈍なる者は毒気深く入って本心を失うが故に、既に其れ信ぜざれば則ち手に入らず。乃至 大罪聚の人なり。乃至 設い世を厭う者も下劣の乗を翫び枝葉を攀附し、狗作務に狎れ猿猴を敬うて帝釈と為し、瓦礫を崇んで是れ明珠なりとす。此の黒闇の人、豈に道を論ずべけんや〕[已上]。源空竝びに所化の衆、深く三毒の酒に酔うて大通結縁の本心を失う。法華・涅槃に於て不信の思いを作し、一闡提と作り、観経等の下劣の乗に依て方便称名等の瓦礫を翫び、法然房の猿猴を敬うて智慧第一の帝釈と思い、法華・涅槃の如意珠を捨て、如来の聖教を褊するは権実二教を弁えざるが故也。故に弘決の第一に云く ̄聞此円頓不崇重者 良由近代習大乗者雑濫故也〔此の円頓を聞いて崇重せざる者は良に近代大乗を習う者の雑濫に由るば故也〕と。大乗に於て権実二教を弁えざるを雑濫と云う也。故に末代に於て法華経を信ずる者は爪上の土の如く、法華経を信ぜずして権教に堕落する者は十方微塵の如し。故に妙楽歎いて云く ̄像末情澆信心寡薄 円頓教法溢蔵盈函不暫思惟。便至瞑目。徒生徒死。一何痛哉〔像末は情澆く、信心寡薄にして 円頓の教法蔵に溢れ函に盈つれども暫くも思惟せず。便ち目を瞑くに至る。徒に生じ徒に死す。一に何ぞ痛き哉〕[已上]。此の釈は偏に妙楽大師、権者為る之間、遠く日本国の当代を鑒みて記し置く所の未来記也。[p0120-0121]
問て云く 法然上人の門弟之内にも一切経蔵を安置し法華経を行ずる者有り。何ぞ皆謗法の者と称せん乎。[p0121]
答て曰く 一切経を開き見るに、法華経を読むは難行道の由を称し選択集の悪義を扶けんが為なり。経論を開くに付いて弥いよ謗法を増すこと、例せば善星の十二部経・提婆達多の六万蔵の如し。智者の由を称するは自身を重んじ悪法を扶けんが為也。[p0121]
第二に受け難き人身を受け、値い難き仏法に値うと雖も悪知識に値うが故に三悪道に堕することを明かさば。[p0121]
仏蔵経に云く_大荘厳仏滅後五比丘。一人知正道度多億人 四人住邪見。此四人命終後堕阿鼻地獄。仰臥伏臥 左脇臥 右脇臥 各九百万億歳 乃至 若在家出家親近此人 竝諸檀越凡六百四万億人。与此四師倶生倶死 在大地獄受諸焼煮。大劫若尽是四悪人及六百四万億人従此阿鼻地獄転生他方大地獄中〔大荘厳仏の滅後に五比丘あり。一人は正道を知って多億の人を度し、四人は邪見に住す。此の四人命終して後阿鼻地獄に堕す。仰臥し、伏臥し、左脇に臥し、右脇に臥し、各々九百万億歳なり。乃至 若しは在家・出家の此の人に親近せしもの竝びに諸の檀越、凡そ六百四万億人あり。此の四師と倶に生じ倶に死して大地獄に在って諸の焼煮を受く。大劫若し尽きぬれば是の四悪人及び六百四万億の人、此の阿鼻地獄より他方の大地獄の中に転生す〕[已上]。[p0121]
涅槃経三十三に云く_爾時城中有一尼乾。名曰苦得 乃至 善星問苦得。答曰 我得食吐鬼身。善星諦聴 乃至 爾時善星即還我所作如是言 世尊 苦得尼乾命終之後生三十三天 乃至 爾時如来即与迦葉往善星所。善星比丘遥見我来。見已即生悪邪之心。以悪心故生身陥入堕阿鼻地獄〔爾の時に城中に一りの尼乾有り。名を苦得と曰う。乃至 善星苦得に問う。答て曰く 我食吐鬼の身を得。善星、諦かに聴け。乃至 爾の時に善星即ち我が所に還って是の如き言を作す、世尊、苦得尼乾は命終之後に三十三天に生ぜんと。乃至 爾の時に如来、即ち迦葉と善星の所に往きたもう。善星比丘、遥かに我来たるを見る。見已って即ち悪邪之心を生ず。悪心を以ての故に生身に陥ち入って阿鼻地獄に堕す〕[已上]。[p0121-0122]
善星比丘は仏の菩薩たりし時の子なり。仏に随い奉り、出家して十二部経を受け、欲界の煩悩を壊りて四禅定を獲得せり。然りと雖も悪知識たる苦得外道に値い、仏法の正義を信ぜざるに依て出家の受戒十二部経の功徳を失い生身に阿鼻地獄に堕す。苦岸等の四比丘に親近せし六百四万億の人は四師と倶に十方の大阿鼻地獄を経しなり。今の世の道俗は選択集を貴ぶが故に源空の影像を拝して一切経難行之邪義を読む。例せば尼乾の所化の弟子が尼乾の遺骨を礼して三悪道に堕せしが如し。願わくは今の世の道俗、選択集の邪正を知って後に供養恭敬致せ。爾らずんば定めて後悔有らん。[p0122]
故に涅槃経に云く_菩薩摩訶薩 於悪象等心無怖畏。於悪知識生怖畏心。何以故 是悪象等唯能壊身不能壊心。悪知識者二倶壊故。是悪象等唯壊一身 悪知識者壊無量善身無量善心。是悪象等唯能破壊不浄臭身 悪知識者能壊浄身及以浄心。是悪象等能壊肉身 悪知識者壊法身。為悪象殺不至三趣。為悪友殺必至三趣。是悪象等唯為身怨悪知識者為善法怨。是故菩薩常当遠離諸悪知識〔菩薩摩訶薩、悪象等に於ては心に怖畏すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。何を以ての故に。是の悪象等は唯能く身を壊りて心を壊ること能わず。悪知識は二倶に壊るが故に。是の悪象等は唯一身を壊り、悪知識は無量の善身、無量の善心を壊る。是の悪象等は唯能く不浄の臭き身を破壊し、悪知識は能く浄身及以び浄心を壊る。是の悪象等は能く肉身を壊り、悪知識は法身を壊る。悪象の為に殺されては三趣に至らず。悪友の為に殺されては必ず三趣に至る。是の悪象等は唯身の怨と為る、悪知識は善法怨と為らん。是の故に菩薩常に当に諸の悪知識を遠離すべし〕[已上]。[p0122]
請い願わくは今の世の道俗、設い此の書を邪義なりと思うと雖も且く此の念を抛ちて、十住毘婆沙論を開き、其の難行之内に法華経の入不入を検べ、選択集の準之思之の四字を按じて後に是非を致せ。謬って悪知識を信じて邪法を習い、此の生を空しくすること莫れ。[p0122-0123]
第三に正しく末代の凡夫の為の善知識を明かさば。[p0123]
問て云く 善財童子は五十余の知識に値いき。其の中に普賢・文殊・観音・弥勒等有り。常啼・班足・妙荘厳・阿闍世等は曇無竭・普明・耆婆・二子・夫人に値い奉りて生死を離れたり。此れ等は皆大聖也。仏、世を去って之後、是の如き之師を得ること難しと為す。滅後に於て亦龍樹・天親も去りぬ。南岳・天台にも値わず。如何ぞ生死を離るべき乎。[p0123]
答て曰く 末代に於て真実の善知識有り。所謂法華・涅槃是れ也。[p0123]
問て云く 人を以て善知識と為すは常の習い也。法を以て知識と為すの証有り乎。[p0123]
答て云く 人を以て知識と為すは常の習い也。然りと雖も末代に於ては真の知識無ければ法を以て知識と為すに多くの証有り。摩訶止観に云く ̄或従知識 或従経巻 聞上所説一実菩提〔或は知識に従い、或は経巻に従い、上に説く所の一実の菩提を聞く〕[已上]。此の文の意は経巻を以て善知識と為すなり。[p0123]
法華経に云く_若法華経。行閻浮提。有受持者。応作此念。皆是普賢。威神之力〔若し法華経の閻浮提に行ぜんを受持することあらん者は、此の念を作すべし、皆是れ普賢威神の力なりと〕[已上]。此の文の意は末代の凡夫、法華経を信ずるは普賢の善知識の力也。[p0123]
又云く_若有受持読誦。正憶念。修習書写。是法華経者。当知是人。則見釈迦牟尼仏。如従仏口。聞此経典。当知是人。供養釈迦牟尼仏〔若し是の法華経を受持し読誦し正憶念し修習し書写することあらん者は、当に知るべし、是の人は則ち釈迦牟尼仏を見るなり、仏口より此の経典を聞くが如し。当に知るべし、是の人は釈迦牟尼仏を供養するなり〕[已上]。此の文を見るに法華経は釈迦牟尼仏也。法華経を信ぜざる人の前には釈迦牟尼仏入滅を取り、此の経を信ずる者の前には滅後為りと雖も仏の在世也。[p0123]
又云く_若我成仏。滅度之後。於十方国土。有説法華経処。我之塔廟。為聴是経故。涌現其前。為作証明〔若し我成仏して滅度の後、十方の国土に於て法華経を説く処あらば、我が塔廟是の経を聴かんが為の故に、其の前に涌現して、為に証明と作って〕[已上]。此の文の意は我等法華の名号を唱えば多宝如来本願の故に必ず来りたもう。[p0123]
又云く_諸仏。在於十方世界説法。尽還集一処〔諸仏十方世界に在して説法したもうを、尽く一処に還し集めて〕[已上]。釈迦・多宝・十方諸仏・普賢菩薩等は我等が善知識也。若し此の義に依らば、我等も亦宿善、善財・常啼・班足等にも勝れたり。彼等は権経の知識に値い、我等は実経の知識に値えばなり。彼は権経の菩薩に値い、我等は実経の仏菩薩に値い奉ればなり。[p0123-0124]
涅槃経に云く_依法不依人 依智不依識〔法に依て人に依らざれ~智に依て識に依らざれ〕[已上]。依法と云うは法華・涅槃の常住の法也。不依人とは法華・涅槃に依らざる人也。設い仏菩薩為りと雖も法華・涅槃に依らざる仏菩薩は善知識に非ず。況んや法華・涅槃に依らざる論師・訳者・人師に於てを乎。依智とは仏に依る。不依識とは等覚已下也。今の世の世間の道俗、源空之謗法の失を隠さんが為に徳を天下に挙げて権化なりと称す。依用すべからず。外道は五通を得て能く山を傾け海を竭すとも神通無き阿含経の凡夫に及ばず。羅漢を得、六通を現ずる二乗は華厳・方等・般若の凡夫に及ばず。華厳・方等・般若等の等覚の菩薩も法華経の名字・観行の凡夫に及ばず。設い神通智慧有りと雖も権教の善知識をば用うべからず。我等常没の一闡提の凡夫、法華経を信ぜんと欲するは仏性を顕さんが為の先表也。[p0124]
故に妙楽大師云く ̄自非内薫何能生悟。故知生悟力在真如。故以冥薫為外護也〔内薫に非ざるよりは何ぞ能く悟りを生ぜん。故に知んぬ、悟りを生ずる力は真如に在り。故に冥薫を以て外護と為す也〕[已上]。法華経より外の四十余年の諸経には十界互具無し。十界互具を説かざれば内心の仏界を知らず。内心の仏界を知らざれば外の諸仏も顕れず。故に四十余年の権行の者は仏を見ず。設い仏を見ると雖も他仏を見る也。二乗は自仏を見ざるが故に成仏無し。爾前の菩薩も亦自身の十界互具を見ざれば二乗界の成仏を見ず。故に衆生無辺誓願度の願も満足せず。故に菩薩も仏を見ず。凡夫も亦十界互具を知らざるが故に自身の仏界顕れず。故に阿弥陀如来の来迎も無く、諸仏如来の加護も無し。譬えば盲人の自身の影を見ざるが如し。今、法華経に至って九界の仏界を開くが故に、四十余年の菩薩・二乗・六凡始めて自身の仏界を見る。此の時此の人の前に始めて仏・菩薩・二乗を立つ。此の時に二乗・菩薩始めて成仏し、凡夫始めて往生す。是の故に在世滅後の一切衆生の誠の善知識は法華経是れ也。常途の天台宗の学者は爾前に於て当分の得道を許せども、自義に於ては猶お当分の得道を許さず。然りと雖も此の書に於ては其の義を尽くさず。略して之を記す。追って之を記すべし。[p0124-0125]
大文の第六に法華・涅槃に依る行者の用心を明かさば。一代の教門の勝劣・浅深・難易等に於ては先の段に既に之を出す。此の一段に於ては一向に後世を念う末代常没の五逆・謗法・一闡提等の愚人の為に之を注す。略して三有り。一には在家の諸人、正法を護持するを以て生死を離るべく、悪法を持つに依て三悪道に堕することを明かす。二には但法華経の名字計りを唱えて三悪道を離るべきことを明かす。三には涅槃経は法華経の為の流通と成ることを明かす。[p0125]
第一に在家の諸人、正法を護持するを以て生死を離るべく、悪法を持つに依て三悪道に堕することを明かさば。[p0125]
涅槃経第三に云く_仏告迦葉 以能護持正法因縁故得成就是金剛身〔仏、迦葉に告げたまわく、能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり〕。亦云く_時有国王名曰有徳 乃至 為護法故 乃至 与是破戒諸悪比丘極共戦闘 乃至 王於是時得聞法已心大歓喜 尋即命終生阿・仏国〔時に国王有り、名を有徳と曰う。乃至 護法の為の故に、乃至 是の破戒の諸の悪比丘と極めて共に戦闘す。乃至 王是の時に於て法を聞くことを得已って心大いに歓喜し、尋いで即ち命終して阿・仏の国に生ず〕[已上]。此の文の如くならば在家の諸人、別の智行無しと雖も謗法の者を対治する功徳に依て生死を離るべき也。[p0125]
問て云く 在家の諸人、仏法を護持すべき様如何。[p0125]
答て曰く 涅槃経に云く_若有衆生 貪著財物 我当施財 然後以是 大涅槃経 勧之令読 乃至 先以愛語 而随其意 然後漸当 以是大乗 大涅槃経 勧之令読。若凡庶者 当以威勢 逼之令読。若・慢者 我当為其 而作僕使 随順其意 令其歓喜。然後復当 以大涅槃 而教導之。若有誹謗 大乗経者 当以勢力 摧之令伏 既摧伏已 然後勧令 読大涅槃。若有愛楽 大乗経者 我躬当往 恭敬供養 尊重讃歎〔若し衆生有って財物に貪著せば我当に財を施して然して後に是の大涅槃経を以て之を勧めて読ましむべし。乃至 先に愛語を以て而も其の意に随い、然して後に漸く当に是の大乗大涅槃経を以て之を勧めて読ましむべし。若し凡庶の者には当に威勢を以て之に逼りて読ましむ。若し・慢の者には我当に其れが為に而も僕使と作り其の意に随順し其れをして歓喜せしむ。然して後に復当に大涅槃を以て而も之を教導す。若し大乗経を誹謗する者有らば、当に勢力を以て之を摧きて伏せしめ既に摧伏し已って然して後に勧めて大涅槃を読ましむ。若し大乗経を愛楽する者有らば、我躬ら当に往いて恭敬し供養し尊重し讃歎すべし〕[已上]。[p0125-0126]
問て云く 今の世の道俗偏に選択集に執して、法華・涅槃に於ては自身不相応の念を作す之間、護惜建立の心無し。偶たま邪義の由を称する人有れば念仏誹謗者と称し、悪名を天下に雨らす。斯れ等は如何。[p0126]
答て曰く 自答を存すべきに非ず。仏自ら此の事を記して云く 仁王経に云く_大王我滅度後未来世中四部弟子諸小国王・太子・王子・乃是住持護三宝者 転更滅破三宝 如師子身中虫自食師子。非外道也。多壊我仏法 得大罪過 正教衰薄 民無正行 以漸為悪 其寿日減 至于百歳。人壊仏教 無復孝子 六親不和 天神不祐。疾疫悪鬼 日来侵害 災怪首尾 連禍縦横 死入地獄 餓鬼畜生〔大王、我が滅度の後、未来世の中の四部の弟子・諸の小国の王・太子・王子・乃ち是の三宝を住持し護る者、転た更に三宝を滅破せんこと師子の身中の虫の自ら師子を食うが如くならん。外道に非ざる也。多く我が仏法を壊り、大罪過を得、正教衰薄し、民に正行無く、漸く悪を為すを以て其の寿日に減じて百歳に至らん。人仏教を壊りて復孝子無く、六親不和にして、天神も祐けず。疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍縦横し、死して地獄・餓鬼・畜生に入らん〕と。[p0126]
亦次下に云く_大王未来世中諸小国王四部弟子自作此罪破国因縁 乃至 諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語 乃至 当其時正法将滅不久〔大王、未来世の中の諸の小国の王・四部の弟子・自ら此の罪を作るは破国の因縁なり。乃至 諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し、乃至 其の時に当たって正法将に滅すべきこと久しからず〕[已上]。[p0126]
余、選択集を見るに敢えて此の文の未来記に違わず。選択集は法華・真言等の正法を定めて雑行・難行と云い、末代の我等に於ては時機不相応、之を行ずる者は千中無一。仏還って法華等を説きたもうと雖も法華・真言の諸行の門を閉じて念仏の一門を開く。末代に於て之を行ずる者は群賊等と定め、当世の一切の道俗に於て此の書を信ぜしめ此の義を以て如来の金言と思えり。此の故に世間の道俗、仏法建立の意無く、法華・真言の正法の法水忽ちに竭き、天人減少して三悪日に増長す。偏に選択集の悪法に催されて起こす所の邪見也。此の経文に仏記して_我滅度後と云えるは、正法の末八十年、像法の末八百年、末法の末八千年也。選択集の出る時は像法の末、末法の始めなれば八百年之内也。仁王経に記す所の時節に当たれり。諸小国王とは日本国の王也。中下品の善は粟散王是れ也。如師子身中虫とは仏弟子の源空是れ也。諸悪比丘とは所化の衆是れ也。説破仏法因縁破国因縁とは上に挙げる所の選択集の語是れ也。其王不別信聴此語とは今の世の道俗邪義を弁えずして猥りに之を信ずる也。請い願わくは、道俗法の邪正を分別して其の後正法に付いて後世を願え。今度人身を失い三悪道に堕して後に後悔すとも何ぞ及ばん。[p0126-0127]
第二に但法華経の題目計りを唱えて三悪道を離るべきことを明かさば。[p0127]
法華経の第五に云く_文殊師利。是法華経。於無量国中。乃至名字。不可得聞〔文殊師利、是の法華経は無量の国の中に於て、乃至名字をも聞くことを得べからず〕。第八に云く_汝等但能擁護。受持法華名者。福不可量〔汝等但能く法華の名を受持せん者を擁護せんすら、福量るべからず〕。提婆品に云く_聞妙法華経。提婆達多品。浄心信敬。不生疑惑者。不堕地獄。餓鬼。畜生〔妙法華経の提婆達多品を聞いて、浄心に信敬して疑惑を生ぜざらん者は、地獄・餓鬼・畜生に堕ちずして〕。大涅槃経名字功徳品に云く_若有 善男子 善女人 聞是経名生悪趣無有是所〔若し善男子・善女人有って是の経の名を聞いて悪趣に生ずというは、是のことわり有ること無けん〕[涅槃経は法華経の流通たるが故に之を引く]。[p0127]
問て云く 但法華の題目を聞くと雖も解心無くば如何にして三悪趣を脱れん乎。[p0127]
答て云く 法華経流布の国に生まれて此の経の題名を聞き信を生ずるは、宿善の深厚なるに依れり。設い今生は悪人無智なりと雖も必ず過去の宿善有るが故に此の経の名を聞いて信を致す者也。故に悪道に堕せず。[p0127]
問て云く 過去の宿善とは如何。[p0127]
答て云く 法華経の第二に云く_若有信受 此経法者 是人已曾 見過去仏 恭敬供養 亦聞是法〔若し此の経法を 信受すること有らん者 是の人は已に曾て 過去の仏を見たてまつりて 恭敬供養し 亦是の法を聞くけるなり〕。法師品に云く_又如来滅度之後。若有人。聞妙法華経。乃至。一偈一句。一念随喜者 乃至 当知是諸人等。已曽供養。十万億仏〔又如来の滅度の後に、若し人あって妙法華経の乃至一偈・一句を聞いて一念も随喜せん者には、乃至 当に知るべし、是の諸人等は、已に曽て十万億の仏を供養し〕。流通たる涅槃経に云く_若有衆生於煕連河沙等諸仏発菩提心 乃能於是悪世受持如是経典不生誹謗。善男子 若有能於一恒河沙等諸仏世尊発菩提心 然後乃能於悪世中不謗是法愛敬是典〔若し衆生有って煕連河沙等の諸仏に於て菩提心を発し、乃ち能く是の悪世に於て是の如き経典を受持して誹謗を生ぜず。善男子、若し能く一恒河沙等の諸仏世尊に於て菩提心を発すこと有って然して後に乃ち能く悪世の中に於て是の法を謗ぜずして是の典を愛敬せん〕[已上経文]。此れ等の文の如くんば、設い先に解心無くとも此の法華経を聞いて謗ぜざるは大善の所生也。[p0127-0128]
夫れ三悪の生を受けること大地微塵より多く、人間の生を受けること爪上の土より少なし。乃至、四十余年の諸経に値うは大地微塵より多く、法華・涅槃に値うことは爪上の土より少なし。上に挙げる所の涅槃経三十三の文を見るべし。設い一字一句なりと雖も此の経を信ずるは宿縁多幸也。[p0128]
問て云く 設い法華経を信ずと雖も悪縁に随わば何ぞ三悪道に堕せざらん乎。[p0128]
答て曰く 解心無き者、権教の悪知識に遇うて実経を退せば悪師を信ずる失に依て必ず三悪道に堕すべき也。彼の不軽軽毀の衆は権人也。大通結縁の者の三千塵点を歴しは法華経を退して権教に遷りしが故也。法華経を信ずる之輩、法華経之信を捨て権人に随わんより外は世間の悪業に於ては法華の功徳に及ばず。故に三悪道に堕すべからざる也。[p0128]
問て云く 日本国は法華・涅槃有縁の地なりや、否や。[p0128]
答て云く 法華経第八に云く_於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕。七の巻に云く_広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔閻浮提に広宣流布して、断絶せしむること無けん〕。涅槃経第九に云く_此大乗経典大涅槃経亦復如是。為於南方諸菩薩故当広流布〔此の大乗経典大涅槃経も亦復是の如し。南方の諸の菩薩の為の故に当に広く流布すべし〕[已上経文]。三千世界広しと雖も仏自ら法華・涅槃を以て南方流布の所と定む。南方の諸国の中に於ては、日本国は殊に法華経の流布すべき処也。[p0128-0129]
問て云く 其の証、如何。[p0129]
答て曰く 肇公の法華翻経後記に云く ̄羅什三蔵奉値須利耶蘇摩三蔵授法華経時語云 仏日西山隠遺耀照東北。茲典有縁東北諸国。汝慎伝弘〔羅什三蔵、須利耶蘇摩三蔵に値い奉りて法華経を授かる時の語に云く 仏日西山に隠れ遺耀東北を照らす。茲の典東北の諸国に有縁なり。汝、慎んで伝弘せよ〕[已上]。東北とは日本也。西南の天竺より東北の日本を指すなり。故に慧心の一乗要決に云く ̄日本一州円機純一 朝野遠近同帰一乗 緇素貴賎悉期成仏〔日本一州円機純一なり。朝野遠近同じく一乗に帰し、緇素貴賎悉く成仏を期す〕[已上]。願わくは日本国の今の世の道俗、選択集の久習を捨て、法華・涅槃の現文に依り、肇公・慧心の日本記を恃みて法華修行の安心を企てよ。[p0129]
問て云く 法華経修行の者、何れの浄土を期す耶。[p0129]
答て曰く 法華経二十八品の肝心たる寿量品に云く_我常在此。娑婆世界〔我常に此の娑婆世界に在って〕。亦云く_我常住於此〔我常に此に住すれども〕。亦云く_我此土安穏〔我が此の土は安穏にして〕[文]。此の文の如くんば本地久成の円仏は此の世界に在せり。此の土を捨て、何れの土を願うべき乎。故に法華経修行の者の所住之処を浄土と思うべし。何ぞ煩わしく他処を求めん乎。故に神力品に云く_若経巻。所住之処。若於園中。若於林中。若於樹下。若於僧坊。若白衣舎。若在殿堂。若山谷曠野 乃至 当知是処。即是道場〔若しは経巻所住の処あらん。若しは園中に於ても、若しは林中に於ても、若しは樹下に於ても、若しは僧坊に於ても、若しは白衣の舎にても、若しは殿堂に在っても、若しは山谷曠野にても、乃至 当に知るべし、是の処は即ち是れ道場なり〕。涅槃経に云く_若善男子 是大涅槃 微妙経典 所流布処 当知其地 即是金剛。是中諸人 亦如金剛〔若し善男子、是の大涅槃微妙の経典流布せらる処は、当に知るべし、其の地は即ち是れ金剛なりと。是の中の諸人も亦金剛の如し〕[已上]。法華・涅槃を信ずる行者は余処に求むべきに非ず。此の経を信ずる人の所住の処は即ち浄土也。[p0129]
問て云く 華厳・方等・般若・阿含・観行等の諸経を見るに、兜率・西方・十方の浄土を勧む。其の上法華経の文を見るに、亦兜率・西方・十方の浄土を勧む。何ぞ此れ等の文に違いて但此の瓦礫荊棘の穢土を勧むる乎。[p0129]
答て曰く 爾前の浄土は久遠実成の釈迦如来の所言の浄土にして実には皆穢土也。法華経は亦方便・寿量の二品也。寿量品に至って実の浄土を定むる時、此の土は即ち浄土なりと定め了んぬ。但し兜率・安養・十方の難に至っては、爾前の名目を改めずして此の土に於て兜率・安養等の名を付く。例せば此の経に三乗の名有りと雖も三乗に有らざるが如し。_不須更指観経等也の釈の意是れ也。法華経に結縁無き衆生の当世西方浄土を願うは瓦礫の土を楽うとは是れ也。法華経を信ぜざる衆生は誠に分添の浄土無き者也。[p0129-0130]
第三に涅槃経は法華経流通の為に之を説きたもうを明かさば。[p0130]
問て云く 光宅の法雲法師竝びに道場の慧観等の碩徳は法華経を以て第四時の経と定め無常・熟蘇味と立つ。天台智者大師は法華・涅槃同味と立つると雖も亦・拾{くんじゅう}の義を存す。二師共に権化也。互いに徳行を具せり。何れを正と為して我等の迷心を晴らすべき乎。[p0130]
答て曰く 設い論師・訳者為りと雖も仏教に違して権実二教を判ぜずんば且く疑いを加うべし。何に況んや唐土の人師たる天台・南岳・光宅・慧観・智儼・嘉祥・善導等の釈に於てを乎。設い末代の学者為りと雖も依法不依人の義を存し、本経本論に違わば信用を加うべし。[p0130]
問て云く 涅槃経第十四巻を開きたるに五十年の諸大乗経を挙げて前四味を譬え、涅槃経を以て醍醐味に譬う。諸大乗経は涅槃経より劣ること百千万倍と定め了んぬ。其の上迦葉童子の領解に云く_我従今日始得正見。自此之前我等悉名邪見之人〔我今日より始めて正見を得たり。此れより之前は我等悉く邪見之人と名くと〕。此の文の意は涅槃経已前の法華等の一切衆典を皆邪見と云う也。当に知るべし、法華経は邪見之経にして未だ正見の仏性を明かさず。故に天親菩薩の涅槃論に諸経と涅槃との勝劣を定むる時、法華経を以て涅槃経に同じて、同じく第四時に摂したり。豈に正見の涅槃経を以て邪見の法華経の流通と為さん乎、如何。[p0130]
答て曰く 法華経の現文を見るに仏の本懐残すこと無し。方便品に云く_今正是其時〔今正しく是れ其の時なり〕。寿量品に云く_毎自作是念 以何令衆生 得入無上道 速成就仏身〔毎に自ら是の念を作す 何を以てか衆生をして 無上道に入り 速かに仏身を成就することを得せしめんと〕。神力品に云く_以要言之。如来一切。所有之法 乃至 皆於此経。宣示顕説〔要を以て之を言わば、如来の一切の所有の法 乃至 皆此の経に於て宣示顕説す〕[已上]。[p0130-0131]
此れ等の現文は釈迦如来の内証は皆此の経に尽くしたもう。其の上多宝竝びに十方の諸仏来集の庭に於て釈迦如来の已今当の語を証し法華経の如き経無しと定め了んぬ。而るに多宝諸仏本土に還るの後、但釈迦一仏のみ異変を存して還って涅槃経を説き法華経を卑しくせば、誰人之を信ぜん。深く此の義を存し、随って涅槃経の第九を見るに、法華経を流通して説いて云く_是経出世如彼菓実多所利益安楽一切 能令衆生見於仏性。如法華中八千声聞 得授記別成大菓実 如秋収冬蔵更無所作〔是の経の出世は、彼の菓実の一切を利益し安楽する所多きが如く、能く衆生をして仏性を見せしむ。乃至 法華の中の八千の声聞に記別を授けることを得て大菓実成ずるが如し、秋収冬蔵して更に所作無きが如し〕。此の文の如くんば法華経若し邪見ならば涅槃経も豈に邪見に非ず乎。法華経は大収、涅槃経は・拾{くんじゅう}なりと見え了んぬ。涅槃経は自ら法華経に劣る之由を称す。法華経の当説之文敢えて相違無し。但し迦葉の領解竝びに第十四の文は法華経を下すの文に非ず。迦葉自身竝びに所化の衆、今始めて法華経の所説の常住仏性・久遠実成を覚る。故に我が身を指して此れより已前は邪見なりと云う。法華経已前の無量義経に嫌われる所の諸経を涅槃経に重ねて之を挙げて嫌う也。法華経を嫌うには非ざる也。亦涅槃論に至っては、此れ等の論は書付るが如く、天親菩薩の造、菩提流支の訳也。法華論も亦天親菩薩の造、菩提流支の訳也。経文に違すること之多し。涅槃論も亦本経に違す。当に知るべし、訳者の誤り也。信用に及ばず。[p0131]
問て云く 先の経に漏れたる者を後の教に之を承け取って得道せしむるを流通と称せば、阿含経は華厳経の流通と成るべき乎。乃至法華経は前四味の流通と成るべき乎、如何。[p0131]
答て曰く 前四味の諸経は菩薩人天等の得道を許すと雖も、決定性の二乗・無性闡提の成仏を許さず。其の上仏意を探りて実を以て之を検ぶるに、亦菩薩人天等の得道も無し。十界互具を説かざるが故に、久遠実成無きが故に。[p0131-0132]
問て云く 証文如何。[p0132]
答て云く 法華経方便品に云く_若以小乗化 乃至於一人 我則堕慳貪 此事為不可〔若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば 我則ち慳貪に堕せん 此の事は為めて不可なり〕[已上]此の文の意は、今選択集の邪義を破せんが為に余事を以て詮と為さず。故に爾前得道の有無之実義は之を出さず。追って之を検ぶべし。但し四十余年の諸経は実に凡夫の得道無きが故に法華経は爾前の流通と為さず。法華経に於て十界互具・久遠実成を顕し了んぬ。故に涅槃経は法華経の為に流通と成る也。[p0132]
大文の第七 問に随って答う。[p0132]
若し末代の愚人上の六門に依て万が一も法華経を信ぜば、権宗の諸人、或は自ら惑えるに依り、或は偏執に依て法華経の行者を破せんが為に多く四十余年竝びに涅槃等の諸経を引いて之を難ぜん。而るに権教を信ずる人は之多く、或は威勢に依り、或は世間の資縁に依て人の意に随って世路を互らんが為にし、或は権教には学者多く実経には智者少なし。是非に就いて万が一も実経を信ずる者有るべからず。是の故に此の一段を撰んで権人の邪難を防がん。[p0132]
問て云く 諸宗の学者難じて云く 華厳経は報身如来の所説、七処八会皆頓極頓之法門なり。法華経は応身如来の所説、教主既に優劣有り。法門に於て何ぞ浅深無からん。随って対告衆も法慧功徳林・金剛幢等也。永く二乗を雑えず。法華経は舎利弗等を以て対告衆と為す[華厳宗の難]。[p0132]
法相宗の如きは解深密経等を以て依憑と為して難を加えて云く 解深密経は文殊・観音等を以て対告衆と為す。勝義生菩薩の領解には、一代を有空中と詮す。其の中とは、華厳・法華・涅槃・深密等也。法華経の信解品の五時の領解は四大声聞也。菩薩と声聞と勝劣天地也。[p0132-0133]
浄土宗の如きは道理を立てて云く 我等は法華等の諸経を誹謗するに非ず。彼等の諸経は正には大人の為、傍には凡夫の為にす。断惑証理理深之教にして末代の我等之を行ずるに千人之中に一人も彼の機に当たらず。在家の諸人多分は文字を見ず。亦華厳・法相等の名を聞かず。況んや其の義を知らんを乎。浄土宗の意は我等凡夫は但口に任せて六字の名号を称すれば、現在には阿弥陀如来、二十五の菩薩等を遣わして身に影の随うが如く百重千重に行者を圍遶して之を守りたもう。故に現世には七難即滅七福即生し、乃至臨終之時は必ず来迎有って観音の蓮臺に乗じ、須臾之間に浄土に至り、業に随って蓮華開け、法華経を聞いて実相を覚る。何ぞ煩わしく穢土に於て余行を行じて何の詮か有る。但万事を抛ちて一向に名号を称せよと云云。[p0133]
禅宗等の云く 一代聖教は月を指す指なり。天地日月等も汝等が妄心より出たり。十方の浄土も執心之影像也。釈迦十方の仏陀は汝が覚心の所変なり。文字に執する者は株を守る愚人也。我が達磨大師は不立文字〔文字を立てず〕。不仮方便〔方便を仮ず〕。一代聖教之外に仏迦葉に印して此の法を伝う。法華経等は未だ真実を宣べず[已上]。[p0133]
此れ等の諸宗の難一に非ず。如何ぞ法華経の信心を壊らざるべし乎。[p0133]
答て云く 法華経の行者は心中に四十余年已今当・皆是真実・依法不依人等の文を存して而も外に語に之を出さず。難に随って之を問うべし。抑そも所立の宗義何の経に依る乎、と。彼経を引かば引くに随って亦之を尋ねよ。一代五十年之間の説之中に法華経より先歟、後歟、同時なる歟、亦先後不定なる歟、と。若し先と答えば、未顕真実之文を以て之を責めよ。敢えて彼の経の説相を尋ぬること勿れ。後と答えば、当説の文を以て之を責めよ。同時なりと答えば、今説之文を以て之を責めよ。不定と答えば、不定の経は大部の経に非ず。一時一会の説にして亦物の数に非ず。其の上不定の経と雖も三説を出ず。設い百千万之義を立つると雖も四十余年等の文を載せて虚妄と称せざるより外は用うべからず。仏の遺言に不依不了義経と云うが故也。亦智儼・嘉祥・慈恩・善導等を引いて徳を立て難ずと雖も、法華・涅槃に違する人師に於ては用うべからず。依法不依人の金言を仰ぐが故なり。[p0133-0134]
亦法華経を信ぜん愚者の為に二種の信心を立つ。一には仏に就いて信を立て、二には経に就いて信を立つ。[p0134]
仏に就いて信を立つとは。[p0134]
権宗の学者来たりて難じて云く 善導和尚は三昧発得の人師、本地は弥陀の化身也。慈恩大師は十一面観音の化身、亦筆端より舎利を雨らす。此れ等の諸人は皆彼々の経々に依て皆証有り。何ぞ汝彼の経に依らず。亦彼の師の義を用いざるや。[p0134]
答て曰く 汝聞け。一切の権宗の大師先徳竝びに舎利弗・目連・普賢・文殊・観音乃至阿弥陀・薬師・釈迦如来我等の前に集まりて説いて云く 法華経は汝等の機に叶わず、念仏等の権経の行を修して往生を遂げて後に法華経を覚れ、と。是の如き説を聞くと雖も敢えて用うべからず。其の故は四十余年の諸経には法華経の名字を呼ばず。何れの処にか機の堪不堪を論ぜん。法華経に於ては多宝・釈迦・十方諸仏一処に集まりて撰定して云く_令法久住〔法をして久しく住せしめ〕。_於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔如来の滅後に於て閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕。此の外に今仏出来して法華経を末代不相応と定めば既に法華経に違す。知んぬ。此の仏は涅槃経に出す所の滅後の魔仏也。之を信用すべからず。其れ已下の菩薩・声聞・比丘等は亦言論するに及ばず。此れ等は不審も無し。涅槃経に記す所の滅後の魔の所変の菩薩等也。其の故は法華経之座は三千大千世界の外、四百万億阿僧祇の世界也。其の中に充満せる菩薩・二乗・人天・八部等、皆如来の告勅を蒙り、各々所在の国土に法華経を弘むべきの由、之を願いぬ。善導等若し権者ならば、何ぞ龍樹・天親等の如く権教を弘めて後に法華経を弘めざるや。法華経の告勅の数に入らざるや。何ぞ仏の如く権教を弘めて後に法華経を弘めざる乎。若し此の義無くんば設い仏為りと雖も之を信ずべからず。今は法華経の中の仏を信ず。故に仏に就いて信を立つと云うなり。[p0134-0135]
問て云く 釈迦如来の所説を他仏之を証するを実説と称せば、何ぞ阿弥陀経を信ぜざる乎。[p0135]
答て云く 阿弥陀経に於ては法華経の如き証明無きが故に之を信ぜず。[p0135]
問て云く 阿弥陀経を見るに、釈迦如来の所説の一日七日の念仏を六方の諸仏舌を出し三千を覆いて之を証明せり。何ぞ証明無しと云う乎。[p0135]
答て云く 阿弥陀経に於ては全く法華経の如き証明無し。但釈迦一仏舎利弗に向って説いて言く_我一人非説阿弥陀経 六方諸仏出舌覆三千〔我一人阿弥陀経を説くのみに非ず、六方の諸仏舌を出し三千を覆いて阿弥陀経を説く〕と云うと雖も、此れ等は釈迦一仏の説也。敢えて諸仏は来りたまわず。此れ等の権文は四十余年之間は教主も権仏の始覚之仏也。仏権なるが故に所説も亦権也。故に四十余年之権仏の説は之を信ずべからず。今の法華・涅槃は久遠実成の円仏之実説也。十界互具の実言也。亦多宝十方の諸仏来りて之を証明したもう故に之を信ずべし。阿弥陀経の説は無量義経の未顕真実之語に壊れ了んぬ。全く釈迦一仏の語にして諸仏の証明には非ざる也。[p0135]
二に経に就いて信を立つとは。[p0135]
無量義経に四十余年の諸経を挙げて_未顕真実と云う。涅槃経に云く_如来雖無虚妄之言 若知衆生因虚妄説得法利者 宜随方便則為説之〔如来は虚妄之言無しと雖も、若し衆生虚妄の説に因って法利を得ると知れば、宜しきに随って方便して則ち為に之を説きたもう〕と。又云く_依了義経 不依不了義経〔了義経に依て、不了義経に依らざれ〕[已上]。[p0135]
是の如き文一に非ず。皆四十余年の自説の諸経を虚妄・方便・不了義経・魔説と称す。是れ皆人をして其の経を捨て法華・涅槃に入らしめんが為なり。而るに何の恃み有って妄語の経を留めて行儀を企て得道を期する乎。今、権教の情執を捨て偏に実経を信ず。故に経に就いて信を立つと云うなり。[p0135-0136]
問て云く 善導和尚も人に就いて信を立て、行に就いて信を立つ。何の差別有らん乎。[p0136]
答て曰く 彼は阿弥陀経等の三部に依て之を立て、一代の経に於て了義経・不了義経を分かたずして之を立つ。故に法華・涅槃の義に対して之を難ずる時は、其の義壊れ了んぬ。[p0136]
守護国家論[p0136]
#0017-1K0 爾前二乗菩薩不作仏事 正元元(1259) [p0144]
或康元比
問て云く 二乗永不成仏の教に菩薩の作仏を許すべきや。[p0144]
答て云く 楞伽経第二に云く_大慧 何者無性乗 謂一闡提。大慧 一闡提者無涅槃性。何以故。於解脱中不生信心不入涅槃。大慧 一闡提者二種。何等為二。一者焚焼一切善根。二者憐愍一切衆生作尽一切衆生界願。大慧 云何焚焼一切善根。謂謗菩薩蔵作如是言。彼非随順修多羅・尼解脱説 捨諸善根。是故不得涅槃。大慧 憐愍衆生作尽衆生界願者是為菩薩。大慧菩薩方便作願。若諸衆生不入涅槃者我亦不入涅槃。是故菩薩摩訶薩不入涅槃。大慧 是名二種一闡提。無涅槃性。以是義故決定取一闡提行。大慧菩薩白仏言 世尊 此二種一闡提 何等一闡提常不入涅槃。仏告大慧 菩薩摩訶薩の一闡提常不入涅槃。何以故。以能善知一切諸法本来涅槃 是故不入涅槃。非捨一切善根闡提。何以故。大慧 彼捨一切善根闡提 若値諸仏善知識等発菩提心生諸善根便証涅槃〔大慧、何者か無性乗なる。謂く一闡提なり。大慧、一闡提とは涅槃の性なし。何を以ての故に、解脱の中に於て信心を生ぜず、涅槃に入らず。大慧、一闡提とは二種あり。何等をか二となす。一には一切の善根を焚焼す。二には一切衆生を憐愍して尽一切衆生界の願をおこす。大慧、云何が一切の善根を焚焼する。謂く菩薩蔵を謗じてかくのごとき言をなす。彼の修多羅・尼解脱の説に随順するに非ずして諸の善根を捨つと。是の故に涅槃を得ざる。大慧、衆生を憐愍して衆生界を尽さんとの願をおこす者、是れを菩薩となす。大慧菩薩方便して願をなす。若し諸の衆生涅槃に入らざれば我も亦涅槃に入らずと。是の故に菩薩摩訶薩、涅槃に入らず。大慧、是れを二種の一闡提と名づく。涅槃の性なし。是の義を以ての故に決定して一闡提の行を取る。大慧菩薩、仏に白して言はく、世尊、此の二種の一闡提、何等の一闡提か常に涅槃に入らざる。仏、大慧に告げたまはく、菩薩摩訶薩の一闡提は常に涅槃に入らず。何を以ての故に。能善く一切諸法本来涅槃なりと知るを以て、是の故に涅槃に入らず。一切の善根を捨つる闡提に非ず。何を以ての故に。大慧、彼の一切の善根を捨てる闡提は、若し諸仏善知識等に値ひたてまつれば菩提心を発し諸の善根を生じ、便ち涅槃を証す〕等云云。[p0144-0145]
此の経文に_若諸衆生不入涅槃者我亦不入涅槃〔若し諸の衆生涅槃に入らざれば我も亦涅槃に入らず〕等云云。前四味の諸経、二乗作仏を許さず。之を以て之を思ふに、四味諸経の四教の菩薩の作仏もあり難きか。[p0145]
華厳経に云く_衆生界不尽我願亦不尽〔衆生界尽きざれば我が願も亦尽きず〕等云云。一切の菩薩、必ず四弘誓願を発すべし。其の中の衆生無辺誓願度の願、之を満たせざれば、無上菩提誓願証の願又成じ難し。之を以て之を案ずるに、四十余年之文、二乗に限らば菩薩の願も又成じ難きか。[p0145]
問て云く 二乗成仏之なければ、菩薩の成仏も之なきの正しき証文如何。[p0145]
答て云く 涅槃経三十六に云く_雖信仏性是衆生有不必一切皆悉有之。是故名為信不具足〔仏性は是の衆生にありと信ずと雖も必ず一切皆悉く之あらず。是の故に名づけて信不具足となす〕と[三十六本。三十二][p0145]
此の文のごとくんば先四味の諸菩薩皆一闡提の人なり。二乗作仏を許さず。二乗の作仏を成ぜざるのみに非ず。将た又菩薩の作仏も之を許さざるなり。之を以て之を思ふに、四十余年の文二乗作仏を許さざれば菩薩の成仏も又之なきものなり。[p0145-0146]
一乗要決の中に云く ̄涅槃経三十六云 雖信仏性是衆生有不必一切皆悉有之。是故名為信不具足[三十六本。三十二]。第三十一説云 信一切衆生及一闡提悉有仏性 名菩薩十法中第一信心具足[三十六本。第三十]。明一切衆生悉有仏性者非是少分。若猶堅執少分一切非唯違経亦信不具。何因楽作一闡提耶。由此応許全分有性。理亦応許一切成仏。慈恩心経玄賛云 約大悲辺常為闡提。約大智辺亦当作仏。宝公云 大悲闡提是前経所説。不可以前説難後説也。諸師釈意大途同之〔涅槃経三十六に云く 仏性は是の衆生にありと信ずと雖も必ず一切皆悉く之あらず。是の故に名づけて信不具足となす[三十六本。三十二]。第三十一説に云く 一切衆生及び一闡提に悉く仏性ありと信ずるを、菩薩の十法の中の第一の信心具足と名づくと[三十六本。第三十]。一切衆生悉有仏性を明かすは是れ少分に非ず。若し猶お堅く少分の一切なりと執せばただ経に違するのみに非ず、亦信不具なり。何に因りて楽て一闡提となるや。此に由て全分の有性を許しべし。理亦一切の成仏を許すべし。慈恩の心経玄賛に云く 大悲の辺に約すれば常に闡提となる。大智の辺に約すれば亦当に作仏す。宝公云く 大悲闡提は是れ前経の所説なり。前説を以て後説に難ずべからざるなり。諸師の釈意大途之に同じ〕[文]。[p0146]
金・の註に云く ̄境謂四諦。百界三千生死即苦。達此生死即涅槃名衆生無辺誓願度。百界三千具足三惑。達此煩悩即是菩提名煩悩無辺誓願断。生死即涅槃証円仏性即仏道無上誓願成。惑即菩提無非般若即法門無尽誓願知。惑智無二生仏体同。苦集唯心 四弘融摂 一即一切。斯言有徴〔境は謂く四諦。百界三千の生死は即ち苦なり。此の生死即涅槃なりと達するを衆生無辺誓願度と名づく。百界三千三惑を具足す。此の煩悩即是菩提なりと達するを煩悩無辺誓願断と名づく。生死即涅槃なれば円の仏性を証するは即ち仏道無上誓願成なり。惑即ち菩提にして般若に非ざることなければ即ち法門無尽誓願知なり。惑智無二なれば生仏体同じ。苦集唯心、四弘融摂、一即一切なり。斯の言徴あり〕[文]。[p0146]
慈覚大師の速証仏位集に云く ̄第一唯今経力用満仏下化衆生願。故出世で説之。所謂諸仏因位・四弘願・利生断惑・知法作仏。然因円果満後三願満。利生一願甚為難満。彼華厳経力不能十界皆成仏道。阿含・方等・般若亦爾。後番五味不能皆成仏道本懐。今此妙経十界皆成仏道分明。彼達多堕無間授天王仏記 龍女成仏 十羅刹女悟仏道 阿修羅受成仏總記 人天・二乗・三教菩薩入円妙仏道。経云 如我昔所願 今者已満足 化一切衆生 皆令入仏道云云。衆生皆不尽故 雖有未入仏道衆生 然十界皆成仏唯在今経力。故利生本懐〔第一にただ今経の力用仏の下化衆生の願を満たす。故に世に出でて之を説く。いわゆる諸仏の因位・四弘の願・利生断惑・知法作仏なり。然るに因円果満なれば後の三願は満たす。利生の一願は甚だ満たし難しとなす。彼の華厳経の力、十界皆仏道を成ずることあたはず。阿含・方等・般若も亦爾なり。後番の五味、皆成仏道の本懐なるあたはず。今此の妙経は十界皆成仏道なること分明なり。彼の達多無間に堕するに天王仏の記を授け、龍女成仏し、十羅刹女も仏道を悟り、阿修羅も成仏の總記を受け、人天・二乗・三教の菩薩円妙の仏道に入る。経に云く 我が昔の所願の如きは 今者已に満足しぬ 一切衆生を化して 皆仏道に入らしむ云云。衆生皆尽きざるが故に、いまだ仏道に入らざる衆生ありと雖も、然れども十界皆成仏することただ今経の力にあり。故に利生の本懐なり〕と云云。[p0146-0147]
又云く ̄第一明妙経大意者 諸仏唯以一大事因縁故出現於世 説一切衆生悉有仏性。聞法観行皆当作仏。抑仏以何因縁説十界衆生悉有三因仏性。天親菩薩仏性論縁起分第一云 如来為除五種過失生五種功徳故説一切衆生悉有仏性。謂五種過失者 一下劣心・二高慢心・三虚妄執・四謗真法・五起我執。五種功徳者 一者正勤・二者恭敬・三者般若・四者闍那・五者大悲。疑無生故不能発菩提心名下劣心 謂我有性能発菩提心名高慢 於一切法無我中作有我執名虚妄執 違謗一切諸法清浄智慧功徳名謗真法 意唯存己不欲憐一切衆生名起我執。翻対此五知定有性発菩提心〔第一に妙経の大意を明さば、諸仏はただ一大事の因縁を以ての故に世に出現し、一切衆生悉有仏性と説く。聞法観行皆当に作仏す。そもそも仏、何の因縁を以て十界の衆生悉く三因仏性ありと説きたまふや。天親菩薩の仏性論縁起分の第一に云く 如来五種の過失を除き五種の功徳を生ずるが為の故に一切衆生悉有仏性を説きたまふ。謂く五種の過失とは、一には下劣心・二には高慢心・三には虚妄執・四には真法を謗じ・五には我執を起す。五種の功徳とは、一には正勤・二には恭敬・三には般若・四には闍那・五には大悲なり。生ずることなしと疑ふが故に菩提心を発すことあたはざるを下劣心と名づけ、我に性ありて能く菩提心を発すと謂へるを高慢と名づけ、一切の法無我の中に於て有我の執をおこすを虚妄執と名づけ、一切諸法の清浄の智慧功徳を違謗するを謗真法と名づけ、意ただ己を存じて一切衆生を憐れむことを欲せざるを起我執と名づく。此の五を翻対して定めて性ありと知りて菩提心を発す〕と。[p0147]
日 蓮 花押[p0147]
#0020-0K0 災難興起由来 正元二(1260.02上旬) [p0158]
答て曰く 爾なり。謂く夏桀・殷紂・周幽等の世是れなり。[p0158]
難じて云く 彼の時仏法なし。故に亦謗法者無し。何に依るが故に国を亡ぼすか。[p0158]
答て曰く 黄帝・孔子等治国の作方として五常を以てす。愚王ありて礼教を破る故に災難出来するなり。[p0158]
難じて云く 若し爾らば今世の災難は五常を破るに依らば、何ぞ必ずしも選澤流布の失と云はんや。[p0158]
答て曰く 仏法未だ漢土に渡らざる前は黄帝等五常を以て国を治む。其の五常は仏法渡りて後、之を見れば即ち五戒なり。老子・孔子等も亦仏遠く未来を鑑み、国土に和し、仏法を信ぜしめん為に遣はす所の三聖なり。夏桀・殷紂・周幽等五常を破って国を亡ぼす。即ち五戒を破るに当るなり。亦人身を受けて国主と成るは、必ず五戒十善に依る。外典は浅近の故に過去の修因・未来の得果を論ぜずと雖も、五戒十善を持ちて国王と成る。故に人五常を破ることあれば、上天変頻りに顕れ、下地妖間に侵す者なり。故に今世の変災も亦国中の上下万人、多分選澤集を信ずる故に、弥陀仏より外の他仏他経に於て拝信を至す者に於ては、面を背きて礼儀を至さざる言を吐ひて随喜心なし。故に国土人民に於て殊に礼儀を破り道俗禁戒を犯す。例せば院藉(阮藉)を習ふ者は礼儀を亡ぼし、元嵩に随ふ者は仏法を破るがごとし。[p0158]
問て曰く 何を以て之を知る。仏法いまだ漢土に渡らざる已前の五常は、仏教の中の五戒たること如何。[p0158]
答て曰く 金光明経に云く_一切世間所有善論皆因此経〔一切世間の所有善論は皆此の経に因る〕。法華経に云く_若説俗間経書。治世語言。資生等〈資生業等〉。皆順正法〔若し俗間の経書・治世の語言・資生等を説かんも〈資生の業等を説かんも〉、皆正法に順ぜん〕。普賢経に云く_正法治国。不邪枉人民。是名修第三懺悔〔正法をもって国を治め人民を邪枉せざる、是れを第三の懺悔を修すと名く〕。涅槃経に云く_一切世間外道経書皆是仏説非外道説〔一切世間の外道の経書は、皆是れ仏説にして外道の説に非ず〕。止観に云く ̄若深識世法即是仏法〔若し深く世法を識れば、即ち是れ仏法なり〕。弘決に云く ̄礼楽前駆真道後啓〔礼楽前きに駆せて真道後に啓く〕。広釈に云く ̄仏遣三人且化真旦。五常以開五戒之方。昔者大宰問孔子云 三皇五帝是聖人歟。孔子答云 非聖人。又問 夫子是聖人歟。亦答 非也。又問 若爾誰是聖人。答云 吾聞。西方有聖。号釈迦〔仏三人を遣はして、且く真旦を化す。五常を以て五戒之方を開く。昔、大宰、孔子に問て云く 三皇五帝は是れ聖人なるか。孔子答て云く 聖人に非ず。又問ふ 夫れ子是れ聖人なるか。亦答ふ 非なり。又問ふ 若し爾らば誰か是れ聖人なる。答て云く 吾聞く。西方に聖あり。釈迦と号す〕。[p0158-0159]
周書異記に云く ̄周昭王二十四年甲寅之歳四月八日 江河泉池忽然浮張。井水並皆溢出。宮殿人舎・山川大地咸悉震動。其夜有五色光気。入貫太微遍於四方。昼作青紅色。昭王問大吏蘇由曰 是何怪也。蘇由対曰 有太聖人。生於西方。故現此瑞。昭王曰 於天下何如。蘇由曰 即時無化。一千年外声教被及此土。昭王即遣人・門石記之埋。在西郊天祠前。穆王五十二年壬申之歳二月十五日 平旦暴風忽起 損発人舎傷折樹木山川大地皆悉震動。午後天陰雲黒。西方白虹十二道。南北通過連夜不滅。穆王問大史扈多。是何徴也。対曰 西方有聖人。滅度瑞襄相現耳〔周昭王二十四年甲寅の歳四月八日、江河井泉池、忽然として浮き張る。井水並びに皆溢れ出づ。宮殿人舎、山川大地、咸悉く震動す。其の夜、五色の光気あり。入て太微を貫き、四方に遍す。昼の青紅色となる。昭王、大吏蘇由に問て曰く 是れ何の怪ぞや。蘇由対へて曰く 太聖人あり。西方に生まれたり。故に此の瑞を現ず。昭王曰く 天下に於て何如。蘇由曰く 即時に化なし。一千年の外、声教此土に被及せん。昭王、即ち人を・門に遣はして石に之を記して埋む。西郊天祠前にあり。穆王五十二年壬申の歳二月十五日、平旦に暴風忽ちに起りて発人舎を損し、樹木を傷折るし、山川大地皆悉く震動す。午後天陰り雲黒し。西方に白虹十二道あり。南北に通過して連夜滅せず。穆王、大史扈多に問ふ。是れ何の徴ぞや。対へて曰く 西方に聖人あり。滅度の瑞襄相現るのみ〕[已上]。[p0159]
今之を勘ふるに、金光明経の一切世間所有善論皆因此経〔一切世間の所有善論は皆此の経に因る〕。仏法いまだ漢土に渡らざれば、先づ黄帝等、玄女の五常を習ふ。即ち全玄女の五常に因りて久遠の仏教を習ひ、黄帝に国を治めしむ。機、いまだ熟さざれば五戒を説くも過去未来を知らず。但現在に国を治め、至孝至忠にして身を立つる計りなり。余の経文以て亦是の如し。亦周書異記等は仏法いまだ真旦に被らざる已前一千余年、人、西方に仏あること之を知る。何に況んや、老子殷の時に生まれ周の列王の時にあり。孔子亦老子の弟子、顔回亦孔子の弟子なり。豈に周の第四の昭王・第五の穆王之時を知らずして、蘇由・扈多、多く記す所の一千年外声教被及此土〔一千年の外、声教此土に被及せん〕文をや。[p0159-0160]
亦内典を以て之を勘ふるに、仏、慥かに之を記したまふ。仏遣三聖且化真旦〔仏聖人を遣はして、且く真旦を化す〕。仏、漢土に仏法を弘めん為に先に三菩薩を漢土に遣はし、諸人に五常を教へて仏教の初門と為す。此れ等の文を以て之を勘ふるに仏法已前の五常は仏教之内の五戒なることを知る。[p0160]
疑て云く 若し爾らば、何ぞ選沢集を信ずる謗法者の中に此の難に値はざる者、之あるや。[p0160]
答て曰く 業力不定なり。現世に謗法を作し今世に報ひる者あり。即ち法華経に云く_此人現世。得白癩病。乃至 諸悪重病〔此の人は現世に白癩の病を得ん。乃至 諸の悪重病あるべし〕。仁王経に云く_人壊仏教 無復孝子 六親不和 天神不祐。疾疫悪鬼 日来侵害 災怪首尾 連禍〔人仏教を壊りて復孝子無く、六親不和にして、天神も祐けず。疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍〕。涅槃経に云く_若有不信是経典 ○若臨終時荒乱 刀兵競起 帝王 暴虐・怨家讎隙之所侵逼〔若し是の経典を信ぜざる者あらば ○若は臨終の時荒乱し、刀兵競ひ起り、帝王の暴虐・怨家の讎隙に之を侵逼せられん。〕[已上]。順現業なり。[p0160]
法華経に云く_若人不信 毀謗此経 ○其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば ○其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕。仁王経に云く_人壊仏教 ○死入地獄 餓鬼畜生〔人、仏教を壊らば ○死して地獄・餓鬼・畜生に入らん。〕[已上]。順次生業なり。順後業等、之を略す。[p0160]
疑て云く 若し爾らば、法華・真言等の諸大乗経を信ずる者は何ぞ此の難に値へるや。[p0160]
答て曰く 金光明経に云く_抂及無辜〔抂げて辜無きに及ばん〕。法華経に云く_横羅其殃〔横まに其の殃に羅らん〕等云云。止観に云く ̄似解之位因疾少軽道心転熟。果疾猶重不免衆災〔似解の位は因の疾少軽道心転た熟す。果の疾猶お重くして衆災を免れず〕。記に云く ̄若過現縁浅微苦亦無徴〔若し過現の縁あさければ苦も亦徴なし〕[已上]。此れ等の文を以て之を案ずるに、法華・真言等を行ずる者も、いまだ位深からざれば、縁浅く、口に誦すれども其の義を知らず、一向に名利の為に之を読む。先生の謗法の罪いまだ尽きず。外に法華等を行じて内に選沢の意を存す。心、存せずと雖も世情に叶はん為に在俗に向ひて法華経は末代に叶ひ難き由を称すれば此の災難免れ難きか。[p0160-0161]
問て曰く 何なる秘術を以て速やかに此の災難を留むべきや。[p0161]
答て曰く 還りて謗法の書並びに所学人を治すべし。若し爾らずんば、無尽の祈請ありと雖も但費ありて験なきか。[p0161]
問て曰く 如何が対治すべき。[p0161]
答て曰く 治方亦経に之あり。涅槃経に云く_仏言 唯除一人余一切施 ○誹謗正法 造是重業 ○唯除如此一闡提輩 施其余者一切讚歎〔仏の言く 唯一人を除きて余の一切に施さば ○正法を誹謗し、是の重業を造りて ○唯此の如き一闡提の輩を除きて其の余に施さば一切讃歎すべし〕[已上]。[p0161]
此の文より外、亦治方あり。具さに載するに暇あらず。而して当世の道俗、多く謗法の一闡提の人に帰して讃歎供養を加ふる間、偶たま謗法語を学せざる者は還りて謗法の者と称して怨敵を作す。諸人此の由を知らざる故に正法の者を還りて謗法者と謂へり。此れ偏に法華経の勧持品に記する所なり。_如悪世中比丘 邪智心諂曲 ○好出我等過 ○向国王大臣 婆羅門居士 ○誹謗説我悪 謂是邪見人 説外道論議〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に ○好んで我等が過を出さん ○国王大臣 婆羅門居士~に向って ○誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 外道の論議を説くと謂わんが如し〕。文は仏の讃歎する所なり。世の中の福田を捨てて誡むる所の一闡提に於て讃歎供養を加ふ。故に弥いよ貪欲の心盛んにして、謗法の音天下に満てり。豈に災難起らざらんや。[p0161]
問て曰く 謗法者に於ては供養を留め、苦治を加ふ。罪ありやいなや。[p0161]
答て曰く 涅槃経に云く_今以無上正法付属諸王・大臣・宰相・比丘・比丘尼 ○毀正法者大臣四部之衆応当苦治 ○尚無有罪〔今無上の正法を以て諸王・大臣・宰相及び四部の衆に付属す。正法を毀る者をば大臣・四部之衆、応当に苦治すべし ○尚お罪あることなし〕[已上]。一切衆生、螻蟻蚊虻に至るまで必ず小善あり。謗法の人に小善なし。故に施を留めて苦治を加ふるなり。[p0161]
問て曰く 汝、僧形を以て比丘の失を顕すは豈に不謗四衆と不謗三宝との二重の戒を破るに非ざるや。[p0162]
答て曰く 守涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞也〔若し善比丘ありて法を壊る者を見て、置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ我が弟子、真の声聞なり〕[已上]。之文之を記す。若し此の記自然に国土に流布せしむる時、一度高覧を経ん人は必ず此の旨を存ずべきか。若し爾ざれば大集並びに仁王経の_若有国王見我法滅捨不擁護 ○其国出内三種不祥。乃至命終生大地獄。若王福尽時○七難必起〔若し国王有って我が法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば ○其の国に三種の不祥を出さん。乃至 命終して大地獄に生ぜん。若し王の福尽きん時は○七難必ず起こらん〕之責めを免れ難きか。此の文の如くんば、且つ万事を閣いて先づ此の災難の起る由を慥かむべきか。
若し爾らざれば、仁王経の_国土乱時先鬼神乱。鬼神乱故万民乱〔国土乱れん時は先ず鬼神乱る。鬼神乱るるが故に万民乱る〕之文を見よ。当時鬼神の乱れ・万民の乱れあり。亦当に国土乱るべし。愚勘是の如し。取捨、人の意に任す。[p0162]
正元二年[太才庚申]二月上旬勘之[p0162]
#0021-0K0 災難対治鈔 正元二(1260.02) [p0163]
国土に起る大地震・非時の大風・大飢饉・大疫病・大兵乱等の種々の災難の根源を知りて対治を加ふべき勘文。[p0163]
金光明経に云く_若有人於其国土雖有此経未嘗流布。生捨離心不楽聴聞。亦不供養尊重讚歎。見四部衆持経之人亦復不能尊重乃至供養。遂令我等及余眷属無量諸天不得聞此甚深妙法 背甘露味失正法流 無有威光及以勢力。増長悪趣損減人天墜生死河乖涅槃路。世尊 我等四王竝諸眷属及薬叉等見如斯事 捨其国土無擁護心。非但我等捨棄是王。亦有無量守護国土諸大善神皆悉捨去。既捨離已其国当有種種災禍喪失国位。一切人衆皆無善心 唯有繋縛殺害瞋諍 互相讒諂抂及無辜。疫病流行 彗星数出 両日竝現 薄蝕無恒 黒白二虹表不祥相 星流地動 井内発声 暴雨悪風不依時節 常遭飢饉苗実不成 多有他方怨賊侵掠国内 人民受諸苦悩土地無有所楽之処〔若し人有って其の国土に於て此経有りと雖も未だ嘗て流布せず。捨離の心を生じて聴聞せんことを楽はず。亦供養し尊重し讃歎せず。四部の衆、持経之人を見て亦復尊重し、乃至供養すること能わず。遂に我等及び余の眷属無量の諸天をして此の甚深の妙法を聞くことを得ずして、甘露の味に背き正法の流れを失い、威光及以勢力有ること無からしむ。悪趣を増長し人天を損減し生死の河に墜ちて涅槃の路に乖かん。世尊、我等四王竝びに諸の眷属及び薬叉等斯の如き事を見て、其の国土を捨てて擁護の心無けん。但我等のみ是の王を捨棄するに非ず。亦無量の国土を守護する諸大善神有らんも皆悉く捨去せん。既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし。一切の人衆皆善心無く、唯繋縛殺害瞋諍のみ有り、互いに相讒諂し、抂げて辜無きに及ばん。疫病流行し、彗星数出て、両日竝び現じ、薄蝕恒無く、黒白の二虹不祥の相を表し、星流れ地動き、井の内に声発し、暴風悪風時節に依らず、常に飢饉に遭って苗実成らず、多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん〕
[文]。[p0163]
大集経に云く_若有国王見我法滅捨不擁護於無量世修施戒慧悉皆滅失其国内出三種不祥事。乃至 命終生大地獄〔若し国王有って我が法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、無量世に於て施戒慧を修すとも、悉く皆滅失して、其の国に三種の不祥の事を出さん。乃至 命終して大地獄に生ぜん〕。[p0163]
仁王経に云く_大王 国土乱時先鬼神乱。鬼神乱故万民乱〔大王 国土乱れん時は先ず鬼神乱る。鬼神乱るるが故に万民乱る〕[文]。[p0163]
亦云く_大王 我五眼明見三世 一切国王皆由過去世侍五百仏得為帝王主。是為一切聖人羅漢而為来生彼国土中作大利益。若王福尽時一切聖人皆為捨去。若一切聖人去時七難必起〔大王、我今五眼をもて明らかに三世を見るに、一切の国王は皆過去の世に五百の仏に侍えしに由りて、帝王主と為ることを得たり。是れを為て一切の聖人・羅漢而も為に彼の国土の中に来生して大利益を作さん。若し王の福尽きん時は一切の聖人皆為捨て去らん。若し一切の聖人去らん時は七難必ず起こらん〕。[p0163-0164]
仁王経に云く_大王 吾今所化百億須彌百億日月 一一須彌有四天下。其南閻浮提有十六大国 五百中国 十千小国 其国土中有七可畏難。一切国王為是難故○云何為難 日月失度時節返逆 或赤日出 黒日出 二三四五日出。或日蝕無光 或日輪一重二三四五重輪現○為一難也。二十八宿失度 金星 彗星 輪星 鬼星 火星 水星 風星 ・星 南斗 北斗 五鎮大星 一切国主星 三公星 百官星 如是諸星各各変現○為二難也。大火焼国万姓焼尽 或鬼火 龍火 天火 山神火 人火 樹木火 賊火 如是変怪○為三難也。大水・没百姓時節返逆 冬雨 夏雪 冬時雷電霹靂 六月雨氷霜雹 雨赤水 黒水 青水 雨土山 石山 雨沙礫石 江河逆流 浮山流石。如是変時○為四難也。大風吹殺万姓 国土山河樹木一時滅没。非時大風 黒風 赤風 青風 天風 地風 火風 水風 如是変時○為五難也。天地国土亢陽炎火洞然百草亢旱五穀不登。土地赫燃万姓滅尽。如是変時○為六難也。四方賊来侵国 内外賊起 火賊 水賊 風賊 鬼賊 百姓荒乱刀兵劫起。如是怪時○為七難也[p0164]
〔大王、吾が今化する所の百億の須彌百億の日月、一一の須彌に四天下有り。其の南閻浮提に十六の大国・五百の中国・十千の小国有り、其の国土の中に七の畏るべき難有り。一切の国王是れを難と為すが故に。云何なるを難と為す。日月度を失い時節返逆し、或は赤日出て、黒日出て、二三四五の日出て、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを○一の難と為すなり。二十八宿度を失い、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・・星{ちょうせい}・南斗・北斗五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星、是の如き諸星、各各変現するを○二の難と為すなり。大火国を焼き万姓焼尽し、或は鬼火・龍火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火あらん。是の如く変怪するを○三の難と為すなり。大水百姓を・没{ひょうもつ}し、時節返逆して冬雨ふり、夏雪ふり、冬の時に雷電霹靂し、六月に氷霜雹を雨し、赤水・黒水・青水を雨し、土山・石山を雨し、沙、礫、石を雨し、江河逆に流れ、山を浮べ石を流す。是の如く変ずる時を○四の難と為すなり。大風万姓を吹き殺し、国土山河樹木一時に滅没し、非時の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風、是の如く変する時○五の難と為すなり。天地国土亢陽し、炎火洞燃して百草亢旱し、五穀登らず。土地赫燃して万姓滅尽せん。是の如く変する時を○六の難と為すなり。四方の賊来りて国を侵し、内外の賊起こり、火賊・水賊・風賊・鬼賊ありて、百姓荒乱し刀兵劫起こせん。是の如く怪する時を○七の難と為すなり〕。[p0164]
法華経に云く_令百由旬内。無諸衰患〔百由旬の内に諸の衰患なからしむべし。〕[p0164]
涅槃経に云く_是大涅槃微妙経典所流布処当知其地即是金剛。是中諸人亦如金剛〔若し善男子、是の大涅槃微妙の経典流布せらる処は、当に知るべし、其の地は即ち是れ金剛なりと。是の中の諸人も亦金剛の如し〕。[p0164-0165]
仁王経に云く_是経常放千光明令千里内七難不起〔是の経は常に千の光明を放ちて千里の内をして七難起らざらしむ〕。又云く_諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語横作法制不依仏戒。是為破仏破国因縁〔諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し、横に法制を作りて仏戒に依らず。是れを破仏・破国の因縁と為す〕。[p0165]
今、之を勘ふるに 法華経に云く_令百由旬内。無諸衰患〔百由旬の内に諸の衰患なからしむべし〕と。仁王経に云く_令千里内七難不起〔千里の内をして七難起らざらしむ〕と。涅槃経に云く_当知其地即是金剛。是中諸人亦如金剛〔当に知るべし、其の地は即ち是れ金剛なりと。是の中の諸人も亦金剛の如し〕[文]。[p0165]
疑て云く 今此の国土を見聞するに種種の災難起る。いわゆる建長八年八月より正元二年二月に至るまで、大地震・非時の大風・大飢饉・大疫病等種種の災難連連として今に絶えず。大体国土の人数尽くべきに似たり。之に依て種種の祈請を致す人、これ多しと雖も、其の験なきか。正直捨方便・多宝証明・諸仏出舌の法華経の文の令百由旬内。雙林最後の遺言の涅槃経の其地金剛の文。仁王経の令千里内七難不起の文。皆虚妄に似たり、如何。[p0165]
答て曰く 今愚案を以て之を勘ふるに 上に挙ぐる所の諸大乗経国土に在りて、而も祈請成ぜずして災難起るとは、少しく其の故有る歟。いわゆる金光明経に云く_○於其国土雖有此経未嘗流布。生捨離心不楽聴聞○我等四王○皆悉捨去○其国当有種種災禍。大集経に云く_若有国王見我法滅捨不擁護○其国出三種不祥事。仁王経に云く_不依仏戒。是為破仏破国因縁○若一切聖人去時七難必起[已上]。此れ等の文を以て之を勘ふるに法華経等の諸大乗経国中に在りと雖も、一切の四衆捨離の心を生じて聴聞し供養するの志を起さず。故に国中の守護の善神・一切の聖人此の国を捨て去り、守護の善神聖人等なきが故に出来する所の災難也。[p0165]
問て曰く 国中の諸人諸大乗経に於て捨離の心を生じて供養するの志を生ぜざる事は、何の故より之起るや。[p0165-0166]
答て曰く 仁王経に云く_諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語横作法制不依仏戒。是為破仏破国因縁〔諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し、横に法制を作りて仏戒に依らず。是れを破仏・破国の因縁と為す〕。法華経に云く_悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満 ○是人懐悪心 ○向国王大臣 婆羅門居士 及余比丘衆 誹謗説我悪 謂是邪見人 説外道論議 ○悪鬼入其身〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心充満せん ○是の人悪心を懐き ○国王大臣 婆羅門居士 及び余の比丘衆に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 外道の論議を説くと謂わん ○悪鬼其の身に入って〕。此れ等の文を以て之を思ふに 諸の悪比丘国中に充満して破国破仏法の因縁を説く。国王竝びに国中の四衆弁えずして信聴を加ふる故に諸大乗経に於て捨離の心を生ずるなり。[p0166]
問て曰く 諸の悪比丘等国中に充満して破国破仏戒等の因縁を説くこと、仏弟子の中に出来すべきか。外道の中に出来すべきか。[p0166]
答て曰く 仁王経に云く_護三宝者転更滅破三宝 如師子身中虫自食師子。非外道〔三宝を住持し護る者、転た更に三宝を滅破せんこと師子の身中の虫の自ら師子を食うが如くならん。外道に非ざる〕[文]。此の文の如きんば、仏弟子の中に於て破国破仏法の者出来すべきか。[p0166]
問て曰く 諸の悪比丘、正法を壊るに相似の法を以て之を破らんか。当に亦悪法を以て之を破ると為さんか。[p0166]
答て曰く 小乗を以て権大乗を破し、権大乗を以て実大乗を破し、師弟共に謗法破国の因縁を知らず。故に破仏戒破国の因縁を成して三悪道に堕するなり。[p0166]
問て曰く 其の証拠、如何。[p0166]
答て曰く 法華経に云く_不知仏方便 随宜所説法 悪口而顰蹙 数数見擯出〔仏の方便 随宜所説の法を知らず 悪口して顰蹙し 数数擯出せられ〕。涅槃経に云く_我涅槃後当有百千無量衆生誹謗不信是大涅槃 ○三乗之人亦復如是憎悪無上大涅槃経〔我涅槃の後当に百千無量の衆生ありて誹謗して是の大涅槃を信ぜざる ○三乗の人も亦復是の如く無上の大涅槃経を憎悪せん〕[已上]。勝意比丘の喜根菩薩を謗じて三悪道に堕ち、尼思仏等の不軽菩薩を打ちて阿鼻の炎を招くも、皆大小権実を弁へざるより之起れり。十悪・五逆の者は愚者皆罪たるを知る。故に輙く破国破仏法の因縁を成ぜず。故に仁王経に云く_其王不別信聴此語〔其の王別えずして此の語を信聴し〕。涅槃経に云く_若犯四重作五逆罪 自知定犯如是重事 而心初無怖畏懺悔不肯発露〔若し四重を犯し五逆罪を作り、自ら定て是の如き重事を犯すと知れども、心に初より怖畏・懺悔無く肯て発露せず〕[已上]。此れ等の文の如きんば謗法の者は自他共に子細を知らず。故に破国破仏法の重罪を成ずるなり。[p0166-0167]
問て曰く 若し爾らば 此の国土に於て権教を以て人の意を取り、実教を失ふ者、之あるか、如何。[p0167]
答て曰く 爾なり。[p0167]
問て曰く 其の証拠、如何。[p0167]
答て曰く 法然上人所造等の選沢集是れ也。今其の文を出だして上の経文に合わせ其の失を露顕せしめん。若し対治を加へば国土を安穏ならしむべきか。[p0167]
選沢集に云く ̄道綽禅師立聖道浄土二門而捨聖道正帰浄土之文 ○初聖道門者就之有二。一者大乗二者小乗。就大乗中雖有顕密権実等不同 今此集意唯存顕大及以権大。故当歴劫迂回之行。準之思之応存密大及以実大。然則今真言仏心天台華厳三論法相地論摂論此等八家之意正在此也 ○曇鸞法師往生論注云 謹案竜樹菩薩十住毘婆沙云 菩薩求阿毘跋致有二種道。一者難行道二者易行道○此中難行道者即是聖道門也易行道者即是浄土門也 ○浄土宗学者先須知此旨。設雖先学聖道門人若於浄土門有其志者須棄聖道帰於浄土〔道綽禅師、聖道・浄土の二門を立て、聖道を捨てて正しく浄土に帰する之文○初に聖道門とは、之に就て二有り。一には大乗、二には小乗なり。大乗の中に就いて顕密・権実等の不同有りと雖も、今此の集の意は唯顕大及以び権大を存す。故に歴劫迂回之行に当たる。之に準じて之を思うに、応に密大及以び実大をも存すべし。しかれば則ち、今、真言・仏心・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論、これら八家の意、正しくこれにあり。○曇鸞法師の往生論の注に云く 謹んで竜樹菩薩の十住毘婆沙を案ずるに云く 菩薩阿毘跋致を求むるに、二種の道あり。一は難行道、二は易行道。 ○この中の難行道は即ちこれ聖道門なり。易行道は即ちこれ浄土門なり。○浄土宗の学者、先づすべからくこの旨を知るべし。たとひ先より聖道門を学する人といふとも、もし浄土門において、その志あらば、すべからく聖道を棄てて浄土に帰すべし〕[文]。[p0167]
又云く ̄
善導和尚立正雑二行捨雑行帰正行之文。~ 第一読誦雑行者除上観経等往生浄土経已外於大小乗顕密諸経受持読誦悉名読誦雑行。 ○第三礼拝雑行者除上礼拝弥陀已外於一切諸余仏菩薩等及諸世天等礼拝恭敬 悉名礼拝雑行 ○私云 見此文彌須捨雑修専。豈捨百即百生専修正行堅執千中無一雑修雑行乎。行者能思量之〔善導和尚、正雑二行を立てて、雑行を捨てて正行に帰するの文。~ 第一に読誦雑行といふは、上の観経等の往生浄土の経を除いての已外、大小乗の顕密の諸経において受持し読誦するを、ことごとく読誦雑行と名づく。○第三に礼拝雑行といふは、上の弥陀を礼拝するを除いての已外、一切の諸余の仏・菩薩等およびもろもろの世天等において礼拝恭敬するを、ことごとく礼拝雑行と名づく。○私に云く この文を見るに、いよいよすべからく雑を捨てて専を修すべし。あに百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行を執せむや。行者よくこれを思量せよ〕[p0167-0168]
又云く ̄貞元入蔵録中始自大般若経六百巻終于法常住経 顕密大乗経惣六百三十七部二千八百八十三巻也。皆須摂読誦大乗之一句。○当知。随他之前暫雖開定散門随自之後還閉定散門。一開以後永不閉者唯是念仏一門〔貞元の入蔵の録の中に大般若経六百巻より始めて、法常住経に終るまで、顕密の大乗経、惣べて六百三十七部、二千八百八十三巻なり。皆すべからく読誦大乗の一句に摂すべし。 ○まさに知るべし。随他の前には、暫く定散の門を開くといへども、随自の後には、還つて定散の門を閉づ。一たび開いて以後、永く閉ぢざるは、ただこれ念仏の一門なり〕[文]。[p0168]
又最後結句の結文に云く ̄夫速欲離生死二種勝法中且閣聖道門選入浄土門。欲入浄土門正雑二行中且抛諸雑行選応帰正行〔それ速やかに生死を離れむと欲はば、二種の勝法の中に、しばらく聖道門を閣いて、浄土門に選入すべし。浄土門に入らむと欲はば、正雑二行の中に、しばらくもろもろの雑行を抛てて、選じてまさに正行に帰すべし〕。已上選沢集の文なり。[p0168]
今之を勘ふるに 日本国中の上下万民深く法然上人を信じて此の書を・ぶ。故に無智の道俗此の書の中の捨閉閣抛等の字を見て、浄土の三部経・阿弥陀仏より外は、諸経・諸仏・菩薩・諸天・善神等に於て捨閉閣抛等の思ひを作し、彼の仏経等に於て供養受持等の志を起さず、還りて捨離の心を生ず。故に古の諸大師等、建立せし所の鎮護国家の道場零落せしむと雖も護惜建立の心無し。護惜建立の心無きが故に亦読誦供養の音絶え、守護の善神も法味を嘗めず。故に国を捨てて去り、四依の聖人も来らざるなり。偏に金光明・仁王等の一切聖人去時七難必起〔一切の聖人去らん時は七難必ず起こらん〕。我等四王 ~ 皆悉捨去。既捨離已其国当有種種災禍喪失国位。〔我等四王 ~ 我等四王皆悉く捨去せん。既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし〕の文に当れり。豈に諸悪比丘多求名利〔諸の悪比丘、多く名利を求め〕 ~ 悪世中比丘 邪智心諂曲〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に〕の人に非ず乎。[p0168]
疑て云く 国土に於て選沢集を流布せしむるに依て災難起ると云はば此の書なき已前は国中に於て災難なかりしや。[p0168]
答て曰く 彼の時も亦災難あり。云く 五常を破り仏法を失ひし者、之ありしが故なり。いわゆる周の宇文元嵩等是れ也。[p0168]
難じて曰く 今の世の災難は五常を破りしが故に之起るといはば、何ぞ必ずしも選沢集流布の失に依らんや。[p0168-0169]
答て曰く 仁王経に云く_大王未来世中諸小国王四部弟子 ○諸悪比丘 ○横作法制不依仏戒 ○亦復不聴造作仏像形仏塔形 ○七難必起〔大王、未来世の中の諸の小国の王・四部の弟子 ○諸の悪比丘 ○横まに法制を作りて仏戒に依らず ○亦復仏像の形・仏塔の形を造作することを聴さず ○七難必ず起こらん〕。涅槃経に云く_憎悪無上大涅槃経〔無上の大涅槃経を憎悪せん〕等云云。豈に弥陀より外の諸仏諸経等を供養し礼拝し讃歎するを悉く雑行と名づくるに当らざらんや。[p0169]
難じて云く 仏法已前の国に於て災難あるは何ぞ謗法の者の故ならんや。[p0169]
答て曰く 仏法已前に五常を以て国を治むるは遠く仏誓を以て国を治むるなり。礼儀を破るは仏の出だしたまへる五戒を破るなり。[p0169]
問て曰く 其の証拠、如何。[p0169]
答て曰く 金光明経に云く_一切世間所有善論皆因此経〔一切世間の所有善論皆此経に因る〕と。法華経に云く_若説俗間経書。治世語言。資生業等。皆順正法〔若し俗間の経書・治世の語言・資生の業等を説かんも、皆正法に順ぜん〕。普賢経に云く_正法治国。不邪枉人民。是名修第三懺悔〔正法をもって国を治め人民を邪枉せざる、是れを第三の懺悔を修すと名く〕。涅槃経に云く_一切世間外道経書皆是仏説非外道説〔一切世間の外道の経書は、皆是れ仏説にして外道の説に非ず〕。止観に云く ̄若深識世法即是仏法〔若し深く世法を識れば、即ち是れ仏法なり〕。弘決に云く ̄礼楽前駆真道後啓〔礼楽前きに駆せて真道後に啓く〕。広釈に云く ̄仏遣三人且化真旦〔仏三人を遣はして、且く真旦を化す〕。五常を以て五戒之方を開く。昔者大宰問孔子云 三皇五帝是聖人歟。孔子答云 非聖人。又問 夫子是聖人歟。亦答 非也。又問 若爾誰是聖人。答云 吾聞。西方有聖。号釈迦〔昔、大宰、孔子に問て云く 三皇五帝は是れ聖人なるか。孔子答て云く 聖人に非ず。又問ふ 夫れ子是れ聖人なるか。亦答ふ 非なり。又問ふ 若し爾らば誰か是れ聖人なる。答て云く 吾聞く。西方に聖あり。釈迦と号す〕[文]。[p0169]
此れ等の文を以て之を勘ふるに、仏法已前の三皇五帝は五常を以て国を治む。夏の桀・殷の紂・周の幽等の礼儀を破りて国を喪ぼすは遠く仏誓の持破に当れり。[p0169]
疑て云く 若し爾らば法華・真言等の諸大乗経を信ずる者、何ぞ此の難に値へるや。[p0169]
答て曰く 金光明経に云く_抂及無辜〔抂げて辜無きに及ばん〕。法華経に云く_横羅其殃〔横まに其の殃に羅らん〕等云云。此れ等の文を以て之を推するに、法華・真言等を行ずる者もいまだ位深からず。信心薄く、口に誦すれども其の義を知らず。一向に名利の為に之を誦す。先生の謗法の失いまだ尽きず。外に法華等を行じて内に選沢の心を存す。此の災難の根源等を知らざる者は、此の災難免れ難きか。[p0169-0170]
疑て云く 若し爾らば何ぞ選沢集を信ずる謗法者の中に此の難に値はざる者、之あるや。[p0170]
答て曰く 業力不定なり。順現業は法華経に云く_此人現世。得白癩病。乃至 諸悪重病〔此の人は現世に白癩の病を得ん。乃至 諸の悪重病あるべし〕。仁王経に云く_人壊仏教 無復孝子 六親不和 天神不祐。疾疫悪鬼 日来侵害 災怪首尾 連禍〔人仏教を壊りて復孝子無く、六親不和にして、天神も祐けず。疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍〕。涅槃経に云く_若有不信是経典者○若臨終時荒乱 刀兵競起 帝王 暴虐・怨家讎隙之所侵逼〔若し是の経典を信ぜざる者あらば ○若は臨終の時荒乱し、刀兵競ひ起り、帝王の暴虐・怨家の讎隙に之を侵逼せられん。〕〔已上〕。[p0170]
順次生は法華経に云く_若人不信 毀謗此経 ○其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば ○其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕。仁王経に云く_人壊仏教 ○死入地獄 餓鬼畜生〔人、仏教を壊らば ○死して地獄・餓鬼・畜生に入らん。〕[已上]。順後業等は、之を略す。[p0170]
問て曰く 如何にして速やかに此の災難を留むべきや。[p0170]
答て曰く 還りて謗法の者を治すべし。若し爾らずんば、無尽の祈請ありと雖も災難を留むべからず。[p0170]
問て曰く いかが対治すべき。[p0170]
答て曰く 治方亦経に之あり。涅槃経に云く_仏言 唯除一人余一切施 ○誹謗正法 造是重業 ○唯除如此一闡提輩 施其余者一切讚歎〔仏の言く 唯一人を除きて余の一切に施さば ○正法を誹謗し、是の重業を造りて ○唯此の如き一闡提の輩を除きて其の余に施さば一切讃歎すべし〕[已上]。此の文の如きんば、施を留めて対治すべしと見えたり。此の外にも、亦治方是れ多し。具さに出だすに段あらず。[p0170]
問て曰く 謗法者に於ては供養を留め、苦治を加ふ。罪ありやいなや。[p0170]
答て曰く 涅槃経に云く_今以無上正法付属諸王・大臣・宰相・比丘・比丘尼 ○毀正法者大臣四部之衆応当苦治 ○尚無有罪〔今無上の正法を以て諸王・大臣・宰相及び四部の衆に付属す。正法を毀る者をば大臣・四部之衆、応当に苦治すべし ○尚お罪あることなし〕[已上]。[p0170]
問て曰く 汝、僧形を以て比丘の失を顕すは罪業に非ずや。[p0170]
答て曰く 涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞也〔若し善比丘ありて法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ我が弟子、真の声聞なり〕[已上]。[p0170-0171]
予、此の文を見るが故に仏法中怨の責めを免れんが為に見聞を憚らずして、法然上人竝びに所化の衆等を阿鼻大城に堕つべき由を称す。此の道理を聞き解く道俗の中に少少は回心の者あり。若し一度高覧を経ん人は上に挙ぐる所の如く之を行ぜざれば大集経の文の_若有国王見我法滅捨不擁護於無量世修施戒慧悉皆滅失其国内出三種不祥事。乃至 命終生大地獄〔若し国王有って我が法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、無量世に於て施戒慧を修すとも、悉く皆滅失して、其の国に三種の不祥の事を出さん。乃至 命終して大地獄に生ぜん〕との記文を免れ難きか。[p0171]
仁王経に云く_若王福尽時○七難必起〔若し王の福尽きん時は○七難必ず起こらん〕と。此の文に云く_於無量世修施戒慧悉皆滅失〔無量世に於て施戒慧を修すとも、悉く皆滅失して〕等云云。此の文を見るに、且く万事を閣いて、先づ此の災難の起る由を勘ふべきか。若し爾らざれば弥いよ亦重ねて災難之起らんか。愚勘是の如し。取捨、人の意に任す。[p0171]
#0024-0K0 立正安国論 文応元年(1260) [p0209]
(天台沙門日蓮勘之)
旅客来りて嘆いて曰く 近年より近日に至るまで天変・地夭・飢饉・疫癘、遍く天下に満ち広く地上に迸る。牛馬巷に斃れ骸骨路に充てり。死を招く之輩既に大半に超え、之を悲しまざるの族、敢えて一人も無し。然る間、或は利剣即是之文を専らにして西土教主之名を唱え、或は衆病悉除之願を恃みて東方如来之経を誦し、或は病即消滅不老不死之詞を仰ぎて法華真実之妙文を崇め、或は七難即滅七福即生之句を信じて百座百講之儀を調え、有は秘密真言之教に因って五瓶之水を灑ぎ、有は坐禅入定之儀を全うして、空観之月を澄まし、若しくは七鬼神之号を書して千門に押し、若しくは五大力之形を図して万戸に懸け、若しくは天神地祇を拝して四角四堺之祭祀を企て、若しくは万民百姓を哀れみて国主国宰之徳政を行う。然りと雖も唯肝膽を摧くのみにして弥いよ飢疫に逼り乞客目に溢れ死人眼に満てり。屍を臥して観と為し尸を竝べて橋と作す。観れば夫れ二離璧を合わせ、五緯珠を連ぬ。三宝世に在し百王未だ窮まらざるに、此の世早く衰へ、其の法何ぞ廃れたるや。是れ何なる禍に依り、是れ何なる誤りに由る矣。[p0209]
主人曰く 独り此の事を愁へて胸臆に憤・{ふんぴ}す。客来りて共に歎く、屡談話を致さん。夫れ出家して道に入るは法に依て仏を期する也。而るに今神術も協わず、仏威も験し無し。具さに当世之体を覿るに、愚にして後生之疑を発す。然れば則ち、円覆を仰ぎて恨を呑み、方載に俯して慮を深くす。倩微管を傾け、聊か経文を披きたるに、世皆正に背き人悉く悪に帰す。故に善神国を捨てて相去り、聖人所を辞して還らず。是れを以て魔来り鬼来り災起り難起る。言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず。[p0209-0210]
客の曰く 天下之災・国中之難、余独り歎くに非ず衆皆悲めり。今蘭室に入て初めて芳詞を承るに、神聖去り辞し災難竝び起るとは何の経に出でたる哉。其の証拠を聞かん矣。[p0210]
主人の曰く 其の文繁多にして、其の証弘博なり。[p0210]
金光明経に云く_於其国土雖有此経未嘗流布。生捨離心不楽聴聞。亦不供養尊重讃歎。見四部衆持経之人亦復不能尊重乃至供養。遂令我等及余眷属無量諸天不得聞此甚深妙法 背甘露味失正法流 無有威光及以勢力。増長悪趣損減人天墜生死河乖涅槃路。世尊 我等四王竝諸眷属及薬叉等見如斯事 捨其国土無擁護心。非但我等捨棄是王。必有無量守護国土諸大善神皆悉捨去。既捨離已其国当有種種災禍喪失国位。一切人衆皆無善心 唯有繋縛殺害瞋諍 互相讒諂抂及無辜。疫病流行 彗星数出 両日竝現 薄蝕無恒 黒白二虹表不祥相 星流地動 井内発声 暴雨悪風不依時節 常遭飢饉苗実不成 多有他方怨賊侵掠国内 人民受諸苦悩土地無有所楽之処〔其の国土に於て此の経有りと雖も未だ嘗て流布せず。捨離の心を生じて聴聞せんことを楽はず。亦供養し尊重し讃歎せず。四部の衆、持経之人を見て亦復尊重し、乃至供養すること能わず。遂に我等及び余の眷属無量の諸天をして此の甚深の妙法を聞くことを得ずして、甘露の味に背き正法の流れを失ひ、威光及以勢力有ること無からしむ。悪趣を増長し人天を損減し生死の河に墜ちて涅槃の路に乖かん。世尊、我等四王竝びに諸の眷属及び薬叉等斯の如き事を見て、其の国土を捨てて擁護の心無けん。但我等のみ是の王を捨棄するに非ず。必ず無量の国土を守護する諸大善神有らんも皆悉く捨去せん。既に捨離し已りなば其の国当に種種の災禍有って国位を喪失すべし。一切の人衆皆善心無く、唯繋縛殺害瞋諍のみ有り、互いに相讒諂し、抂げて辜無きに及ばん。疫病流行し、彗星数出でて、両日竝び現じ、薄蝕恒無く、黒白の二虹不祥の相を表し、星流れ地動き、井の内に声発し、暴雨悪風時節に依らず、常に飢饉に遭って苗実成らず、多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん〕[已上]。[p0210]
大集経に云く 仏法実隠没髭髪爪皆長 諸法亦忘失。当時虚空中大声震於地 一切皆遍動猶如水上輪。城壁破落下 屋宇悉・拆 樹林根枝葉華葉菓薬尽。唯除浄居天欲界一切処七味三精気損減無有余 解脱諸善論当時一切尽。所生華菓味希少亦不美 諸有井泉池一切尽枯涸 土地悉鹹鹵 敵裂成丘澗 諸山皆・燃天龍不降雨 苗稼皆枯死生者皆死尽余草更不生。雨土皆昏闇日月不現明。四方皆亢旱 数現諸悪瑞十不善業道貪瞋癡倍増 衆生於父母観之如・鹿。衆生及寿命色力威楽滅 遠離人天楽 皆悉堕悪道。如是不善業悪王悪比丘毀壊我正法 損減天人道 諸天善神王悲愍衆生者棄此濁悪国皆悉向余方〔仏法実に隠没せば髭髪爪皆長く、諸法も亦忘失せん。当時虚空中に大なる声ありて地に震い、一切皆遍く動ぜんこと猶お水上輪の如くならん。城壁破れ落ち下り、屋宇悉く・{やぶ}れ拆け、樹林の根、枝、葉、華葉、菓、薬尽きん。唯浄居天を除きて欲界一切処の七味三精気損減じて余有ること無く、解脱の諸の善論当時一切尽きん。生ずる所の華菓の味希少にして亦美からず、諸有の井泉池一切尽く枯涸し、土地悉く鹹鹵し、敵裂して丘澗と成り、諸山皆・燃{しょうねん}して天龍雨を降らさず、苗稼皆枯死し、生者皆死尽くして余艸更に生ぜず。土を雨し、皆昏闇にして日月明を現ぜず。四方皆亢旱し、数諸の悪瑞を現じ、十不善業道、貪瞋癡倍増し、衆生の父母に於ける之を観ること・鹿{しょうろく}の如くならん。衆生及寿命色力威楽滅し、人天の楽を遠離し、皆悉く悪道に堕せん。是の如き不善業の悪王悪比丘我正法を毀壊し、天人の道を損減し、諸天善神王衆生を悲愍する者此の濁悪の国を棄てて皆悉く余方に向かはん〕[已上]。[p0210-0211]
仁王経に云く_国土乱時先鬼神乱。鬼神乱故万民乱。賊来劫国 百姓亡喪 臣君太子王子百官共生是非。天地怪異 二十八宿星道日月失時失度 多有賊起〔国土乱れん時は先づ鬼神乱る。鬼神乱るるが故に万民乱る。賊来りて国を劫し、百姓亡喪し、臣君、太子、王子、百官共に是非を生ぜん。天地怪異し、二十八宿、星道、日月時を失ひ度を失ひ、多く賊の起ること有らん〕と。[p0211]
亦云く_我今五眼明見三世 一切国王皆由過去世侍五百仏得為帝王主。是為一切聖人羅漢而為来生彼国土中作大利益。若王福尽時一切聖人皆為捨去。若一切聖人去時七難必起〔我今五眼をもて明らかに三世を見るに、一切の国王は皆過去の世に五百の仏に侍えしに由りて、帝王主と為ることを得たり。是れを為て一切の聖人・羅漢而も為に彼の国土の中に来生して大利益を作さん。若し王の福尽きん時は一切の聖人皆為捨て去らん。若し一切の聖人去らん時は七難必ず起こらん〕[已上]。[p0211]
薬師経に云く_若刹帝利潅頂王等災難起時 所謂人衆疾疫難 他国侵逼難 自界叛逆難 星宿変怪難 日月薄蝕難 非時風雨難 過時不雨難〔若し刹帝利・潅頂王等の災難起こらん時、所謂、人衆疾疫の難・他国侵逼の難・自界叛逆の難・星宿変怪の難・日月薄蝕の難・非時風雨の難・過時不雨の難あらん〕[已上]。[p0211]
仁王経に云く_大王 吾今所化百億須弥百億日月 一一須弥有四天下。其南閻浮提有十六大国 五百中国 十千小国 其国土中有七可畏難。一切国王為是難故。云何為難 日月失度時節返逆 或赤日出 黒日出 二三四五日出 或日蝕無光 或日輪一重二三四五重輪現為一難也。二十八宿失度 金星 彗星 輪星 鬼星 火星 水星 風星 ・星 南斗 北斗五鎮大星 一切国主星 三公星 百官星 如是諸星各各変現為二難也。大火焼国万姓焼尽 或鬼火 龍火 天火 山神火 人火 樹木火 賊火。如是変怪為三難也。大水・没百姓 時節返逆冬雨 夏雪 冬時雷電霹・ 六月雨氷霜雹 雨赤水 黒水 青水 雨土山 石山 雨沙礫石 江河逆流 浮山流石。如是変時為四難也。大風吹殺万姓 国土山河樹木一時滅没 非時大風 黒風 赤風 青風 天風 地風 火風 水風 如是変為五難也。天地国土亢陽炎火洞然百草亢旱五穀不登。土地赫燃万姓滅尽。如是変時為六難也。四方賊来侵国 内外賊起 火賊 水賊 風賊 鬼賊 百姓荒乱刀兵劫起。如是怪時為七難也[p0211-0212]
〔大王、吾が今化する所の百億の須弥百億の日月、一一の須弥に四天下有り。其の南閻浮提に十六の大国・五百の中国・十千の小国有り、其の国土の中に七の畏るべき難有り。一切の国王是れを難と為すが故に。云何なるを難と為す。日月度を失ひ時節返逆し、或は赤日出でて、黒日出でて、二三四五の日出でて、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを一の難と為すなり。二十八宿度を失ひ、金星・彗星・輪星・鬼星・火星・水星・風星・・星{ちょうせい}・南斗・北斗五鎮の大星・一切の国主星・三公星・百官星、是の如き諸星、各各変現するを二の難と為すなり。大火国を焼き万姓焼尽し、或は鬼火・龍火・天火・山神火・人火・樹木火・賊火あらん。是の如く変怪するを三の難と為すなり。大水百姓を・没{ひょうもつ}し、時節返逆して冬雨ふり、夏雪ふり、冬の時に雷電霹・し、六月に氷霜雹を雨し、赤水・黒水・青水を雨し、土山・石山を雨し、沙、礫、石を雨し、江河逆に流れ、山を浮べ石を流す。是の如く変ずる時を四の難と為すなり。大風万姓を吹き殺し、国土山河樹木一時に滅没し、非時の大風・黒風・赤風・青風・天風・地風・火風・水風、是の如く変するを五の難と為すなり。天地国土亢陽し、炎火洞燃して百草亢旱し、五穀登らず。土地赫燃して万姓滅尽せん。是の如く変する時を六の難と為すなり。四方の賊来りて国を侵し、内外の賊起り、火賊・水賊・風賊・鬼賊ありて、百姓荒乱し刀兵劫起こせん。是の如く怪する時を七の難と為すなり〕。[p0211-0212]
大集経に云く_若有国王於無量世修施戒慧 見我法滅捨不擁護 如是所種無量善根悉皆滅失 其国当有三不祥事。一者穀貴 二者兵革三者疫病。一切善神悉捨離之 其王教令人不随従、常為隣国之所侵・。暴火横起 多悪風雨 暴水増長吹・人民、内外親戚其共謀叛。其王不久当遇重病寿終之後生大地獄中 乃至 如王夫人 太子 大臣 城主 柱師 郡守 宰官亦復如是〔若し国王有り無量世に於て施戒慧を修すとも、我法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、是の如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失して、其の国当に三の不祥事有るべし。一には穀貴・二には兵革・三には疫病なり。一切の善神悉く之を捨離せば、其の王教令すとも人随従せず、常に隣国の為に之侵・{しんにょう}せられん。暴火横に起り、悪風雨多く、暴水増長して人民を吹・{すいひょう}し、内外の親戚其れ共に謀叛せん。其の王久しからずして当に重病に遇い寿終之後、大地獄の中に生ずべし。乃至、王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡守・宰官も亦復是の如くならん〕[已上]。[p0212-0213]
夫れ四経の文朗かなり。万民誰か疑はん。而るに盲瞽之輩迷惑之人、妄りに邪説を信じて正教を弁へず。故に天下世上、諸仏衆経に於て捨離之心を生じて擁護之志無し。仍て善神聖人国を捨て所を去る。是れを以て悪鬼外道災を成し難を致すなり矣。[p0213]
客色を作して曰く 後漢の明帝は金人之夢を悟りて白馬之教を得、上宮太子は守屋之逆を誅して寺塔之構を成す。爾来、上一人より下万民に至るまで、仏像を崇め経巻を専らにす。然れば則ち叡山・南都・園城・東寺・四海・一州・五畿・七道、仏経星のごとく羅り堂宇雲のごとく布けり。・子{しゅうし}之族は則ち鷲頭之月を観じ、鶴勒之流れは亦鶏足之風を伝ふ。誰か一代之教を褊し三宝之跡を廃すと謂はん哉。若し其の証有らば委しく其の故を聞かん矣。[p0213]
主人諭して曰く 仏閣甍を連ね、経蔵軒を竝べ、僧は竹葦の如く、侶は稲麻に似たり。崇重年旧り尊貴日に新たなり。但し法師は諂曲にして人倫に迷惑し、王臣は不覚にして邪正を弁ずること無し。[p0213]
仁王経に云く_諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語横作法制不依仏戒。是為破仏破国因縁〔諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し、横に法制を作りて仏戒に依らず。是れを破仏・破国の因縁と為す〕[已上]。[p0213]
涅槃経に云く_菩薩 於悪象等心無恐怖。於悪知識生怖畏心。~為悪象殺不至三趣。為悪友殺必至三趣〔菩薩、悪象等に於ては心に恐怖すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。~悪象の為に殺されては三趣に至らず。悪友の為に殺されては必ず三趣に至る〕[已上]。[p0213]
法華経に云く_悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満 或有阿練若 納衣在空閑 自謂行真道 軽賎人間者 貪著利養故 与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢 乃至 常在大衆中 欲毀我等故 向国王大臣 婆羅門居士 及余比丘衆 誹謗説我悪 謂是邪見人 ~ 濁劫悪世中 多有諸恐怖 悪鬼入其身 罵詈毀辱我 ~濁世悪比丘 不知仏方便 随宜所説法 悪口而・蹙 数数見擯出〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂ひ 我慢の心充満せん 或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 自ら真の道を行ずと謂うて 人間を軽賎する者あらん 利養に貪著するが故に 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん 乃至 常に大衆の中に在って 我等を毀らんと欲するが故に 国王大臣 婆羅門居士 及び余の比丘衆に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 ~ 濁劫悪世の中には 多くの諸の恐怖あらん 悪鬼其の身に入って 我を罵詈毀辱せん ~濁世の悪比丘は 仏の方便 随宜所説の法を知らず 悪口して・蹙し 数数擯出せられ〕[已上]。[p0214]
涅槃経に云く_我涅槃後無量百歳四道聖人悉復涅槃。正法滅後於像法中当有比丘。似像持律少読誦経 貪嗜飲食長養其身 雖著袈裟猶如猟師細視徐行如猫伺鼠。常唱是言我得羅漢。外現賢善内懐貪嫉。如受唖法婆羅門等。実非沙門現沙門像 邪見熾盛誹謗正法〔我涅槃の後、無量百歳に四道の聖人悉く復涅槃せん。正法滅して後、像法の中に於て当に比丘有るべし。像を持律に似せて少かに経を読誦し、飲食を貧嗜して其の身を長養し、袈裟を著すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐に行くが如く猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。外には賢善を現じ、内には貧嫉を懐く。唖法を受くる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん〕[已上]。[p0214]
文に就いて世を見るに、誠に以て然なり。悪侶を誡めざれば、豈に善事を成さん哉。[p0214]
客猶お憤りて曰く 明王は天地に因って化を成し、聖人は理非を察して世を治む。世上之僧侶は天下之帰する所也。悪侶に於ては明王信ずべからず。聖人に非ずんば賢哲仰ぐべからず。今賢聖之尊重せるを以て、則ち龍象之軽からざるを知る。何ぞ妄言を吐きて強ちに誹謗を成さん。誰人を以て悪比丘と謂う哉。委細聞かんと欲す矣。[p0214]
主人の曰く 後鳥羽院の御宇に法然といふもの有り。選択集を作る矣。則ち一代之聖教を破し遍く十方之衆生を迷はす。[p0214]
其の選択に云く ̄道綽禅師立聖道浄土二門而捨聖道正帰浄土之文。初聖道門者就之有二 乃至 準之思之応存密大及以実大。然則今真言 仏心 天台 華厳 三論 法相 地論 摂論 此等八家之意正在此也。曇鸞法師往生論註云 謹案龍樹菩薩十住・婆沙論云 菩薩求阿・跋致有二種道。一者難行道二者易行道。此中難行道者即是聖道門也。易行道者即是浄土門也。浄土宗学者先須知此旨。設雖先学聖道門人若於浄土門有其志者須棄聖道帰於浄土。〔道綽禅師、聖道・浄土の二門を立て、聖道を捨てて正しく浄土に帰する之文。初に聖道門とは、之に就て二有り。乃至 之に准じて之を思ふに、応に密大及以び実大をも存すべし。然れば則ち今の真言・仏心・天台・華厳・三論・法相・地論・摂論・此れ等八家之意、正しく此に在る也。曇鸞法師の往生論註に云く 謹んで龍樹菩薩の十住毘婆沙論を案ずるに云く 菩薩阿毘跋致を求むるに二種の道有り。一には難行道・二には易行道なり。此の中に難行道とは即ち是れ聖道門也。易行道とは即ち是れ浄土門也。浄土宗の学者先づ須らく此の旨を知るべし。設ひ先より聖道門を学ぶ人なりと雖も若し浄土門に於て其の志有らん者は須らく聖道を棄てて浄土に帰すべし〕。[p0215]
又云く ̄善導和尚立正雑二行捨雑行帰正行之文。第一読誦雑行者除上観経等往生浄土経已外 於大小乗顕密諸経受持読誦悉名読誦雑行。第三礼拝雑行者除上礼拝弥陀已外於一切諸仏菩薩等及諸世天等礼拝恭敬 悉名礼拝雑行。私云 見此文須捨雑修専。豈捨百即百生専修正行堅執千中無一雑修雑行乎。行者能思量之。〔善導和尚、正・雑二行を立て雑行を捨てて正行に帰する之文。第一に読誦雑行とは上の観経等の往生浄土の経を除きて已外、大小乗顕密の諸経に於て、受持読誦するを悉く読誦雑行と名づく。第三に礼拝雑行とは上の弥陀を礼拝するを除きて已外、一切の諸仏菩薩等及び諸の世天等に於て礼拝恭敬するを悉く礼拝雑行と名づく。私に云く 此の文を見るに須らく雑を捨てて専を修すべし。豈に百即百生の専修正行を捨てて、堅く千中無一の雑修雑行に執せん乎。行者能く之を思量せよ〕と。[p0215]
又云く ̄貞元入蔵録中始自大般若経六百巻終于法常住経 顕密大乗経惣六百三十七部二千八百八十三巻也。皆須摂読誦大乗之一句。当知随他之前暫雖開定散門 随自之後還閉定散門。一開以後永不閉者唯是念仏一門〔貞元入蔵録の中に始め大般若経六百巻より法常住経に終わるまで顕密の大乗経総じて六百三十七部・二千八百八十三巻也。皆須らく読誦大乗之一句に摂すべし。当に知るべし、随他之前には暫く定散の門を開くと雖も、随自之後には還て定散の門を閉ず。一たび開いて以後永く閉じざるは、唯是れ念仏の一門なり〕と。[p0215]
又云く ̄念仏行者必可具足三心之文。観無量寿経云 ~ 同経疏云 ~ 問曰 若有解行不同邪雑人等 ~ 防外邪異見難之。或行一分二分群賊等喚廻者 即喩別解別行悪見人等。私云 又此中言一切別解別行異学異見等者是指聖道門〔念仏の行者必ず三心を具足すべき之文。観無量寿経に云く ~ 同経の疏に云く ~ 問うて曰く 若し解行の不同、邪雑の人等有って ~ 外邪異見之難を防がん。或は行くこと一分二分にして群賊等喚び廻すとは、即ち別解・別行・悪見の人等に喩う。私に云く 又此の中に一切の別解・別行・異学・異見等と言うは、是れ聖道門を指すなり〕[已上]。[p0215-0216]
又最後結句の文に云く ̄夫速欲離生死 二種勝法中且閣聖道門選入浄土門。欲入浄土門 正雑二行中且抛諸雑行選応帰正行〔夫れ速やかに生死を離れんと欲せば、二種の勝法の中に且く聖道門を閣きて選んで浄土門に入れ。浄土門に入らんと欲せば、正・雑二行の中に且く諸の雑行を抛ちて選んで応に正行に帰すべし〕[已上]。[p0216]
之に就いて之を見るに、曇鸞・道綽・善導之謬釈を引いて聖道浄土・難行易行之旨を建て、法華・真言、總じて一代之大乗六百三十七部・二千八百八十三巻、一切の諸仏菩薩及び諸に世天等を以て皆聖道・難行・雑行等に摂して、或は捨て、或は閉じ、或は閣き、或は抛つ。此の四字を以て多く一切を迷はし、剰へ三国之聖僧、十方之仏弟を以て、皆群賊と号し併せて罵詈せしむ。近くは所依の浄土三部経の唯除五逆誹謗正法の誓文に背き、遠くは一代五時之肝心たる法華経の第二の_若人不信 毀謗此経 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕の誡文に迷ふ者也。於是に、代末代に及び、人聖人に非ず。各冥衢に容りて、竝びに直道を忘る。悲しい哉、瞳矇を・たず。痛しい哉、徒に邪信を催す。故に上国王より下土民に至るまで、皆経は浄土三部之外の経無く、仏は弥陀三尊之外の仏無しと謂えり。仍って伝教・義真・慈覚・智証等、或は万里之波涛を渉りて渡せし所之聖教、或は一朝之山川を回りて崇むる所之仏像、若しは高山之巓に華界を建てて以て安置し、若しは深谷之底に蓮宮を起てて以て崇重す。釈迦薬師之光を竝ぶる也。威を現当に施し、虚空地蔵之化を成す也。益を生後に被らしむ。故に国主は郡郷を寄せて以て燈燭を明らかにし、地頭は田園を充てて以て供養に備ふ。而るを法然之選択に依て則ち教主を忘れて西土之仏駄を貴び、付属を抛ちて東方之如来を閣き、唯四巻三部之経典を専らにして空しく一代五時之妙典を抛つ。是れを以て弥陀之堂に非ざれば皆供仏之志を止め、念仏之者に非ざれば早く施僧之懐ひを忘る。故に仏堂零落して瓦松之煙老い、僧房荒廃して庭草之露深し。然りと雖も各護惜之心を捨てて竝びに建立之思ひを廃す。是れを以て住持の聖僧行きて帰らず。守護の善神去りて来ること無し。是れ偏に法然之選択に依る也。悲しい哉、数十年之間百千万之人、魔縁に蕩されて多く仏教に迷へり。傍を好んで正を忘る。善神怒りを為さざらん哉。円を捨てて偏を好む。悪鬼便りを得ざらん哉。如かず、彼の万祈を修せんより、此の一凶を禁ぜんには矣。[p0216-0217]
客殊に色を作して曰く 我が本師釈迦文浄土の三部経を説きたまふてより以来、曇鸞法師は四論の講説を捨てて一向に浄土に帰し、道綽禅師は涅槃の広業を閣きて、偏に西方の行を弘め、善導和尚は雑行を抛ちて専修を立て、恵心僧都は諸経之要文を集めて念仏之一行を宗とす。弥陀を貴重すること誠に以て然なり矣。又往生之人其れ幾ばくぞ哉。就中、法然聖人幼少にして天台山に昇り、十七にして六十巻に渉り、竝びに八宗を究め、具さに大意を得たり。其の外一切の経論七遍反覆し、章疏伝記究め看ざること莫く、智は日月に斉しく徳は先師に越えたり。然りと雖も、猶お出離之趣に迷ひ、涅槃之旨を弁へず。故に遍く覿、悉く鑒み、深く思ひ、遠く慮り、遂に諸経を抛ちて、専ら念仏を修す。其の上一夢之霊応を蒙り四裔之親疎に弘む。故に或は勢至之化身と号し、或は善導之再誕と仰ぐ。然れば則ち十方の貴賎頭を低れ、一朝の男女歩を運ぶ。爾来春秋推し移り、星霜相積もれり。而るに忝なくも釈尊之教えを疎にして、恣に弥陀之文を譏る。何ぞ近年之災を以て聖代之時に課せ、強ちに先師を毀り更に聖人を罵るや。毛を吹きて・を求め、皮を剪りて血を出だす。昔より今に至るまで、此の如き悪言を未だ見ず、惶るべし慎むべし。罪業至って重し。科條争でか遁れん。対座猶お以て恐れ有り、杖を携えて則ち帰らんと欲す矣。[p0217]
主人咲み止めて曰く 辛きを蓼葉に習ひ、臭きを溷厠に忘る。善言を聞きて悪言と思ひ、謗者を指して聖人と謂ひ、正師を疑ふて悪侶に擬す。其の迷ひ誠に深く、其の罪浅からず。事の起りを聞け。委しく其の趣を談ぜん。[p0218]
釈尊説法之内、一代五時之間、先後を立てて権実を弁へず。而るに曇鸞・道綽・善導 既に権に就いて実を忘れ、先に依て後を捨つ。未だ仏教の淵底を探らざる者なり。就中、法然其の流れを酌むと雖も、其の源を知らず。所以は何ん。大乗経六百三十七部・二千八百八十三巻、竝びに一切の諸仏菩薩、及び諸の世天等を以て捨閉閣抛之字を置いて、一切衆生之心を薄す。是れ偏に私曲之詞を展べて、全く仏経之説を見ず。妄語之至り、悪口之科、言ひても比い無く責めても余り有り。人皆其の妄語を信じ、悉く彼の選択を貴ぶ。故に浄土之三経を崇めて衆経を抛ち、極楽之一仏を仰ぎて諸仏を忘る。誠に是れ諸仏諸経之怨敵、聖僧衆人之讎敵也。此の邪教広く八荒に弘まり周く十方に遍す。[p0218]
抑そも近年之災を以て往代を難する之由、強ちに之を恐る。聊か先例を引いて汝の迷ひを悟すべし。止観の第二に史記を引いて云く ̄周末有被髪袒身不依礼度者〔周の末に被髪袒身にして礼度に依らざる者有り〕。弘決の第二に此の文を釈するに左伝を引いて云く ̄初平王之東遷也 伊川見被髪者而於野祭。識者曰 不及百年其礼先亡。爰知。徴前顕災後致。又阮籍逸才蓬頭散帯。後公卿子孫皆教之 奴苟相辱者方達自然 ・節兢持者呼為田舎。為司馬氏滅相〔初め平王之東遷するや、伊川に髪を被る者野に於て祭るを見る。識者の曰く 百年に及ばずして、其の礼先づ亡びぬと。爰に知んぬ。徴前に顕れ災後に致ることを。又阮籍逸才にして蓬頭散帯す。後に公卿の子孫皆之に教い、奴苟相辱しむる者を方に自然に達すといい、・節{そんせつ}兢持する者を呼んで、田舎と為す。司馬氏の滅ぶる相と為す〕[已上]。[p0218]
又、慈覚大師の入唐巡礼記を案ずるに云く ̄唐武宗皇帝會昌元年 敕令章敬寺鏡霜法師於諸寺伝弥陀念仏教。毎寺三日巡輪不絶。同二年 回鶻国之軍兵等侵唐堺。同三年 河北之節度使忽起乱。其後大蕃国更拒命回鶻国重奪地。凡兵乱同秦項之代 災火起邑里之際。何況武宗大破仏法多滅寺塔。不能撥乱遂以有事〔唐の武宗皇帝會昌元年、敕して章敬寺の鏡霜法師をして、諸寺に於て弥陀念仏の教を伝えしむ。寺毎に三日巡輪すること絶えず。同二年、回鶻国之軍兵等唐の堺を侵す。同三年、河北之節度使忽ち乱を起こす。其の後、大蕃国更命を拒み回鶻国重ねて地を奪う。凡そ兵乱秦項之代に同じく、災火邑里之際に起る。何に況んや武宗大に仏法を破し、多く寺塔を滅す、乱を撥ること能わずして遂に以て事有り〕[已上取意]。[p0218-0219]
此れを以て之を惟ふに、法然は、後鳥羽院の御宇、建仁年中之者也。彼の院の御事既に眼前に在り。然れば則ち大唐に例を残し吾が朝に証を顕す。汝疑ふこと莫れ、汝怪しむこと莫れ。唯須らく凶を捨てて善に帰し、源を塞ぎ根を截るべし矣。[p0219]
客聊か和らぎて曰く 未だ淵底を究めざれども数其の趣を知る。但し華洛より柳営に至るまで、釈門に樞・{すうけん}在り、仏家に棟梁在り。然れども未だ勘状を進らせず、上奏に及ばず。汝賎身を以て輙く莠言を吐く。其の義余り有り。其の理謂れ無し。[p0219]
主人の曰く 予、少量為りと雖も忝なくも大乗を学す。蒼蝿驥尾に附して万里を渡り、碧蘿松頭に懸かりて千尋を延ぶ。弟子一仏之子と生れ諸経之王に事ふ。何ぞ仏法之衰微を見て、心情之哀惜を起さざらんや。其の上涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞也〔若し善比丘ありて法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり。若し能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ我が弟子、真の声聞也〕と。余善比丘之身為らずと雖も、仏法中怨之責めを遁れんが為に、唯大綱を撮て粗一端を示す。其の上、去る元仁年中に、延暦・興福の両寺より、度々奏聞を経、勅宣御教書を申し下して、法然の選択の印板を大講堂に取り上げ、三世の仏恩を報ぜんが為に之を焼失せしむ。法然の墓所に於ては、感神院の犬神人に仰せ付けて破却せしむ。其の門弟、隆観・聖光・成覚・薩生等は遠国に配流し、其の後未だ御勘気を許されず。豈に未だ勘状を進らせずと云はん也。[p0219]
客則ち和らぎて曰く 経を下し僧を謗ずること、一人として論じ難し。然而れども大乗経六百三十七部・二千八百八十三巻、竝びに一切の諸仏・菩薩・及び諸の世天等を以て、捨閉閣抛の四字に載す。其の詞勿論也。其の文顕然也。此の瑕瑾を守りて其の誹謗を成す。迷ふて言う歟、覚りて語る歟、愚賢弁たず、是非定め難し。但し災難之起りは選択に因る之由、盛んに其の詞を増し、弥いよ其の旨を談ず。所詮天下泰平国土安穏は君臣の楽ふ所、土民の思ふ所也。夫れ国は法に依て昌へ、法は人に因って貴し。国亡び人滅せば、仏を誰か崇むべき。法を誰か信ずべき哉。先づ国家を祈りて須らく仏法を立つべし。若し災を消し難を止むるの術有らば聞かんと欲す。[p0219-0220]
主人の曰く 余は是れ頑愚にして敢えて賢を存せず。唯経文に就いて聊か所存を述べん。抑そも治術之旨、内外之間、其の文幾多ぞや。具さに挙ぐべきこと難し。但し仏道に入て数愚案を回らすに、謗法之人を禁じて、正道之侶を重せば、国中安穏にして天下泰平ならん。[p0220]
即ち涅槃経に云く_仏言 唯除一人余一切施皆可讃歎。純陀問言 云何名為唯除一人。仏言 如此経中所説破戒。純陀復言 我今未解。唯願説之。仏語純陀言 破戒者謂一闡提。其余在所一切布施皆可讃歎獲大果報。純陀復問 一闡提者其義云何。仏言純陀 若有比丘及比丘尼優婆塞優婆夷発・悪言 誹謗正法 造是重業永不改悔心無懺悔。如是等人名為趣向一闡提道。若犯四重作五逆罪 自知定犯如是重事 而心初無怖畏懺悔不肯発露。於彼正法永無護惜建立之心 毀呰軽賎言多禍咎。如是等亦名趣向一闡提道。唯除如此一闡提輩 施其余者一切讚歎〔仏の言く 唯一人を除きて余の一切に施さば皆讚歎すべし。純陀問うて言く 云何なるをか名づけて唯除一人と為す。仏の言く 此の経の中に説く所の如きは破戒なり。純陀復言く 我今未だ解せず。唯願くは之を説きたまえ。仏、純陀に語りて言く 破戒とは謂く 一闡提なり。其の余の在所一切に布施するは皆讃歎すべし大果報を獲ん。純陀復問いたてまつる、一闡提とは其の義云何。仏の言く 純陀、若し比丘及び比丘尼・優婆塞・優婆夷有って、・悪{そあく}の言を発し、正法を誹謗し、是の重業を造りて永く改悔せず、心に懺悔無からん。是の如き等の人を名づけて一闡提の道に趣向すと為す。若し四重を犯し五逆罪を作り、自ら定て是の如き重事を犯すと知れども、心に初より怖畏・懺悔無く肯て発露せず。彼正法に於て永く護惜建立之心無く、毀呰軽賎して言に禍咎多からん。是の如き等を亦一闡提の道に趣向すと名づく。唯此の如き一闡提の輩を除きて其の余に施さば一切讃歎すべし〕と。[p0220]
又云く_我念往昔於閻浮提作大国王。名曰仙豫。愛念敬重大乗経典 其心純善無有・悪嫉悋。~善男子 我於爾時心重大乗。聞婆羅門誹謗方等。聞已即時断其命根。善男子 以是因縁従是已来不堕地獄〔我往昔を念うに、閻浮提に於て大国王と作れり。名を仙豫と曰いき。大乗経典を愛念し敬重し、其の心純善にして・悪{そあく}嫉悋有ること無し。善男子、我爾の時に於て心に大乗を重んず。婆羅門の方等を誹謗するを聞き。聞き已て即時に其の命根を断つ。善男子、是の因縁を以て是れ従り已来地獄に堕せず〕と。[p0221]
又云く_如来昔為国王行菩薩道時 断絶爾所婆羅門命〔如来、昔、国王と為りて菩薩道を行ぜし時、爾所の婆羅門の命を断絶す〕と。[p0221]
又云く_殺有三謂下中上。下者蟻子乃至一切畜生。唯除菩薩示現生者。以下殺因縁堕於地獄畜生餓鬼具受下苦。何以故。是諸畜生有微善根。是故殺者具受罪報。中殺者 従凡夫人至阿那含是名為中。以是業因堕於地獄畜生餓鬼具受中苦。上殺者 父母乃至阿羅漢辟支仏畢定菩薩。堕於阿鼻大地獄中。善男子 若有能殺一闡提者則不堕此三種殺中。善男子 彼諸婆羅門等一切皆是一闡提也〔殺に三有り、謂く下中上なり。下とは蟻子乃至一切の畜生なり。唯菩薩示現生の者を除く。下殺の因縁を以て地獄・畜生・餓鬼に堕して、具さに下の苦を受く。何を以ての故に。是の諸の畜生に微の善根有り。是の故に殺さば具さに罪報を受く。中殺とは凡夫人従り阿那含に至るまで、是れを名づけて中と為す。是の業因を以て地獄・畜生・餓鬼に堕して、具さに中の苦を受く。上殺とは父母 乃至 阿羅漢・辟支仏畢定の菩薩なり。阿鼻大地獄の中に堕す。善男子、若し能く一闡提を殺すこと有らん者はち此の三種の殺の中に堕せず。善男子、彼の諸の婆羅門等は一切皆是れ一闡提なり〕[已上]。[p0221]
仁王経に云く_仏告波斯匿王。~ 是故付属諸国王 不付属比丘比丘尼 ~。何以故。無王威力〔仏波斯匿王に告げたまわく。~是の故に諸の国王に付属して、比丘・比丘尼に付属せず。何を以ての故に。王の威力無ければなり〕[已上]。[p0221]
涅槃経に云く_今以無上正法付属諸王大臣宰相及四部衆。毀正法者大臣四部之衆応当苦治〔今無上の正法を以て諸王・大臣・宰相及び四部の衆に付属す。正法を毀る者をば大臣・四部之衆、応当に苦治すべし〕と。[p0221]
又云く_仏言迦葉 以能護持正法因縁故得成就是金剛身。善男子 護持正法者不受五戒 不修威儀 応持刀剣・弓箭・鉾槊〔仏の言く 迦葉能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり。善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、応に刀剣・弓箭・鉾槊を持すべし〕と。[p0221]
又云く_若有受持五戒之者不得名為大乗人也。不受五戒為護正法乃名大乗。護正法者応当執持刀剣器杖。雖持刀杖我説是等名曰持戒〔若し五戒を受持せん之者有らば、名づけて大乗の人と為すことを得ず。五戒を受けざれども正法を護るを為って乃ち大乗と名づく。正法を護る者は、応当に刀剣・器杖を執持すべし。刀杖を持つと雖も我是れ等を説きて名づけて持戒と曰ん〕と。[p0221]
又云く_善男子 過去之世於此拘尸那城有仏出世。号歓喜増益如来。仏涅槃後正法住世無量億歳。余四十年仏法末〈余四十年仏法未滅〉 爾時有一持戒比丘。名曰覚徳。爾時多有破戒比丘。聞作是説 皆生悪心 執持刀杖逼是法師。是時国王 名曰有徳。聞是事已 為護法故 即便往至説法者所 与是破戒諸悪比丘極共戦闘。爾時説法者得免厄害。王於爾時身被刀剣鉾槊之瘡 体無完処如芥子計。爾時覚徳尋讃王言 善哉善哉。王今真是護正法者。当来之世此身当為無量法器。王於是時得聞法已心大歓喜 尋即命終生阿・仏国。而為彼仏作第一弟子。其王将従人民眷属有戦闘者有歓喜者一切不退菩提之心。命終悉生阿・仏国。覚徳比丘却後寿終亦得往生阿・仏国。而為彼仏作声聞衆中第二弟子。若有正法欲尽時 応当如是受持擁護。迦葉 爾時王者則我身是。説法比丘迦葉仏是。迦葉 護正法者得如是等無量果報。以是因縁我於今日得種種相以自荘厳 成法身不可壊身。仏告迦葉菩薩。是故護法優婆塞等応執持刀杖擁護如是。善男子 我涅槃後濁悪之世国土荒乱互相抄掠人民飢餓。爾時多有為飢餓故発心出家。如是之人名為禿人。是禿人輩見護持正法駈逐令出若殺若害。是故我今聴持戒人依諸白衣持刀杖者以為伴侶。雖持刀杖我説是等名曰持戒。雖持刀杖不応断命[p0221-0222]
〔善男子、過去之世に此の拘尸那城に於て仏の世に出でたまふこと有き。歓喜増益如来と号す。仏涅槃の後正法世に住すること無量億歳なり。余の四十年仏法の末〈余の四十年仏法未だ滅せず〉。爾の時に一の持戒の比丘有り。名を覚徳と曰う。爾の時に多く破戒の比丘有り。是の説を作すを聞き、皆悪心を生じ、刀杖を執持して是の法師を逼む。是の時の国王、名を有徳と曰う。是の事を聞き已って護法の為の故に、即便、説法者の所に往至して、是の破戒の諸の悪比丘と極めて共に戦闘す。爾の時に説法者厄害を免るることを得たり。王、爾の時に於て身に刀剣鉾槊之瘡を被り、体に完き処は芥子の如き計も無し。爾の時に覚徳尋いで王を讃て言く 善哉善哉。王、今真に是れ正法を護る者なり。当来之世に此の身当に無量の法器と為るべし。王是の時に於て法を聞くことを得已って心大いに歓喜し、尋いで即ち命終して阿・仏{あしゅくぶつ}の国に生ず。而も彼の仏の為に第一の弟子と作る。其の王の将従・人民・眷属戦闘すること有りし者、歓喜すること有りし者、一切菩提之心を退せず。命終して悉く阿・仏{あしゅくぶつ}の国に生ず。覚徳比丘却って後、寿終わりて亦阿・仏{あしゅくぶつ}の国に往生することを得。而も彼の仏の為に声聞衆の中の第二の弟子と作る。若し正法尽きんと欲すること有らん時、応当に是の如く受持し擁護すべし。迦葉、爾の時の王とは則ち我が身是れなり。説法の比丘は迦葉仏是れなり。迦葉、正法を護る者は是の如き等の無量の果報を得ん。是の因縁を以て、我今日に於て種種の相を得て以て自ら荘厳し、法身不可壊の身を成ず。仏、迦葉菩薩に告げたまわく。是の故に法を護らん優婆塞等は応に刀杖を執持して擁護すること是の如くなるべし。善男子、我涅槃の後、濁悪之世に国土荒乱し互いに相抄掠し人民飢餓せん。爾の時に多く飢餓の為の故に発心出家するもの有らん。是の如き之人を名づけて禿人と為す。是の禿人の輩、正法を護持するを見て、駈逐して出ださしめ、若しは殺し、若しは害せん。是の故に、我今持戒の人、諸の白衣の刀杖を持つ者に依て、以て伴侶と為すことを聴す。刀杖を持つと雖も、我是れ等を説きて名づけて持戒と曰はん。刀杖を持つと雖も応に命を断ずべからす〕と。[p0221-0222]
法華経に云く_若人不信 毀謗此経 則断一切 世間仏種 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 則ち一切世間の 仏種を断ぜん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕[已上]。[p0222-0223]
夫れ経文顕然なり。私の詞何ぞ加へん。凡そ法華経の如くんば、大乗経典を謗ずる者は無量の五逆に勝れたり。故に阿鼻大城に堕して永く出づる期無けん。涅槃経の如くんば、設ひ五逆之供を許すとも、謗法之施を許さず。蟻子を殺す者は必ず三悪道に落つ。謗法を禁むる者は定めて不退の位に登る。所謂覚徳とは是れ迦葉仏なり。有徳とは則ち釈迦文也。法華・涅槃之経教は一代五時之肝心也。其の禁め実に重し。誰か帰仰せざらん哉。而るに謗法の族、正道之人を忘れ、剰へ法然之選択に依て弥いよ愚痴之盲瞽を増す。是れを以て、或は彼の遺体を忍びて木画之像を露し、或は其の妄説を信じて莠言を之模に彫り、之を海内に弘め之を・外{かくがい}に翫ぶ。仰ぐ所は則ち其の家風。施す所は則ち其の門弟なり。然る間、或は釈迦之手指を切りて弥陀之印相を結び、或は東方如来之鴈宇を改めて西土教主之鵝王を居え、或は四百余回之如法経を止めて西方浄土之三部経と成し、或は天台大師の講を停めて善導の講と為す。此の如き群類其れ誠に尽くし難し。是れ破仏に非ず哉。是れ破法に非ず哉。是れ破僧に非ず哉。此の邪義は則ち選択集に依る也。嗟呼悲しい哉、如来誠諦之禁言に背くこと。哀れなり矣、愚侶迷惑之・語に随ふこと。早く天下之静謐を思はば須らく国中之謗法を断つべし矣。[p0223]
客の曰く 若し謗法之輩を断じ若し仏禁之違を絶せんには、彼の経文の如く斬罪に行うべき歟。若し然らば殺害相加へ罪業何んが為さん哉。則ち大集経に云く_剃頭著袈裟持戒及毀戒天人可供養彼。則為供養我。彼是我子。若有・打彼則為打我子。若罵辱彼則為毀辱我〔頭を剃り袈裟を著せば持戒、及び毀戒天人彼を供養すべし。則ち為我を供養するなり。彼は是れ我が子なり。若し彼を・打{かだ}すること有れば則ち為我が子を打つなり。若し彼を罵辱せば則ち為我を毀辱することなり〕。料り知んぬ、善悪を論ぜず、是非を択ぶこと無く僧侶に為らんに於ては供養を展ぶべし。何ぞ其の子を打辱して忝なくも其の父を悲哀せしめん。彼の竹杖之目連尊者を害せし也、永く無間之底に沈み、提婆達多之蓮華比丘尼を殺せし也、久しく阿鼻の焔に咽ぶ。先証斯れ明らかなり。後昆最も恐れあり。謗法を誡むるに似て既に禁言を破す。此の事信じ難し、如何が意得ん。[p0223-0224]
主人の曰く 客明らかに経文を見て猶お斯の言を成す。心之及ばざる歟。理之通ぜざる歟。全く仏子を禁むるに非ず。唯偏に謗法を悪む也。夫れ釈迦之以前の仏教は其の罪を斬ると雖も、能仁之以後の経説は則ち其の施を止む。然れば則ち四海万邦、一切の四衆、其の悪に施さず。皆此の善に帰せば何なる難か竝び起り、何なる災か競ひ来たらん矣。[p0224]
客則ち席を避け襟を刷ひて曰く 仏教斯れ区にして旨趣窮め難く、不審多端にして理非明らかならず。但し法然聖人の選択現在也。諸仏・諸経・諸菩薩・諸天等を以て捨閉閣抛に載す。其の文顕然也。茲に因って聖人国を去り善神所を捨て、天下飢渇し世上疫病すと。今主人広く経文を引いて明らかに理非を示す。故に妄執既に飜り耳目数朗かなり。所詮国土泰平天下安穏は一人より万民に至るまで好む所也、楽ふ所也。早く一闡提之施を止め、永く衆の僧尼之供を致し、仏海之白浪を収め、法山之緑林を截らば、世は羲農之世と成り国は唐虞之国と為らん。然して後、法水の浅深を斟酌し、仏家之棟梁を崇重せん矣。[p0224]
主人悦んで曰く 鳩化して鷹と為り、雀変じて蛤と為る。悦ばしい哉。汝蘭室之友に交はり麻畝之性と成る。誠に其の難を顧みて専ら此の言を信ぜば、風和らぎ浪静かにして不日に豊年ならん耳。但し人の心は時に随て移り、物の性は境に依て改まる。譬へば水中之月の波に動き、陳前之軍の剣に靡くが猶し。汝当座に信ずと雖も後定めて永く忘れん。若し先づ国土を安んじて現当を祈らんと欲せば、速やかに情慮を回らし・ぎて対治を加へよ。所以は何ん。薬師経の七難の内五難忽ちに起り二難猶お残せり。所以、他国侵逼の難・自界叛逆の難也。大集経の三災の内、二災早く顕れ一災未だ起こらず。所以、兵革の災なり。金光明経の内種種の災過一一起ると雖も、他方怨賊侵掠国内〔他方の怨賊国内を侵掠する〕、此の災未だ露れず、此の難未だ来たらず。仁王経の七難の内、六難今盛んにして一難未だ現れず。所以、四方賊来侵国〔四方の賊来りて国を侵す〕の難也。加之、国土乱時先鬼神乱。鬼神乱故万民乱〔国土乱れん時は先づ鬼神乱る。鬼神乱るるが故に万民乱る〕と。今此の文に就いて具さに事の情を案ずるに、百鬼早く乱れ万民多く亡ぶ。先難是れ明らかなり。後災何ぞ疑はん。若し残る所之難、悪法之科に依て竝び起り競ひ来らば其の時何が為さん哉。帝王は国家を基として天下を治め、人臣は田園を領して世上を保つ。而るに他方の賊来りて其の国を侵逼し、自界叛逆して其の地を掠領せば、豈に驚かざらん哉、豈に騒がざらん哉。国を失ひ家を滅せば何れの所に世を遁れん。汝須らく一身之安堵を思はば先づ四表之静謐を祈るべき者歟。就中、人之世に在るや各後生を恐る。是れを以て或は邪経を信じ、或は謗法を貴ぶ。各是非に迷ふことを悪むと雖も猶お仏法に帰することを哀れむ。何ぞ同じく信心之力を以て妄りに邪義之詞を宗めん哉。若し執心飜らず、亦曲意猶お存せば、早く有為之郷を辞して必ず無間之獄に堕ちなん。所以は何ん。[p0224-0225]
大集経に云く_若有国王於無量世修施戒慧 見我法滅捨不擁護 如是所種無量善根悉皆滅失 乃至 其王不久当遇重病寿終之後生大地獄 ~ 如王夫人 太子 大臣 城主 柱師 郡守 宰官亦復如是〔若し国王有り無量世に於て施戒慧を修すとも、我法の滅せんを見て捨てて擁護せずんば、是の如く種うる所の無量の善根悉く皆滅失し 乃至 其の王久しからずして当に重病に遇い、寿終之後大地獄に生ずべし。~ 王の如く夫人・太子・大臣・城主・柱師・郡主・宰官も亦復是の如くならん〕。[p0225]
仁王経に云く_人壊仏教 無復孝子 六親不和 天神不祐 疾疫悪鬼 来日侵害 災怪首尾 連禍縦横 死入地獄 餓鬼畜生。若出為人 兵奴果報。如響如影 人如夜書 火滅字存 三界果報 亦復如是〔人、仏教を壊らば復孝子無く、六親不和にして天神も祐けず、疾疫悪鬼日に来りて侵害し、災怪首尾し、連禍縦横し、死して地獄・餓鬼・畜生に入らん。若し出でて人と為らば兵奴の果報ならん。響きの如く影の如く、人の夜書するに火は滅すれども字は存するが如く、三界の果報も亦復是の如し〕と。[p0225-0226]
法華経第二に云く_若人不信 毀謗此経 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕。又同第七の巻不軽品に云く_千劫於阿鼻地獄。受大苦悩〔千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く〕。[p0226]
涅槃経に云く_遠離善友 不聞正法 住悪法者 是因縁故 沈没在於 阿鼻地獄 所受身形 縦横八万 四千由延〔善友を遠離し正法を聞かずして悪法に住せば是の因縁の故に沈没して阿鼻地獄に在りて受くる所の身形、縦横八万四千由延ならん〕と。[p0226]
広く衆経を披きたるに専ら謗法を重んず。悲しい哉、皆正法之門を出でて深く邪法之獄に入る。愚かなり矣。各悪教之綱に懸かりて鎮えに謗教之網に纒はる。此の朦霧之迷ひ、彼の盛焔之底に沈む。豈に愁へざらん哉。豈に苦しからざらん哉。汝早く信仰之寸心を改めて速やかに実乗之一善に帰せよ。然れば則ち三界は皆仏国也。仏国其れ衰へん哉。十方は悉く宝土也。宝土何ぞ壊れん哉。国に衰微無く土に破壊無くんば、身は是れ安全にして、心は是れ禅定ならん。此の詞此の言信ずべく崇むべし矣。[p0226]
客の曰く 今生後生、誰か慎まざらん、誰か恐れざらん。此の経文を披きて具さに仏語を承るに、誹謗之科至て重く、毀法之罪誠に深し。我一仏を信じて諸仏を抛ち、三部経を仰ぎて諸経を閣きしは、是れ私曲之思ひに非ず、則ち先達之詞に随ひしなり。十方の諸人も亦復是の如くなるべし。今世には性心を労し、来生には阿鼻に堕せんこと、文明らかに理詳らかなり、疑ふべからず。弥いよ貴公之慈誨を仰ぎ、益愚客之癡心を開き、速やかに対治を廻らして、早く泰平を致し、先づ生前を安んじ更に没後を扶けん。唯我信ずるのみに非ず。又他の誤りを誡めん耳。[p0226]
#0031-100 顕謗法鈔 弘長二(1262) [p0247]
本朝沙門 日蓮撰[p0247]
第一に八大地獄の因果を明かし、第二に無間地獄の因果の軽重を明かし、第三に問答料簡を明かし、第四に行者の弘経の用心を明かす。[p0247]
第一に八大地獄の因果を明かさば、[p0247]
第一に等活地獄とは、此れ閻浮提の地の下、一千由旬にあり。此の地獄は縦広斉等にして一万由旬なり。此の中の罪人はたがいに害心をいだく。模したまたま相見れば、犬と猿とのあえるがごとし。各々鉄の爪をもて互いにつかみさく。血肉既に尽きぬれば、唯骨のみあり。或は極卒手に鉄杖を取りて頭より足にいたるまで皆打ちくだく。身体くだけて沙のごとし。或は利刀をもて分々に肉をさく。然れども又よみがえりよみがえりするなり。此の地獄の寿命は、人間の昼夜五十年をもて、第一四王天の一日一夜として、四王天の天人の寿命五百歳なり。此の地獄の業因をいわば、ものの命をたつもの、此の地獄に堕つ。螻蟻蚊虻等の小虫を殺せる者も懺悔なければ必ず地獄に堕つべし。譬えばはり(針)なれども水の上におけば沈まざることなきが如し。又懺悔すれども懺悔の後に重ねて此の罪を作れば、後の懺悔には此の罪きえがたし。譬えば盗みをして獄〈ひとや〉に入りぬるものの、しばらく経て後に御免を蒙って獄を出れども、又重ねて盗みをして獄に入りぬれば出ゆるされがたきが如し。[p0247-0248]
されば当世の日本国の人は上一人より下万民に至るまで、此の地獄をまぬがるる人は一人もありがたかるべし。何に持戒のおぼえをとれる持律の僧たりとも、蟻虱なんどを殺さず、蚊虻をあやまたざるべきか。況んや其の外、山野の鳥鹿、江海の魚鱗を日々に殺すものをや。何に況んや、牛馬人等を殺す者をや。[p0248]
第二に黒縄地獄とは、等活地獄の下にあり。縦広は等活地獄の如し。極卒・罪人をとらえて熱鉄の地にふせ(伏)て、熱鉄の縄をもて身にすみうて、熱鉄の斧をもて縄に随ってきりさきけずる。又、鋸を以てひく。又、左右に大なる鉄の山あり。山の上に鉄の幢を立て、鉄の縄をはり、罪人に鉄の山をおおせて、綱の上よりわたす。綱より落ちてくだけ、或は鉄のかなえに堕とし入れてに(煮)らる。此の苦、上の等活地獄の苦よりも十倍なり。人間の一百歳は第二の・利天{とうりてん}の一日一夜也。其の寿、一千歳也。此の天の寿、一千歳を一日一夜として、此の第二の地獄の寿命、一千歳なり。殺生の上に偸盗とて、ぬすみをかさねたるもの、此の地獄におつ。当世の偸盗のもの、ものをぬすむ上、物の主を殺すもの此の地獄に堕つべし。[p0248-0249]
第三に衆合地獄とは、黒縄地獄の下にあり。縦広は上の如し。多くの鉄の山、二つずつ相向かえり。牛頭・馬頭等の極卒、手に棒を取って罪人を駈けて山の間に入らしむ。此の時、両の山迫り来て合わせ押す。身体くだけて、血流れて、地にみつ。又種々の苦あり。人間の二百歳を第三の夜摩天の一日一夜として、此の天の寿、二千歳なり。此の天の寿を一日一夜として、此の地獄の寿命、二千歳なり。殺生・偸盗の罪の上、邪淫とて、他人のつま(妻)を犯す者、此の地獄の中に堕つべし。然るに当世の僧尼士女、多分は此の罪を犯す。殊に僧にこの罪多し。士女は各々互いにまもり、又人目をつつまざる故に、此の罪をおかさず。僧は一人ある故に、淫欲とぼし(乏)きところに、若しはらまば(有身)、父ただされてあらわれぬべきゆえに、独りある女人をばおかさず。もしやかくる(隠)ると、他人の妻をうかがい、ふかくかくれんとおもうなり。当世のほかとうと(貴)げなる僧の中に、ことに此の罪又多かるらんとおぼゆ。されば多分は当世とうとげなる僧、此の地獄に堕つべし。[p0249-0250]
第四に叫喚地獄とは、衆合の下にあり。縦広前に同じ。極卒悪声を出して弓箭をもて罪人をいる。又鉄の棒を以て頭を打て、熱鉄の地をはしらしむ。或は熱鉄のいりだな(煎架)にうちかえしうちかえし此の罪人をあぶる。或は口を開けてわける銅のゆ(湯)を入れば、五臓やけて下より直に出づ。寿命をいわば、人間の四百歳を第四の都率天の一日一夜とす。又都率天の四千歳也。都率天の四千歳の寿を一日一夜として、此の地獄の寿命四千歳なり。此の地獄の業因をいわば、殺生・偸盗・邪淫の上、飲酒とて酒のむもの此の地獄に堕つべし。当世の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四衆の大酒なる者、此の地獄の苦、免れがたきか。大論には、酒に三十六の失をいだし、梵網経には_酒盂〈さかずき〉をすすめる者、五百生に手なき身と生まる、とかかせ給う。人師の釈には ̄みみず(蚯蚓)ていの者となる、とみえたり。況んや、酒をうりて人にあたえたる者をや。何に況んや、酒に水を入れてうるものをや。当世の在家の人々、此の地獄の苦、まぬがれがたし。[p0250]
第五に大叫喚地獄とは、叫喚の下にあり。縦広前に同じ。其の苦の相は上の四の地獄の苦に十倍して重くこれをうく。寿命の長短を云わば、人間の八百歳は、第五の化楽天の一日一夜なり。此の天の寿八千歳なり。此の天の八千歳を一日一夜として、此の地獄の寿命八千歳なり。殺生・偸盗・邪淫・飲酒の重罪の上に妄語とて、そらごとせる者此の地獄に堕つべし。当世の諸人、設い賢人上人なんどいわるる人々も、妄語せざる時はありとも、妄語をせざる日はあるべからず。設い日はありとも、一期生妄語せざる者はあるべからず。若ししからば当世の諸人、一人も此の地獄をまぬがれがたきか。[p0250-9251]
第六に焦熱地獄とは、大叫喚地獄の下にあり。縦広前に同じ。此の地獄に種々の苦あり。若し此の地獄の豆計りの火を閻浮提におけ(置)らんに、一時にやけ尽きなん。況んや罪人の身の・{やわらか}なることわたのごとくなるをや。此の地獄の人は前の五つの地獄の火を見る事雪の如し。譬えば人間の火の薪の火よりも鉄銅の火熱きが如し。寿命の長短は人間の千六百歳は、他化天の一日一夜として此の天の寿千六百歳也。此の天の千六百歳を一日一夜として、此の地獄の寿命一千六百歳なり。業因を云わば、殺生・偸盗・邪淫・飲酒・妄語の上、邪見とて因果なしという者、此の中に堕つべし。邪見とは、有る人の云く 人飢えて死ぬれば天に生まるべし等云云。総じて因果を知らぬ者を邪見と申すなり。世間の法には慈悲なき者を邪見の者という。当世の人々此の地獄を免れがたきか。[p9251-0252]
第七に大焦熱地獄とは、焦熱の下にあり。縦広前の如し。前の六つの地獄の一切の諸苦に十倍して重く受くるなり。其の寿命は半中劫なり。業因を云わば、殺生・偸盗・邪淫・飲酒・妄語・邪見の上に浄戒の比丘尼をおかせる者、此の中に堕つべし。又比丘、酒を以て不邪淫戒を持る婦女をたぼらかし、或は財物を与えて犯せるもの此の中に堕つべし。当世の僧の中に多く此の重罪あるなり。大悲経の文に_末代には士女は多くは天に生じ、僧尼は多くは地獄に堕つべし、ととかれたるはこれていの事か。心あらん人々ははずべしはずべし。[p0252]
総じて上の七大地獄の業因は諸経論をもて勘え見るに、当世日本国の四衆にあて見るに、此の七大地獄をはなるべき人を見ず。又きかず。涅槃経に云く_末代に入って人間に生せん者は爪上の土の如し。三悪道に堕つるものは十方世界の微塵の如し、と説かれたり。若し爾らば、我等が父母兄弟等の死ぬる人は、皆上の七大地獄にこそ堕ち給うては候らめ。あさましともいうばかりなし。龍と蛇と鬼神と仏・菩薩・聖人をば未だ見ず。ただおとにのみこれをきく。当世に上の七大地獄の業を造らざるものをば未だ見ず。又おとにもきかず。[p0252]
而るに、我が身よりはじめて、一切衆生七大地獄に堕つべしとおもえる者一人もなし。設い、言には堕つべきよしをさえずれども、心には堕つべしともおもわず。又僧尼士女、地獄の業をば犯すとはおもえども、或は地蔵菩薩等の菩薩を信じ、或は阿弥陀仏等の仏を恃み、或は種々の善根を修したる者もあり。皆おもわく、我はかかる善根をもてればなんど、うちおもいて地獄をもおじず。或は宗宗を習える人々は、各々の智分をたのみて、又地獄の因をおじず。而るに仏菩薩を信じたるも、愛子夫婦なんどをあいし、父母主君なんどをうやまうには雲泥なり。仏菩薩等をばかろくおもえるなり。されば当世の人々の、仏菩薩を恃みぬれば、宗宗を学したれば地獄の苦はまぬがれなんどおもえるは僻案にや。心あらん人々はよくよくはかりおもうべきか。[p0252-0253]
第八に大阿鼻地獄とは、又は無間地獄と申すなり。欲界の最低大焦熱地獄の下にあり。此の地獄は縦広八万由旬なり、外に七重の鉄の城あり。地獄の極苦は且く之を略す。前の七大地獄竝びに別処の一切の諸苦を以て一分として、大阿鼻地獄の苦、一千倍勝れたり。此の地獄の罪人は、大焦熱地獄の罪人を見る事、他化自在天の楽しみの如し。此の地獄の香のくささを人かぐ(嗅)ならば、四天下・欲界・六天の天人皆死しなん。されども出山・没山と申す山、此の地獄の臭き気をおさえて、人間へ来たらせざる故に、此の世界の者死せずと見えぬ。若し仏、此の地獄の苦を具に説かせ給わば、人聴いて血をはいて死すべき故に、くわしく仏説き給わずとみえたり。此の無間地獄の寿命の長短は一中劫なり。一中劫と申すは、此の人寿無量歳なりしが百年に一寿を減じ、又百年に一寿を減ずるほどに、人寿十歳の時に減ずるを一減と申す。又十歳より百年に一寿を増し、又百年に一寿を増する程に、八万歳に増するを一増と申す。此の一増一減の程を小劫として、二十の増減を一中劫とは申すなり。此の地獄に堕ちたる者、これ程久しく無間地獄に住して大苦をうくるなり。業因を云わば、五逆罪を造る人、此の地獄に堕つべし。五逆罪と申すは、一に殺父、二に殺母、三に殺阿羅漢、四に出仏身血、五に破和合僧なり。今の世には仏ましまさず。しかれば出仏身血あるべからず。和合僧なければ破和合僧なし。阿羅漢なければ殺阿羅漢これなし。但殺父、殺母の罪のみありぬべし。しかれども、王法のいましめきびしくあるゆえに、此の罪おかしがたし。若し爾らば、当世には阿鼻地獄に堕つべき人すくなし。但し、相似の五逆罪これあり。木画の仏像・堂塔等をやき、かの仏像等の寄進の所をうばいとり、率兜婆等をきりやき、智人を殺しなんどするもの多し。此れ等は大阿鼻地獄の十六の別処に堕つべし。されば当世の衆生十六の別処に堕ちる者多きか。又謗法の者、此の地獄に堕つべし。[p0253-0254]
第二に無間地獄の因果の軽重を明かさば、[p0254]
問て云く 五逆罪より外の罪によりて無間地獄に堕ちんことあるべしや。[p0254-0255]
答て云く 誹謗正法の重罪なり。[p0255]
問て云く 証文、如何。[p0255]
答て云く 法華経第二に云く_若人不信 毀謗此経 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 此の経を毀謗せば 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕等云云。此の文に謗法は阿鼻地獄の業と見えたり。[p0255]
問て云く 五逆と謗法と罪の軽重如何。[p0255]
答て云く 大品経に云く_舎利弗白仏言 世尊五逆罪与破法罪相似耶。仏告舎利弗 不応言相似。所以者何 若破般若波羅蜜 則為破十方諸仏一切智一切種智。破仏宝故 破法宝故 破僧宝故。破三宝故 則破世間正見。破世間正見○則得無量無辺阿僧祇罪。得無量無辺阿僧祇罪已則受無量無辺阿僧祇憂苦〔舎利弗仏に白して言さく 世尊、五逆罪と破法罪と相似するや。仏、舎利弗に告げたまわく 応に相似と言うべからず。所以は何ん、若し般若波羅蜜を破れば、則ち十方諸仏の一切智・一切種智を破るに為んぬ。仏宝を破るが故に、法宝を破るが故に、僧宝を破るが故に。三宝を破るが故に、則ち世間の正見を破す。世間の正見を破れば○則ち無量無辺阿僧祇の罪を得るなり。無量無辺阿僧祇の罪を得已って、則ち無量無辺阿僧祇の憂苦を受くるなり〕[文]。[p0255]
又云く_破法業・因縁集故 無量百千万億歳堕大地獄中。此破法人輩従一大地獄至一大地獄。若劫火起時至他方大地獄中。如是遍十方彼間劫火起。故従彼死 破法業・因縁未尽故 還来是間大地獄中〔破法の業・因縁集まるが故に、無量百千万億歳、大地獄の中に堕つ。此の破法人の輩、一大地獄より一大地獄に至る。若し劫火起こる時は他方の大地獄の中に至る。是の如く、十方に遍くして彼の間に劫火起こる。故に彼より死し、破法の業・因縁未だ尽きざる故に、是の間の大地獄の中に還来す〕等云云。[p0255]
法華経第七に云く_四衆之中。有生瞋恚。心不浄者。悪口罵詈言。是無知比丘。従何所来 ~ 或以。杖木瓦石。而打擲之 乃至 千劫於阿鼻地獄。受大苦悩〔四衆の中に瞋恚を生じて心不浄なるあり、悪口罵詈して言く 是の無知の比丘、~ 或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば 乃至 千劫阿鼻地獄に於て大苦悩を受く〕等云云。[p0255]
此の経文の心は、法華経の行者を悪口し、及び杖を以て打擲せるもの、其の後に懺悔せりといえども、罪いまだ滅せずして、千劫阿鼻地獄に堕ちたり、と見えぬ。懺悔する謗法の罪すら五逆罪に千倍せり。況んや懺悔せざらん謗法においては、阿鼻地獄を出る期かたかるべし。故に法華経第二に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨 乃至 其人命終 入阿鼻獄 具足一劫 劫尽更生 如是展転 至無数劫〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん 一劫を具足して 劫尽きなば更生れん 是の如く展転して 無数劫に至らん〕等云云。[p0255-0256]
第三に問答料簡を明かさば、[p0256]
問て云く 五逆罪と謗法罪との軽重はしんぬ。謗法の相貌何ん。[p0256]
答て云く 天台智者大師の梵網経の疏に云く ̄謗者背也〔謗とは背くなり〕等云云。法に背くが謗法にてはあるか。天親の仏性論に云く ̄若憎背〔若し憎むは背なり〕等云云。此の文の心は、正法を人に捨てさするが謗法にてあるなり。[p0256]
問て云く 委細に相貌をしらんとおもう。あらあらしめすべし。[p0256]
答て云く 涅槃経第五に云く_若有人言如来無常。云何是人舌不堕落〔若し人有って如来は無常なりと言わん。云何ぞ、是の人舌を堕落せざらん〕等云云。此の文の心は、仏を無常といわん人は、舌堕落すべし、と云云。[p0256]
問て云く 諸の小乗経に仏を無常と説かるる上、又所化の衆皆無常と談じき。若し爾らば、仏竝びに所化の衆の舌堕落すべしや。[p0256]
答て云く 小乗経の仏を小乗経の人が無常と説き談ずるは、舌ただれざるか。大乗経に向かって仏を無常と談じ、小乗経に対して大乗経を破するが、舌は堕落するか。此れをもておもうに、おのれが依経には随えども、すぐれたる経を破するは破法となるか。若し爾らば、設い観経・華厳経等の権大乗経の人々、所依の経の文の如く修行すとも、かの経にすぐれたる経々に随わず、又すぐれざる由を談ぜば、謗法となるべきか。されば観経等の経の如く法をえたりとも、観経等を破せる経の出来したらん時、其の経に随わずば破法となるべきか。小乗経を以てなぞらえて心うべし。[p0256]
問て云く 双観経等に_乃至十念即得往生なんどとかれて候が、彼のきょう(経)の教えの如く十念申して往生すべきを、後の経を以て申しやぶらば、謗法にては候まじきか。[p0256-0257]
答て云く 観経等の四十余年の経々を束ねて未顕真実と説かせ給いぬれば、此の経文に随って乃至十念即得往生等は実には往生しがたし、と申す。此の経文なくば謗法となるべし。[p0257]
問て云く 或人云く 無量義経の四十余年未顕真実の文はあえて四十余年の一切の経々竝びに文々句々を皆未顕真実と説き給うにはあらず。但四十余年の経々に処々に決定性の二乗を永不成仏ときらわせ給い、釈迦如来を始成正覚と説き給いしを、其の言ばかりをさして未顕真実とは申すなり。あえて余事にはあらず。而るをみだりに四十余年の文を見て、観経等の凡夫のために九品往生なんどを説きたるを、妄りに往生はなき事なり、なんど押さえ申すはあにおそろしき謗法の者にあらずや、なんど申すはいかに。[p0257]
答て云く 此の料簡は東土の得一が料簡に似たり。得一が云く ̄未顕真実と決定性の二乗を、仏、爾前の経にして永不成仏と説かれしを未顕真実とは嫌わるるなり。前四味の一切には互るべからず、と申しき。伝教大師は前四味に互りて文々句々に未顕真実と立て給いき。さればこの料簡は古の謗法の者の料簡に似たり。但し且く汝が料簡に随って尋ね明きらめん。[p0257]
問う 法華已前に二乗作仏を嫌いけるを、今未顕真実というとならば、先ず決定性の二乗を仏の永不成仏と説かせ給いし処々の経文ばかりは、未顕真実の仏の妄語なりと承伏せさせ給うか。さては仏の妄語は勿論なり。若し爾らば、妄語の人の申すことは有無共に用いぬ事にてあるぞかし。決定性の二乗永不成仏の語ばかり妄語となり、若し余の菩薩凡夫の往生成仏等は実語となるべきならば、信用しがたき事なり。譬えば東方を西方と妄語し申す人は、西方を東方と申すべし。二乗を永不成仏と説く仏は余の菩薩の成仏を許すも又妄語にあらずや。五乗は但一仏性なり。二乗の仏性をかくし、菩薩凡夫の仏性をあらわすは、返って菩薩凡夫の仏性をかくすなり。[p0257-0258]
有る人云く 四十余年未顕真実とは、成仏の道ばかり未顕真実なり。往生等は未顕真実にはあらず。[p0258]
又難じて云く 四十余年が間の説の成仏を未顕真実と承伏せさせ給わば、双観経に云う_不取正覚成仏已来凡歴十劫等の文は未顕真実と承伏せさせ給うか。若し爾らば、四十余年の経々にして法蔵比丘の阿弥陀仏になり給わずば、法蔵比丘の成仏すでに妄語なり。若し成仏妄語ならば、何の仏か行者を迎え給うべきや。[p0258]
又かれ此の難を通して云く 四十余年が間は成仏はなし。阿弥陀仏は今の成仏にはあらず、過去の成仏なり等云云。[p0258]
今難じて云く 今日の四十余年の経々にして実の凡夫の成仏を許されずは、過去遠々劫の四十余年の権経にても成仏叶いがたきか。三世の諸仏の説法の儀式、皆同じきが故也。[p0258-0259]
或は云く _不得疾成無上菩提ととかるれば、四十余年の経々にては疾こそ仏にはならねども、遅く劫を経てはなるか。[p0259]
難じて云く 次下の大荘厳菩薩等の領解に云く_過不可思議無量無辺阿僧祇劫終不得成無上菩提〔不可思議無量無辺<無量無辺不可思議>阿僧祇劫を過ぐれども、終に無上菩提を成ずることを得ず〕等と云云。此の文の如くならば劫を経ても爾前の経計りにては成仏はかたきか。[p0259]
有るいは云く 華厳宗の料簡に云く 四十余年の内には華厳経計りは入るべからず。華厳経にすでに往生成仏此れあり。なんぞ華厳経を行じて往生成仏をとげざらん。[p0259]
答て云く 四十余年の内に華厳経入るべからずとは、華厳宗の人師の義也。無量義経には正しく四十余年の内に華厳海空と名目を呼び出して、四十余年の内にかずえ入れられたり。人師を本とせば仏を背くになりぬ。[p0259]
問て云く 法華経をはなれて往生成仏をとげずば、仏世に出させ給いては、但法華経計りをこそ説き給わめ。なんぞわずらわしく四十余年の経々を説かせ給うや。[p0259]
答て云く 此の難は、仏自ら答え給えり。若但讃仏乗 衆生没在苦 不能信是法 破法不信故 墜於三悪道〔若し但仏乗を讃めば 衆生苦に没在し 是の法を信ずること能わじ 法を破して信ぜざるが故に 三悪道に墜ちなん〕等の経文此れなり。[p0259]
問て云く いかなれば爾前の経をば衆生謗ぜざるや。[p0259]
答て云く 爾前の経々は万差なれども、束ねて此れを論ずれば随他意と申して衆生の心をとかれてはんべし。故に違する事なし。譬えば水に石をなぐるにあらそう(争)ことなきがごとし。又しなじなの説教はんべれども、九界の衆生の心を出す。衆生の心は皆善につけ悪につけて迷いを本とする故に、仏にはならざるか。[p0259-0260]
問て云く 衆生謗ずべき故に、仏、最初に法華経を説き給わずして四十余年の後に法華経を説き給わば、汝なんぞ当世に権経をばとかずして、左右なく法華経をといて人に謗をなさせて悪道に堕すや。[p0260]
答て云く 仏在世には、仏、菩提樹の下に坐し給いて機をかがみ給うに、当時法華経を説くならば、衆生謗じて悪道に堕ちぬべし。四十余年すぎて後にとかば、謗ぜずして初住不退、乃至妙覚にのぼりぬべし、と知見しましましき。末代濁世には、当機にして初住の位に入るべき人は、万に一人もありがたかるべし。又能化の人も、仏にあらざれば、機をかがみん事もこれかたし。されば、逆縁順縁のために、先ず法華経を説くべし、と仏ゆるし給えり。但し、又滅後なりとも、当機衆になりぬべき者には、先ず権経をとく事もありぬべし。又悲を先とする人は、先ず権経をとく、釈迦仏の如し。慈を先とする人は、先ず実教をとくべし、不軽菩薩の如し。又末代の凡夫はなにとなくとも悪道を免れんことはかたかるべし。同じく悪道に堕ちるならば、法華経を謗ぜさせて堕すならば、世間の罪をもて堕したるにはにるべからず。聞法生謗 堕於地獄 勝於供養 恒沙仏者等の文のごとし。此の文の心は、法華経をほう(謗)じて地獄に堕ちたるは、釈迦仏・阿弥陀仏等の恒河沙の仏を供養し、帰依、渇仰する功徳には、百千万倍すぎたり、ととかれたり。[p0260-0261]
問て云く 上の義のごとくならば、華厳・法相・三論・真言・浄土等の祖師は、皆謗法に堕すべきか。華厳宗には、華厳経は法華経には雲泥超過せり。法相・三論もてかくのごとし。真言宗には、日本国に二の流れあり。東寺の真言は、法華経は華厳経におとれり。何に況んや大日経においてをや。天台の真言には、大日経と法華経とは理は斉等なり。印・真言等は超過せりと云云。此れ等は皆悪道に堕つべしや。[p0261]
答て云く 宗を立て、経々の勝劣を判ずるに二の義あり。一は似破、二は能破なり。一に似破とは、他の義は善とおもえども此れを破す。かの正義を分明にあらわさんがためか。二に能破とは、実に他人の義の勝れたるをば弁えずして、迷って我が義勝れたりとおもいて、心中よりこれを破するをば、能破という。されば、彼の宗々の祖師に似破・能破の二の義あるべし。心中には、法華経は諸経に勝れたりと思えども、且く違して法華経の義を顕さんとおもいて、これをはする事あり。提婆達多・阿闍世王・諸の外道が、仏のかたきとなりて仏徳を顕し、後には仏に帰せしがごとし。又実の凡夫が、仏のかたきとなりて悪道に堕つる事これ多し。されば、諸宗の祖師の中に回心の筆をかかずば、謗法の者、悪道に堕ちたりとしるべし。三論の嘉祥・華厳の澄観・法相の慈恩・東寺の弘法等は回心の筆これあるか。よくよく尋ねならうべし。[p0261-0262]
問て云く まことに今度生死をはなれんとおもわんに、なにものをかいとい、なにものをか願うべきや。[p0262]
答う 諸の経文には女人等をいとうべしとみえたれども、雙林最後の涅槃経に云く_菩薩雖見是身無量過患具足充満。為欲受持涅槃経故猶好将護不令乏少。菩薩於悪象等心無恐怖。於悪知識生怖畏心。何以故 是悪象等唯能壊身不能壊心。悪知識者二倶壊故。若悪象者唯壊一身悪知識壊無量身無量善心 ~ 為悪象殺不至三趣。為悪友殺必至三趣〔菩薩、是の身に無量の過患具足充満すと見ると雖も、涅槃経を受持せんと欲するを為ての故に、猶お好く将護して乏少ならしめず。菩薩、悪象等に於ては心に恐怖すること無かれ。悪知識に於ては怖畏の心を生ぜよ。何を以ての故に。是の悪象等は唯能く身を壊りて心を壊ること能わず。悪知識は二倶に壊るが故に。悪象の若きは唯一身を壊り、悪知識は無量の身、無量の善心を壊る。是の悪象等は唯能く不浄の臭き身を破壊し、悪知識は能く浄身及以び浄心を壊る。~ 悪象の為に殺されては三趣に至らず。悪友の為に殺されては必ず三趣に至る〕等云云。[p0262]
此の経文の心は、後世を願わん人は、一切の悪縁を恐るべし。一切の悪縁よりは、悪知識をおそるべし、とみえたり。されば、大荘厳仏の末の四の比丘は、自ら悪法を行じて、十方の大阿鼻地獄を経るのみならず、六百億人の檀那等をも十方の地獄に堕しぬ。鴦崛摩羅は摩尼跋陀が教えに随って、九百九十九人の指をきり、結句、母竝びに仏をがいせんとぎ(擬)す。善星比丘は仏の御子、十二部経を受持し、四禅定をえ、欲界の結を断じたりしかども、苦得外道の法を習うて、生身に阿鼻地獄に堕ちぬ。提婆が六万蔵、八万蔵を暗じたりしかども、外道の五法を行じて現に無間に堕ちにき。阿闍世王の父を殺し、母を害せんと擬せし、大象を放って仏をうしないたてまつらんとせしも、悪師提婆が教えなり。瞿伽利比丘が舎利弗・目連をそしりて、生身に阿鼻に堕せし、大族王の五竺の仏法僧をほろぼせし、大族王の舎弟は加・弥羅国{かしゅみらこく}の王となりて、健駄羅国の率都婆・寺塔一千六百所をうしないし、金耳国王の仏法をほろぼせし、波瑠璃王の九千九十万人の人をころして血ながれて池をなせし、設賞迦王の仏法を滅ぼし菩提樹をきり根をほりし、周の宇文王の四千六百余所の寺院を失い、二十六万六百余の僧尼を還俗せしめし、此れ等は皆悪師を信じ、悪鬼其の身に入りし故也。[p0262-0263]
問て云く 天竺・震旦は外道が仏法をほろぼし、小乗が大乗をやぶるとみえたり。此の日本国もしかるべきか。[p0263]
答て云く 月支・支那には外道あり、小乗あり。此の日本国には外道なし、小乗の者なし。紀典博士等これあれども、仏法の敵となるものこれなし。小乗の三宗これあれども、彼の宗を用て生死をはなれんとおもわず。但大乗を心うる才覚とおもえり。但し、此の国には大乗の五宗のみこれあり。人々皆おもえらく、彼の宗々にして生死をはなるべしをおもう故に、あらそいも多くいできたり、又檀那の帰依も多くあるゆえに、利養の心もふかし。[p0263]
第四に弘法用心抄。[p0263]
夫れ仏法をひろめんとおもわんものは、必ず五義を存して正法をひろむべし。五義とは、一には教、二には機、三には時、四には国、五には仏法流布の前後なり。[p0263-0264]
第一に教とは、如来一代五十年の説教は、大小・権実・顕密の差別あり。華厳宗には五教を立て一代をおさめ、其の中には華厳・法華を最勝とし、華厳・法華の中に華厳経を以て第一とす。南三北七竝びに華厳宗の祖師、日本国の東寺の弘法大師、此の義なり。法相宗は三時に一代をおさめ、其の中に深密・法華経を一代の聖教にすぐれたりとす。深密・法華の中、法華経は了義経の中の不了義経、深密経は了義経の中の了義経なり。三論宗に又一蔵・三時を立つ。三時の中の第三、中道教とは、般若・法華なり。般若・法華の中には般若最第一なり。真言宗には日本国に二の流れあり。東寺流は弘法大師、十住心を立て、第八法華・第九華厳・第十真言。法華経は大日経に劣るのみならず、猶お華厳経に下るなり。天台の真言は慈覚大師等、大日経と法華経とは広略の異。法華経は理秘密、大日経は事理倶密なり。浄土宗には聖道浄土、難行易行、雑行正行を立てたり。浄土の三部経より外の法華経等の一切経は、難行・聖道・雑行なり。禅宗には二の流れあり。一流は一切経・一切の宗の深義は禅宗なり。一流は如来一代の聖教は皆言説、如来の口輪の方便なり。禅宗は如来の意密、言説におよばず、教外の別伝なり。倶舎宗・成実宗・律宗は小乗宗なり。天竺・震旦には小乗の者、大乗を破する事これ多し。日本国には其の義なし。[p0264-0265]
問て云く 諸宗の異義区まちなり。一々に其の謂われありて得道をなるべきか。又諸宗皆謗法となりて、一宗計り正義となるべきか。[p0265]
答て云く 異論相違ありといえども、皆得道なるか。仏の滅後、四百年にあたりて健駄羅国の迦貳色迦王、仏法を貴み、一夏、僧を供し仏法をといしに、一々の僧異義多し。此の王不審して云く 仏説は定めて一ならん、終に脇尊者に問う。尊者答て云く 金杖を折って種々の物につくるに、形は別なれども金杖は一なり。形の異なるをば諍うといえども、金たる事をあらそわず。門々不同なれば、いりかどをば諍えども、入理は一なり等云云。又求那跋摩云く_緒論各異端修行理無二。偏執有是非達者無違諍〔緒論各異端なれども修行の理は二無し。偏執に是非有れども達者は違諍無し〕等云云。又五百羅漢の真因各異なれども、同じく聖理をえたり。大論の四悉檀の中の対治悉檀、摂論の四意趣の中の衆生意楽意趣、此れ等は此の善を嫌い、此の善をほむ。檀戒進等一々にそしり、一々にほむる、皆得道をなる。此れ等を以てこれを思うに、護法・清弁のあらそい、智光・戒賢の空・中、南三北七の頓漸不定、一時・二時・三時・四時・五時、四宗・五宗・六宗、天台の五時、華厳の五教、真言教の東寺・天台の諍い、浄土宗の聖道・浄土、禅宗の教外・教内、入門は差別せりというとも実理に入る事は、但一なるべきか。[p0265]
難じて云く 華厳の五教、法相・三論の三時、禅宗の教外、浄土宗の難行・易行、南三北七の五時等、門はことなりといえども入理一にして、皆仏意に叶い謗法とならずといわば、謗法という事あるべからざるか。謗法とは法に背くという事なり。法に背くと申すは、小乗は小乗経に背き、大乗は大乗経に背く。法に背かばあに謗法とならざらん。謗法とならばなんぞ苦果をまねかざらん。此の道理に背く、これひとつ。大般若経に云く_般若を謗ずる者は、十方の大阿鼻地獄に堕つべし。法華経に云く_若人不信 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕。涅槃経に云く_世に難治の病三あり。一には四重、二には五逆、三には謗大乗なり。此れ等の経文あにむなしかるべき。此れ等は証文なり。されば無垢論師・大慢婆羅門・煕連禅師・崇霊法師等は、正法を謗じて、現身に大阿鼻地獄に堕ち、舌口中に爛れたり。これは現証なり。天親菩薩は小乗の論を作って諸大乗経をはしき。後に無著菩薩に対して此の罪を懺悔せんがために舌を切らんとくい給いき。謗法もし罪とならずんば、いかんが千部の論師懺悔をいたすべき。闡提とは、天竺の語、此には不信と翻す。不信とは、一切衆生悉有仏性を信ぜざるは闡提の人と見えたり。不信とは、謗法の者なり。恒河の七種の衆生の第一は、一闡提謗法常没の者なり。第二には、五逆謗法常没等の者なり。あに謗法をおそれざらん。[p0265-0266]
答て云く 謗法とは、只由なく仏法を謗ずるを謗法というか。我が宗をたてんがために余法を謗ずるは謗法にあらざるか。摂論の四意趣の中の衆生意楽意趣とは、仮令人ありて、一生の間、一善をも修せず、但悪を作る者あり。而るに小縁にあいて何れの善にてもあれ、一善を修せんと申す。これは随喜讃歎すべし。又善人あり、一生の間、但一善を修す。而るを他の善えうつさんがためにそのぜんをそしる。於一事中或呵或讃〔一事の中に於いて或は呵し或は讃す〕という、これなり。大論の四悉檀の中の対治悉檀、又これおなじ。浄名経の弾呵と申すは、阿含経の時ほめし法をそしるなり。此れ等を以ておもうに、或は衆生多く小乗の機あれば、大乗を謗りて小乗経に信心をまし、或は衆生多く大乗の機なれば、小乗をそしりて大乗経に信心をあつくす。或は衆生弥陀仏に縁あれば、諸仏をそしりて弥陀に信心をまさしめ、或は衆生多く地蔵に縁あれば、諸菩薩をそしりて地蔵をほむ。或は衆生多く華厳経に縁あれば、諸経をそしりて華厳経をほむ。或は衆生大般若経に縁あれば、諸経をそしりて大般若経をほむ。或は衆生法華経、或は衆生大日経等、同じく心うべし。機を見て或は讃め、或は毀る、共に謗法とならず。而るを機をしらざる者、みだりに或は讃め、或は呰るは、謗法となるべきか。例せば華厳宗・三論・法相・天台・真言・禅・浄土等の諸師の諸経をはして、我が宗を立てるは謗法とならざるか。[p0266-0267]
難じて云く 宗を立てんに諸経諸宗を破し、仏菩薩を讃むるに仏菩薩を破し、他の善根を修せしめんがためにこの善根をはする、くるしからずば、阿含等の諸の小乗経に華厳等の諸大乗経を破したる文ありや。[p0267-0268]
答て云く 阿含小乗経に諸大乗経をはしたる文はなけれども、華厳経には二乗・大乗・一乗をあげて二乗・大乗をはし、涅槃経には諸大乗経をあげて涅槃経に対してこれをはす。密厳経には一切経中王ととき、無量義経には四十余年未顕真実ととかれ、阿弥陀経には念仏に対して諸経を小善根ととかる。これらの例一にあらず。故に又彼の経々による人師、皆此の義を存せり。此れ等をもて思うに、宗を立てる方は我が宗に対して諸経を破るはくるしからざるか。[p0268]
難じて云く 華厳経には小乗・大乗・一乗とあげ、密厳経には一切経中王ととかれ、涅槃経には是諸大乗とあげ、阿弥陀経には念仏に対して諸経を小善根とはとかれたれども、無量義経のごとく四十余年と年限を指して、其の間の大部の諸経、阿含・方等・般若・華厳等の名をよびあげて勝劣をとける事これなし。涅槃経の是諸大乗の文計りこそ、雙林最後の経として是諸大乗ととかれたれば、涅槃経には一切経は嫌わるるかとおぼう(覚)れども、是諸大乗経と挙げて、次下に諸大乗経を列ねたるに十二部修多羅・方等・般若等とあげたり。無量義経・法華経をば載せず。但し、無量義経に挙ぐるところは四十余年の阿含・方等・般若・華厳経をあげたり。いまだ法華経・涅槃経の勝劣はみえず。密厳に一切経中王とはあげたれども、一切経をあぐる中に華厳・勝鬘等の諸経の名をあげて一切経中王ととく。故に法華経等とはみえず。阿弥陀経の小善根は時節もなし、小善根の相貌もみえず。たれかしる、小乗経を小善根というか。又人天の善根を小善根というか。又観経・双観経の所説の諸善を小善根というか。いまだ一代を念仏に対して小善根というとはきこえず。又大日経・六波羅蜜経等の諸の秘教の中にも、一代の一切経を嫌うてその経をほめたる文はなし。[p0268-0269]
但し、無量義経計りこそ、前四十余年の諸経を嫌い、法華経一経に限って、已説の四十余年・今説の無量義経・当説の未来にとくべき涅槃経を嫌うて法華経計りをほめたり。釈迦如来・過去現在未来の三世の諸仏、世にいで給いて各々一切経を説き給うに、いずれの仏も法華経第一なり。例せば上郎下郎不定なり。田舎にしては、百姓郎従等は、侍を上郎という。洛陽にして、源平等已下を下郎という。三家を上郎という。又主を王といわば、百姓も宅中の王なり。地頭・領家等も、又村郷郡国の王なり。しかれども大王にはあらず。小乗経には無為涅槃の理が王なり。小乗の戒定等に対して智慧は王なり。諸大乗経には中道の理が王なり。又華厳経は円融相即の王、般若経は空理の王、大集経は守護正法の王、薬師経は薬師如来の別願を説く経の中の王、双観経は阿弥陀仏の四十八願を説く経の中の王、大日経は印真言を説く経の中の王、一代一切経の王にはあらず。法華経は真諦俗諦・空仮中・無為の理・十二大願・四十八願、一切諸経の所説の所詮の法門の大王なり。これ教をしれる者なり。[p0269-0270]
而るを善無畏・金剛智・不空・法蔵・澄観・慈恩・嘉祥・南三北七・曇鸞・道綽・善導・達磨等の、我が所立の依経を一代第一といえるは、教をしらざる者なり。但し、一切の人師の中には、天台智者大師一人、教をしれる人なり。曇鸞・道綽等の聖道浄土・難行易行・正行雑行は、源と十住毘婆沙論に依る。彼の本論に難行の内に法華・真言等を入ると謂えるは僻案なり。論主の心と、論の始中終をしらざる失あり。慈恩が深密経の三時に一代をおさめたる事、又本経の三時に一切経の摂らざる事をしらざる失あり。法蔵・澄観等が五教に一代をおさむる中に、法華経・華厳経を円教と立て、又華厳経は法華経に勝れたりとおもえるは、所依の華厳経に二乗作仏・久遠実成をあかさざるに記小・久成ありとおもい、華厳超過の法華経を我が経に劣るというは僻見也。三論の嘉祥の二蔵等、又法華経に般若経すぐれたりとおもう事は僻案也。善無畏等が大日経は法華経に勝れたりという。法華経の心をしらざるのみならず、大日経をもしらざる者なり。[p0270-0271]
問て云く 此れ等皆謗法ならば、悪道に堕ちたるか、如何。[p0271]
答て云く 謗法に上中下雑の謗法あり。慈恩・嘉祥・澄観等が謗法は上中の謗法か。其の上自身も謗法としれるかの間、悔い還す筆、これあるか。又他師をはする二にあり。能破・似破これなり。教はまさりとしれども、是非をあらわさんがために、法をはす、これは似破なり。能破とは、実にまされる経を劣とおもうてこれをはす、これは悪能破なり。又現におとれるをはす、これ善能破なり。但し、脇尊者の金杖の譬えは、小乗経は多しといえども、同じ苦・空・無常・無我の理なり。諸人同じく此の義を存じて、十八部・二十部相諍論あれども、但門の諍いにて理の諍いにはあらず。故に共に謗法とならず。外道が小乗経を破するは、外道の理は常住なり、小乗経の理は無常なり、空なり。故に外道が小乗経を破するは謗法となる。大乗経の理は中道なり。小乗経は空なり。小乗経の者が大乗経をはするは謗法となる。大乗経の者が小乗経をはするは破法とならず。諸大乗経の理は未開会の理、いまだ記小・久成これなし。法華経の理は開会の理、記小・久成これあり。諸大乗経の者が法華経を破するは謗法となるべし。法華経の者の諸大乗経を謗するは謗法となるべからず。大日経真言宗は未開会、記小・久成なくば法華経已前なり。開会・記小・久成を許さば涅槃経と同じ。但し、善無畏三蔵・金剛智・不空・一行等の性悪の法門・一念三千の法門は天台智者の法門をぬすめるか。若し爾らば、善無畏等の謗法は似破か、又雑謗法か。五百羅漢の真因は小乗十二因縁の事なり。無明・行等を縁として空理に入る、と見えたり。門は諍えども謗法とならず。摂論の四意趣・大論の四悉檀等は、無著菩薩・龍樹菩薩滅後の論師として、法華経を以て一切経の心をえて、四悉・四意趣等を用て爾前の経々の意を判ずるなり。未開会の四意趣・四悉檀と、開会の四意趣・四悉檀を同ぜば、あに謗法にあらずや。此れ等をよくよくしるは教をしれる者なり。四句あり。一に信而不解、二に解而不信、三に亦信亦解、四に非信非解。[p0271-0272]
{※以降漢文}[p0272]
問て云く 信而不解之者は謗法なる歟。[p0272]
答て云く 法華経に云く_以信得入等云云。涅槃経の九に云く。[p0272]
難じて云く 涅槃経三十六に云く_我於契経中説有二種人謗仏法僧。一者不信瞋恚心故。二者雖信不解義故。善男子 若人信心無有智慧 是人則能増長無明。若有智慧無有信心 是人則能増長邪見。善男子 不信之人瞋恚心故 説言無有仏法僧宝。信者無慧 顛倒解義故 令聞法者謗仏法僧〔我、契経の中に於いて説く、二種の人有り、仏法僧を謗ずと。一には不信にして瞋恚の心あるが故に。二には信ずと雖も義を解せざるが故に。善男子、若し人信心あって智慧有ること無くんば、是の人は則ち能く無明を増長す。若し智慧有って信心有ること無くんば、是の人は則ち能く邪見を増長す。善男子、不信之人は瞋恚の心あるが故に、説いて仏法僧宝有ること無しと言わん。信にして慧無くば、顛倒して義を解するが故に、法を聞く者をして仏法僧を謗ぜしむ〕等云云。[p0272]
是の二人之中には信じて解せざる者を謗法と説く、如何。[p0272]
答て云く 是の信而不解の者は、涅槃経の三十六に恒河之七種之衆生之第二の者を説く也。此の第二之者は、涅槃経の一切衆生悉有仏性之説を聞くと雖も、之を信じ、而も又、不信の也。[p0272]
問て云く 如何ぞ信ずと雖も而も不信なる乎。[p0272]
答て云く 一切衆生悉有仏性之説を聞いて之を信ずと雖も、又心を爾前之経に寄する一類の衆生をば無仏性の者と云う也。此れ信而不信の者也。[p0273]
問て云く 証文、如何。[p0273]
答て云く 恒河第二の衆生を説いて云く 経に云く_得聞如是大涅槃経生於信心。是名為出〔是の如き大涅槃経を聞くことを得て、信心を生ず。是れを名づけて出と為す〕と。又云く_雖信仏性是衆生有 不必一切皆悉有之。是故名為信不具足〔仏性は是れ衆生に有りと信ずと雖も、必ずしも一切皆悉く之有らず。是の故に名づけて信不具足と為す〕[文]。此の文の如くんば、口には涅槃を信ずと雖も、心に爾前之義を存する者也。[p0273]
又此の第二の人を説いて云く_信者無慧 顛倒解義故〔信にして慧無くば、顛倒して義を解するが故に〕等云云。顛倒解義とは、実経之文を得て権経之義を覚る者也。[p0273]
問て云く 信而不解得道之文、如何。[p0273]
答て云く 涅槃経の三十二に云く_此菩提因雖復無量 若説信心已摂尽〔此の菩提の因は、復、無量なりと雖も、若し信心を説けば、已に摂尽す〕[文]。九に云く_聞此経已悉皆作菩提因縁。法声光明入毛孔者必定当得阿耨多羅三藐三菩提〔此の経を聞き已って、悉く皆菩提の因縁と作る。法声光明、毛孔に入る者は、必ず定めて当に阿耨多羅三藐三菩提を得べし〕等云云。法華経に云く_以信得入等云云。[p0273]
問て云く 解而不信の者は、如何。[p0273]
答う 恒河の第一の者也。[p0273]
問て云く 証文、如何。[p0273]
答て云く 涅槃経の三十六に第一を説いて云く_有人聞是大涅槃経如来常住無有変易常楽我浄 終不畢竟入於涅槃一切衆生悉有仏性一闡提人。謗方等経作五逆罪犯四重禁 必当得成菩提之道。須陀・人・斯陀含人・阿那含人・阿羅漢人・辟支仏等必当得成阿耨多羅三藐三菩提。聞是語已生不信心〔人有って、是の大涅槃経の如来常住無有変易常楽我浄を聞くとも、終に畢竟して涅槃の一切衆生悉有仏性に入らざるは、一闡提の人なり。方等経を謗じ、五逆罪を作り、四重禁を犯すとも、必ず当に菩提之道を成ずることを得べし。須陀・{しゅだおん}の人・斯陀含の人・阿那含の人・阿羅漢の人・辟支仏等は、必ず当に阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得べし。是の語を聞き已って不信の心を生ず〕等云云。[p0273]
問て云く 此の文、不信と見えたり。解而不信とは見えず、如何。[p0273]
答て云く 第一の結文に云く 若有智慧無有信心 是人則能増長邪見〔若し智慧有って信心有ること無し、是の人は則ち能く邪見を増長す〕等云云[文]。[p0273]
#0032-0K0 論談敵対御書 弘長二(1262) [p0274]
論談敵対の時、二口三口に及ばず、一言二言を以て退屈せしめ了んぬ。いわゆる善覚寺道阿弥陀仏・長安寺能安等是れ也。其の後は唯悪口を加へ、無知の道俗を相語らひ留難をなさしむ。或は国々の地頭に語らひ、或は事を権門に寄せ、或は昼夜に私宅を打ち、或は杖木に及び、或は貴人に向ひて云く 謗法者・邪見者・悪口者・犯禁者等の誑言其の数を知らず。終に去年五月十二日戌の時 念仏者并に□師・□師・雑人等[p0274]
#0038-000 南条兵衛七郎殿御書 文永元(1264.12・13) [p0319]
御所労之由承り候はまことにてや候覧。世間の定めなき事は、病なき人も留まりがたき事に候えば、まして病あらん人は申すにおよばず。但し心あらん人は後世をこそ思いさだむべきにて候え。又後世を思い定めん事は私にはかないがたく候。一切衆生の本師にてまします釈尊の教こそ本にはなり候べけれ。[p0319]
而るに仏の教え又まちまちなり。人の心の不定なるゆえ歟。しかれども釈尊の説教五十年にはすぎず。さき四十余年の間の法門に、華厳経には心仏及衆生是三無差別、阿含経には苦空無常無我、大集経には染浄融通、大品経には混同無二、双観経・観経・阿弥陀経等には往生極楽。此れ等の説教はみな正法・像法・末法の一切衆生をすくわんがためにこそとかれはんべり候けめ。[p0319]
而れども仏いかんがおぼしけん、無量義経に_以方便力。四十余年。未顕真実。〔方便力を以てす。四十余年には未だ真実を顕さず〕ととかれて、先四十余年の往生極楽等の一切経は親の先判のごとくくいかえされて_過無量無辺不可思議阿僧祇劫。終不得成。無上菩提。〔無量無辺不可思議阿僧祇劫を過ぐれども、終に無上菩提を成ずることを得ず〕といいきらせ給いて、法華経の方便品に重ねて正直捨方便 但説無上道〔正直に方便を捨てて 但無上道を説く〕ととかせ給えり。方便を捨てよととかれてはんべるは、四十余年の念仏等を捨てよととかれて候。こうたしかにくいかえして実義をさだむるには、_世尊法久後 要当説真実〔世尊は法久しゅうして後 要ず当に真実を説きたもうべし〕_久黙斯要 不務速説〔久しく斯の要を黙して 務いで速かに説かず〕等とさだめられしかば、多宝仏大地よりわきいでさせ給いて、この事真実なりと証明をくわえ、十方の諸仏八方に集まりて広長舌相を大梵天宮につけさせ給いき。二処三会、二界八番の衆生一人もなくこれをみ候き。[p0319-0320]
此れ等の文をみ候に、仏教を信ぜぬ悪人外道はさておき候ぬ。仏教の中に入り候ても爾前権教の念仏等を厚く信じて、十遍・百遍・千遍・一万乃至六万等を一日にはげみて、十年二十年の間にも南無妙法蓮華経と一遍だにも申さぬ人々は、先判について後判をもちいぬ者にては候まじきか。此れ等は仏説を信じたりげには我が身も一も思いたりげに候えども、仏説の如くならば不幸の者也。故に法華経の第二に云く_今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護 雖復教詔 而不信受〔今此の三界は 皆是れ我が有なり 其の中の衆生は 悉く是れ吾が子なり 而も今此の処は 諸の患難多し 唯我一人のみ 能く救護を為す 復教詔すと雖も 而も信受せず〕等云云。[p0320]
此の文の心は釈迦如来は此れ等衆生には親也、師也、主也。我等衆生のためには阿弥陀仏・薬師仏等は主にてましませども、親と師とにはましまさず。ひとり三徳をかねて恩ふかき仏は釈迦一仏にかぎりたてまつる。親も親にこそよれ、釈尊ほどの親、師も師にこそよれ、主も主にこそよれ、釈尊ほどの師主はありがたくこそはべれ。この親と師と主との仰せをそむかんもの、天神地祇にすてたれたてまつらざらんや。不孝第一の者也。故に_雖復教詔 而不信受〔復教詔すと雖も 而も信受せず〕等と説かれたり。たとい爾前の経につかせ給いて、百千万億劫行ぜさせ給うとも、法華経を一遍も南無妙法蓮華経と申させ給わずは、不孝の人たる故に三世十方の聖衆にもすてられ、天神地祇にもあだまれ給わん歟[是れ一]。[p0320-0321]
たとい五逆十悪無量の悪をつくれる人も、根だにも利なれば得道なる事これあり。提婆達多・鴦崛摩羅等これなり。たとい根鈍なれども罪なければ得道なる事これあり。須利槃特等是れ也。我等衆生は根の鈍なること須利槃特にもすぎ、物のいろかたちをわきまえざる事羊目の如し。貪瞋癡きわめてあつく、十悪は日々におかし、五逆をばおかさざれども五逆に似たる罪又日々におかす。又十悪五逆にすぎたる謗法は人毎にこれあり。させる語を以て法華経を謗ずる人はすくなけれども、人ごとに法華経をばもちいず。又もちいたるようなれども念仏等のようには信心ふかからず。信心ふかき者も法華経のかたきおばせめず。いかなる大善をつくり、法華経を千万部読み書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のかたきをだにもせめざれば得道ありがたし。たとえば朝につかうる人の十年二十年の奉公あれども、君の適をしりながら奏もせず、私にもあだまずば、奉公皆うせて還ってとがに行われんが如し。当世の人々は謗法の者と知しめすべし[是れ二]。[p0321-0322]
仏入滅の次日より千年をば正法と申す。持戒の人多く得道の人これあり。正法千年の後は像法千年也。破戒者は多く得道少なし。像法千年の後は末法万年。持戒もなし破戒もなし、無戒者のみ国に充満せん。而も濁世と申してみだれたる世也。清世と申してすめる世には、直縄のまがれるきをけずらするように、非をすて是れを用いる也。正像より五濁ようよういできたりて、末法になり候えば五濁さかりにすぎて、大風の大波をおこしてきしをうつのみならず、又波と波とをうつ也。見濁と申すは正像ようようすぎぬれば、わずかの邪法の一をつたえて無量の正法をやぶり、世間の罪にて悪道におつるものよりも、仏法を以て悪道におつるもの多しとみえはんべり。しかるに当世は正像二千年すぎて末法に入って二百余年、見濁さかりにして、悪よりも善根にて多く悪道に堕つべき時刻也。悪は愚痴の人も悪としればしたがわぬへんもあり。火を水を用いてけすがごとし。善は但善と思うほどに、小善に付いて大悪のおこる事をしらず。故に伝教・慈覚等の聖跡あり。すたれあばるれども念仏堂にあらずといいてすておきて、そのかたわらにあたらしく念仏堂をつくり、かの寄進の田畠をとりて念仏堂によす。此れ等は像法決疑経の文のごとくならば、功徳すくなしと見えはんべり。[p0323]
此れ等をもちてしるべし。善なれども大善をやぶる小善は悪道に墜ちるなるべし。今の世は末法のはじめなり。小乗経の機・権大乗の機みなうせはててただ実大乗の機のみあり。小船には大石をのせず。悪人愚人は大石のごとし。小乗経竝びに権大乗経念仏等は小船也。大悪瘡の湯治等は病大なれば小治およばず。末代濁世の我等には念仏等はたとえば冬田を作るが如し。時があわざる也[是れ三]。[p0323]
国をしるべし。国に随って人の心不定也。たとえば江南の橘の淮北にうつされてからたちとなる。心なき草木すらところによる。まして心あらんもの何ぞ所によらざらん。されば玄奘三蔵の西域と申す文に天竺の国々を多く記したるに、国の習いとして不孝なる国もあり、孝の心ある国もあり。瞋恚のさかんなる国もあり、愚痴の多き国もあり。一向に小乗を用いる国もあり、一向に大乗を用いる国もあり。大小兼学する国もありとみえ侍り。又一向に殺生の国、一向に偸盗の国、又穀の多き国、又粟等の多き国不定也。[p0323]
抑そも日本国はいかなる教を習ってか生死をは離るべき国ぞと勘えたるに、法華経に云く_閻浮提内。広令流布。使不断絶〔閻浮提の内に、広く流布せしめて断絶せざらしめん〕等云云。此の文の心は、法華経は南閻浮提の人のための有縁の経也。弥勒菩薩の云く ̄東方有小国 唯有大機〔東方に小国有り。唯大機のみ有り〕等云云。此の論の文の如きは、閻浮提の内にも東の小国に大乗経の機ある歟。肇公の記に云く ̄茲典有縁東北小国〔茲の典は東北の小国に有縁なり〕等云云。法華経は東北の国に縁ありとかかれたり。安然和尚の云く ̄我日本国皆信大乗〔我が日本国皆大乗を信ず〕等云云。慧心の一乗要決に云く ̄日本一州円機純一等云云。釈迦如来・弥勒菩薩・須利耶蘇摩三蔵・羅什三蔵・僧肇法師・安然和尚・慧心先徳等の心ならば、日本国は純に法華経の機也。[p0323-0324]
たとえばくろかねを磁石のすうが如し、方諸の水をまねくににたり。念仏等の余善は無縁の国也。磁石のかねをすわず、方諸の水をまねかざるが如し。故に安然の釈に云く ̄如非実乗者恐欺自他〔もし実乗に非ずんば恐らくは自他を欺かん〕等云云。此の釈の心は、日本国の人に法華経にてなき法をさずくるもの、我が身をもあざむき人をもあざむく者と見えたり。されば法は必ず国をかんがみて弘むべし。彼の国よかりし法なれば必ず此の国にもよかるべしとは思うべからず[是れ四]。[p0324]
又仏法流布の国においても前後を勘うべし。仏法を弘むる習い、必ずさきに弘まりける法の様を知るべき也。例せば病人に薬をあたうるにはさきに服したる薬の様を知るべし。薬と薬とがゆき合いてあらそいをなし、人をそんずる事あり。仏法と仏法とがゆき合いてあらそいをなして、人を損ずる事のある也。さきに外道の法弘まれる国ならば仏法をもってこれをやぶるべし。仏の印度にいでて外道をやぶり、まとうか・ぢくほうらんの震旦に来て道士をせめ、上宮太子和国に生まれて守屋をきりしが如し。仏教においても、小乗の弘まれる国をば大乗経をもってやぶるべし。無著菩薩の世親の小乗をやぶりしが如し。権大乗の弘まれる国をば実大乗をもってこれをやぶるべし。天台智者大師の南三北七をやぶりしが如し。[p0324-0325]
而るに日本国は天台・真言の二宗のひろまりて今に四百余歳、比丘・比丘尼・うばそく・うばいの四衆皆法華経の機と定まりぬ。善人悪人・有智無智、皆五十展転の功徳をそなう。たとえば崑崙山にいしなく、蓬莱山に毒なきが如し。[p0325]
而るを此の五十余年に法然という大謗法の者いできたりて、一切衆生をすかして、珠に似たる石をもって珠を投げさせ石をとらせたる也。止観の五に云く ̄瓦礫を貴んで明珠なり、と申すは是れ也。一切衆生石をにぎりて珠とおもう。念仏を申して法華経をすてたる是れ也。此の事をば申せば還ってはらをたち、法華経の行者をのりて、ことに無間の業をます也[是れ五]。[p0325]
但とのは、このぎをきこしめして、念仏をすて法華経にならせ給いてはべりしが、定めてかえりて念仏者にぞならせ給いてはべるらん。法華経をすてて念仏者とならせ給わんは、峯の石の谷へころび、空の雨の地におつるとおぼせ。大阿鼻地獄疑いなし。大通結縁の者の三千塵点劫を、久遠下種の者の五百塵点を経し事、大悪知識にあいて法華経をすてて念仏等の権教にうつりし故也。一家の人々念仏者にてましましげに候しかば、さだめて念仏をぞすすめまいらせ給い候らん。我信じたる事なればそれも道理にては候えども、悪魔の法然が一類にたぼらかされたる人々也とおぼして、大信心を起こし御用いあるべからず。大悪魔は貴き僧となり、父母兄弟等につきて人の後生をばさうるなり。いかに申すとも、法華経をすてよとたばかりげに候わんをば御用いあるべからず。まずごきょうさく(景迹)あるべし。念仏実に往生すべき証文つよくば、此の十二年が間念仏者無間地獄と申すをば、いかなるところへ申しいだしてもつめずして候べき歟。よくよくゆわき事也。法然・善導等がかきおきて候ほどの法門は日蓮らは十七八の時よりしりて候き。このごろの人の申すもこれにすぎず。結句は法門はかなわずして、よせてたたかいにし候也。念仏者は数千萬、かとうど多く候也。日蓮は唯一人、かとうどは一人もこれなし。今までも生きて候はふかしぎ也。[p0325-0326]
今年も十一月十一日、安房国東條の松原と申す大路にして、申酉の時、数百人の念仏等にまちかけられて候て、日蓮は唯一人、十人ばかり、ものの要にあうものはわずかに三四人也。いるやはふるあめのごとし、うつたちはいなずまのごとし。弟子一人は当座にうちとられ、二人は大事のてにて候。自信もきられ、うたれ、結句にて候し程に、いかが候けん、うちもらされていままでいきてはべり。いよいよ法華経こそ信心まさり候え。第四の巻に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕等云云。第五の巻に云く_一切世間多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕等云云。日本国に法華経よみ学する人これ多し。人のめ(妻)をねらい、ぬすみ等にて打ちはらるる人は多けれども、法華経の故にあやまたるる人は一人もなし。されば日本国の持経者はいまだ此の経文にはあわせ給わず。唯日蓮一人こそよみはべれ。_我不愛身命 但惜無上道〔我身命を愛せず 但無上道を惜む〕是れ也。[p0326-0327]
されば日蓮は日本第一の法華経の行者也。もしさきにたたせ給わば、梵天・帝釈・四大天王・閻魔大王等にも申させ給うべし、日本第一の法華経の行者日蓮房の弟子也、となのらせ給え。よもほうしん(芳心)なき事は候わじ。但一度は念仏一度は法華経となえつ、二心ましまし、人の聞くにはばかりなんどだにも候わば、よも日蓮が弟子と申すとも御用い候わじ。後にうらみさせ給うな。但し又法華経は今生のいのりともなり候なれば、もしやとしていきさせ給い候わば、あわれとくとく見参して、みずから申しひらかばや。語はふみにつくさず、ふみは心をつくしがたく候えばとどめ候ぬ。恐恐謹言。[p0327]
文永元年十二月十三日 日 蓮 花押[p0327]
なんじょうの七郎殿[p0327]
#0041-0K0 薬王品得意抄 文永二(1265) [p0337]
此の薬王品の大意とは、此の薬王品は第七の巻なり。二十八品之中には第二十三之品也。此の第一の巻に序品・方便品の二品有り。序品は二十八品の序品也。方便品より人記品に至るまでの八品は正には二乗作仏を明かし、傍には菩薩・凡夫の作仏を明かす。法師・宝塔・提婆・勧持・安楽之五品は、上之八品を末代之凡夫之修行すべき様を説く也。又涌出品は寿量品の序也。分別功徳品より十二品は正には寿量品を末代之凡夫の行ずべき様、傍には方便品等の八品を修行すべき様を説く也。[p0337]
然れば此の薬王品は方便品等之八品、竝びに寿量品を修行すべき様を説きし品也。此の品に十喩有り。第一大海喩。先づ第一の譬へを粗申すべし。[p0337]
此の南閻浮提ニ二千五百の河あり。西倶耶尼に五千の河あり。總じて此の四天下に二万五千九百の河あり。或は四十里・乃至百里・一里・一尋等有る也。然りと雖も此の諸河は總じて深浅の事、大海に及ばず。法華已前之華厳経・阿含経・方等経・般若経・深密経・阿弥陀経・涅槃経・大日経・金剛頂経・蘇悉地経・深密経等の釈迦如来の所説之一切経、大日如来の所説之一切経、阿弥陀如来の所説之一切経、薬師如来の所説之一切経、過去現在未来三世の諸仏所説之一切経之中に法華経第一也。譬へば諸経は大河・中河・小河等の如し。法華経は大海の如し等と説く也。[p0337]
河に勝れたる大海に十徳有り。一に大海は漸次に深し。河は爾らず。二に大海は死屍を留めず。河は爾らず。三に大海は本の名字を失はず。河は爾らず。四に大海は一味也。河は爾らず。五に大海は宝等有り。河は爾らず。六に大海は極めて深し。河は爾らず。七に大海は広大無量也。河は爾らず。八に大海は大身の衆生等有り。河は爾らず。九に大海は潮の増減有り。河は爾らず。十に大海は大雨大河を受けて盈溢無し。河は爾らず。此の法華経には十徳有り。諸経には十失有り。此の経は漸次深多にして五十展転也。諸経には猶お一も無し。況んや二三四乃至五十展転をや。河深けれども大海の浅きに及ばず。諸経は一字一句十念等を以て十悪・五逆等の悪機を摂すと雖も未だ一字一句の随喜五十展転には及ばざる也。[p0337-0338]
此の経の大海に死屍を留めざるとは、法華経に背く謗法の者は極善の人為りと雖も猶お之を捨つ。何に況んや悪人なる之上、謗法をなさん者をや。設ひ諸経を謗ずと雖も、法華経に背かざれば必ず仏道を成ず。設ひ一切経を信ずと雖も法華経に背かば必ず阿鼻大城に堕つべし。[p0338]
乃至第八には大海は大身の衆生有りと云ふは大海には摩竭大魚等大身の衆生之有り。無間地獄と申すは縦広八万由旬也。五逆之者無間地獄に堕ちては一人必ず充満す。此の地獄の衆生は五逆の者・大身の衆生也。諸経の小河大河之中には摩竭大魚之無し。法華経の大海には之有り。五逆の者、仏道を成ず。是れ実には諸経に是れ無し。諸経に之有りと云ふと雖も、実には未顕真実也。故に一代聖教を諳ぜし天台智者大師の釈に云く ̄他経但記菩薩不記二乗。乃至 但記善不記悪。今経皆記〔他経は但菩薩に記して二乗に記せず 乃至 但善に記して悪に記せず 今経は皆記す〕等云云。余は且く之を略す。[p0338]
第二に山に譬ふ。十宝山等とは山の中には須弥山第一也。十宝山とは一には雪山・二には香山・三には軻梨羅山・四には仙聖山・五には由乾陀山・六には馬耳山・七には尼民陀羅山・八には斫伽羅山・九には宿慧山・十には須弥山也。先の九山とは諸経諸山の如し。但し一一に財あり。須弥山は衆財を具して其の財に勝れたり。例せば世間の金の閻浮檀金に及ばざるが如し。華厳経の法界唯心・般若の十八空・大日経の五相成身・観経の往生より法華経の即身成仏勝れたる也。[p0338-0389]
須弥山は金色也。一切の牛馬人天衆鳥等此の山に依れば必ず本の色を失ひて金色也。余山は爾らず。一切諸経、法華経に依れば本の色を失ふ。例せば黒色の物、日月の光に値ひて色を失ふが如し。諸経の往生成仏等之色は法華経に値へば必ず其の義をうしなう也。[p0339]
第三に月に譬ふ。衆星ハ半里・或は一里・或は八里・或は十六里には過ぎず。月は八百余里也。衆星は光有りと雖も月に及ばず。設ひ百千万億、乃至一四天下、三千大千世界の衆星之を集むるとも、一の月の光に及ばず。何に況んや一の星の月の光に及ぶべきや。華厳経・阿含経・方等・般若・涅槃経・大日経・観経等の一切の経、之を集むるとも、法華経の一字に及ばず。一切衆生の心中の見思・塵沙・無明の三惑、竝びに十悪・五逆等の業は暗夜のごとし。華厳経等の一切経は闇夜の星のごとし。法華経は闇夜の月のごとし。法華経を信ずれども深く信ぜざる者は半月の闇夜を照らすが如し。深く信ずる者は満月の暗夜を照らすが如し。月無くして但星のみ有る夜には強力の者・カタマシキ者ナムトハ行歩ストイヘトモ、老骨ノ者女人ナムトハ行歩に叶はず。満月ノ時ハ女人老骨ナンドモ、或ハ遊宴のため、或は人に値はんが如き行歩自在也。諸経ニハ菩薩・大根性ノ凡夫ハ設ひ得道ナルトモ、二乗・凡夫・悪人・女人・乃至末代ノ老骨ノ懈怠無戒ノ人々ハ往生成仏不定也。法華経は爾らず。二乗・悪人・女人等猶お仏に成る。何に況んや菩薩・大根性ノ凡夫ヲヤ。又月よりも暁ハまさり、春夏よりも秋冬ハ光アリ。法華経は正像二千年よりも末法には殊に利生有るべし。[p0339-0340]
問て云く 証文如何。[p0340]
答て云く 道理顕然也。其の上次下の文に云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしめん〕等云云。此の経文に二千年の後、南閻浮提に広宣流布すべしととかれて候は第三の月の譬の意也。此の意を根本伝教大師釈して云く ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時。〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり〕等云云。正法千年も像法千年も法華経の利益諸経に之勝るべし。然りと雖も月の光の春夏の正像二千年より末法の秋冬に至りて光る勝るが如し。[p0340]
第四の譬への日の譬へは、星ノ中ニ月ノ出タルハ星ノ光ニハ月の光は勝れども未だ星の光を消さず。二虫には星の光を消すのみに非ず。又月の光モ奪テ光を失ふ。爾前は星の如く、法華経の迹門は月の如く、寿量品は日の如し。寿量品の時は迹門の月未だ及ばず。何に況んや爾前の星をや。夜は星の時も月の時も衆務を作さず。夜暁て必ず衆務を作す。爾前・迹門にして猶お生死を離れ難し。本門寿量品に至りて必ず生死を離るべし。余の六譬之を略す。[p0340]
此の外又多くの譬へ此の品に有り。其の中に如渡得船〔渡りに船を得たるが如く〕とあり。此の譬への意は、生死の大海には爾前の経は或は・〈いかだ〉、或は小船也。生死の此岸より彼岸には付くと雖も生死の大海を渡り極楽の彼岸トツキカタシ。例せば世間の小船等カ筑紫より板東に至り、鎌倉ヨリイノ嶋ナムトヘトツケトモ唐土へ至らず。唐船は必ず日本国より震旦国に至るに障り無き也。[p0340]
又云く_如貧得宝〔貧しきに宝を得たるが如く〕等云云。爾前の国は貧国也。爾前の人は餓鬼也。法華経は宝山也。人は富人也。[p0340]
問て云く 爾前は貧国と云ふ証文如何。[p0340]
答て云く 授記品に云く_如従飢国来 忽遇大王膳〔飢えたる国より来って 忽ちに大王の膳に遇わんに〕等云云。[p0340-0341]
女人往生成仏の段は。経文に云く若如来滅後。後五百歳中。若有女人。聞是経典。如説修行。於此命終。即往安楽世界。阿弥陀仏。大菩薩衆。圍繞住処。生蓮華中。宝座之上〔若し如来の滅後後の五百歳の中に、若し女人あって是の経典を聞いて説の如く修行せば、此に於て命終して、即ち安楽世界の阿弥陀仏の大菩薩衆の圍繞せる住処に往いて、蓮華の中の宝座の上に生ぜん〕等云云。[p0341]
問て云く 此の経此の品に殊に女人の往生を説くは何の故有るか。[p0341]
答て云く 仏意測り難く、此の義決し難きか。但し一の料簡を加へば、女人は衆罪の根本、破国之源也。故に内外典に多く之を禁む。其の中に外典を以て之を論ずれば三従あり。三従と申すはシタカウト云ふ也。一には幼くしては父母に従ひ、嫁しては夫に従ひ、老いては子に従ふ。此の三章有りて世間自在ならず。内典を以て之を論ずれば五障有り。五障とは一には六道輪廻の間、男子の如く大梵天王と作らず。二には帝釈と作らず。三には魔王と作らず。四には転輪聖王と作らず。五には六道に留まりて三界を出でて仏に成らず[超日月三昧経の文也]。銀色女経に云く_三世諸仏眼堕落於大地 法界諸女人永無成仏期〔三世諸仏の眼は大地に堕落すとも法界の諸の女人は永く成仏の期無し〕等云云。[p0341]
但し凡夫スラ賢王聖人は妄語せず。はんよきといゐし者は、けいか(荊軻)に頚をあたえ、きさつと申せし人は徐君が塚ニ剣ヲカケタリキ。これ約束を違へず妄語無き故也。何に況んや声聞・菩薩・仏ヲヤ。仏ハ昔し凡夫ニマシマシし時、小乗経ヲ習ひ給ひし時、五戒を受け始〈そめ〉給ひき。五戒ノ中ノ第四ノ不妄語ノ戒ヲ固ク持ち給ひき。財ヲ奪はれ、命ヲほろぼされし時も此の戒ヲやぶらず。大乗経を習ひ給ひし時、又十重禁戒ヲ持ち、其の十重禁戒の中ノ第四ノ不妄語戒を持ち給ひき。此の戒を堅ク持チ無量劫之を破りたまはず。終に此の戒力に依て仏身を成じ、三十二相之中に広長舌相を得たまへり。此ノ舌うすく、ひろく、ながし。或ハ面ニをゝい、或は髪際ニいたり、或ハ梵天ニいたる。舌ノ上ニ五ノ画あり。印文のごとし。其の舌ノ色ハ赤銅のごとし。舌の下ニ二ノ珠アリ。甘露を涌出ス。此れ不妄語戒ノ徳の至す所也。仏此の舌を以て、三世の諸仏の御眼ヲ大地に堕とすとも、法界ノ女人仏ニナルベカラズトトカレシカバ、一切ノ女人ハいかなる世ニモ仏ニハナラせ給ふまじきとこそをぼへて候へ。さるにては女人ノ御身ヲ受けさせ給ひては、設ひきさきさんこうの位にそなはりてもなにかはすべき。善根仏事をなしても、よしなしとこそをぼへ候へ。[p0341-0142]
而るに此の法華経の薬王品に女人往生ヲゆるされ候ひぬる事又不思議ニ候。彼の経ノ妄語か。此の経ノ妄語、いかにも一方ハ妄語たるべきか。若し又一方妄語ならば一仏に二言アリ。信じ難き事也。[p0342]
但し無量義経の_四十余年。未顕真実〔四十余年には未だ真実を顕さず〕。涅槃経の_如来雖無虚妄言 若知衆生因虚妄説〔如来には虚妄の言無しと雖も、衆生、虚妄の説に因ると知しめすがごとし〕の文を以て此れを思へば、仏は女人は往生成仏すべからずと説かせ給ひけるは妄語と聞こえたり。妙法華経の文に_世尊法久後 要当説真実〔世尊は法久しゅうして後 要ず当に真実を説きたもうべし〕。妙法華経 乃至 皆是真実と申す文を以て之を思ふには女人の往生成仏決定と説かるゝ法華経ノ文ハ実語不妄語戒と見タリ。世間の賢人も但一人ある子が不思議ナル時、或は失、有る時は永く子たるべからざる之里起請を書き、或は誓言を立てども臨終命終の時に臨んで之を許す。[p0342-0343]
然りと雖も賢人に非ずと云はず。又妄語せし者トモ云はず。仏も亦復是の如し。爾前四十余年が間は菩薩の得道・凡夫の得道・善人男子等の得道は許すやうなれども、二乗・悪人・女人なんどの得道は此れ許サれず。或又許さるゝににたる事もあり。いまだ定めがたかりしを、仏の説教四十二年すでにすぎて、御年七十二摩竭提国王舎城耆闍崛山と申す山にして法華経をとかせ給ふとをぼせし時、先づ無量義経と申せし経を説かせ給ふ。無量義経の文に云く_四十余年等云云。[p0342]
#0044-000 法華題目抄 文永三(1266) [p0391]
根本大師門人 日蓮撰[p0391]
南無妙法蓮華経[p0391]
問て云く 法華経の意もしらず、義理をもあじわわずして、只南無妙法蓮華経と計り五字七時に限って一日に一遍、一月乃至一年十年一期生の間に只一遍なんど唱えても、軽重の悪にひかれずして四悪趣におもむかず、ついに不退の位にいたるべしや。[p0391]
答て云く しかるべき也。[p0391]
問て云く 火火といえども手にとらざればやけず、水水といえども口にのまざれば水のほしさもやまず。只南無妙法蓮華経と題目ばかりを唱うとも義趣をさとらずば悪趣をまぬがれん事いかがあるべかるらん。[p0391]
答て云く 師子の筋を琴の絃として一度奏すれば、余の絃悉くきれ、梅子のすき声をきけば口につ(唾)たまりうるをう。世間の不思議是の如し、況んや法華経の不思議をや。小乗の四諦の名計りをさやずる鸚鵡なお天に生ず。三帰計りを持つ人大魚の難をまぬかる。何に況んや法華経の題目は八万聖教の肝心一切諸仏の眼目なり。汝等此れをとなえて四悪趣をはなるべからずと疑うか。正直捨方便の法華経には以信得入と云い、雙林最期の涅槃経には_是菩提因雖復無量若説信心則已摂尽〔是の菩提の因は復無量なりと雖も、若し信心を説けば則ち已に摂尽す〕等云云。[p0391-0392]
夫れ仏道に入る根本は信をもて本とす。五十二位の中には十信を本とす。十信の位には信心初め也。たといさとりなけれども信心あらん者は鈍根も正見の者也。たといさとりあれども信心なき者は誹謗闡提の者也。善星比丘は二百五十戒を持て四禅定を得、十二部経を諳にせし者也。提婆達多は六万八万の宝蔵をおぼえ十八変を現ぜしかども、此れ等は有解無信の者也。今に阿鼻大城にありと聞く。又鈍根第一の須梨槃特は智慧もなく悟りもなし。只一念の信ありて普明如来と成り給う。又迦葉・舎利弗等は無解有信の者也。仏に授記を蒙って華光如来・光明如来といわれき。仏説いて云く_生疑不信者即当堕悪道〔疑いを生じて信ぜざらん者ば即ち当に悪道に堕すべし〕等云云。此れ等は有解無信の者を皆悪道に堕すべしと説き給いし也。[p0392]
而るに今の代の世間の学者の云く 只信心計りにて解心なく南無妙法蓮華経と唱うる計りにて争でか悪趣をまぬかるべき等云云。此の人々は経文の如くならば阿鼻大城をまぬかれがたし。さればさせる解なくとも、南無妙法蓮華経と唱うるならば悪道をまぬかるべし。[p0392-0393]
譬えば蓮華は日に随って回る、蓮に心なし。芭蕉は雷によりて増長す、是の草に耳なし。我等は蓮華と芭蕉との如く、法華経の題目は日輪と雷との如し。犀の生角を身に帯して水に入りぬれば、水五尺身に近づかず。栴檀の一葉開きぬれば、四十由旬の伊蘭変ず。我等が悪業は伊蘭と水との如く、法華経の題目は犀の生角と栴檀の一葉との如し。金剛は堅固にして一切の物に破られざれども、羊の角と亀の甲に破らる。尼倶類樹は鵬にも枝おれざれども、か(蚊)のまつげにすくうせうれう鳥(鷦鷯鳥)にやぶらる。我等が悪業は金剛のごとし、尼倶類樹のごとし。法華経の題目は羊角のごとく、せうれう鳥の如し。琥珀は塵をとり磁石は鉄をすう。我等が悪業は塵と鉄との如く、法華経の題目は琥珀と磁石との如し。かくおもいて常に南無妙法蓮華経と唱えさせ給うべし。[p0393]
法華経の第一巻に云く_無量無数劫 聞是法亦難〔無量無数劫にも 是の法を聞くこと亦難し〕。第五の巻に云く_是法華経。於無量国中。乃至名字。不可得聞〔是の法華経は無量の国の中に於て、乃至名字をも聞くことを得べからず〕等云云。法華経の御名をきく事はおぼろげにもありがたき事なり。[p0393]
されば須仙多仏・多宝仏はよにいでさせ給いたりしかども法華経の御名をだにもとき給わず。釈迦如来は法華経のために世にいでさせ給いたりしかども、四十二年が間は名を秘してかたりいださざ利子門も、仏の御年七十二と申せし時はじめて妙法蓮華経ととなえいださせ給いたりき。しかりといえども摩訶尸那日本等の辺国の者は御名をもきかざりき。一千余年すぎて三百五十余年に及んでこそ纔かに御名計りをば聞きたりしか。[p0393-0394]
さればこの経に値いたてまつる事をば三千年に一度花さく優曇華、無量無辺功に一度値うなる一眼の亀にもたとえたり。大地の上に針を立てて大梵天王宮より芥子をなぐるに、針のさきに芥子のつらぬかれたるよりも法華経の題目に値うことはかたし。此の須彌山に針を立ててかの須彌山より大風のつよく吹く日いとをわたさんに、いたりてはりの穴にいとのさきにいりたらんよりも法華経の題目に値い奉る事かたし。[p0394]
さればこの経の題目を唱えさせ給わんにはおぼしめすべし。生盲の始めて眼あきて父母等をみんよりもうれしく、強きかたきにとられたる者のゆるされて妻子を見るよりもめずらしとおぼすべし。[p0394]
問て云く 題目計りを唱うる証文これありや。[p0394]
答て云く 妙法蓮華経の第八に云く_受持法華名者。福不可量〔法華の名を受持せん者~福量るべからず〕。正法華経に云く_若聞此経宣持名号徳不可量〔若し此の経を聞いて名号を宣持せば徳量るべからず〕。添品法華経に云く_受持法華名者。福不可量〔法華の名を受持せん者~福量るべからず〕。[p0394]
此れ等の文は題目計りを唱うる福計るべからずとみえぬ。一部八巻二十八品を受持読誦し随喜護持等するは広也。方便品・寿量品等を受持し乃至護持するは略也。但一四句偈乃至題目計りを唱うる者を護持するは要也。広・略・要の中には題目は要の内なり。[p0394-0395]
問て云く 妙法蓮華経の五字にはいくばくの功徳をおさめたるや。[p0395]
答て云く 大海は衆流を納め、大地は有情非情を持ち、如意宝珠は萬宝を雨らし、梵王は三界を領す。妙法蓮華経の五字も亦復是の如し。一切の九界の衆生竝びに仏界を納めたり。十界を納むれば亦十界の依報の国土を収む。[p0395]
先ず妙法蓮華経の五字に一切の法を納むる事をいわば、経の一字は諸経の中の王也。一切の群経を納む。[p0395]
仏世に出させ給いて五十余年の間八万聖教を説きおかせ給いき。仏は人寿百歳の時、壬申の歳、二月十五日の夜半に御入滅あり。その後四月八日より七月十五日に至るまで一夏九旬の間一千人の阿羅漢結集堂にあつまりて、一切経をかきおかせ給いき。[p0395]
其の後正法一千年の間は五天竺に一切経ひろまらせ給いしかども、震旦国には渡らず。像法に入って一十五年と申せしに、後漢の孝明皇帝永平十年丁卯の歳、仏経始めて渡って、唐の玄宗皇帝開元十八年庚午の歳に至るまで渡れる訳者一百七十六人、持ち来る経論律一千七十六部・五千四十八巻・四百八十秩。是れ皆法華経の経の一字の眷属の修多羅也。[p0395-0396]
先ず妙法蓮華経の以前、四十余年の間の経の中に大方広仏華厳経と申す経まします。龍宮城には三本あり。上品は十三世界微塵の品、中本は四十九億一万八千八百偈一千二百品、下本は十万偈四十八品。此の三本の外に震旦・日本には僅かに八十巻・六十巻・四十巻等あり。阿含小乗経・方等般若の諸大乗経等。大日経は梵本には阿・・訶・{あばらかきゃ}アバラカキャ{梵字}の五字計りをもて三千五百の偈をむすべり。況んや余の諸尊の種子尊形三摩耶其の数をしらず。而るに漢土には但纔かに六巻七巻也。涅槃経は雙林最期の説、漢土には但四十巻也。是れも梵本之多し。此れ等の諸経は皆釈迦如来の諸説の法華経の眷属の修多羅也。此の外過去の七仏千仏・遠々劫の諸仏の諸説、現在十方の諸仏の諸経も皆法華経の経の一字の眷属也。[p0396]
されば薬王品に宿王華菩薩に対して云く_譬如一切。川流江河。諸水之中。海為第一。衆山之中。須弥山為第一。衆星之中。月天子。最為第一〔譬えば一切の川流江河の諸水の中に、海為れ第一なるが如く ~衆山の中に、須弥山為れ第一なるが如く ~ 衆星の中に月天子最も為れ第一なるが如く〕等云云。妙楽大師の云く ̄已今当説最為第一等云云。[p0396]
此の経の一字の中に十方法界の一切経を納めたり。譬えば如意宝珠の一切の財を納め、虚空の万象を含めるが如し。経の一字は一代に勝る。故に妙法蓮華の四字も又八万宝蔵に超過するなり。妙とは法華経に云く_開方便門。示真実相〔方便の門を開いて真実の相を示す〕云云。章安大師云く ̄発秘密之奥蔵称之為妙〔秘密之奥蔵を発き之を称して妙と為す〕云云。妙楽大師此の文を受けて云く ̄発者開也〔発とは開なり〕等云云。妙と申す事は開と云う事也。世間に財を積める蔵に鑰なければ開く事かたし。開かざれば蔵の内の財を見ず。華厳経は仏説き給いたりしかども、彼の経を開く鑰をば仏彼の経に説き給わず。阿含・方等・般若・観経等の四十余年の経々も仏説き給いたりしかども、彼の経々の意をば開き給わず、門を閉じておかせ給いたりしかば、人彼の経々をさとる者一人もなかりき。たといさとれりと思いしも僻見にてありし也。[p0396-0397]
而るに仏法華経を説かせ給いて諸経の蔵を開かせ給いき。此の時に四十余年の九界の衆生始めて諸経の蔵の内の財をば見しりたりし也。譬えば大地の上に人畜草木等あれども、日月の光なければ眼ある人も人畜草木の色かたちをしらず。日月いで給いてこそ始めてこれをばしることには候え。爾前の諸経は長夜のやみのごとし、法華経の本迹二門は日月のごとし。諸の菩薩の二目ある、二乗の眇目なる、凡夫の盲目なる、闡提の生盲なる、共に爾前の経々にてはいろかたちをばわきまえずありし程に、法華経の時迹門の月輪始めて出給いし時、菩薩の両眼先にさとり、二乗の眇目次にさとり、凡夫の盲目次に開き、生盲の一闡提も未来に眼の開くべき縁を結ぶ事、是れ偏に妙の一字の徳也。迹門十四品の一妙、本門十四品の一妙、会わせて二妙。迹門の十妙、本門の十妙、合わせて二十妙。迹門の三十妙、本門の三十妙、合わせて六十妙。迹門の四十妙、本門の四十妙、観心の四十妙、合わせて百二十重の妙也。六万九千三百八十四字、一々の字の下に一の妙あり。総じて六万九千三百八十四の妙あり。妙とは天竺には薩と云い、漢土には妙と云う。妙とは具の義也。具とは円満の義也。法華経の一々の文字、一字一字に余の六万九千三百八十四字を納めたり。譬えば大海の一・{いったい}の水に一切の河の水を納め、一の如意宝珠の芥子計りなるが一切の如意宝珠の財を雨らすが如し。[p0397-0398]
譬えば秋冬枯れたる草木の、春夏の日に値いて枝葉華菓出来するが如し。爾前の秋冬の草木の如くなる九界の衆生、法華経の妙の一字の春夏の日輪に値いたてまつりて、菩提心の華さき成仏の菓なる。[p0398]
龍樹菩薩の大論に云く ̄譬如大薬師能以毒為薬〔譬えば大薬師の能く毒を以て薬と為すが如し〕と云云。此の文は大論に法華経の妙の徳を釈する文也。妙楽大師の釈に云く ̄難治能治所以称妙〔治し難きを能く治す。所以に妙と称す〕等云云。[p0398]
総じて成仏往生のなり難き者四人あり。第一には決定性の二乗・第二には一闡提人・第三には空心の者・第四には謗法の者也。此れ等を法華経において仏になさせ給う故に法華経を妙とは云う也。[p0398]
提婆達多は斛飯王の第一の太子、浄飯王にはおい、阿難尊者がこのかみ、教主釈尊にはいとこに当たる、南閻浮提にかろからざる人なり。須陀比丘を師として出家し、阿難尊者に十八変をならい、外道の六万蔵・仏の八万蔵を胸にうかべ、五法を行じて殆ど仏よりも尊きけしきなり。両頭を立てて破僧罪を犯さんがために象頭山に戒壇を築き、仏弟子を招し取り、阿闍世太子をかたらいて云く 我は仏を殺して新仏となるべし。太子は父の王を殺して新王となり給え。阿闍世太子すでに父の王を殺せしかば提婆達多又仏をうかがい、大石をもちて仏の御身より血をいだし、阿羅漢たる華色比丘尼を打ちころし、五逆の内たる三逆をつぶさにつくる。其の上瞿伽梨尊者を弟子とし、阿闍世王を檀那とたのみ、五天竺十六の大国・五百の中国等の一逆二逆三逆等をつくれる者は皆提婆達多が一類にあらざる事これなし。譬えば大海の諸河をあつめ、大山の草木をあつめたるがごとし。智慧の者は舎利弗にあつまり、神通の者は目連にしたがい、悪人は提婆にかたらいしなり。[p0398-0399]
されば厚さ十六万八千由旬、其の下に金剛の風輪ある大地すでにわれて、生身に無間大城に堕ちにき。第一の弟子瞿伽梨も又生身に地獄に入る。旃遮婆羅門女もおちにき。波瑠璃王もおちぬ。善星比丘もおちぬ。此れ等の人々の生身に堕ちしをば五天竺十六の大国・五百の中国・十千の小国の人々も皆これをみる。六欲・四禅・色・無色・梵王・帝釈・第六天の魔王も閻魔法王等も皆御覧ありき。三千大千世界十方法界の衆生も皆聞きし也。[p0399]
されば大地微塵劫はすぐとも無間大城を出づべからず。劫石はひすらぐとも阿鼻大城の句はつきじとこそ思い合いたりしに、法華経の提婆達多品にして、教主釈尊の昔の師天王如来と記し給う事こそ不思議にはおぼゆれ。爾前の経々実ならば法華経は大妄語、法華経実ならば爾前の諸経は大虚誑罪也。提婆が三逆罪を具に犯して、其の外無量の重罪を作りしも、天王如来となる。況んや二逆一逆等の諸の悪人の得道疑いなき事、譬えば大地をかえすに草木等のかえるがごとく、堅石をわる者軟草をわるが如し。故に此の経をば妙と云う也。女人をば内外典に是れをそしり、三皇五帝の三墳五典にも諂曲者と定む。[p0399-0400]
されば災いは三女より起こると云えり。国の亡び人の損ずる源は女人を本とす。内典の中には初成道の大法たる華厳経には_女人地獄使。能断仏種子。外面似菩薩。内心如夜叉〔女人は地獄の使いなり。能く仏の種子を断つ。外面は菩薩に似て、内心は夜叉の如し〕[文]。雙林最後の大涅槃経には_一切江河必有回曲。一切女人必有諂曲〔一切の江河必ず回曲有り。一切の女人必ず諂曲有り〕[文]。又云く_所有三千界男子諸煩悩合集為一人女人業障〔あらゆる三千界の男子の諸の煩悩合集して一人の女人の業障と為る〕等云云。大華厳経の文に_能断仏種子と説かれて候は、女人は仏になるべき種子をい(焦)れり。[p0400]
譬えば大旱魃の時、虚空の中に大雲おこり大雨を大地に下すに、かれたるが如くなる無量無辺の草木花さき菓なる。然りと雖もいりたる種はおいずして、結句雨しげければくちうするが如し。仏は大雲の如く、説教は大雨の如く、かれたるが如くなる草木を一切衆生に譬えたり。仏経の雨に潤って五戒・十善・禅定等の功徳を得るは花さき菓なるが如し。雨ふれども、いりたる種のおいずして、かえりてくちうするは、女人の仏教に遇えども、生死をはなれずして、かえりて仏教を失い悪道に堕ちるに譬う。是れを能断仏種子とは申す也。[p0400-0401]
涅槃経の文に、一切の江河のまがれるが如く女人も又まがれりと説かれたるは、水はやわらかなる物なれば、石山なんどのこわき物にさえられて水のさきひるむゆえに、かしこここへ行く也。女人も又是の如し。女人の心をば水に譬えたり。心よわくして水の如く也。道理と思う事も男のこわき心に値いぬればせかれてよしなき方へおもむく。又水にえがくにとどまらざるが如し。女人は不信を体とするゆえに、只今さあるべしと見る事も、又しばらくあればあらぬさまになるなり。仏と申すは正直を本とす。故にまがれる女人は仏になるべきにあらず。五障三従と申して、五つのさわり、三つしたがう事あり。されば銀色女経には、三世諸仏の眼は大地に落つとも女人は仏になるべからずと説かれ、大論には、清風はとると云えども女人の心はとりがたしと云えり。[p0401]
此の如く諸経に嫌われたりし女人を文殊師利菩薩の妙の一字を説き給いしかば忽ちに仏になりき。あまりに不審なりし故に、宝浄世界の多宝仏の第一の弟子智積菩薩・釈迦如来の御弟子の智慧第一の舎利弗尊者、四十余年の大小乗経の意をもって龍女の仏になるまじき由を難ぜしかども、終にかなわずして仏になりにき。初成道の能断仏種子も雙林最後の一切江河必有回曲の文も破れぬ。銀色女経竝びに大論の亀鏡も空しくなりぬ。又智積・舎利弗は舌を巻き口を閉じ、人天大会は歓喜のあまりに掌を合わせたりき。是れ偏に妙の一字の徳也。此の南閻浮提の内に二千五百の河あり。一々に皆まがれり。南閻浮提の女人心のまがれるが如し。但し娑婆耶と申す河あり。縄を引きはえ(延)たるが如くして直に西海に入る。法華経を信ずる女人も亦復是の如く、直に西方浄土へ入るべし。是れ妙の一字の徳也。妙とは蘇生の義也。蘇生と申すはよみがえる義也。[p0401-0402]
譬えば黄鵠の子しせるに、鶴の母子安となけば死せる子還って活えり、鴆鳥水に入らば魚蚌悉く死す、犀の角これにふるれば死せる者皆よみがえるが如く、爾前の経々にて仏種をいりて死せる二乗闡提女人等の、妙の一字を持ちぬればいれる仏種も還って生ずるが如し。天台云く ̄闡提有心猶可作仏。二乗滅智心不可生。法華能治所以称妙〔闡提は心有り猶お作仏すべし。二乗は智を滅す、心生ずべからず。法華は能く治す、所以に妙と称す〕云云。妙楽云く ̄但名大不名妙者 一有心易治無心難治 難治能治所以称妙〔但大と名づけて妙と名づけざるは、一には有心は治し易く無心は治し難し、治し難きを能く治す所以に妙と称す〕等云云。[p0402]
此れ等の文の心は大方広仏華厳経・大集経・大般若経・大涅槃経等は題目に大の字のみありて妙の字なし。但生者を治して死せる者をば治せず。法華経は死せる者をも治す。故に妙と云う釈也。[p0402]
されば諸経にしては仏になるべき者も仏にならず。法華は仏になりがたき者すら尚お仏になりぬ。仏になりやすき者は云うにや及ぶと云う道理立ちぬれば、法華経をとかれて後は諸経におもむく人一人もあるべからず。[p0402-0403]
而るに正像二千年すぎて末法に入って当世の衆生の成仏往生のとげがたき事は、在世の二乗闡提等にも百千万億倍すぎたる衆生の、観経等の四十余年の経々に値うて生死をはなれんと思うはいかが。はかなしはかなし。女人は在世正像末総じて一切の諸仏の一切経の中に法華経をはなれて仏になるべからざる事を、霊山の聴衆として道場開悟し給える天台智者大師定めて云く ̄他経但記男不記女 今経皆記〔他経は但男に記して女に記せず 今経は皆記す〕云云。釈迦如来多宝仏十方諸仏の御前にして、摩竭提国王舎城の艮、霊鷲山と申す所にて、八箇年の間説き給いし法華経を智者大師まのあたり聞こしめしけるに、我五十年の一代聖教を説く事は皆衆生利益のためなり。但し其の中に四十二年の経々には女人仏になるべからずと説き、今法華経にして女人の成仏をとくとなのらせ給いしを、仏滅後一千五百余年に当たって霊鷲山より東北十万八千里の山海をへだてて摩訶尸那と申す国あり。震旦国是れ也。此の国に仏の御使いとして出世し給い、天台智者大師となのりて女人は法華経をはなれて仏になるべからずと定め給いぬ。[p0403]
尸那国より三千里をへだてて東方に国あり、日本国となづけたり。漢土の天台大師御入滅二百余年と申せしに此の国に生まれて伝教大師となのらせ給いて、秀句と申す書を造り給いしに ̄能化所化倶無歴劫妙法経力即身成仏と龍女が成仏を定め置き給えり。[p0403-0404]
而るに当世の女人は即身成仏こそかたからめ、往生極楽は法華を憑まば疑いなし。譬えば江河の大海に入るよりもたやすく、雨の空より落ちるよりもはやくあるべき事也。[p404]
而るに日本国の一切の女人は南無妙法蓮華経とは唱えずして、女人の往生成仏をとげざる双観経等によりて、弥陀の名号を一日に六万遍十万遍なんどとなうるは、仏の名号なれば巧みなるにはにたれども、女人不成仏不往生の経によれる故にいたづらに他の財を数えたる女人なり。これひとえに悪知識にたぼらかされたるなり。されば日本国の一切の女人の御かたきは虎狼よりも山財海賊よりも父母の敵とわり等よりも、法華経をばおしえずして念仏等をおしうるこそ一切の女人の御かたきなれ。南無妙法蓮華経と一日に六万十万千万等も唱えて、後に暇あらば時時は弥陀等の諸仏の名号をも口すさみなるように申し給わんこそ、法華経を信ずる女人にてはあるべきに、当世の女人は一期の間弥陀の名号をばしきりに唱え、念仏の仏事をばひまなくおこない、法華経をばつやつや唱えず供養せず、或はわづかに法華経を持経者によますれども、念仏者をば父母兄弟なんどのようにもいなし、持経者をば所従眷属よりもかろくおもえり。[p0404-0405]
かくしてしかも法華経を信ずる由をなのるなり。抑そも浄徳婦人は二人の太子の出家を許して法華経をひろめさせ、龍女は_我闡大乗経度脱苦衆生とこそ誓いしが、全く他経計りを行じて此の経を行ぜじとは誓わず。今の女人は偏に他経を行じて法華経を行ずる方をしらず。とくとく心をひるがえすべし。心をひるがえすべし。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。[p0405]
日 蓮 花押[p0403]
文永三年[丙寅]正月六日於清澄寺未時書畢〔清澄寺に於て未の時書き畢んぬ〕[p0403]
#0046-0K0 善無畏鈔 文永三(1266) [p0408]
善無畏三蔵は月氏烏萇奈国の仏種王の太子也。七歳にして即位。十三にして国を兄〈このかみ〉に譲り、出家遁世し、五天竺を修行して、五乗の道を極め、三学を兼ね給ひき。達磨掬多と申す聖人に値ひ奉りて真言の諸印契一時に頓受し、即日に御潅頂をなし、人天の師と定まり給ひき。鶏足山に入ては迦葉尊者の髪を剃り、王城に於て雨を祈り給ひしかば、観音日輪の中より出で、水瓶を以て水を潅ぎ、北天竺の金粟王の塔の下にて仏法を祈請せしかば文殊師利菩薩大日経の胎蔵の曼荼羅を現して授け給ふ。[p0408]
其の後開元四年丙辛に漢土に渡る。玄宗皇帝、之を尊むこと日月の如し。又大旱魃あり。皇帝勅宣を下す。三蔵一鉢に水を入れ暫く加持し給ひしに、水の中に指計りの物有り。変じて龍と成る。其の色赤色也。白気立ち昇り、鉢より龍出でて虚空に昇り、忽ちに雨を降らす。此の如くいみじき人なれども、一時に頓死して有りき。蘇生して語りて云く 我死につる時、獄卒来りて鉄の七筋付け、鉄杖を持て散散にさいなみ、閻魔宮に到りにき。八万聖教一字一句も覚えず。唯法華経の題目計り忘れず。題目を思ひしに鉄の縄少し許〈ゆり〉と。息続いて高声に唱へて云く 今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 而今此処 多諸患難 唯我一人 能為救護等云云。七つの鉄の縄切れ碎け、十方に散ず。閻魔冠を傾けて南庭に下り向ひ給ひき。今度は命尽きずして帰されたる也と語り給ひき。[p0408-0409]
今日蓮不審して云く 善無畏三蔵は先生に十善の戒力あり。五百の仏陀に仕へたり。今生には捨てかたき王位をつばき(唾)をすつるかことくこれをすて、幼少十三にして御出家ならせ給ひて、月支国をめくりて諸宗を習ひ極め、天の感を蒙り、化道の心深くして震旦国に渡りて真言の大法を弘めたり。一印一真言を結び誦すれば、過去現在の無量の罪滅しぬ覧。何の科に依て閻魔の責めをば蒙り給ひする哉覧。不審極まり無し。善無畏三蔵、真言の力を以て閻魔の責めを脱れずば、天竺・震旦・日本等の諸国の真言師、地獄の苦を脱るべきや。[p0409]
委細に此の事を勘へたるに、此の三蔵は世間の軽罪は身に御はせず。諸宗竝びに真言の力にて滅しぬ覧。此の責めは別の故無し。法華経謗法の罪也。大日経の義釈を見るに ̄此経是法王秘宝不妄示貴賎之人。如釈迦出世四十余年因舎利弗慇懃三請 方為略説妙法蓮華義。今此本地之身又是妙法蓮華最深秘処。故寿量品云 常在霊鷲山 及余諸住処 乃至 我浄土不毀 而衆見焼尽。即此宗瑜伽之意耳。又因補処菩薩慇懃三請方為説之〔此の経は是れ法王の秘宝、妄りに貴賎の人に示さず。釈迦出世の四十余年に舎利弗慇懃の三請に因りて方に為に略して妙法蓮華の義を説くが如し。今此の本地の身又是れ妙法蓮華最深秘の処なり。故に寿量品に云く 常に霊鷲山 及び余の諸の住処にあり 乃至 我が浄土は毀れざるに 而も衆は焼け尽きて、と。即ち此の宗瑜伽の意なるのみ。又補処の菩薩の慇懃の三請に因りて方に為に之を説く〕等云云。[p0409]
此の釈の心は大日経に本迹二門、開三顕一・開近顕遠の法門有り。法華経の本迹二門の如し。此の法門は法華経に同じけれども、此の大日経に印と真言と相加はりて三密相応せり。法華経は但意密計りにて身口の二密闕けたれば、法華経をば略説と云ひ、大日経をば広説と申すべき也と書かれたり。[p0409]
此の法門第一の・り、謗法の根本也。此の文に二つの・り有り。又義釈に云く ̄此経横一切統仏教〔此の経横まに一切の仏教を統ぶ〕等云云。大日経は当分随他意之経なるを・りて随自意跨説之経と思へり。かたがた・りたるを実義と思し食せし故に、閻魔の責めをば蒙りたりしか。智者にて御座せし故に、此の謗法を悔ひ還して法華経に翻りし故に、此の責めを免るるか。[p0409-0410]
天台大師、釈して云く ̄法華・括衆経 乃至 軽慢不止舌爛口中〔法華は衆経を・括す 乃至 軽慢止まざれば舌口中に爛る〕等云云。妙楽大師云く ̄已今当妙於此固迷。舌爛不止猶為華報。謗法之罪苦流長劫〔已今当の妙此に於て固く迷へり。舌爛止まざるは猶お華報と為す。謗法の罪苦長劫に流る〕等云云。天台・妙楽の心は法華経に勝れたる経有りと云はむ人は、無間地獄に堕つべきと書かれたり。善無畏三蔵は法華経と大日経とは理は同じけれども事の印・真言は勝れたりと書かれたり。然るに二人の中に一人は必ず悪道に堕つべしとをぼふる処に、天台の釈は経文に分明也。善無畏の釈は経文に其の証拠見えず。其の上閻魔王の責めの時、我が内証の肝心とをほしめす大日経等の三部経の内の文を誦せず。法華経の文を誦して此の責めをまぬかれぬ。疑ひなく法華経に真言まさりとをもう・りをひるかへしたるなり。其の上善無畏三蔵の御弟子不空三蔵の法華経の儀軌には、大日経・金剛頂経の両部の大日経をば左右に立て、法華経・多宝仏をば不二の大日と定めて、両部の大日をば左右の臣下のことくせり。[p0410]
伝教大師は延暦二十三年の御入唐、霊感寺順暁和尚に真言三部の秘法を伝はり、仏瀧寺の行満座主に天台の宝珠をうけとり、顕密二道の奥旨をきわめ給ひたる人。華厳・三論・法相・律宗の人人の自宗我慢の辺執を倒して、天台大師に帰入せる由をかゝせ給ひて候。依憑集・守護章・秀句なむど申す書の中に、善無畏・金剛智・不空等は天台宗に帰入して智者大師を本師と仰ぐ由のせられたり。[p0410-0411]
各各思えらく、宗を立つる法は自宗をほめて他宗を嫌ふは常の習ひ也と思えり。法然なむどは又此の例を引いて曇鸞の難易・道綽の聖道浄土・善導が正雑二業のの名目を引きて天台・真言等の大法を念仏の方便と成せり。此れ等は牛後に大海を入れ、県の額を州に打つ者也。世間の法には下剋上・背上向下は国土亡乱の因縁也。仏法には権小の経経を本として実教をあなづる、大謗法の因縁也。恐るべし、恐るべし。[p0411]
嘉祥寺の吉蔵大師は三論宗の元祖、或時は一代聖教を五時に分け、或時は二蔵と判ぜり。然りと雖も龍樹菩薩造の百論・中論・十二門論・大論を尊びて般若経を依憑と定め給ひ、天台大師を辺執して過ぎ給ひし程に、智者大師の梵網等の疏を見て少し心とけ、やうやう近づきて聴聞せし程に、結句は一百余人の弟子を捨て、般若経竝びに法華経をも講ぜず、天台大師に仕えさせ給ひき。高僧伝には衆を散じ身を肉橋と成すと書かれたり。天台大師高坐に登り給えば寄せて肩を足に備え、路を行き給えば負ひ奉り給ひて堀を越え給ひき。吉蔵大師ほどの人だにも謗法をおそれてかくこそつかえ給ひしか。[p0411]
而るを真言・三論・法相等の宗宗の人々、今すえすえに成りて辺執せさせ給うは自業自得果なるべし。今の世に浄土宗・禅宗なんど申す宗宗者、天台宗にをとされし真言・華厳等に及ぶべからず。依経既に楞伽経・観経等也。此れ等の経経は仏の出世の本意にも非ず、一時一会の小経也。一代聖教を判ずるに及ばず。而も彼の経経を依経として一代の聖教を聖道浄土・難行易行・雑行正行に分け、教外別伝なむどのゝしる、譬へば民が王をしえたげ、小河の大海を納むるがごとし。かかる謗法の人師共を信じて後生を願ふ人人は無間地獄脱るべきや。[p0411-0412]
然れば当世の愚者は仏には釈迦牟尼仏を本尊と定めぬれば自然に不孝の罪脱がれ、法華経を信じぬれば不慮に謗法の科を脱れたり。其の上女人は五障三従と申して、世間出世に嫌はれ一代の聖教に捨てられ畢んぬ。唯法華経計りに古曾龍女が仏に成り、諸の尼の記・はさづけられて候ぬれば、一切の女人は此の経を捨てさせ給ひては何れの経をか持たせ給ふべき。[p0412]
天台大師は震旦国の人、仏滅後一千五百余年に仏の御使として世に出でさせ給ひき。法華経に三十巻の文を注し給ひ、文句と申す文の第七巻には ̄他経但記男不記女〔他経は但男に記して女に記せず〕等云云。男子も余経にては仏に成ならざれども且く与へて其れをば許してむ。女人に於ては一向諸経にては叶ふべからずと書かれて候。縦令千万の経経に女人成るべしと許されたりと雖も法華経に嫌はれなば何の憑みか有るべきや。教主釈尊、我が諸経四十余年の経経を未顕真実と悔ひ返し、涅槃経等をば当説と嫌ひ給ひ、無量義経をば今説と定めをき、三説にひてたる法華経に正直捨方便 但説無上道〔正直に方便を捨てて 但無上道を説く〕世尊法久後 要当説真実〔世尊は法久しゅうして後 要ず当に真実を説きたもうべし〕と釈尊宣べ給ひしかは、宝上世界の多宝仏は大地より出でさせ給ひて真実なる由の証明を加へ、十方分身の諸仏は広長舌を梵天に付け給ふ。十方世界微塵数の諸仏の御舌は不妄語戒の力に酬ひて八葉の赤蓮華にをいいでさせ給ひき。一仏二仏三仏乃至十仏百仏万億仏の四百万億那由他の世界に充満せりし仏の御舌をもんて定めをき給える女人成仏の義也。[p0412-0413]
謗法無くして此の経を持つ女人は十方虚空に充満せる慳貪・嫉妬・瞋恚・十悪・五逆なりとも、草木の露の大風にあえるなるべし。三冬の冰の夏の日に滅するが如し。但滅し難き者は法華経謗法の罪也。譬へば三千大千世界の草木を薪と為すとも、須弥山は一分も損し難し。縦令七つの日出でて百千日照らすとも、大海の中をばかわかしがたし。設ひ八万聖教を読み、大地微塵の塔婆を立て、大小乗の戒行を尽くし、十方世界の衆生を一子の如くに為すとも、法華経謗法の罪はきゆべからず。我等過去現在未来の三世の間に仏に成らずして六道の苦を受くるは偏に法華経誹謗の罪なるべし。女人と生まれて百悪身に備ふるも、根本此の経誹謗の罪より起れり。[p0143]
然者〈されば〉此の経に値ひ奉らむ女人は皮をはいで紙と為し、血を切りてすみとし、骨を折て筆とし、血のなんだを硯の水としてかきたてまつるともあくごあるべからず。何に況んや衣服・金銀・牛馬・田畠等の布施を以て供養せむはもののかずにてかずならず。[p0143-0144]
#0048-0K0 安国論副状 文永五(1268) [p0421]
未だ見参に入らずと雖も、事に触れ書を奉るは常の習に候か。[p0421]
抑そも正嘉元年[太歳丁巳]八月二十三日戌亥尅大地震 日蓮諸経を引ひて之を勘ふるに、念仏宗と禅宗等とに御帰依有るの故、日本国中の守護諸大善神恚〈いか〉るに依て起す所の災也。若し御対治無くんば他国の為に此の国を破らるべき悪瑞之由、勘文一通之を撰し、立正安国論と号し、正元二年[太歳庚申]七月十六日宿屋入道に付けて故最明寺入道殿に之を進覧せしむ。[p0421]
#0049-0K0 安国論御勘由来 文永五(1268.04・05) [p0421]
正嘉元年[太歳丁巳]八月二十三日戌亥の時、前代に超えたる大地振。同二年[戌午]八月一日大風。同三年[己未]大飢饉。正元元年[己未]大疫病。同二年[庚申]大疫已まず。万民已に大半に超えて死を招き了んぬ。[p0421]
而る間国主之に驚き、内外典に仰せ付けて種種の御祈祷有り。爾りと雖も一分の験もなく還りて飢疫等を増長す。[p0421]
日蓮世間の体を見て、粗一切経を勘ふるに、御祈請験無く、還りて凶悪を増長する之由、道理文証之を得了んぬ。終に止むこと無く、勘文一通を造り作し其の名を立正安国論と号す。文応元年[庚申]七月十六日[辰時]、屋戸野〈やどや〉入道に付し、古最明寺殿に奏進して了んぬ。此れ偏に国土の恩を報ぜんが為也。[p0421-0422]
其の勘文の意は日本国天神七代・地神五代・百王百代、人王第三十代欽明天皇の御宇に始まりて百済国より仏法此の国に渡り 桓武天皇の御宇に至るまで、其の中間五十余代、二百六十余年也。其の間一切経竝びに六宗之有りと雖も天台・真言の二宗未だ之有らず。桓武の御宇に山階寺の行表僧正の御弟子に最澄といふ小僧有り。[後に伝教大師と号す。] 已前に渡る所の六宗竝びに禅宗、之を極むと雖も未だ我が意に叶はずして 聖武天皇の御宇に大唐の鑒真和尚渡す所の天台の章疏 四十余年を経て已後始めて最澄之を披見し 粗仏法の玄旨を覚り了んぬ。最澄、天長地久の為に延暦四年叡山を建立す。桓武皇帝之を崇め、天子本命の道場と号す。六宗の帰依を捨て一向天台円宗に帰伏したまふ。同延暦十三年に長岡の京を遷して平安城を建つ。同延暦二十一年正月十九日高雄寺に於て南都七大寺の六宗の碩学勤操・長耀等の十四人を召し合わせて勝負を決断す。六宗の名匠一問答にも及ばず。口を閉じること鼻の如し。華厳宗の五教・法相宗の三時・三論宗の二蔵三時の所立を破し了んぬ。但自宗を破らるるのみに非ず、皆謗法の者たることを知る。同じき二十九日皇帝勅宣を下して之を詰める。十四人謝表を作して皇帝に捧げ奉る。[p0422]
其の後代々の皇帝叡山の御帰依孝子の父母に仕ふるに超え、黎民の王威を恐るるに勝れり。或御時は宣明を捧げ、或御時は非を以て理に処す等云云。殊に清和天皇は叡山の恵亮和尚の法威に依て即位し、皇帝の外祖父九條右丞相誓状を叡山に捧ぐ。源の右将軍は清和の末葉也。鎌倉の御成敗、是非を論ぜず叡山に違背せば、天命恐れ有る者か。[p0422-0423]
而るに後鳥羽院の御宇、建仁年中に法然・大日とて二人の増上慢の者有り。悪鬼其の身に入て国中の上下を狂惑し、代を挙げて念仏者と成り、人毎に禅宗に趣く。存外に山門の御帰依浅薄なり。国中の法華・真言の学者、棄て置かせられ了んぬ。故に叡山の守護の天照太神・正八幡宮・山王七社・国中の守護の諸大善神法味を・はずして威光を失ひ、国土を捨て去り了んぬ。悪鬼便りを得て災難を至し、結句他国より此の国を破るべき先相勘ふる所也。[p0423]
又其の後文永元年[甲子]七月五日彗星東方に出でて余光大体一国等に及ぶ。此れ又世始まりて以来無き所の凶瑞也。内外典の学者も其の凶瑞の根源を知らず。予弥いよ悲嘆を増長す。而るに勘文を捧げて已後九ヶ年を経、今年後の正月大蒙古国の国書を見る。日蓮が勘文に相叶ふこと宛も符契の如し。仏記して云く 我が滅度の後一百余年を経て、阿育大王出生し、我が舎利を弘めんと。周の第四昭王の御宇、大史蘇由が記に云く ̄一千年外声教令被此土〔一千年の外、声教此土に被らしめん〕。天台大師の記に云く 我滅後二百余年已後 生東国弘我正法〔我滅後二百余年の已後、東国に生れて我正法を弘めん〕等云云。皆果して記文の如し。[p0423]
日蓮正嘉の大地震・同じく大風・同じく飢饉・正元元年の大疫等を見て記して云く 自他国所破此国先相也〔他国より此の国を破る所の先相なり〕と。自讃に似たりと雖も若し此の国土を毀壊せば、復仏法の破滅疑ひ無き者也。[p0423]
而るに当世の高僧等、謗法の者と同意の者也。復自宗の玄底を知らざる者也。定めて勅宣・御教書を給ひて此の凶悪を祈請せんか。仏神弥いよ瞋恚を作し、国土を破壊せん事疑ひ無き者也。[p0423]
日蓮復此れを対治するの方、之を知る。叡山を除いて日本国には但一人也。譬へば日月の二つ無きが如く、聖人肩を竝べざるが故也。若し此の事妄言ならば、日蓮が持つ所の法華経守護の十羅刹の治罰、之を蒙らん。但偏に国の為、法の為、人の為にして身の為に之を申さず。復禅門に対面を遂ぐ。故に之を告ぐ。之を用ひざれば定めて後悔有るべし。恐恐謹言。[p0423-0424]
文永五年[太歳戊辰]四月五日 日 蓮 花押[p0423]
法鑒御房[p0423]
#0051-0K0 宿屋入道再御状 文永五(1268.09) [p0425]
去る八月之比、愚札を□しむる之後、今月に至るも是非に付け返報を給はらず。欝念散じ難し。忽々之故に想亡せしむるか。軽略せらるる之故に□一行を慳しむか。[p0425]
本文に云く 師子不蔑少兎不畏大象を〔師子は少兎を蔑らず、大象を畏れず〕等云云。若し又万一他国之兵、此の国を襲ふ□出来せば、知りて而も奏せざる之失、偏に貴辺に懸かるべし。仏法を学ぶ之法は、身命を捨て、国恩を報ぜんが為也。全く自身の為に非ず。本文に云く_見雨知龍見蓮知池〔雨を見て龍を知り蓮を見て池を知る〕等云云。災難急を見せる之故、度々之を驚かす。用ひざるに而も之を諌む。強[p0425]
#0064-0K0 御輿振御書 文永六(1269.03・01) [p0437]
御文竝びに御輿振の日記給候。悦び入て候。[p0437]
中堂炎上之事、其の義に候か。山門破滅之期、其の節に候か。此れ等も其の故無きに非ず。天竺には祇園精舎・鶏頭摩寺、漢土には天台山、正像二千年之内に以て滅尽せり。今末法に当りて日本国計りに叡山有り。三千界之中に但此の処のみ有るか。定めて悪魔、一跡に嫉みを留むるや。小乗権教之輩も之を・むか。随て禅僧・律僧・念仏者、王臣に之を訴えられ、三千人の大衆、我が山破滅の根源とも知らず。師檀共に破国破仏之因縁に迷へり。[p0437-0438]
但恃む所は妙法蓮華経第七の巻の後五百歳 於閻浮提 広宣流布の文か。又伝教大師の ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり〕之釈也。滅するは生ぜんが為、下るは登らんが為也。山門繁盛の為、是の如き留難を起すか。事々紙上に尽くし難し。早々見参を期す。謹言。[p0438]
三月一日 日 蓮 花押[p0438]
御返事[p0438]
#0065-0K0 弁殿御消息 文永六(1269.03・10) [p0438]
千観内供の五味義・盂蘭盆経之疏・玄義六の本末、御随身有るべく候。文句十 少輔殿 御信用有るべし。恐々謹言。[p0438]
三月十日 日 蓮 花押[p0438]
弁殿[p0438]
#0066-0K0 問註得意鈔 文永六(1269.05・09) [p0439]
今日召し合わせ、御問注之由承り候。各々御所念の如くならば三千年に一度花さき菓なる優曇華に値へる之身か。西王母之薗の桃、九千年に三度之を得る東方朔が心か。一期の幸甚何事か之にしかん。御成敗の甲乙は且く之を置く。前き立てて欝念を開発せんか。[p0439]
但し兼日御存知有りと雖も駿馬にも鞭うつ之理、之有り。今日御出仕、公庭に臨んで之後は、設ひ知音たりと雖も傍輩に向ひて雑言を止めらるべし。両方召し合わせ之時、御奉行人訴陳の状之を読むの尅〈きざみ〉、何事に付けても御奉行人、御尋ね無からん之外、一言を出だすべからざるか。設ひ敵人等悪口を吐くと雖も、各々当身之事一二度までは聞かざるが如くすべし。三度に及ぶ之時、顔貌を変ぜず、・言を出ださず、・語を以て申すべし。各々は一処の同輩也。私に於ては全く違恨無き之由、之を申さるべきか。[p0439]
又御共雑人等に能々禁止を加へ喧嘩を出だすべからざるか。是の如き事、書札に尽くし難し。心を以て御斟酌有るべきか。此れ等の嬌言を出だす事、恐れを存すと雖も、仏経と行者と檀那と三事相応して一事を成ぜんが為に愚言を出だす処也。恐恐謹言[p0439]
五月九日 日 蓮 花押[p0439]
三人御中[p0439]
#0067-000 富木殿御消息 文永六(1269) [p0440]
大師講の事。今月は明性房にて候が此の月はさしあい候。余人之中 せん(為)と候人候わば申させ給えと候。貴辺如何仰せを蒙り候はん。又御指し合いにて候わば他処へ申すべく候。恐々謹言。[p0440]
六月七日 日 蓮 花押[p0440]
土木殿[p0440]
#0069-0K0 安国論奥書 文永六(1269.12・08) [p0442]
文応元年[太歳庚申]之を勘ふ。正嘉、之を始めてより文応元年に勘へ畢る。[p0442]
正嘉元年[太歳丁巳]八月二十三日戌亥之尅の大地震を見て、之を勘ふ。前代に超えたる大地振。文応元年[太歳庚申]七月十六日を以て宿谷禅門に付けて、故最明寺入道殿に奉れり。其の後文永元年[太歳甲子]七月五日大明星之時、弥弥此の災の根源を知る。文応元年[太歳庚申]より、文永五年[太歳戉辰]後の正月十八日に至るまで、九ヶ年を経て、西方大蒙古国より我が朝を襲ふべき之由、牒状之を渡す。又同六年重ねて牒状之を渡す。既に勘文之に叶ふ。之に準じて之を思ふに、未来も亦然るべきか。此の書は徴〈しるし〉有る文也。是偏に日蓮の力に非ず、法華経之真文の至す所の感応か。[p0443]
文永六年[太歳已巳]十二月八日之を写す。[p0443]
#0070ー000 法門可被申様之事 文永六(1269) [p0443]
法門申さるべきよう。選択をばうちをきて、先ず法華経の第二の巻の今此三界の文を開きて、釈尊は我等が親父也等定め了るべし。何れの仏か我等が父母にてはをはします。外典三千余巻にも忠孝の二字こそせん(詮)にて候なれ。忠は又孝の家より出とこそ申し候なれ。されば外典は内典の初門。此の心は内典にたがわず候か。人に尊卑上下はありというとも、親を孝するにはすぎずと定められたるか。釈尊は我等が父母なり。一代の聖教は父母の子を教えたる教経なるべし。其の中に天上・龍宮・天竺なんどには無量無辺の御経ましますなれども、漢土日本にはわづかに五千七千余巻なり。此れ等の経々の次第勝劣等は私には弁えがたう候。而るに論師・大師・先徳には末代の人の智慧こえがたければ、彼の人々の料簡を用ゆべきかのところに、華厳宗の五教・四教、法相・三論の三時・二蔵、或は三転法輪。[p0443-0444]
{第三紙空白}[p0444]
世尊法久後要当説真実の文は又法華経より出て金口の明説なり。仏説すでに大に分けて二途なり。譬えば世間の父母の譲りの前判後判のごとし。はた又、世間の前判後判は如来の金言をまなびたるか。孝不孝の根本は前判後判の用不用より事おこれり、こう立て申すならば人々さもやとおぼしめしたらん時申すべし。抑そも浄土の三部経等の諸宗の依経は当分四十余年の内なり。世尊は我等が慈父として未顕真実ぞと定めさせ給う御心は、かの四十余年の経々に付けとおぼしめししか。又説真実の言にうつれとおぼしめししか。心あらん人々御賢察候べきかとしばらくあじわい(味)て、よも仏程の親父の一切衆生を一子とおぼしめすが、真実なる事をすてて未顕真実の不実なる事に付けとはおぼしめさじ。[p0444]
さて法華経にうつり候わんは四十余年の経々をすてて遷り候べきか、はた又かの経々竝びに南無阿弥陀仏等をばすてずして遷り候べきかとおぼしきところに、凡夫の私の計らい、是非につけておそれあるべし。仏と申す親父の仰せを仰ぐべしとまつところに、仏定めて云く_正直捨方便等云云。方便と申すは無量義経に_未顕真実と申す上に_以方便力〔方便力を以てす〕と申す方便なり。以方便力の方便の内に浄土三部経等の四十余年の一切経は一字一点も漏らすべからざるか。されば四十余年の経々をすてて法華経に入らざらん人々は世間の孝不孝は知らず、仏法の中には第一の不孝の者なるべし。故に第二譬喩品に云く_今此三界 乃至 雖復教詔 而不信受〔今此の三界は 乃至 復教詔すと雖も 而も信受せず〕等云云。四十余年の経々をすてずして法華経に竝べて行ぜん人々は主師親の三人のおおせを用いざる人々なり。教と申すは師親のおしえ、詔と申すは主上の詔勅なるべし。仏は閻浮第一の賢王・聖師・賢父なり。[p0444-0445]
されば四十余年の経々につきて法華経へうつらず、又うつる人々も彼の経々をすててうつらざるは、三徳備えたる親父の仰せを用いざる人、天地の中にすむべき者にはあらず。この不孝の人の住処を経の次下に定めて云く_若人不信 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔若し人信ぜずして 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕等云云。設い法華経をそしらずとも、うつり付かざらむ人々不孝の失疑いなかるべし。不孝の者は又悪道疑いなし。故に仏は_入阿鼻獄と定め給いぬ。何に況んや爾前の経々に執心を堅くなして法華経へ遷らざるのみならず、善導が千中無一、法然が捨閉閣抛とかけるはあに阿鼻地獄を脱るべしや。其の所化竝びに檀那は又申すに及ばず。_雖復教詔 而不信受と申すは孝に二つあり。世間の孝の孝不孝は外典の人々これをしりぬべし。内典の孝不孝は設い論師等なりとも実教を弁えざる権教の論師の流れを受けたる末の論師なんどは後生しりがたき事なるべし。何に況んや末々の論師をや。[p0445-0446]
涅槃経の三十四に云く_人身を受けんことは爪上の土、三悪道に堕ちん事は十方世界の土。四重・五逆乃至涅槃経を謗ずる事は十方世界の土、四重・五逆乃至涅槃経を信ずる事は爪の上の土なんどととかれて候。末代には五逆の者と謗法の者は十方世界の土のごとしとみえぬ。されども当時五逆罪つくる者は爪の上の土、作らざる者は十方世界の土程候えば、経文そらごとなるようにみえ候を、くわしくかんがえみ候えば、不孝の者を五逆罪の者とは申し候か。又相似の五逆と申す事も候。さるならば前王の正法・実法を弘めさせ給うと候を、今の王の権法相似の法を尊んで天子本命の道場たる正法の御寺の御帰依うすくして、権法・邪法の寺の国々に多くいできたれるは、愚者の眼には仏法繁盛とみえて、仏天智者の御眼には古き正法の寺寺ようやくうせ候えば、一には不孝なるべし、賢なる父母の氏寺をすつるゆえ。二には謗法なるべし。若ししからば日本国当世は国一同に不孝謗法の国なるべし。[p0446]
此の国は釈迦如来の御所領。仏の左右臣下たる大梵天王第六天の魔王にたわせ給いて、大海の死骸をとどめざるがごとく、宝山の曲林をいとうがごとく、此の国の謗法をかえんとおぼすかと勘え申すなりと申せ。この上捨てられて候四十余年の経々の今に候はいかになんど、俗の難せば返吉(詰)して申すべし。塔をくむあししろ(足代)は塔をくみあげては切りすつるなりなんと申すべし。此の譬えは玄義の第二の文に ̄今大教若起方便教絶〔今の大教若し起れば方便の教絶す〕と申す釈の心なり。妙と申すは絶という事、絶と申す事は此の教起れば已前の経々を断止と申す事なるべし。_正直捨方便の捨の文字の心、又嘉祥の_日出ぬるは星かくるの心なるべし。但し爾前の経々は塔のあししろなればきりすつるとも、又塔をすり(修理)せん時は用ゆべし。又切りすつべし。三世の諸仏の説法の儀式かくのごとし。[p0447]
又俗の難に云く 慈覚大師の常行堂等の難、これをば答うべし。内典の人外典をよむ。得道のためにあらず、才学のためか。山寺の小兒の倶舎の頌をよむ、得道のためか。伝教・慈覚は八宗を極め給えり。一切経をよみ給う。これみな法華経を詮と心え給わん梯磴なるべし。[p0447]
又俗の難に云く 何にさらば御房は念仏をば申し給わぬ。[p0447]
答て云く 伝教大師は二百五十戒をすて給いぬ。時に当たりて、法華円頓の戒にまぎれしゆえなり。当世は諸宗の行多けれども、時にあたりて念仏をもてなして法華経を謗ずるゆえに、金石迷いやすければ唱え候わず。例せば仏十二年が間、常楽我浄の名をいみ給いき。外典にも寒食のまつりに火をいみ、あかき物をいむ。不孝の国と申す国をば孝養の人はとお(通)らず。此れ等の義なるべし。[p0447-0448]
いくたびも選択をばいろわずして先ずこうたつ(立)べし。[p0448]
又御持仏堂にて法門申したりしが面目なんどかかれて候事、かえすがえす不思議におぼえ候。そのゆえは僧となりぬ。其の上、一閻浮提にありがたき法門なるべし。設い等覚の菩薩なりともなにとかおもうべき。まして梵天・帝釈等は我等が親父釈迦如来の御所領をあずかりて、正法の僧をやしなうべき者につけられて候。毘沙門等は四天下の主、此れ等が門まもり。又四州の王等は毘沙門天が所従なるべし。其の上、日本秋津嶋は四州の輪王の所従にも及ばず、但嶋の長なるべし。長なんどにつかえん者どもに召されたり、上なんどかく上、面目なんど申すは、かたがたせんするところ日蓮をいやしみてかけるか。[p0448]
総じて日蓮が弟子は京にのぼりぬれば始めはわすれぬようにて後には天魔つきて物にくるう。しょう房がごとし。わ御房もそれていになりて天のにくまれかおるな。のぼりていくばくもなきに実名をかうる(替)じょう物くるわし。定めてことばつき音なんども京なめりになりたるらん。ねずみがかわほり(蝙蝠)になりたるように、鳥にもあらず、ねずみにもあらず、田舎法師にもあらず、京法師にもにず、しょう房がようになりぬとおぼゆ。言をば但いなかことばにてあるべし。なかなかあしきようにて有るなり。尊成とかけるは隠岐の法皇の御実名か、かたがた不思議なるべし。[p0448-0449]
かつしられて候ように当世の高僧真言・天台等の人々のおいのりは叶いまじきよし前々に申し候上、今年鎌倉の真言師等は去年より変成男子の法おこなわる。隆弁なんどは自歎する事かぎりなし。七八百余人の真言師、東寺・天台の大法・秘法尽くして行ぜしがついにむなしくなりぬ。禅宗・律僧等又一同に行いしかどもかなわず。日蓮が叶うまじと申すとて不思議なりなんどおどし候しかども皆むなしくなりぬ。小事たる今生の御いのりの叶わぬを用てしるべし。大事たる後生叶うべしや。[p0449]
真言宗の漢土に弘まる始めは、天台の一念三千を盗み取って真言の教相と定めて理の本とし、枝葉たる印真言を宗と立て、宗として天台宗を立て下す条、謗法の根源たるか。又華厳・法相・三論も天台宗日本になかりし時は謗法ともしられざりしが、伝教大師円宗を勘えいだし給いて後、謗法の宗ともしられたりしなり。当世真言等の七宗の者、しかしながら謗法なれば大事の御いのり叶うべしともおぼえず。[p0449-0450]
天台宗の人々は我が宗は正なれども邪なる他宗と同ずれば我が宗の正をもしらぬ者なるべし。譬えば東に迷う者は対当の西に迷い、東西に迷うゆえに十方に迷うなるべし。外道の法と申すは本内道より出て候。而れども外道の法をもて内道の敵となるなり。諸宗は法華経よりいで、天台宗を才学として而も天台宗を失うなるべし。天台宗の人々は我が宗は実義とも知らざるゆえに、我が宗のほろび、我が身のかろくなるをばしらずして、他宗を助けて我が宗を失うなるべし。法華宗の人が法華経の題目南無妙法蓮華経とはとなえずして、南無阿弥陀仏と常に唱えば、法華経を失う者なるべし。例せば外道は三宝を立て、其の中に仏宝と申すは南無摩醯修羅天と唱えしかば、仏弟子は翻邪の三帰と申して南無釈迦牟尼仏と申せしなり。此れをもって内外のしるしとす。南無阿弥陀仏とは浄土宗の依経の題目なり。心には法華経の行者と存すとも南無阿弥陀仏と申さば傍輩は念仏者としりぬ。法華経をすてたる人とおもうべし。叡山の三千人は此の旨を弁えずして王法にもすてられ叡山をもほろぼさんとするゆえに、自然に三宝に申す事叶わず等と申し給うべし。[p0450]
人不審して云く 天台・妙楽・伝教等の御釈に我がように法華経竝びに一切経を心えざらん者は悪道に堕つべしと申す釈やあると申さば、玄の三・籤の三の已今当等をいだし給うべし。伝教大師、六宗の学者・日本国の十四人を呵して云く 顕戒論に云く ̄昔聞斉朝之光統今見本朝之六統。実哉法華何況也〔昔斉朝之光統を聞き今は本朝之六統を見る。実なるかな法華の何況なり〕等云云。依憑集に云く ̄新来真言家者則泯筆授之相承 旧到華厳家則隠影響之軌模。沈空三論宗者忘弾呵之屈恥覆称心之酔。著有法相宗非撲陽之帰依撥青龍之判経〔新来の真言家は則ち筆授之相承を泯し、旧到の華厳家は則ち影響之軌模を隠す。沈空の三論宗は弾呵之屈恥を忘れて称心之酔を覆う。著有の法相宗は撲陽之帰依をなみし、青龍之判経等をはらう〕等云云。天台・妙楽・伝教等は真言等の七宗の人々は設い戒定はまたく(全)とも、謗法のゆえに悪道脱るべからずと定められたり。何に況んや禅宗・浄土宗等は勿論なるべし。されば止観は偏に達磨をこそは(破)して候めれ。而して当世の天台宗の人々は諸宗に得道をゆるすのみならず、諸宗の行をうばい取って我が行とする事いかん。[p0450-0451]
当世の人々ことに真言宗を不審せんか。立て申すべきよう。日本国に八宗あり。真言宗大に分けて二流あり。所謂東寺・天台なるべし。法相・三論・華厳・東寺の真言等は大乗宗、設い定慧は大乗なれども東大寺の小乗戒を持つゆえに戒は小乗なるべし。退大取小の者、小乗宗なるべし。叡山の真言宗は天台円頓の戒をうく、全く真言宗の戒なし。されば天台宗の円頓戒におちたる真言宗なり等申すべし。而るに座主等の高僧、名を天台宗にかりて一向真言宗によて法華宗をさぐる(下)ゆえに、叡山皆謗法になりて御いのりにしるしなきか。[p0451-0452]
問て云く 天台法華宗に対当して真言宗の名をけずらるる証文如何。[p0452]
答て云く 学生式に云く[伝教大師の作也] ̄天台法華宗年分学生式[一首]。年分度者人[柏原先帝加えらる天台法華宗伝法者]。凡法華宗天台年分自弘仁九年○令住叡山一十二年不出山門修学両業。凡止観業者○凡遮那業者〔凡そ法華宗天台の年分は弘仁九年より○叡山に住せしめて一十二年山門を出さず両業を修学せしめん。凡そ止観業の者○凡そ遮那業の者〕等云云。[p0452]
顕戒論縁起の上に云く ̄請加新法華宗表一首〔新法華宗に加えんことを請う表一首〕。沙門最澄○華厳宗二人 天台法華宗二人。又云く ̄天台業二人[一人は大毘盧遮那経を読ましむ。一人は摩訶止観を読ましむ]。此れ等は天台宗の内に真言宗をば入れて候こそ候めれ。[p0452]
嘉祥元年六月十五日の格に云く ̄右入唐廻請益。伝統法師位円仁表称 伏尋天台宗伝本朝者〔右入唐廻って請益す。伝統法師位円仁の表に称く 伏して天台宗の本朝に伝うることを尋ぬれば〕○延暦二十四年○二十五年○特賜天台年分度者二人。一人習真言業 一人学止観業〔特り天台の年分度者二人を賜う。一人は真言の業を習わし、一人は止観の業を学ばす〕。○然則天台宗止観真言両業者是桓武天皇所崇建矣〔然れば則ち天台宗の止観と真言との両業は是れ桓武天皇の崇建する所矣〕等云云。[p0452]
叡山においては天台宗にたいしては真言宗の名をけずり、天台宗を骨とし、真言をば肉となせるか。而るに末代に及んで天台・真言両宗中あしうなりて骨と肉と分け、座主は一向に真言となる。骨なき者のごとし。大衆は多分天台宗なり、肉なきもののごとし。仏法に諍いあるゆえに世間の相論も出来して叡山静かならず、朝下にわずらい多し。此れ等の大事を内々は存すべし。此の法門はいまだおしえざりき。よくよく存知すべし。[p0452-0453]
又念仏宗は法華経を背いて浄土の三部経につくゆえに、阿弥陀仏を正として釈迦仏をあなずる。戒においては大小殊なれども釈尊を本とす。余仏は証明なるべし。諸宗を殊なりとも釈迦を仰ぐべきか。師子の中の虫、師子をくらう。仏教をば外道はやぶりがたし。内道の内に事いできたりて仏道を失うべし。仏の遺言なり。仏道の内には小乗をもて大乗を失い、権大乗もて実大乗を失うべし。此れ等は又外道のごとし。又小乗・権大乗よりは実大乗・法華経の人々がかえりて法華経をば失わんが大事にて候べし。仏法の滅不滅は叡山にあるべし。叡山の仏法滅せるかのゆえに異国我が朝をほろぼさんとす。叡山の正法の失するゆえに、大天魔日本国に出来して、法然・大日等が身に入り、此れ等が身を橋として王臣等の御身にうつり住み、かえりて叡山三千人に入るゆえに、師檀中不和にして、御祈祷しるしなし。御祈請しるしなければ三千の大衆等、檀那にすてはてられぬ。[p0453]
又王臣等、向天台真言学者〔天台・真言の学者に向って〕 問て云く 念仏・禅宗等の極理は天台・真言とは一かととわせ給えば、名は天台・真言にかりて其の心も弁えぬ高僧天魔にぬかれて答て云く 禅宗の極理は天台・真言の極理なり、弥陀念仏は法華経の肝心なり、なんど答え申すなり。而るを念仏者・禅宗等のやつばらには天魔乗りうつりて、当世の天台・真言の僧よりも智慧かしこきゆえに、全くしからず、禅ははるかに天台・真言に超えたる極理なり。或は云く 諸経は理深、我等衆生は解微なり。機教相違せり、得道あるべからず。なんど申すゆえに、天台・真言等の学者、王臣等の檀那皆奪いとられて御帰依なければ、現身に餓鬼道に堕ちて友の肉をはみ、仏神にいかりをなし、檀那をすそ(呪咀)し、年々に災いを起こし、或は我が生身の本尊たる大講堂の教主釈尊をやきはらい、或は生身の弥勒菩薩をほろぼす。進んでは教主釈尊の怨敵となり、退いては当来弥勒の出世を過たんとくるい候か。この大罪は経論にいまだとかれず。[p0453-0454]
又此の大罪は叡山三千人の失にあらず。公家・武家の失となるべし。日本一州上下万民一人もなく謗法なれば、大梵天王・帝桓竝びに天照大神等、隣国の聖人に仰せつけられて謗法をためさんとせらるるか。例せば国民たりし清盛入道王法をかたぶけたてまつり、結句は山王大仏殿をやきはらいしかば、天照大神・正八幡・山王等よりき(与力)せさせ給いて、源頼義が末の頼朝に仰せ下して平家をほろぼされて国土安穏なりき。今一国挙げて仏神の敵となれり。我が国に此の国を領すべき人なきかのゆえに大蒙古国は起るとみえたり。例せば震旦・高麗等は天竺についでは仏国なるべし。彼の国々、禅宗・念仏宗になりて蒙古にほろぼされぬ。日本国は彼の国の弟子なり。二国のほろぼされんに、あに此の国安穏なるべしや。国をたすけ家をおもわん人々は、いそぎ禅・念の輩を経文のごとくいましめらるべきか。経文のごとくならば仏神日本国にましまさず。かれを請いまいらせんと術はおぼろげならでは叶いがたし。[p0454-0455]
先ず世間の上下万人云く 八幡大菩薩は正直の頂にやどり給う、別のすみかなし等云云。世間に正直の人なければ大菩薩のすみかましまさず。又仏法の中に法華経計りこそ正直の御経にてはおわしませ。法華経の行者なければ大菩薩の御すみかおわせざるか。但し日本国には日蓮一人計りこそ世間・出世正直の者にては候え。其の故は故最明寺入道に向って、禅宗は天魔のそい(所為)なるべし。のちに勘文もてこれをつげしらしむ。日本国の皆人無間地獄に堕つべし。これほど有る事を正直に申すものは先代にもありがたくこそ。これをもって推察あるべし。それほり外の小事曲ぐべしや。又聖人は言をかざらずと申す。又いまだ顕れざるのちをしるを聖人と申すか。日蓮は聖人の一分にあたれり。此の法門のゆえに二十余所おわれ、結句流罪に及び、身に多くのきずをかおり、弟子をあまた殺させたり。比干にもこえ、伍しそ(子胥)にもおとらず。提婆菩薩の外道に殺され、師子尊者の壇弥利王に頚をはねられしにもおとるべきか。もししからば八幡大菩薩は日蓮が頂をはなれさせ給いてはいずれの人の頂にかすみ給わん日蓮を此の国に用いずばいかんがすべき、となげかれ候なりと申せ。[p0455-0456]
又日蓮房の申し候。仏菩薩竝びに諸大善神をかえしまいらせん事は別の術なし。禅宗・念仏宗の寺寺を一もなく失い、其の僧らをいましめ、叡山の講堂を造り、霊山の釈迦牟尼仏の御魂を請い入れたてまつらざらん外は諸神もかえり給うべからず、諸仏も此の国を扶け給わん事はかたしと申せ。[p0456]
#0071-0K0 故最明寺入道見参御書 文永六(1269) [p0456]
挙げ寺々。日本国中為に旧寺の御帰依を捨てしむるは、天魔の所為たる之由、故最明寺入道殿に見参之時、之を申す。又、立正安国論之を挙ぐ。惣じて日本国中の禅宗・念仏宗[p0456]
#0073-000 金吾殿御返事 文永七(1270) [p0458]
止観の五、正月一日よりよみ候て、現世安穏後生善処と祈請仕り候。便宜に給うべく候。本末は失せて候しかども、これにすり(修理)させて候。多く本入るべきに申し候。[p0458]
大師講鵞目五連給い候了んぬ。此の大師講三四年に始めて候が、今年は第一にて候つるに候。[p0458]
抑そも此の法門之事、勘文の有無に依って弘まるべきか、之弘まらざるべき歟。去年方々に申して候しかども、いなせ(否応)の返事候わず候。今年十一月之比、方々へ申し候えば少々返事あるかたも候。おおかた人の心もやわらぎて、さもやとおぼしたりげに候。又上のけさん(見参)にも入って候やらむ。これほどの僻事申して候えば、流死の二罪の内は一定と存ぜしが、いままでなにと申す事も候わぬは不思議とおぼえ候。いたれる道理にて候やらむ。又自界叛逆難の経文も値うべきにて候やらむ。山門なんどもいにしえにも百千万億倍すぎて動揺とうけ給わり候。それならず子細ども候やらん。震旦高麗すでに禅門念仏になりて、守護の善神の去るかの間、彼の蒙古に聳〈したがい〉候ぬ。我が朝又此の邪法弘まりて、天台法華宗を忽諸〈ゆるがせ〉のゆえに、山門安穏ならず、師檀違反の国と成り候ぬれば、十が八九はいかんがとみえ候。人身すでにうけぬ。邪師又まぬがれぬ。法華経のゆえに流罪におよびぬ。今死罪に行われぬこそ本意ならず候え。あわれさる事の出来し候えかしとこそはげみ候て、いたづらに曠野にすてん身を、同じくは一乗法華のかたになげて、雪山童子・薬王菩薩の跡をおい、仙豫・有得の名を後代に留めて、法華・涅槃経に説き入れられまいらせんと願うところ也。南無妙法蓮華経。[p0459]
十一月二十八日 日 蓮 花押[p0459]
御返事[p0459]
#0074-000 上野殿母尼御前御書 文永七年(1270.12・22) [p0459]
母尼ごぜんにはことに法華経の御信心のふかくましまし候なる事、悦び候と申させ給い候え。[p0459]
止観第五之事。正月一日辰の時此れをよみはじめ候。明年は世間忽々なるべきよし皆人申すあいだ、一向後生のために十五日まで止観を談ぜんとし候が、文あまた候わず候。御計らい候べきか。白米一斗御志し申しつくしがたう候。鎌倉は世間かつ(渇)して候。僧はあまたおわします。過去の餓鬼道の苦をばつくのわせ候いぬるか。[p0460]
法門の事。日本国に人ごとに信ぜさせんと候しが、願や成熟せんとし候らん、当時は蒙古の勘文によりて世間やわらぎて候なり。子細ありぬと見え候。本より信じたる人々はことに悦ぶげに候か。恐恐謹言。[p0460]
十二月二十二日 日 蓮 花押[p0460]
#0081-000 十章抄 文永八年(1271.05) [p0488]
華厳宗と申す宗は華厳経の円と法華経の円とは一也。而れども法華経の円は華厳の円の枝末と云云。法相・三論も又々かくのごとし。天台宗彼の義に同ぜば別宗と立つなにかせん。例せば法華・涅槃は一つ円也。先後に依って涅槃尚おおとるとさだむ。爾前之円・法華円を一とならば、先後によりて法華豈に劣らざらんや。詮するところ、この邪義のおこり、此妙彼妙円実不異、円頓義斉前三為・等の釈にばかされて起こる義なり。止観と申すも円頓止観の証文には華厳経の文をひきて候ぞ。又二の巻の四種三昧は多分は念仏と見えて候なり。[p0488]
源濁れば流れ清からずと申して、爾前之円と法華経の円と一つと申す者が、止観を人に読ませ候ば、但念仏者のごとくにて候なり。但し止観は迹門より出たり、本門より出たり、本迹に互ると申す三つの義いにしえよりこれあり。これは且くこれをおく。故知一部之文共成円乗開権妙観〔故に知る一部之文共に円乗開権の妙観を成す〕と申して、止観一部は法華経の開会の上に建立せる文なり。爾前の経々をひき乃至外典を用いて候も、爾前・外典の心にはあらず。文をばかれ(借)ども義をばけづりすてたるなり。境雖寄昔智必依円〔境は昔に寄ると雖も智は必ず円に依る〕と申して、文殊門・方等請観音の諸経を引いて四種を立つれども、心は必ず法華経なり。散引諸文該乎一代文体 正意唯帰二経〔諸文を散引して乎一代の文体を該れども 正意は唯二経に帰す〕と申すこれなり。[p0488-0489]
止観に十章あり。大意・釈名・体相・摂法・偏円・方便・正観・果報・起教・旨帰なり。前六重依修多羅〔前六重は修多羅に依る〕と申して、大意より方便までの六重は先四巻に限る。これは妙解迹門の心をのべたり。今依妙解以立正行〔今妙解に依って以て正行を立つ〕と申すは第七の正観十境十乗の観法、本門の心なり。一念三千此れよりはじまる。一念三千と申す事は迹門にすらなお許されず。何に況んや爾前に分たえたる事なり。一念三千の出処は略開三之十如実相なれども、義分は本門に限る。爾前は迹門の依義判文、迹門は本門の依義判文なり。但真実の依文判義は本門に限るべし。[p0489]
されば円の行まちまちなり。沙をかずえ、大海をみる、なお円の行なり。何に況んや爾前の経をよみ、弥陀等の諸仏の名号を唱うるをや。但これらは時々の行なるべし。真実に円の行に順じて常に口ずさみにすべき事は南無妙法蓮華経なり。心に存すべき事は一念三千の観法なり。これは智者の行解なり。日本国の在家の者には但一向に南無妙法蓮華経ととなえさすべし。名は必ず体にいたる徳あり。法華経に十七種の名あり。これ通名なり。別名は三世の諸仏皆南無妙法蓮華経とつけさせ給いしなり。阿弥陀・釈迦等の諸仏も因位の時は必ず止観なりき。口ずさみは必ず南無妙法蓮華経なり。[p0490]
此れ等をしらざる天台・真言等の念仏者、口ずさみには一向に南無阿弥陀仏と申すあいだ、在家の者は一向に念うよう、天台・真言等は念仏にてありけり。又善導・法然が一門はすわすわ天台・真言の人人も実に自宗が叶いがたければ念仏を申すなり。わづらわしくかれを学せんよりは、法華経をよまんよりは、一向に念仏を申して浄土にして法華経をもさとるべしと申す。此の義日本国に充満せし故に天台・真言の学者、在家の人々にすてられて六十余州の山寺はうせはてぬるなり。九十六種の外道は仏慧比丘の威儀よりおこり日本国の誹謗は爾前之円與法華円一〔爾前之円と法華円と一つ〕という義の盛んなりしよりこれはじまれり。あわれなるかなや。[p0490]
外道は常楽我浄と立てしかば、仏、世にいでまさせ給いては苦空無常無我ととかせ給いき。二乗は空観に著して大乗にすすぎまざりしかば仏誡めて云く 五逆は仏の種、塵労の疇〈たぐい〉は如来の種、二乗の善法は永不成仏と嫌わせ給いき。常楽我浄の義こそ外道はあしかりしかども、名はよかりしぞかし。而れども仏、名をいみ給いき。悪だに仏の種となる。ましてぜん(善)はとこそおぼうれども、仏二乗に向かいては悪をば許して善をばいましめ給いき。[p0490-0491]
当世の念仏は法華経を国に失う念仏なり。設いぜんたりとも、義分あたれえりというとも、先ず名をいむべし。其の故は仏法は国に随うべし。天竺には一向小乗・一向大乗・大小兼学の国あり、わかれたり。震旦亦復是の如し。日本国は一向大乗の国、大乗の中の一乗の国なり。華厳・法相・三論等の諸大乗すら猶お相応せず。何に況んや小乗の三宗をや。[p0491]
而るに当世にはやる念仏宗と禅宗とは源方等部より事おこれり。法相・三論・華厳の見を出づべからず。南無阿弥陀仏は爾前にかぎる。法華経においては往生の行にあらず。開会の後仏因となるべし。南無妙法蓮華経は四十余年にわたらず、但法華八箇年にかぎる。南無阿弥陀仏に開会せられず。法華経は能開、念仏は所開なり。法華経の行者は一期南無阿弥陀仏と申さずとも、南無阿弥陀仏並びに十方の諸仏の功徳を備えたり。譬如如意宝珠〔譬えば如意宝珠の如し〕。金銀等の財備えたるか。念仏は一期申すとも法華経の功徳をぐすべからず。譬えば金銀等の如意宝珠をかさねざるがごとし。譬えば三千大千世界に積みたる金銀等の財も、一つの如意宝珠をばかうべからず。設い開会をさとれる念仏なりとも、猶お体内の権なり。体内の実に及ばず。何に況んや当世に開会を心えたる智者も少なくこそおわすらめ。設いさる人ありとも、弟子・眷属・所従なんどはいかんがあるべかるらん。愚者は智者の念仏を申し給うをみては念仏者とぞ見候らん。法華経の行者とはよも候わじ。又南無妙法蓮華経と申す人をば、いかなる愚者も法華経の行者とぞ申し候わんずらん。[p0491-0492]
当世に父母を殺す人よりも、謀反をおこす人よりも、天台・真言の学者といわれて、善公が礼讃をうたい、然公が念仏をさいづる人々はおそろしく候なり。此の文を止観読みあげさせ給いて後、ふみのざ(文座)の人にひろめてわたらせ給うべし。止観よみあげさせ給わば、すみやかに御わたり候え。[p0492]
沙汰のことは本より日蓮が道理だにもつよくば、事切れん事かたしと存じて候しか。人ごとに問註は法門にはにず、いみじうしたりと申し候なるときに、事切るべしともおぼえ候わず。少弼殿より平の三郎左衛門のもとにわたりて候とぞうけ給わり候。この事のび候わば問註はよきと御心え候え。又いつにてもよも切れぬ事は候わじ。又切れずは日蓮が道理とこそ人々はおもい候わんずらめ。くるしく候はず候。当時はことに天台・真言等の人々の多く来て候なり。事多き故に留め候い了んぬ。[p0493]
#0083-0K0 行敏御返事 文永八(1271.07・13) [p0496]
行敏初度の難状[p0496]
未だ見参に入らずと雖も事の次いでを以て申し承るは常の習ひに候か。抑そも風聞の如きんば所立之義尤も不審なり。法華の前に説ける一切の諸経は皆是れ妄語にして出離の法に非ず[是一]。大小の戒律は世間を誑惑して悪道に堕せしむるの法[是二]。念仏は無間の業為り[是三]。禅宗は天魔の説若し依て行ずる者は悪見を増長す[是四]。事若し実ならば仏法の怨敵也。仍て対面を遂げ悪見を破らんと欲す。将た又其の義無くんば争でか悪名を被らざらん。痛ましいかな。是非に付き、委しく示し給はるべき也。恐恐謹言。[p0496]
七月八日 僧行敏在判[p0496]
條々御不審の事、私の問答は事行ひ難く候か。然れば上奏を経られて仰せ下さるゝ趣に随て是非を糾明せらるべく候か。此の如く仰せを蒙り候條尤も庶幾する所に候。恐恐謹言。[p0497]
七月十三日 日 蓮 花押[p0497]
行敏御房御返事[p0497]
#0084-1K0 行敏訴状御会通 文永八(1271) [p0497]
当世日本国第一の持戒の僧良観聖人、竝びに法然上人之孫弟〈まごでし〉念阿弥陀仏・道阿弥陀仏等諸聖人等の日蓮を訴訟する状に云く 欲早召決日蓮摧破邪見興隆正義事〔早く日蓮を召し決せられて邪見を摧破し正義を興隆せん欲する事〕と云云。日蓮云く 摧破邪見興隆正義とは、一眼の亀の浮木の穴に入るならん。幸甚幸甚。[p0497]
彼の状に云く 右八万四千之教乃至是一非諸理豈可然哉〔右八万四千之教乃至一を是とし諸を非とする理、豈に然るべけんや〕等云云。道綽禅師云く ̄当今末法是五濁悪世。唯有浄土一門可通入路〔当今は末法、これ五濁悪世なり。ただ浄土の一門のみありて通入すべき路なり〕云云。善導和尚云く ̄千中無一〔千が中に一もなし〕云云。法然上人云く ̄捨閉閣抛云云。念阿上人等の云く 是一非諸謗法也〔一を是とし諸を非とするは謗法なり〕云云。本師三人の聖人の御義に相違す。豈に逆路伽耶陀の者に非ずや。将た又忍性良観聖人、彼等の立義に与力して此れを正義と存ぜらるるか。[p0497-0498]
又云く 而日蓮偏執法華一部誹謗諸余大乗〔而るに日蓮偏に法華一部に執して諸余の大乗を誹謗す〕云云。無量義経に云く_四十余年。未顕真実〔四十余年には未だ真実を顕さず〕。法華経に云く_要当説真実〔要ず当に真実を説きたもうべし〕。又云く_宣示顕説と。多宝仏証明を加へて云く_皆是真実〔皆是れ真実なり〕と。十方の諸仏は_舌相至梵天〔舌相梵天に至り〕と云ふ云云。已今当の三説を非毀して法華経一部を讃歎するは釈尊の金言也。諸仏の傍例也。敢えて日蓮が自義に非ず。其の上、此の難は去る延暦・大同・弘仁之比、南都の徳一大師が伝教大師を難破せし言也。其の難已に破れて法華宗を建立し畢んぬ。[p0498]
又云く 所謂法華前説諸経皆是虚妄〔いわゆる法華前説の諸経は皆是れ虚妄なり〕と云云。此れ又日蓮が私の言に非ず。無量義経に云く_未顕真実[未顕真実とは妄語の異名也]。法華経第二に云く_寧有虚妄不〔寧ろ虚妄ありや不や〕云云。第六に云く_説此良医。虚妄罪不〔此の良医の虚妄の罪を説くあらんや不や〕云云。涅槃経に云く_如来雖無虚妄之言 若知衆生因虚妄説〔如来は虚妄之言無しと雖も、若し衆生虚妄の説に因って法利を得ると知る〕云云。天台云く ̄則為如来綺語之語〔則ちこれ如来綺語の語〕云云。四十余年の経経を妄語と称すること、又日蓮が私の言に非ず。[p0498]
又云く 念仏無間業〔念仏は無間の業と〕云云。法華経第一に云く_我則堕慳貪 此事為不可〔我則ち慳貪に堕せん 此の事は為めて不可なり〕云云。第二に云く_其人命終 入阿鼻獄〔其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕云云。大覚世尊、但観経念仏等の四十余年の経経を説いて法華経を演説したまはば三悪道を脱れ難し云云。何に況んや末代の凡夫一生之間、但自ら念仏之一行に留まり他人をも進めざれば、豈に無間に堕せざらんや。例せば民と子との王と親とに随はざるが如し。何に況んや道綽・善導・法然上人等の念仏等を修行する輩、法華経の名字を挙げて念仏に対当して勝劣難易等を論じ、未有一人得者・十即十生・百即百生・千中無一等と謂ふ者、無間の大火を招かざらんや。[p0498]
又云く 禅宗天魔波旬説〔禅宗は天魔波旬の説〕と云云。此れ又日蓮が私の言に非ず。教外別伝と云云。仏の遺言に云く_我経之外有正法者天魔説也〔我が経の外に正法有りといはば天魔の説なり〕云云。教外別伝之言、豈に此の科を脱れんや。[p0498-0499]
又云く 大小戒律世間誑惑法〔大小の戒律は世間誑惑の法〕と云云。日蓮が云く 小乗戒は仏世すら猶お之を破す。其の上、月氏国に三寺有り。所謂一向小乗の寺と一向大乗の寺と大小兼行の寺なり云云。一向小と一向大とは水火の如し。将た又通路をも分け隔てり。日本国に去る聖武皇帝と孝謙天皇との御宇に、小乗の戒壇を三所に建立せり。其の後桓武の御宇に伝教大師之を破りたまひぬ。其の詮は、小乗戒は末代の機に当らずと云云。護命・景深の本師等其の諍論に負るるのみに非ず、六宗の碩徳各退状を捧げ、伝教大師に帰依し、円頓の戒壇を伝受す云云。其の状今に朽ちず。汝自ら開き見よ。而るに良観上人当世日本国の小乗に昔の科を存せずといふ。[p0499]
又云く 年来本尊弥陀観音等像入火流水〔年来の本尊弥陀・観音等の像を火に入れ水に流す〕等云云。此の事慥かなる証人を指し出だして申すべし。もし証拠無くんば良観証人等自ら本尊を取り出だして火に入れ水に流し、科を日蓮に負はせんと欲するか。委細は之を糾明せん時其の隠れ無からんか。但し御尋ね無き間は其の重罪は良観上人等に譲り渡す。二百五十戒を破失せる因縁、此の大妄語にしかず。無間大城之人他処に求むる勿れ。[p0499]
又云く 集凶徒於室中〔凶徒を室中に集む〕と云云。法華経に云く_或有阿練若〔或は阿練若に〕云云。妙楽云く。東春云く。輔正記に云く。此れ等の経釈等を以て当世日本国に引き向ふるに、汝等が挙る所の建長寺・寿福寺・極楽寺・多宝寺・大仏殿・長楽寺・浄光寺等の寺寺は妙楽大師の指す所の第三最甚〔第三最も甚だしき〕悪所也。東春に云く ̄即是出家処摂一切悪人〔即ち是れ出家の処に一切の悪人を摂す〕云云。又云く ̄行向公処〔両行は公処に向かって〕等云云。又云く ̄兵杖等云云。涅槃経に云く。天台云く。章安云く。妙楽云く。法華経守護の為の弓箭兵杖は仏法の定むる法也。例せば国王守護の為に刀杖を集むるが如し。[p0499-0500]
但し良観上人等弘通する所の法、日蓮が難を脱れ難き之間、既に露顕せしむべきか。故に彼の邪義を隠さんが為に諸国の守護・地頭・雑人等を語らひて言く 日蓮竝弟子等阿弥陀仏入火流水。汝等大怨敵也〔日蓮竝びに弟子等は阿弥陀仏を火に入れ水に流す。汝等が大怨敵なり〕と云云。頚を切れ、所領を追ひ出だせ等と勧進するが故に、日蓮之身に・を被り、弟子等を殺害に及ぶこと数百人也。此れ偏に良観・念阿・道阿等の上人の大妄語より出でたり。心有らん人人は驚くべし恐るべし云云。[p0500]
・瑠璃王は七万七千の諸の得道の人を殺す。月氏国の大族王は率都婆を滅毀し、僧伽藍を癈すること凡そ一千六百余処。乃至大地震動して無間地獄に堕ちにき。・盧釈迦王は釈種九千九百九十万人を生け取り、竝べ従へて殺戮す。積屍芥〈くさむら〉の如く、流血池を成す。弗沙弥多羅王は四兵を興して五天に回らし僧侶を殺し、寺塔を焼く。設賞迦王は仏法を毀壊す。訖利多王は僧徒を斥逐し、仏法を毀壊す。欽明・敏達・用明の三王は詔に曰く 炳然宜断仏法〔炳然として仏法を断ず宜く〕云云。二臣自ら寺に詣で堂搭を斫倒し、仏像を毀破し火を縦ちて之を焼き、所焼の仏像を取りて難波の堀江に棄て、三尼を喚び出だして其の法服を奪ひ、竝びに咎を加ふ云云。御願は十五所、堂院は九十所、塔婆は四基、鐘楼は六宇、経蔵は二十所、神社は十三所、僧坊は八百余宇、舎宅は三千余等云云。去る治承四年十二月二十二日、太上入道浄海、東大・興福の両寺を焼失して僧尼等を殺す。此れ等は仏記に云く 此れ等の悪人は仏法の怨敵には非ず。三明六通の羅漢の如き僧侶等が我が正法を滅失せん。所謂守護経に云く。涅槃経に云く。[p0500-0501]
日 蓮 花押[p0501]
#0086-000 土木殿御返事 文永八年(1271.09) [p0503]
上のせめさせ給ふにこそ法華経を信じたる色もあらわれ候へ。月はかけてみち、しを(潮)はひ(干)てみつ事疑なし。此も罰あり必徳あるべし。なにしにかなげかん。[p0503]
此十二日酉の土木御勘気。武蔵守殿御あづかりにて、十三日丑の時に鎌倉をいでゝ、佐土の国へながされ候が、たうじはほんま(本間)のえちと申すところに、えちの六郎左衛門尉殿の代官右馬太郎と申す者あづかりて候が、いま四五日あるべげに候。御嘆きはさる事に候へども、これには一定と本よりご(期)して候へばなげかず候。いままで頚の切れぬこそ本意なく候へ。法華経の御ゆへに過去に頚をうしなひたらば、かゝる少身のみ(身)にて候べきか。又数数見擯出ととかれて、度々失にあたりて重罪をけしてこそ仏にもなり候はんずれば、我と苦行をいたす事は心ゆくなり。[p0503]
九月十四日 日 蓮 花押[p0503]
土木殿御返事[p0503]
御返事 日 蓮[p0503]
#0088-000 五人土篭御書 文永八年(1271.10・03) [p0506]
せんあくてご房をばつけさせ給。又しらうめが一人あらんするが、ふびんに候へば申す。[p0506]
今月七日さどの国へまかるなり。各々は法華経一部づつあそばして候へば我身竝びに父母兄弟存亡等に廻向しましまし候らん。今夜のかんずるにつけて、いよいよ我身より心くるしさ申すばかりなし。ろう(牢)をいでさせ給なば明年のはるかならずきたり給へ。みみへまいらすべし。せうどのの但一人あるやつをつけよかしとをもう心心なしとをもう人、一人もなければしぬ(死)まで各々御はぢなり。又大進阿闍梨はこれにさたすべき事かたかたあり。又をのをのの御身の上をもみはてさせんがれう(料)にとゞめをくなり。くはしくは申し候はんずらん。恐恐謹言。[p0506]
十月三日 日 蓮 花押[p0506]
五人御中[p0506]
#0089-000 転重軽受法門 文永八年(1271.10・05) [p0507]
周利槃特と申すは兄弟二人なり。一人もありしかば、すりはんどくと申なり。各々三人は又かくのごとし。一人も来らせ給へば三人と存じ候なり。[p0507]
涅槃経に転重 軽 受と申す法門あり。先業の重き今生につきずして未来に地獄の苦を受くべきが、今生にかゝる重苦に値せ候へば、地獄の苦みはつときへて、死に候へば人・天・三乗・一乗の益をうることの候。不軽菩薩の悪口罵詈せられ、杖木瓦礫をかほるも、ゆへなきにはあらず。過去の誹謗正法のゆへかとみへて、其罪畢已ととかれて候は、不軽菩薩の難に値ゆへに、過去の罪の滅するかとみへはんべり[是一]。[p0507]
又付法蔵の二十五人は仏をのぞきたてまつりては、皆仏のかねて記しをき給へる権者なり。其中に第十四の提婆菩薩は外道にころされ、第二十五師子尊者は檀弥栗王に頚を刎られ、其外仏陀密多・龍樹菩薩なんども多くの難にあへり。又難なくして、王法に御帰依いみじくて、法をひろめたる人も候。これは世に悪国善国有り、法に摂受折伏あるゆへかとみへはんべる。正像猶かくのごとし。中国又しかなり。これは辺土なり。末法の始なり。かゝる事あるべしとは先にをもひさだめぬ。期をこそまち候ひつれ[是二]。[p0507-0508]
この上みの法門はいにしえもうしをき候ひき。めづらしからず。円教の六即の位に観行即と申すは所行如所言如所行と云云。理即名字の人は円人なれども、言 のみありて真なる事かたし。例せば外典の三墳五典等は読む人かずをしらず。かれがごとくに世ををさめふれまう事、千万が一つもかたし。されば世のをさまる事も又かたし。法華経は紙付に音をあげてよめども、彼の経文のごとくふれまう事わかたく候か。譬喩品に云く 見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん〕。法師品に云く 如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。勧持品に云く 加刀杖 乃至数数見擯出〔刀杖を加え 乃至数数擯出せられ〕。安楽行品に云く 一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。此等は経文には候へども何世にかゝるべしともしられず。過去の不軽菩薩・覚徳比丘なんどこそ、身にあたりてよみまいらせて候けるとみへはんべれ。現在には正像二千年はさてをきぬ。末法に入ては此日本国には当時は日蓮一人みへ候か。昔の悪王の御時、多くの聖僧の難に値ひ候けるには、又所従眷属等・弟子檀那等いくそばくかなげき候ひけんと、今をもちてをしはかり候。今日蓮法華経一部よみて候。一句一偈に猶授記をかほれり。何に況や一部をやと、いよいよたのもし。但をほけなく国土までとこそ、をもひて候へども、我と用ひられぬ世なれば力及ばず。しげきゆへにとどめ候。恐々謹言。[p0509-0509]
文永八年[辛未]十月五日 日 蓮 花押[p0509]
大田左衛門尉殿[p0509]
蘇谷入道殿 [p0509]
金原法橋 御房 [p0509]
御返事[p0509]
#0092-0K0 寺泊御書 文永八(1271.10・22) [p0512]
今月[十月也]十日、相州愛京依智の郷を起ちて武蔵の国久米河の宿に付き、十二日を経て越後の国寺泊の津に付きぬ。此れより大海を互りて佐渡の国に至らんと欲す。順風定まらず、其の期を知らず。道の間の事、心も及ぶこと莫く、又筆にも及ばず。但暗に推し度るべし。又本より存知之上なれば、始めて歎くべきに非ずと、之を止む。[p0512]
法華経に第四に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。第五の巻に云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。涅槃経三十八に云く_爾時一切外道衆 咸作是言 大王○今者唯有一大悪人瞿曇沙門。○一切世間悪人為利養故往集其所而為眷属不能修善。呪術力故調伏迦葉及舎利弗目・連等〔爾時一切の外道の衆、咸く是の言を作さく 大王○今は唯一の大悪人有り、瞿曇沙門なり。○一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して、而も眷属と為て能く善を修すること能わず。呪術の力の故に迦葉及び舎利弗・目・連等を調伏す〕云云。[p0512]
此の涅槃経の文は、一切の外道が、我が本師たる二天三仙の所説の経典を仏陀に毀毀られて出だす所の悪言也。法華経の文は、仏を怨と為すには非ず。経文天台の意に云く ̄一切声聞縁覚竝楽近成菩薩〔一切の声聞・縁覚竝びに近成を楽ふ菩薩〕等云云。聞かんと欲せず、信ぜんと欲せず、其の機に当らざるは言を出だして謗ること莫きも、皆怨嫉の者と定め了んぬ。在世を以て滅後を推すに、一切諸宗の学者等は、皆外道の如し。彼等が云ふ一大悪人とは日蓮に当れり。一切の悪人之に集まるとは、日蓮が弟子等也。彼の外道は先仏の説教流伝之後、之を謬りて後仏を怨と為せり。今諸宗の学者等も亦復是の如し。所詮仏教に依て邪見を起す。眼の転ずる者大山転ずと思ふ。今八宗十宗等、多門の故に諍論を至す。[p0512-0513]
涅槃経第十八に贖命重宝と申す法門あり。天台大師の料簡に云く 命とは法華経也。重宝とは涅槃経に説く所の前三教也。但涅槃経に説く所の円教は如何。此の法華経に説く所の仏性常住を重ねて之を説いて帰本せしめ、涅槃経の円常を法華経に摂す。涅槃経の得分は但前三教に限る。天台の玄義の三に云く ̄涅槃贖命重宝重抵掌耳〔涅槃は贖命の重宝なり重ねて掌を抵つのみ〕[文]。籤の三に云く ̄今家引意指大経部以為重宝〔今家引く意は大経の部を指して以て重宝と為す〕等云云。天台大師の四念処と申す文に、法華経の_雖示種種道之文を引いて、先づ四味を又重宝と定め了んぬ。若し爾らば法華経の先後の諸経は法華経の為の重宝也。世間の学者の想ひに云く 此れは天台一宗の義也。諸宗には此れを用ひず等云云。[p0513]
日蓮之を案じて云く 八宗十宗等、皆仏滅後より之を起し、論師人師之を立つ。滅後の宗を以て現在の経を計るべからず。天台の所判は一切経に叶ふに依て一宗に属して之を棄つべからず。諸宗の学者等自師の誤りを執する故に或は事を機に寄せ、或は前師に譲り、或は賢王を語らひ、結句最後には悪心強盛にして闘諍を起し、失無き者を之を損なひて楽と為す。[p0513]
諸宗之中に真言宗殊に僻案を至す。善無畏・金剛智等の想ひに云く 一念三千は天台の極理・一代の肝心也。顕密二道の詮と為るべき之心地の三千をば且く之を置く。此の外印と真言とは仏教の最要等云云。其の後真言師等事を此の義に寄せ、印・真言無き経経をば之を下す。外道の法の如し。或義に云く 大日経は釈迦如来之外の説なりと。或義に云く 教主釈尊第一の説なりと。或義に釈尊と現じて顕経を説き、大日と現じて密教を説くと。道理を得ずして無尽の僻見之を起す。譬へば乳色を弁へざる者種々の邪推を作せども本色に当らざるが如し。又像の譬への如し。[p0513-0514]
今汝等知るべし。大日経等は法華経已前ならば華厳経等の如く、已後ならば涅槃経等の如し。又天竺の法華経には印・真言有れども訳者之を略して、羅什は妙法経と名づけ、印・真言を加へて善無畏は大日経と名づくるか。譬へば正法華・添品法華・法華三昧・薩云分陀利等の如く也。仏の滅後、天竺に於て此の詮を得たるは龍樹菩薩。漢土に於て始めて之を得たるは天台智者大師也。真言宗の善無畏等・華厳宗の澄観等・三論宗の嘉祥等・法相宗の慈恩等、名は自宗に依れども其の心天台宗に落ちたり。其の門弟等此の事を知らず。如何ぞ謗法の失を免れんや。[p0514]
或人日蓮を難じて云く 機を知らずして・〈あらき〉義を立て難に値ふと。[p0514]
或人云く 勧持品の如きは深位の菩薩の義也。安楽行品に違ふと。[p0514]
或人云く 我も此義を存すれども言はずと云云。[p0514]
或人云く 唯教門計り也。理具に我之を存すと。[p0514]
卞和は足を切らる。清丸は穢丸と云ふ名を給ひて死罪に及ばんと欲す。時の人之を咲ふ。然りと雖も其の人未だ善名を流さず。汝等が邪難も亦爾るべし。[p0514]
勧持品に云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕等云云。日蓮此の経文に当れり。汝等何ぞ此の経文に入らざる。_及加刀杖者〔及び刀杖を加うる者あらん〕等云云。日蓮は此の経文を読めり。汝等何ぞ此の経文を読まざる。_常在大衆中 欲毀我等故〔常に大衆の中に在って 我等を毀らんと欲するが故に〕等云云。_向国王大臣 婆羅門居士〔国王大臣 婆羅門居士 ~ に向って〕等云云。悪口而顰蹙 数数見擯出〔悪口して顰蹙し 数数擯出せられ〕等云云。数数とは度々也。日蓮擯出衆度〈たびたび〉。流罪は二度也。法華経は三世諸仏説法の儀式也。過去の不軽品は今の勧持品。今の勧持品は過去の不軽品也。今の勧持品は未来の不軽品たるべし。其の時は日蓮は即ち不軽菩薩たるべし。[p0514-0515]
一部八巻二十八品、天竺の御経は一須臾に布くと承る。定めて数品有るべし。今漢土・日本の二十八品は略之中の要也。正宗は之を置く。流通に至りて、宝塔品の三箇の勅宣は霊山虚空の大衆に被らしむ。勧持品の二万・八万・八十万億等の大菩薩の御誓言は日蓮が浅智に及ばざれども、但_恐怖悪世中〔恐怖悪世の中に〕の経文は末法の始めを指す也。此の恐怖悪世中の次下の安楽行品等に云く_於末世中(於末法中?)。同本異訳の正法華経に_然後末世。又云く_然後来末世等云云。添品法華経に云く_恐怖悪世中〔恐怖悪世の中に〕等云云。当時当世三類の敵人は之有るに、但八十万億那由他の諸菩薩は一人も見えたまはず。乾〈ひたる〉潮の満たず、月の虧けて満ちざるが如し。水清ければ月を浮かべ、木を植ゆれば鳥を棲ましむ。日蓮は八十万億那由他の諸の菩薩の代官として之を申す。彼の諸の菩薩の加被を請ふる者也。[p0515]
此の入道佐渡の国へ御供為すべきの由之を申す。然るべけれども用途と云ひかたがた煩ひ有る之故に之を還す。御志始めて之を申すに及ばず。人人に是の如く申させ給へ。但し囹僧等のみ心に懸かり候。便宜之早々之を聴かすべし。穴賢穴賢。[p0515]
十月二十二日酉の時 日 蓮 花押[p0515]
土木殿[p0515]
#0094-0K0 法華浄土問答鈔 文永九(1272.正・17) [p0518]
・・理即
・・名字即・・聞三諦名
・・・穢土・・・観行即・・明五品 ・・断八十八使見惑
・ ・・相似即・・・・・・・・・断八十一品思惑
・ ・・断九品塵沙
法華宗立六即・・
・ ・・分真即・・断四十一品無明
・・・ 報土・・
・・究竟即・・断一品無明
・・中品戒行世善等
・・・ 穢土・・・理即・・
・ ・・浄土下品
・
浄土宗所立 ・・ ・・名字即
・ ・・観行即
・・・ 報土・・・相似即
・・分身即
・・究竟即
弁成の立つ。我が身叶ひ難きが故に且く聖道の行の捨閉閣抛し浄土に帰し、浄土の往生して法華を聞いて無生を悟るを得る也。[p0519]
日蓮難じて云く 我が身叶ひ難ければ穢土に於て法華経等・教主釈尊等を捨閉閣抛し、浄土に至りて之を悟るべし等云云。何れの経文に依て此の如き義を立てるや。又天台宗の報土は分真即・究竟即・浄土宗の報土は名字即乃至究竟即等とは、何れの経論釈に出でたるや。又穢土に於ては法華経等・教主釈尊等を捨閉閣抛し、浄土に至りて法華経を悟るべしとは何れの経文に出でたるや。[p0519]
弁成の立つ。余の法華等の諸行等を捨閉閣抛して念仏を用ゆる文は観経に云く ̄仏告阿難汝好持是語。持是語者即是持無量寿仏名〔仏、阿難に告げたまはく、汝よくこの語を持て。この語を持てとは、即ちこれ無量寿仏の名を持てとなり〕。浄土に往生して法華を聞くと云ふ事は文に云く_観世音・大勢至 以大悲音声為其広説諸法実相除滅罪法。聞已歓喜応時即発菩提之心〔観世音・大勢至、大悲の音声を以て其の為に広く諸法実相除滅罪の法を説く。聞き已りて歓喜し、時に応じて即ち菩提之心を発す〕と。[文]。余は繁き故に且く之を置く。[p0519]
又日蓮難じて云く 観無量寿経は如来成道四十余年之内也。法華経は後八箇年之説也。如何が已説の観経に兼ねて未説の法華経の名を載せて捨閉閣抛之可説と為すべきや。随て仏告阿難等之文に至りては、只弥陀念仏を勧進する文也。未だ法華経を捨閉閣抛することを聞かず。何に況んや無量義経に法華経を説んが為に、先づ四十余年の已説の経々を未顕真実と定め了んぬ。豈に未顕真実の観経之内に已顕真実の法華経を挙げて、捨乃至抛之と為すべきや。又云く_久黙斯要 不務速説〔久しく斯の要を黙して 務いで速かに説かず〕等云云。既に教主釈尊、四十余年之間法華の名字を説かず。何ぞ已説の念仏に対して此の法華経を抛たんや。次に下品下生諸法実相除滅罪法等云云。夫れ法華経已前の実相其の数一に非ず。先づ外道之内の長爪の実相、内道之内の小乗乃至爾前の四教、皆所詮之理は実相也。何ぞ必ずしも已説の観経に載する所の実相のみ法華経に於て同じと意得らるべきや。今度慥かなる証文を出だして法然上人の無間之苦を救はるべきか。[p0519-0520]
又弁成之立つ。観経は已説の経也と雖も、未来を面とする故に未来の衆生は未来に所有の経巻之を読誦して浄土に往生すべし。既に法華等の諸経未来流布の故に之を読誦して往生すべきか。其の法華を捨閉閣抛し、観経の持無量寿仏の文に依て法然是の如く行じ給ふか。観経の持無量寿仏の文の上に諸善を説き、一向に無量寿仏を勧持せる故に申し合わせ候。実相に於ても多く有りと云ふ難。彼は浄土の故に此の難来るべからず。法然上人、聖道行は機堪へ難き故に未来流布の法華を捨閉閣抛す。故に是の慈悲の至進なれば此の慈悲を以て浄土に往生し、全く地獄に堕すべからざるか。[p0520]
日蓮難じて云く 観経を已説の経也と云云。已説に於ては承伏か。観経之時未だ法華経を説かずと雖も未来を鑒みて捨閉閣抛すべしと法然上人は意得給ふか云云。仏未来を鑒みて已説之経に未来の経を載せて之を制止すと云はば、已説の小乗経に未説の大乗経を載せて之を制止すと為すべきか。又已説の権大乗経に未説の実大乗経を載せて未来流布の法華経を制止せば、何が故に仏爾前経に於て法華の名を載せざる由、仏之を説きたまふや。法然上人慈悲之事。慈悲之故に法華経と教主釈尊とを抛つ也と云ふは、所詮上に出だす所の証文は未だ分明ならず。慥かなる証文を出だして、法然上人の極苦を救はるべきか。上の六品の諸行往生を下の三品の念仏に対して諸行を捨つ。豈に法華を捨つるに非ず等云云。観無量寿経の上の六品之諸行は法華已前の諸行也。設ひ下の三品の念仏に対して上の六品の諸行之を抛つとも、但法華経は諸行に入らず。何ぞ之を閣かんや。又法華の意は爾前の諸行と観経の念仏と、共に之を捨て畢りて如来出世の本懐を遂げ給ふ也。日蓮管見を以て一代聖教竝びに法華経之文を勘ふるに 未だ之を見ず、法華経之名を挙げて、或は之を抛て、或は其の文を閉じる等と云ふ事を。若し爾らば法然上人の憑む所の弥陀本願之誓文竝びに法華経之入阿鼻獄の釈尊の誡文、如何ぞ之を免るべけんや。法然上人無間獄に堕せば所化の弟子竝びに諸檀那等、共に阿鼻大城に堕ち了んぬか。今度分明なる証文を出だして法然上人之阿鼻之炎を消さるべし云云。[p0520-0521]
文永九年[太歳壬申]正月十七日[p0521] 日 蓮 花押[p0521]
弁成花押[p0521]
#0096-0K0 八宗違目鈔 文永九(1272.02・18) [p0525]
記の九に云く ̄若其未開法報非迹。若顕本已本迹各三〔若し其れ未だ開せざれば法報は迹に非ず。若し顕本し已れば本迹おのおの三なり〕。文句の九に云く ̄仏於三世等有三身 於諸教中秘之不伝〔仏三世に於て等しく三身あり。諸教の中に於て之を秘して伝へず〕。[p0525]
・・法身如来
仏・・・ 報身如来
・・応身如来
・・・小乗経不論仏性有無
衆生仏性・・・華厳・方等・般若・大日経等 衆生本有正因仏性 無了因仏性
・・・法華経自本有三因仏性
・・正因仏性
衆生・・ 了因仏性
・・縁因仏性
文句の十に云く ̄正因仏性[法身性也]通亙本当。縁了仏性種子本有非適今也〔正因仏性は[法身の性なり]本当に通亙す。縁了仏性は種子本有今に適むるに非ざる也〕。法華経第二に云く_今此三界 皆是我有[主国王世尊也] 其中衆生 悉是吾子[親父也] 而今此処 多諸患難 唯我一人[導師] 能為救護。寿量品に云く_我亦為世父[文]。[p0525-0526]
主 国王 報身如来
師 応身如来
親 法身如来
五百門論に云く ̄若不知父寿之遠復迷父統之邦。徒謂才能全非人子〔若し父の寿之遠きを知らざれば、復父統之邦に迷いなん。徒らに才能と謂うとも全く人の子に非ず〕。又云く ̄但恐才当一国不識父母之年〔但恐らくは才一国に当るとも父母之年を識らず〕。古今仏道論衝[道宣作]に云く ̄三皇已前未有文字 ○但其識母不識其父同禽[鳥等也]獣〔三皇已前は未だ文字有らず。○但其の母を識りて其の父を識らず禽[鳥等なり]獣に同じ〕等云云。[慧遠法師周武帝に詰めて語る也][p0526]
倶舎宗
成実宗 一向以釈尊為本尊。雖爾但限応身[p0526]
律宗
華厳宗
三論宗 以釈尊雖為本尊 法身無始無終 報身有始無終 応身有始有終[p0526]
法相宗
真言宗 一向以大日如来為本尊[p0526]
二義有り。一義に云く 大日如来は釈迦の法身。一義に云く大日如来は釈迦の法身には非ず、但し大日経には大日如来は釈迦牟尼仏と見えたり。人師の僻見也。[p0526-0527]
浄土宗 一向以阿弥陀如来為本尊[p0527]
法華宗より外の真言等の七宗、竝びに浄土宗等は釈迦如来を以て父と為すことを知らず。例せば三皇已前の人禽獣に同ずるが如し。鳥の中に小了鳥(鷦鷯鳥)も鳳凰鳥も父を知らず。獣の中には兎も師子も父を知らず。三皇已前は大王も小民も共に其の父を知らず。天台宗より之外真言等の諸宗は大乗宗は師子・鳳凰の如く、小乗宗は鷦鷯・兎等の如く、共に父を知らざる也。[p0527]
華厳宗に十界互具一念三千を立つること、澄観之疏に之有り。真言宗に十界互具一念三千、大日経の疏に之を出だす。天台宗と同異如何。天台宗已前にも十界互具一念三千を立つるや。[p0527]
記の三に云く ̄然攅衆釈既許三乗及以一乗三一倶有性相等十。何為不語六道十[如此釈者 天台已前五百余年人師三蔵等 依法華経者 不立一念三千の名目歟]〔然るに衆釈を攅むるに既に三乗および一乗、三一倶に性相等の十有りと許す。何すれぞ六道の十を語らざらんや〕[此の釈の如きんば、天台已前の五百余年の人師三蔵等、法華経に依て、一念三千の名目を立てざるか][p0527]
問て云く 華厳宗は一念三千の義を用ひるや[華厳宗、唐の則天皇后の御宇に之を立つ]。[p0527]
答て云く 澄観[清凉国師]の疏三十三に云く ̄止観第五明十法成乗中 第二真正発菩提心 ○釈曰 然此経上下発心の義文理淵博見其撮略。故取而用之引而証之〔止観の第五に十法成乗を明かす中に、第二真正発菩提心 ○釈して曰く 然も此の経の上下発心の義文理淵博なれども其の撮略を見る。故に取りて之を用ひ、引いて之を証す〕。[p0527]
二十九に云く ̄法華経云 唯仏与仏等。天台云 ○便成三千世間。彼宗以此為実 ○一家之意理無不通〔法華経に云く 唯仏与仏等。天台云く ○便ち三千世間を成ずと。彼の宗に此れを以て実と為す ○一家の意理として通ぜざる無し〕[文]。[p0527]
華厳経に云く[功徳林菩薩之を説く。新訳、覚林菩薩之を説く。弘決に如来林菩薩と引く]_心如工画師画種種五陰。一切世間中無法而不造。如心仏亦爾。如仏衆生然。心仏及衆生是三無差別。若人欲了知三世一切仏 応当如是観。心造諸如来〔心は工画師の如く種種の五陰を画く。一切世間の中に法として造らざること無し。心の如く仏も亦爾なり。仏の如く衆生も然なり。心と仏と及び衆生、是の三差別無し。若し人三世一切の仏を了知せんと欲せば、まさに是の如く観ずべし。心は諸の如来を造ると〕。[p0527]
法華経に云く[略開三の文。仏の自説也]_所謂諸法。如是相。如是性。如是体。如是力。如是作。如是因。如是縁。如是果。如是報。如是本末究竟等〔所謂諸法の如是相・如是性・如是体・如是力・如是作・如是因・如是縁・如是果・如是報・如是本末究竟等なり〕。[p0527-0528]
又云く_唯以一大事因縁故。出現於世。諸仏世尊。欲令衆生。開仏知見〔唯一大事の因縁を以ての故に世に出現したもうと名くる。諸仏世尊は、衆生をして仏知見を開かしめ清浄なることを得せしめんと欲するが故に、世に出現したもう〕。[p0528]
蓮華三昧経に云く_帰命本覚心法身 常住妙法心蓮臺。本来具足三身徳 三十七尊[金剛界三十七尊也]住心城。心王大日遍照尊 心数恒沙諸如来 普門塵数諸三昧 遠離因果法然具。無辺徳海本円満 還我頂礼心諸仏〔本覚心法身、常に妙法の心蓮臺に住して、本より来三身の徳を具足し、三十七尊[金剛界の三十七尊なり]心城に住したまへるに帰命したてまつる。心王大日遍照尊、心数恒沙諸の如来、普門塵数諸の三昧、因果を遠離し法然として具す。無辺の徳海もとより円満、還りて我心の諸仏を頂礼す〕。[p0528]
仏蔵経に云く_仏見一切衆生心中皆有如来結跏趺坐〔仏、一切衆生の心の中に皆如来ましまして結跏趺坐すと見る〕[文]。[p0528]
問て云く 真言宗は一念三千を用ふるや。[p0528]
答て云く 大日経の義釈[善無畏・金剛智・不空・一行]に云く[此の文に五本有り。十巻本は伝教・弘法之を見ず。智証之を渡す] ̄此経是法王秘宝不妄示貴賎之人。如釈迦出世四十余年因舎利弗慇懃三請 方為略説妙法蓮華義。今此本地之身又是妙法蓮華最深秘処。故寿量品云 常在霊鷲山 及余諸住処 乃至 我浄土不毀 而衆見焼尽。即此宗瑜伽之意耳。又因補処菩薩慇懃三請方為説之〔此の経は是れ法王の秘宝、妄りに貴賎の人に示さず。釈迦出世の四十余年に舎利弗慇懃の三請に因りて方に為に略して妙法蓮華の義を説くが如し。今此の本地の身又是れ妙法蓮華最深秘の処なり。故に寿量品に云く 常に霊鷲山 及び余の諸の住処にあり 乃至 我が浄土は毀れざるに 而も衆は焼け尽きて、と。即ち此の宗瑜伽の意なるのみ。又補処の菩薩の慇懃の三請に因りて方に為に之を説く〕。[p0528]
又云く ̄此経横一切統仏教。如説唯蘊無我出世間心住於蘊中 即摂諸部小乗三蔵。如説観蘊阿・耶覚自心本不生 即摂諸経八識三性無性義。如説極無自性心十縁生句 即摂華厳般若種種不思議境界皆入其中。如説如実知自心名一切種智 則仏性[涅槃経也] 一乗[法華経也] 如来秘蔵[大日経也]皆入其中。於種種聖言無不統其精要〔此の経横まに一切の仏教を統ぶ。唯蘊無我、出世間心住於蘊中と説くが如きは、即ち諸部の小乗三蔵を摂す。蘊の阿・耶を観じて自心の本不生を覚ると説くが如きは、即ち諸経の八識三性無性の義を摂す。極無自性心十縁生の句を説くが如きは、即ち華厳・般若種種の不思議の境界を摂して皆其の中に入る。如実知自心と説くが如きは一切種智と名づく。則ち仏性[涅槃経なり]、一乗[法華経なり]、如来秘蔵[大日経なり]と皆其の中に入る。種種の聖言に於て其の精要を統べざること無し〕等云云。[p0528]
・盧遮那経の疏[伝教・弘法之を見る]第七の下に云く ̄謂天台之誦経是円頓数息〔天台の誦経は是れ円頓の数息なりと謂ふ〕。是れ此の意也。[p0528]
大宋の高僧伝巻の第二十七、含光の伝に云く ̄代宗[玄宗代宗御宇ニ真言ワタル]重光[含光ハ不空三蔵弟子也]如見不空。勅委往五臺山修功徳。時天台宗学湛然[妙楽天台第六師也]解了禅観深得智者[天台也]膏腴。嘗与江准僧四十余人入清凉境界。湛然与光相見問西域伝法之事。光云 有一国僧体解空宗。問及智者教法。梵僧云 嘗聞 此教定邪正暁偏円 明止観功推第一。再三嘱光。或因縁重至為飜唐為梵附来。某願受持。屡屡握手叮嘱。詳其南印度多行龍樹宗見故有此願流布也〔代宗[玄宗・代宗の御宇ニ真言ワタル]光を重んずること[含光は不空三蔵の弟子なり]、不空を見るが如し。勅委して五臺山に往いて功徳を修せしむ。時に天台の宗学湛然[妙楽、天台第六師なり]禅観を解了して深く智者[天台なり]の膏腴を得たり。嘗て江准の僧四十余人と清凉の境界に入る。湛然光と相見て、西域伝法の事を問ふ。光に云く 一国の僧空宗を体解する有りと。問ふて智者の教法に及ぶ。梵僧云く 嘗て聞く、此の教邪正を定め偏円を暁め、止観を明かして功第一と推す。再三光に嘱す。或は因縁ありて重ねて至らば、為に唐を飜じて梵と為して附し来れ。某願はくは受持せんと。しばしば手を握りて叮嘱す。詳にするに其の南印度には多く龍樹の宗見を行ずる故に此の流布を願ふこと有るなり、と〕。[p0528-0529]
菩提心義の三に云く ̄一行和尚元是天台一行三昧禅師。能得天台円満宗趣。故凡所説文言義理動合天台。不空三蔵門人含光帰天竺日 天竺僧問 伝聞彼国有天台教。理致可須飜訳将来此方云云。此三蔵旨亦合天台。今或阿闍梨云 欲学真言先共天台学。而門人皆嗔〔一行和尚は元是れ天台一行三昧の禅師なり、能く天台円満の宗趣を得たり。故に凡そ説く所の文言義理、ややもすれば天台に合す。不空三蔵の門人含光、天竺に帰るの日、天竺の僧問はく、伝へ聞く、彼の国に天台の教へ有りと。理致須ゆべくば飜訳して此の方に将来せんか、云云。此の三蔵の旨も亦天台に合す、今或阿闍梨の云く 真言を学ばんと欲せば、先づ共に天台を学せよと。而して門人皆嗔る〕云云。[p0529]
問て云く 華厳経に一念三千を明かすや。[p0529]
答て云く 心仏及衆生〔心と仏と及び衆生〕等云云。止観に云く ̄此一念心不縦不横不可思議。非但己爾仏及衆生亦復如是。華厳経云 心仏及衆生是三無差別。当知 己心具一切法〔此の一念の心は、縦ならず横ならず不可思議なり。但己の爾るに非ず、仏及び衆生も亦復是の如し。華厳経に云く 心と仏と及び衆生、是の三差別無し、と。当に知るべし、己心に一切の法を具することを〕[文]。弘の一に云く ̄華厳下引証理斉。故華厳歎初住心云 如心仏亦爾。如仏衆生然。心仏及衆生是三無差別。諸仏悉了知一切従心転。若能如是解 彼人真見仏。身亦非是心。心亦非是身。作一切仏事自在未曾有。若人欲具知三世一切仏 応作如是観。心造諸如来。若無今家諸円文意 彼経偈旨理実難消〔華厳より下は引いて理の斉しきことを証す。故に華厳に初住の心を歎じて云く 心の如く仏も亦爾なり。仏の如く衆生も然なり。心と仏と及び衆生、是の三差別無し。諸仏は悉く一切心に従ひて転ずと了知したまへり。若し能く是の如く解すれば、彼の人真に仏を見たてまつる。身、亦是れ心に非ず。心も亦是れ身に非ず。一切仏事を作すこと自在にして未曾有なり。若し人三世一切の仏を知らんと欲求せば、応に是の如き観を作すべし。心、諸の如来を造すと。若し今家の諸の円文の意無くんば、彼の経の偈の旨理、実に消し難からん〕[p0529-0530]
小乗四阿含経
・・・三蔵教・・・・・・・・・心生六界・・不明心具六界
・ 大乗
・・・通教・・・・・・・・・・心生六界・・亦不明心具
・・・別教・・・・・・・・・・心生十界・・不明心具十界
・ 思議十界
・ 爾前華厳等ノ円
・・・円教・・・・・・・・・・不思議十界互具
法華ノ円
止観に云く ̄心如工画師造種種五陰。一切世間中莫不従心造。種種五陰者 如前十方界五陰也〔華厳に云く 心は工画師の如く種種の五陰を造る。一切世間の中に心より造らざること莫し。種種五陰とは、前の十方界の五陰の如きなり〕。[p0530]
又云く ̄亦十種五陰一一各具十方。謂如是相性体力作因縁果報本末究竟等〔亦十種の五陰一一におのおの十方を具す。謂く 如是相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等なり〕[文]。[p0530]
又云く ̄夫一心具十法界。一法界又具十法界百法界。一界具三十種世間百法界即具三千種世間。此三千在一念心〔夫れ一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば、百法界に即ち三千種の世間を具す。此の三千一念の心に在り〕[文]。[p0530]
弘の五に云く ̄故大師覚意三昧・観心食法及誦経法・小止観等諸心観文 但以自他等観推於三仮。竝未云一念三千具足。乃至観心論中亦只以三十六問責於四心 亦不渉一念三千。唯四念処中略云観心十界。故至止観正明観法竝以三千而為指南。乃是終窮究竟極説。故序中云説己心中所行法門。良有以也。請尋読者心無異縁〔故に大師、覚意三昧・観心食法及び誦経法・小止観等の諸の心観の文に、但自他等の観を以て三仮を推せり。竝びに未だ一念三千具足を云はず。乃至観心論の中に亦只三十六問を以て四心を責むれども、亦一念三千に渉らず。唯四念処の中に略して観心の十界を云ふのみ。故に止観に正しく観法を明かすに至りて、竝びに三千を以て指南と為せり。乃ち是れ終窮究竟の極説なり。故に序の中に説己心中所行法門と云ふ。良に以有る也。請ふ、尋ね読まん者心に異縁無かれ〕[p0530-0531]
止の五に云く ̄此十重観法横竪収束微妙精巧。初則簡境真偽 中則正助相添 後則安忍無著。意円法巧該括周備規矩初心 将送行者到彼薩雲[初住也]。非闇証禅師誦文法師所能知也。蓋由如来積劫之所懃求 道場之所妙悟 身子之所三請 法譬之所三説 正在茲乎〔此の十重の観法は横竪に収束し微妙精巧なり。初めは則ち境の真偽を簡び、中は則ち正助相添ひ、後は則ち安忍無著なり。意円かに法巧みに、該括周備して、初心に規矩し、行者を将送して、彼の薩雲に到らん[初住なり]。闇証の禅師、誦文の法師の能く知る所に非ざるなり。蓋し如来積劫の懃求したまへる所、道場の妙悟したまへる所、身子の三請する所、法譬の三説する所、正しく茲に在るに由るか〕。[p0531]
弘の五に云く ̄遍於四教一十六門 乃至八教一期始終。今皆開顕束入一乗 遍括諸経備一実。若当分者 尚非偏教教主所知。況復世間闇証者。 ○蓋如来下称歎也。十法既是法華所乗。是故還用法華文歎。迹説即指大通智勝仏時以為積劫 寂滅道場以為妙悟。若約本門指我本行菩薩道時以為積劫 本成仏時以為妙悟。本迹二門只是求悟此之十法。身子等者 寂場欲説物機未宜 恐其堕苦更施方便 四十余年種種調熟 至法華会初略開権 動執生疑慇懃三請。五千起去方無枝葉。点示四一演五仏章 被上根人名為法説。中根未解猶・譬喩 下根器劣復待因縁。仏意聯綿在茲十法。故十法文末皆譬大車。今文所馮意在於此。惑者未見尚指華厳 唯知華厳円頓之名 而昧彼部兼帯之説。全失法華絶待之意 貶挫妙教独顕之能。験迹本二文・五時之説 円極不謬。何須致疑。是故決曰正在茲乎。[p0531-0532]
〔四教の一十六門、乃至八教の一期の始終に遍せり。今皆開顕して束ねて一乗に入れ、遍く諸経を括りて一実に備へり。若し当分をいはば、尚お偏教の教主の知る所に非ず。況んや復世間闇証の者をや。 ○蓋如来より下は称歎なり。十法既に是れ法華の所乗なり。是の故に還りて法華の文を用て歎ず。迹の説は即ち大通智勝仏の時を指して以て積劫と為し、寂滅道場を以て妙悟と為す。若し本門に約せば我本行菩薩道の時を指して以て積劫と為し、本成仏の時を以て妙悟と為す。本迹二門只是れ此の十法を求悟せるなり。身子等とは寂場にして説んと欲するに物の機未だ宜しからず、其の苦に堕せんことを恐れて更に方便を施し四十余年種種に調熟し、法華の会に至りて初めて略して権を開するに、動執生疑して慇懃に三請す。五千起去して方に枝葉無し。四一を点示して五仏章を演べ、上根の人に被るを名づけて法説と為す。中根未だ解せずして猶お譬喩を・ひ、下根は器劣にして復因縁を待つ。仏意聯綿として茲の十法に在り。故に十法の文の末に皆大車に譬へたり。今の文の馮る所、意此に在り。惑者未だ見ず、尚お華厳を指して、唯華厳円頓の名を知りて而して彼の部の兼帯の説に昧〈くら〉し。全く法華絶待の意を失ひて妙教独顕の能を貶挫す。迹本の二文を験して五時の説を検すれば、円極謬らず。何ぞ須らく疑ひを致すべし。是の故に決して正在茲乎と曰ふ〕[p0531-0532]
又云く ̄初引華厳者 重牒初引示境相文。前云心造即是心具。故引造文以証心具。彼経第十八中如功徳林菩薩偈説云 心如工画師造種種五陰。一切世間界中無法而不造。如心仏亦爾。如仏衆生然。心仏及衆生是三無差別。若人欲求知三世一切仏 応当如是観。心造諸如来。不解今文如何消偈心造一切三無差別〔初めに華厳を引くことをいはば、重ねて初めに引いて境相を示す文を牒す。前に心造と云ふは即ち是れ心具なり。故に造の文を引いて以て心具を証す。彼の経第十八の中に功徳林菩薩の偈を説て云ふが如く、心は工画師の如く種種の五陰を造る。一切世間界の中に法として造らざること無し。心の如く仏も亦爾なり。仏の如く衆生も然なり。心と仏と及び衆生、是の三差別無し。若し人三世一切の仏を知らんと欲求せば、まさに是の如く観ずべし。心は諸の如来を造ると。今の文を解せずんば如何ぞ偈の心造一切三無差別を消せん〕[文]。[p0532]
恐恐謹言[p0532]
諸宗之是非、之を以て之を糾明する也。[p0532]
二月十八日 日 蓮 花押[p0532]
#0098-100 開目抄 文永九年(1272.02) [p0535]
夫れ一切衆生の尊敬すべき者三つあり。所謂、主・師・親これなり。又習学すべき物三つあり。所謂、儒・外・内これなり。[p0535]
儒家には三皇・五帝・三王、此れ等を天尊と号す。諸臣の頭身、万民の橋梁なり。三皇已前は父をしらず。人皆禽獣に同ず。五帝已後は父母を弁えて孝をいたす。所謂、重華はかたくなはしき父をうやまい、沛公は帝となって大公を拝す。武王は西伯を木像に造り、丁蘭は母の形をきざめり。此れ等は孝の手本也。比干は殷の世のほろぶべきを見て、しいて帝をいさめ頭をはねらる。公胤といいし者は懿公の肝をとて、我が腹をさき、肝を入れて死しぬ。此れ等は忠の手本也。尹伊は尭王の師、務成は舜王の師、太公望は文王の師、老子は孔子の師なり。此れ等を四聖とごうす。天尊頭をかたぶけ、万民掌をあわす。[p0535-0536]
此れ等の聖人に三墳・五典・三史等の三千余巻の書あり。其の所詮は三玄をいでず。三玄と者、一者有の玄、周公等此を立つ。二者無の玄、老子等。三者亦有亦無等、荘子が玄これなり。玄者黒也。父母未生已前をたずぬれば、或元気而生、或貴賎、苦楽、是非、得失等皆自然〔或は元気なり、或は貴賎、苦楽、是非、得失等は皆自然〕等云云。かくのごとく巧みに立つといえども、いまだ過去未来を一分もしらず。玄者、黒也、幽也。かるがゆえに玄という。但現在計りしれるににたり。現在において仁義を製して身をまもり、国を安ず。此に相違すれば族(やから)をほろぼし家を亡ぼす等いう。此れ等の賢聖の人々は聖人なりといえども、過去をしらざること凡夫の背をみず、未来をかがみざること盲人の前をみざるがごとし。但現在に家を治め、孝をいたし、堅く五常を行ずれば、傍輩もうやまい、名も国にきこえ、賢王もこれを召して或は臣となし、或は師とたのみ、或は位をゆずり、天も来て守りつかう。所謂、周の武王には五老きたりつかえ、後漢の光武には二十八宿来て二十八将となりし此なり。[p0536]
而りといえども、過去未来をしらざれば父母・主君・師匠の後世をもたすけず、不知恩の者なり。まことの賢聖にあらず。孔子が此土に賢聖なし、西方に仏図という者あり、此れ聖人なり、といいて、外典を仏法の初門となせしこれなり。礼楽等を教えて、内典わたらば戒定慧をしりやすからせんがため、王臣等を教えて尊卑をさだめ、父母を教えて孝の高きことをしらしめ、師匠を教えて帰依をしらしむ。[p0536]
妙楽大師云く ̄仏教流化実頼於茲。礼楽前駆真道後啓〔仏教の流化、実に茲に頼る。礼楽前きに駆せて真道後に啓く〕等云云。[p0536]
天台云く ̄金光明経云 一切世間所有善皆因此経。若深識世法即是仏法〔金光明経に云く 一切世間の所有善、皆此の経に因る。若し深く世法を識れば、即ち是れ仏法なり〕等云云。[p0536]
止観に云く ̄我遣三聖化彼真丹〔我三聖を遣わして、彼の真丹を化す〕等云云。[p0536]
弘決に云く ̄清浄法行経云 月光菩薩彼称顔回、光浄菩薩彼称仲尼、迦葉菩薩彼称老子。天竺指此震旦為彼〔清浄法行経に云く 月光菩薩、かしこに顔回と称し、光浄菩薩、彼に仲尼と称し、迦葉菩薩、彼に老子と称す。天竺、此の震旦を指して彼と為す〕等云云。[p0536-0357]
二には月氏の外道。三目八臂の摩醯首羅天・毘紐天、此の二天をば一切衆生の慈父悲母、又天尊主君と号す。迦毘羅・・楼僧・{うるそうぎゃ}・勒娑婆、此の三人をば三仙となづく。此れ等は仏前八百年已前已後の仙人なり。此の三仙の所説を四韋陀と号す。六万蔵あり。乃至、仏出世に当て、六師外道此の外経を習伝して五天竺の王の師となる。支流九十五六等にもなれり。[p0357]
一一に流流多くして、我慢の幢(はたほこ)高きこと非想天にもすぎ、執心の心の堅きこと金石にも超えたり。其の見の深きこと、巧みなるさま、儒家にはにるべくもなし。或は過去二生・三生・乃至七生・八万劫を照見し、又兼ねて未来八万劫をしる。其の所説の法門の極理は、 ̄或は因中有果、或は因中無果、或は因中亦有亦無果等云云。此れ外道の極理なり。所謂、善き外道は五戒・十善戒等を持て、有漏の禅定を修し、上色・無色をきわめ、上界を涅槃と立て屈歩虫のごとくせめのぼれども、非想天より返て三悪道に堕つ。一人として天に留まるものなし。而れども天を極むる者は永くかえらずとおもえり。各々自師の義をうけて堅く執するゆえに、或は冬寒に一日に三度恒河に浴し、或は髪をぬき、或は巌に身をなげ、或は身を火にあぶり、或は五処をやく。或は裸形、或は馬を多く殺せば福をう、或は草木をやき、或は一切の木を礼す。[p0357]
此れ等の邪義、其の数をしらず。師を恭敬する事諸天の帝釈をうやまい、諸臣の皇帝を拝するがごとし。しかれども外道の法九十五種、善悪につけて一人も生死をはなれず。善師につかえては二生三生等に悪道に堕ち、悪師につかえては順次生に悪道に堕つ。外道の所詮は内道に入る、即ち最要なり。[p0538]
或る外道云く ̄千年已後、仏出世す等云云。[p0538]
或る外道云く ̄百年已後、仏出世す等云云。[p0538]
大涅槃経に云く_一切世間外道経書皆是仏説非外道説〔一切世間の外道の経書は、皆是れ仏説にして外道の説に非ず〕等云云。[p0538]
法華経に云く_示衆有三毒 又現邪見相 我弟子如是 方便度衆生〔衆に三毒ありと示し 又邪見の相を現ず 我が弟子是の如く 方便して衆生を度す〕等云云。[p0538]
三には大覚世尊。此れ一切衆生の大導師・大眼目・大橋梁・大船師・大福田等なり。外典・外道の四聖三仙、其の名は聖なりといえども実には三惑未断の凡夫、其の名は賢なりといえども実に因果を弁えざる事嬰兒のごとし。彼を船として生死の大海をわたるべしや。彼を橋として六道の巷こえがたし。我が大師は変易猶おわたり給えり。況んや分段の生死をや。元品の無明の根本猶おかたぶけ給えり。況んや見思枝葉の・惑{そわく}をや。此の仏陀は三十成道より八十御入滅にいたるまで、五十年が間、一代の聖教を説き給えり。一字一句皆真言なり。一文一偈妄語にあらず。外典・外道の中の聖賢の言すら、いうことあやまりなし。事と心と相符えり。況んや仏陀は無量曠劫よりの不妄語の人。されば一代五十余年の説教は外典・外道に対すれば大乗なり。大人の実語なるべし。初成道の始めより泥・{ないおん}の夕にいたるまで、説くところの所説皆真実也。[p0538-0539]
但し仏教に入て五十余年の経々、八万宝蔵を勘えたるに、小乗あり大乗あり、権経あり実経あり、顕教密教、軟語・語{そご}、実語妄語、正見邪見等の種々の差別あり。但し法華経計り教主釈尊の正言也。三世十方の諸仏の真言也。大覚世尊は四十余年の年限を指して、其の内の恒河の諸経を未顕真実、八年の法華は要当説真実と定め給いしかば、多宝仏大地より出現して皆是真実と証明す。分身の諸仏来集して長舌を梵天に付く。此の言赫々たり、明々たり。青天の日よりもあきらかに、夜中の満月のごとし。仰いで信ぜよ。伏して懐うべし。[p0539]
但し此の経に二十の大事あり。倶舎宗・成実宗・律宗・三論宗等は名をもしらず。華厳宗と真言宗との二宗は偸かに盗んで自宗の骨目とせり。一念三千の法門は但法華経の本門寿量品の文の底にしずめたり。龍樹天親知て、しかもいまだひろいいださず。但我が天台智者のみこれをいだけり。一念三千は十界互具よりことはじまれり。法相と三論とは八界を立て十界をしらず。況んや互具をしるべしや。倶舎・成実・律宗等は阿含経によれり。六界を明きらめて四界をしらず。十方唯有一仏、一方有仏だにもあかさず。一切有情悉有仏性とこそとかざらめ。一人の仏性猶おゆるさず。而るを律宗・成実宗等の十方有仏・有仏性なんど申すは仏滅後の人師等の大乗の義を自宗に盗み入れたるなるべし。[p0539-0540]
例せば外典・外道等は仏前の外道は執見あさし。仏後の外道は仏教をききみて自宗の非をしり巧みの心出現して仏教を盗み取り、自宗に入れて邪見もっともふかし。附仏教・学仏法成等これなり。外典も又々かくのごとし。漢土に仏法いまだわたらざつし時の儒家・道家はゆうゆうとして嬰兒のごとくはかなかりしが、後漢已後に釈教わたりて対論の後、釈教ようやく流布する程に、釈教の僧侶破戒のゆえに、或は還俗して家にかえり、或は俗に心をあわせ、儒道の内に釈教を盗み入れたり。[p0540]
止観の第五に云く ̄今世多有悪魔比丘退戒還家懼畏駆策更越済道士。復邀名利誇談荘老以仏法義偸安邪典押高就下摧尊入卑概令平等〔今の世に多く悪魔の比丘有って、戒を退き家に還り、駆策を懼畏して更に道士に越済す。復、名利を邀めて荘老を誇談し、仏法の義を以て偸んで邪典におき、高きを押して下きに就け、尊きを摧いて卑しきに入れ、概して平等ならしむ〕云云。[p0540]
弘に云く ̄作比丘身破滅仏法。若退戒還家如衛元嵩等。即以在家身破壊仏法。○此人偸竊正教助添邪典。○押高等者○以道士心為二教概使邪正等。義無是理。曾入仏法偸正助邪押八万十二之高就五千二篇之下用釈彼典邪鄙之教名摧尊入卑〔比丘の身と作って仏法を破滅す。若しは戒を退き家に還るとは、衛の元嵩等が如し。即ち在家の身を以て仏法を破壊す。○此の人正教を偸竊して邪典を助添す。○押高等とは○道士の心を以て二教の概と為し邪正をして等しからしむ。義に是の理無し。曾て仏法に入って正を偸んで邪を助け、八万十二之高きを押して五千二篇之下きに就け、用て彼の典の邪鄙之教を釈するを摧尊入卑と名づく〕等云云。[p0540]
此の釈を見るべし。次上の心なり。仏教又かくのごとし。後漢の永平に漢土に仏法わたりて、邪典やぶれて内典立つ。内典に南三北七の異執をこりて蘭菊なりしかども、陳隋の智者大師にうちやぶられて、仏法二び群類を救う。[p0540-0541]
其の後、法相宗・真言宗、天竺よりわたり、華厳宗、又出来せり。此れ等の宗々の中に法相宗は一向天台宗に敵を成す宗、法門水火なり。しかれども玄奘三蔵・慈恩大師、委細に天台の御釈を見ける程に、自宗の邪見ひるがえるかのゆえに、自宗をばすてねども、其の心天台に帰伏すと見えたり。華厳宗と真言宗とは本は権経権宗なり。善無畏三蔵・金剛智三蔵、天台の一念三千の義を盗みとて自宗の肝心とし、其の上に印と真言とを加えて超過の心ををこす。其の子細をしらぬ学者等は、天竺より大日経に一念三千の法門ありけりとうちおもう。華厳宗は澄観が時、華厳経の心如工画師の文に天台の一念三千の法門を偸み入れたり。人これをしらず。[p0541]
日本我が朝には華厳等の六宗、天台・真言已前にわたりけり。華厳・三論・法相、諍論水火なりけり。伝教大師此の国にいでて、六宗の邪見をやぶるのみならず、真言宗が天台の法華経の理を盗み取て自宗の極とする事あらわれおわんぬ。伝教大師宗々の人師の異執をすてて専ら経文を前として責めさせ給いしかば、六宗の高徳八人・十二人・十四人・三百余人竝びに弘法大師等せめおとされて、日本国一人もなく天台宗に帰伏し、南都・東寺・日本一州の山寺、皆叡山の末寺となりぬ。又漢土の諸宗の元祖の天台に帰伏して謗法の失をまぬかれたる事もあらわれぬ。[p0541-0542]
又其の後ようやく世おとろえ、人の智あさくなるほどに、天台の深義は習いうしないぬ。他宗の執心は強盛になるほどに、ようやく六宗七宗に天台おとされて、よわりゆくかのゆえに、結句は六宗七宗等にもをよばず。いうにかいなき禅宗・浄土宗におとされて、始めは檀那ようやくかの邪宗にうつる。結句は天台宗の碩徳と仰がるる人々みなおちゆきて彼の邪宗をたすく。さるほどに六宗八宗の田畠所領みなたおされ、正法失せはてぬ。天照太神・正八幡・山王等諸の守護の諸大善神も法味をなめざるか、国中を去り給うかの故に、悪鬼便りを得て国すでに破れなんとす。[p0542]
此に予愚見をもて、前四十余年と後八年との相違をかんがえみるに、其の相違多しといえども、先ず世間の学者もゆるし、我が身にもさもやとうちおぼうる事は二乗作仏・久遠実成なるべし。法華経の現文を拝見するに、舎利弗は華光如来、迦葉は光明如来、須菩提は名相如来、迦旃延は閻浮那提金光如来、目連は多摩羅跋栴檀香仏、富楼那は法明如来、阿難は山海慧自在通王仏、羅・羅{らごら}は蹈七宝華如来、五百・七百は普明如来、学無学二千人は宝相如来、摩訶波闍波提比丘尼・耶輸陀羅比丘尼等は一切衆生喜見如来・具足千万光相如来等なり。[p0542]
此れ等の人々は法華経を拝見したてまつるには尊きようなれども、爾前の経々を披見の時はきょう(興)さむる事どもおおし。其の故は仏世尊は実語の人なり。故に聖人・大人と号す。外典・外道の中の賢人・聖人・天仙なんど申すは実語につけたる名なるべし。此れ等の人々に勝れて第一なる故に世尊をば大人とは申すぞかし。此の大人、_唯以一大事因縁故。出現於世〔唯一大事因縁を以ての故に世に出現したもう〕となのらせ給いて、_未顕真実、世尊法久後 要当説真実、正直捨方便等云云。多宝仏証明を加え、分身舌を出す等は、舎利弗が未来の華光如来、迦葉が光明如来等の説をば誰の人か疑網をなすべき。[p0542-0543]
而れども爾前の諸経も又仏陀の実語なり。大方広仏華厳経に云く_如来智慧大薬王樹唯於二処不能為作生長利益。所謂二乗堕於無為広大深坑及壊善根非器衆生溺大邪見貪愛之水〔如来の智慧大薬王樹は唯二処に於て生長の利益をなすこと能わず。所謂、二乗の無為広大の深坑に堕つると、及び善根を壊る非器の衆生の大邪見貪愛之水に溺るるとなり〕等云云。[p0543]
此の経文の心は雪山に大樹あり、無尽根となづく。此れを大薬王樹と号す。閻浮提の諸木の中の大王なり。此の木の高さは十六万八千由旬なり。一閻浮提の一切の草木は此の木の根ざし枝葉華菓の次第に随て、華菓なるなるべし。此の木をば仏の仏性に譬えたり。一切衆生をば一切の草木にたとう。但此の大樹は火坑と水輪の中に生長せず。二乗の心中をば火坑にたとえ、一闡提人の心中をば水輪にたとえたり。此の二類は永く仏になるべからずと申す経文なり。[p0543]
大集経に云く_有二種人。必死不活畢竟不能知恩報恩。一者声聞二者縁覚。譬如有人墜堕深坑是人不能自利利他声聞縁覚亦復如是。堕解脱坑不能自利及以利他〔二種の人有り。必ず死して活きず、畢竟して恩を知り恩を報ずること能わず。一には声聞、二には縁覚なり。譬えば人有って深坑に墜堕し、是の人自ら利し他を利すること能わざるが如く、声聞縁覚も亦復是の如し。解脱の坑に堕して自利し及び他を利すること能わず〕等云云。[p0543-0544]
外典三千余巻の所詮に二つあり。所謂、孝と忠となり。忠も又孝の家よりいでたり。孝と申すは高也。天高けれども孝よりも高からず。又孝とは厚也。地あつけれども孝よりは厚からず。聖賢の二類は孝の家よりいでたり。何に況んや仏法を学せん人、知恩報恩なかるべしや。仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩をほうずべし。其の上、舎利弗・迦葉等の二乗は二百五十戒・三千の威儀持整して、味・浄・無漏の三静慮、阿含経をきわめ、三界の見思を尽くせり。知恩報恩の人の手本なるべし。然るを不知恩の人なりと世尊定め給いぬ。其の故は父母の家を出て出家の身となるは必ず父母をすくわんがためなり。二乗は自身は解脱とおもえども、利他の行かけぬ。設い分分の利他ありといえども、父母等を永不成仏の道に入るれば、かえりて不知恩の者となる。[p0544]
維摩経に云く_維摩詰又問文殊師利。何等為如来種。答曰 一切塵労之疇為如来種。雖以五無間具猶能発此大道意(維摩詰、又文殊師利に問う。何等をか如来の種と為す。答て曰く 一切塵労之ともがらを如来の種と為す。五無間を以て具すと雖も、猶お能く此の大道意を発す)等云云。[p0544]
又云く_譬如族姓之子高原陸土不生青蓮芙蓉衡華 卑湿汗田乃生此華〔譬えば、族姓之子、高原陸土には青蓮芙蓉の衡華を生ぜず、卑湿汗田に乃ち此の華を生ずるが如し〕等云云。[p0544]
又云く_已得阿羅漢為応真者終不能復起道意而具仏法也。如根敗之士其於五楽不能復利〔已に阿羅漢を得、応真と為るは、終に、復道意を起こして仏法を具すること能わざる也。根敗之士の、其の五楽に於て、復利すること能わざるが如し〕等云云。[p0544]
文の心は貪瞋癡等の三毒は仏の種となるべし、殺父等の五逆罪は仏種となるべし。高原陸土には青蓮華生ずべし。二乗は仏になるべからず。いう心は二乗の諸善と凡夫の悪と相対するに、凡夫の悪は仏になるとも二乗の善は仏にならじとなり。諸の小乗経には悪をいましめ善をほむ。此の経には二乗の善をそしり凡夫の悪をほめたり。かえて仏経ともおぼえず、外道の法門のようなれども、詮ずるところは二乗の永不成仏をつよく定めさせ給うにや。[p0544-0545]
方等陀羅尼経に云く_文殊語舎利弗猶如枯樹更生華不。亦如山水還本処不。折石還合不。・種生芽不。舎利弗言 不也。文殊言 若不可得 云何問我得菩提記生歓喜不〔文殊、舎利弗に語らく、猶お、枯れ樹の如く、更に華を生ずるや不や。亦、山水の如く、本処に還るや不や。折石還って合うや不や。・種{しょうしゅ}芽を生ずるや不や。舎利弗の言く 不也。文殊の言く 若し得べからずんば、云何ぞ我に菩提の記を得るを問うて、歓喜を生ずるや〕等云云。[p0545]
文の心は、枯れたる木華さかず、山水山にかえらず、破れたる石あわず、いれる種おいず、二乗またかくのごとし。仏種をいれり等となん。[p0545]
大品般若経に云く_諸天子今未発三菩提心者応当発。若入声聞正位是人不能発三菩提心。何以故。為生死作障隔故〔諸の天子、今未だ三菩提心を発さざる者は、当に発すべし。若し声聞の正位に入れば、是の人能く三菩提心を発さざるなり。何を以ての故に、生死の為に障隔を作す故に〕等云云。[p0545]
文の心は二乗は菩提心ををこさざれば我随喜せじ、諸天は菩提心をおこせば我随喜せん。[p0545]
首楞厳経に云く_五逆罪人聞是首楞厳三昧発阿耨菩提心還得作仏。世尊漏尽阿羅漢猶如破器永不堪忍受是三昧〔五逆罪の人、是の首楞厳三昧を聞いて、阿耨菩提心を発せば還って仏と作るを得ん。世尊、漏尽の阿羅漢は、猶お破器の如く、永く是の三昧を受くるに堪忍せず〕等云云。[p0545]
浄名経に云く_其施汝者不名福田。供養汝者堕三悪道〔其れ汝に施す者は福田と名づけず。汝を供養せん者は三悪道に堕す〕等云云。[p0545]
文の心は迦葉・舎利弗等の聖僧を供養せん人天等は必ず三悪道に堕つべしとなり。[p0545]
此れ等の聖僧は仏陀を除きたてまつりては人天の眼目、一切衆生の導師とこそおもいしに、幾許の人天大会の中にして、こう度々仰せられしは本意なかりし事なり。只詮ずるところは我が御弟子を責めころさんとにや。此の外牛驢二乳、瓦器金器、蛍火日光等の無量の譬えをとて二乗を呵責せさせ給いき。一言二言ならず、一日二日ならず、一月二月ならず、一年二年ならず、一経二経ならず、四十余年が間、無量無辺の経々に、無量の大会の諸人に対して、一言もゆるし給う事もなくそしり給いしかば、世尊の不妄語なりと我もしる、人もしる、天もしる、地もしる。一人二人ならず百千万人、三界の諸天・龍神・阿修羅・五天・四州・六欲・色・無色・十方世界より雲集せる人天・二乗・大菩薩等、皆これをしる、又皆これをきく。各々国々へ還りて、娑婆世界の釈尊の説法を彼々の国々にして一々にかたるに、十方無辺の世界の一切衆生一人もなく、迦葉・舎利弗等は永不成仏の者、供養してはあしかりぬべしとしりぬ。[p0546]
而るを後八年の法華経に忽ちに悔い還して、二乗作仏すべしと仏陀とかせ給はんに、人天大会信仰をなすべしや。用ゆべからざる上、先後の経々に疑網をなし、五十余年の説教皆虚妄の説となりなん。されば四十余年未顕真実等の経文はあらまさせか。天魔の仏陀と現じて後八年の経をばとかせ給うかと疑網するところに、げにげにしげに劫国名号と申して、二乗成仏の国をさだめ、劫をしるし、所化の弟子なんどを定めさせ給えば、教主釈尊の御語すでに二言になりぬ。自語相違と申すはこれなり。外道が仏陀を大妄語の者と咲ひしことこれなり。[p0546-0547]
人天大会きょう(興)さめてありし程に、爾の時に東方宝浄世界の多宝如来、高さ五百由旬広さ二百五十由旬の大七宝塔に乗じて、教主釈尊の人天大会に自語相違をせめられて、とのべ(左宣)こうのべ(右述)さまざまに宣べさせ給いしかども、不審猶おはるべしともみえず、もてあつかいておわせし時、仏前に大地より涌現して虚空にのぼり給う。例せば暗夜に満月の東山より出るがごとし。七宝の塔大虚にかからせ給いて、大地にもつかず、大虚にも付かせ給わず、天中に懸かりて、宝塔の中より梵音声を出して、[p0547]
証明して云く_爾時宝塔中。出大音声。歎言善哉善哉。釈迦牟尼世尊。能以平等大慧。教菩薩法。仏所護念。妙法華経。為大衆説。如是如是。釈迦牟尼世尊。如所説者。皆是真実〔爾の時に宝塔の中より大音声を出して、歎めて言わく、善哉善哉、釈迦牟尼世尊、能く平等大慧・教菩薩法・仏所護念の妙法華経を以て大衆の為に説きたもう。是の如し、是の如し。釈迦牟尼世尊所説の如きは皆是れ真実なり〕等云云。[p0547]
又云く_爾時世尊。於文殊師利等。無量百千万億。旧住娑婆世界。菩薩摩訶薩 乃至 人非人等。一切衆前。現大神力。出広長舌。上至梵世。一切毛孔 乃至 十方世界。衆宝樹下。師子座上諸仏。亦復如是。出広長舌。放無量光〔爾の時に世尊、文殊師利等の無量百千万億の旧住娑婆世界の菩薩摩訶薩 乃至 人非人等の一切の衆の前に於て、大神力を現じたもう。広長舌を出して上梵世に至らしめ、一切の毛孔より 乃至 十方世界~衆の宝樹下の師子座上の諸仏も亦復是の如く、広長舌を出し、無量の光を放ちたもう〕等云云。[p0547]
又云く_令十方来。諸分身仏。各還本土 乃至 多宝仏塔。還可如故〔十方より来たりたまえる諸の分身の仏をして、各本土に還らしめんとして 乃至 多宝仏の塔、還って故の如くしたもうべし〕等云云。[p0547-0548]
大覚世尊初成道の時、諸仏十方に現じて、釈尊を慰喩し給う上、諸の大菩薩を遣わしき。般若経の御時は釈尊長舌を三千におおい、千仏十方に現じ給う。金光明経には四方の四仏現ぜり。阿弥陀経には六方の諸仏舌を三千におおう。大集経には十方の諸仏菩薩大宝坊にあつまれり。此れ等を法華経に引き合せてかんがうるに、黄石と黄金と、白雲と白山と、白氷と銀鏡と、黒色と青色とをば、翳眼の者・眇目の者・一眼の者・邪眼の者はみたがえつべし。華厳経には先後の経なければ仏語相違なし。なににつけてか大疑いで来べき。大集経・大品経・金光明経・阿弥陀経等は諸の小乗経の二乗を弾呵せんがために十方に浄土をとき、凡夫・菩薩を欣慕せしめ、二乗をわずらわす。小乗経と諸大乗経と一分の相違あるゆえに、或は十方に仏現じ給い、或は十方より大菩薩をつかはし、或は十方世界にも此の経をとくよしをしめし、或は十方より諸仏あつまり給う。或は釈尊舌を三千におおい、或は諸仏の舌をいだすよしをとかせ給う。此れひとえに諸の小乗経の十方世界唯有一仏ととかせ給いしおもいをやぶるなるべし。法華経のごとく先後の諸大乗経と相違出来して、舎利弗等の諸の声聞・大菩薩・人天等に将非魔作仏とおもわれさせ給う大事にはあらず。而るを華厳・法相・三論・真言・念仏等の翳眼の輩、彼々の経経と法華経とは同じとうちおもえるはつたなき眼なるべし。[p0548-0549]
但、在世は、四十余年をすてて法華経につき候ものもやありけん。仏滅後に此の経文を開見して信受せんことかたかるべし。先ず一には爾前の経々は多言也、法華経は一言也。爾前の経々は多経也、此の経は一経なり。彼々の経々は多年也、此の経は八年也。仏は大妄語の人永く信ずべからず。不信の上に信を立てば爾前の経々は信ずる事もありなん。法華経は永く信ずべからず。当世も法華経をば皆信じたるようなれども、法華経にてはなきなり。其の故は法華経と大日経と、法華経と華厳経と、法華経と阿弥陀経と一なるようをとく人をば悦んで帰依し、別々なんど申す人をば用いず。たとい用ゆれども本意なき事とおもえり。[p0549]
日蓮云く 日本に仏法わたりてすでに七百余年、但、伝教大師一人計り法華経をよめりと申すをば諸人これを用いず。[p0549]
但、法華経に云く_若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 乃至 若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難〔若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず 乃至 若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす〕等云云。[p0549]
日蓮が強義、経文には普合せり。法華経の流通たる涅槃経に、_末代濁世に謗法の者は十方の地のごとし。正法の者は爪上の土のごとしと、とかれて候はいかんがし候べき。日本の諸人は爪上の土か、日蓮は十方の土か、よくよく思惟あるべし。賢王の世には道理かつべし。愚主の世に非道先をすべし。聖人の世に法華経の実義顕るべし等と心うべし。此の法門は迹門と爾前と相対して爾前の強きようにおぼゆ。もし爾前つよるならば舎利弗等の諸の二乗は永不成仏の者なるべし。いかんがなげかせ給うらん。[p0549-0550]
二には、教主釈尊は住劫第九の減人寿百歳の時、師子頬王には孫、浄飯王には嫡子、童子悉達太子一切義成就菩薩これなり。御年十九の御出家、三十成道の世尊、始め寂滅道場にして実報華王の儀式を示現して、十玄六相・法界円融・頓極微妙の大法を説き給い、十方の諸仏も顕現し、一切の菩薩も雲集せり。土といい、機といい、諸仏といい、始といい、何事につけてか大法を秘し給うべき。されば経文には、_顕現自在力為説円満経等云云。一部六十巻は一字一点もなく円満経なり。譬えば如意宝珠は一珠も無量珠も共に同じ。一珠も万宝を尽くして雨らし、万珠も万宝を尽くすがごとし。華厳経は一字も万字も但同じ事なるべし。心仏及衆生の文は華厳宗の肝心なるのみならず、法相・三論・真言・天台の肝要とこそ申し候え。此れ等程いみじき御経に何事をか隠すべき。なれども二乗闡提不成仏ととかれしは珠のきずとみゆる上、三処まで始成正覚となのらせ給いて久遠実成の寿量品を説きかくさせ給いき。珠の破れたると、月に雲のかかれると、日の蝕したるがごとし。不思議なりしことなり。[p0550]
阿含・方等・般若・大日経等は仏説なればいみじき事なれども、華厳経にたいすればいうにかいなし。彼の経に秘せんこと、此れ等の経々にとかるべからず。されば諸阿含経に云く_初成道〔初め成道〕等云云。大集経に云く_如来成道始十六年〔如来成道始め十六年〕等云云。浄名経に云く_始坐仏樹力降魔〔始め仏樹に坐して力魔を降らす〕等云云。大日経に云く_我昔坐道場〔我昔道場に坐して〕等云云。般若仁王経に云く_二十九年等云云。此れ等は言うにたらず。只耳目をおどろかす事は、無量義経に華厳経の唯心法界、方等般若経の海印三昧・混同無二等の大法をかきあげて、或は未顕真実、或は歴劫修行等下す程の御経に、_我先道場。菩提樹下。端坐六年。得成阿耨多羅三藐三菩提〔我先に道場菩提樹下に端坐すること六年にして、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たり〕と、初成道の華厳経の始成の文に同ぜられし、不思議と打ち思うところに、此れは法華経の序分なれば正宗の事をばいわずもあるべし。[p0550-0551]
法華経の正宗略開三広開三の御時、_唯仏与仏乃能究尽諸法実相等、世尊法久護、正直捨方便等、多宝仏迹門八品を指して皆是真実と証明せられしに何事をか隠すべき。なれども久遠寿量をば秘せさせ給いて、_我始坐道場観樹亦経行〔我始め道場に坐し 樹を観じ亦経行して〕等云云。最第一の大不思議なり。[p0551]
されば弥勒菩薩涌出品に四十余年の未見今見の大菩薩を、_仏 爾乃教化之 令初発道心〔仏、爾して乃ち之を教化して 初めて道心を発さしむ〕等と、とかせ給いしを、疑て云く_如来為太子時。出於釈宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得成阿耨多羅三藐三菩提。従是已来。始過四十余年。世尊云何。於此少時。大作仏事〔如来太子たりし時釈の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまえり。是れより已来始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何ぞ此の少時に於て大に仏事を作したまえる。〕等云云。[p0551]
教主釈尊此れ等の疑いを晴らさんがために寿量品をとかんとして、爾前・迹門のきき(所聞)を挙げて云く_切世間。天人。及阿修羅。皆謂今釈迦牟尼仏。出釈氏宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得阿耨多羅三藐三菩提〔一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり〕等云云。正しく此の疑いに答て云く_然善男子。我実成仏已来。無量無辺。百千万億。那由他劫〔然るに善男子、我実に成仏してより已来無量無辺百千万億那由他劫なり〕等云云。[p0551-0552]
華厳乃至般若・大日経等は二乗作仏を隠すのみならず、久遠実成を説きかくさせ給えり。此れ等の経々に二つの失あり。一には存行布故仍未開権〔行布を存する故に、仍お未だ権を開せず〕。迹門の一念三千をかくせり。二には言始成故曾未廃迹〔始成を言う故に、未だ曾て迹を廃せず〕。本門の久遠をかくせり。此れ等の二つの大法は一代の綱骨・一切経の心髄なり。[p0552]
迹門方便品は一念三千・二乗作仏を説いて爾前二種の失一つ脱れたり。しかりといえどもいまだ発迹顕本せざれば、まことの一念三千もあらわれず、二乗作仏も定まらず。水中の月を見るがごとし。根なし草の波上に浮べるにいたり。[p0552]
本門にいたりて、始成正覚をやぶれば四教の果をやぶる。四教の果をやぶれば、四教の因やぶれぶ。爾前・迹門の十界の因果を打ちやぶて、本門十界の因果をとき顕す。此れ即ち本因本果の法門なり。九界も無始の仏界に具し、仏界も無始の九界に備わりて、真の十界互具・百界千如・一念三千なるべし。[p0552]
こうてかえりみれば、華厳経の臺上十方・阿含経の小釈迦、方等・般若の、金光明経の、阿弥陀経の、大日経等の権仏等は、此の寿量の仏の天月しばらく影を大小の器にして浮かべ給うを、諸宗の学者等近くは自宗に迷い、遠くは法華経の寿量品をしらず、水中の月に実月の想いをなし、或は入て取らんとおもい、或は縄をつけてつなぎとどめんとす。天台云く ̄不識天月但観池月〔天月を識らず、但池月を観ず〕等云云。[p0552-0553]
日蓮案じて云く 二乗作仏すら猶お爾前づよにおぼゆ。久遠実成は又にるべくもなき爾前づりなり。其の故は爾前法華相対するに猶お爾前こわき(強)上、爾前のみならず迹門十四品も一向に爾前に同ず。本門十四品も涌出・寿量の二品を除いては皆始成を存せり。雙林最後の大般涅槃経四十巻・其の外の法華前後の諸大乗経に一字一句もなく、法身の無始無終はとけども応身・報身の顕本はとかれず。いかんが広博の爾前・本迹・涅槃等の諸大乗経をばすてて、但涌出・寿量の二品には付くべき。[p0553]
されば法相宗と申す宗は、西天の仏滅後九百年に無著菩薩と申す大論師有しき。夜は都率の内院にのぼり、弥勒菩薩に対面して一代聖教の不審をひらき、昼は阿輸舎国にして法相の法門を弘め給う。彼の御弟子は世親・護法・難陀・戒賢等の大論師なり。戒日大王頭をかたぶけ、五天幢を倒して此れに帰依す。尸那国の玄奘三蔵、月氏にいたりて十七年、印度百三十余の国々を見ききて、諸宗をばふりすてて、此の宗を漢土にわたして、太宗皇帝と申す賢王にさずけ給い、肪・尚・光・基を弟子として大慈恩寺竝びに三百六十余箇国に弘め給う。日本国には人王三十七代孝徳天皇の御宇に道慈・道昭等ならい(習)わたして山階寺にあがめ給えり。三国第一の宗なるべし。此の宗の云く 始め華厳経より終り法華・涅槃経にいたるまで、無性有情と決定性の二乗は永く仏になるべからず。仏語に二言なし。一度永不成仏と定め給いぬる上は日月は地に落ち給うとも、大地は反覆すとも、永く変改有るべからず。されば法華経・涅槃経の中にも、爾前の経々に嫌いし無性有情・決定性を正しくついさし(指)て成仏すとはとかれず。[p0553-0554]
まず眼を閉じて案ぜよ。法華経・涅槃経に決定性・無性有情、正しく仏になるならば、無著・世親ほどの大論師、玄奘・慈恩ほどの三蔵人師、これをみざるべしや。此れをのせざるべしや。これを信じて伝えざるべしや。弥勒菩薩に問いたてまつらざるべしや。汝は法華経の文に依るようなれども、天台・妙楽・伝教の僻見を信受して、其の見をもって経文をみるゆえに、爾前に法華経は水火なりと見るなり。華厳宗と真言宗は法相・三論にはにるべくもなき超過の宗なり。二乗作仏・久遠実成は法華経に限らず、華厳経・大日経に分明なり。華厳宗の杜順・智儼・宝蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空等は天台・伝教にはにるべくもなき高位の人、其の上善無畏等は大日如来より糸みだれざる相承あり。此れ等の権化の人いかでか・{あやま}りあるべき。随って華厳経には_或見釈迦成仏道已経不可思議劫〔或は釈迦仏道を成し已って不可思議劫を経るを見る〕等云云。大日経には_我一切本初〔我は一切の本初なり〕等云云。何ぞ但久遠実成、寿量品に限らん。譬えば井底の蝦〈かえる〉が大海を見ず、山左〈やまかつ〉が洛中をしらざるがごとし。汝但寿量の一品を見て、華厳・大日経等の諸経をしらざるか。其の上、月氏・尸那・新羅・百済にも一同に二乗作仏・久遠実成は法華経に限るというか。[p0554-0555]
されば八箇年の経は四十余年の経々には相違せりというとも、先判後判の中には後判につくべしというとも、猶お爾前づりにこそおぼうれ。又但在世計りならばさもあるべきに、滅後に居せる論師人師、多くは爾前づりにこそ候え。[p0555]
こう法華経は信じがたき上、世もようやく末なれば、聖賢はようやくかくれ、迷者はようやく多し。世間の浅き事すら猶おあやまりやすし。何に況んや出世の深法・{あやま}りなかるべしや。犢子・方広が聡敏なりし、猶お大小乗経にあやまてり。無垢・摩沓(摩騰)が利根なりし、権実二経を弁えず。正法一千年の内は在世も近く、月氏の内なりし、すでにかくのごとし。況んや尸那・日本等は国もへだて、音もかはれり。人の根も鈍なり。寿命も日あさし。貪瞋癡も培増せり。仏世を去ってとし久し。仏経みなあやまれり。誰の智解か直かるべき。[p0555]
仏涅槃経に記して云く_末法には正法の者は爪上の土、謗法の者は十方の土とみえぬ。法滅尽経に云く_謗法の者は恒河沙、正法の者は一二の小石と記しおき給う。千年・五百年に一人なんども正法の者ありがたかるらん。世間の罪に依て悪道に堕ちる者は爪上の土、仏法によて悪道に堕ちる者は十方の土。俗より僧、女より尼多く悪道に堕つべし。[p0555-0556]
此に日蓮案じて云く 世すでに末代に入て二百余年、辺土に生をうく。其の上下賎、其の上貧道の身なり。輪回六趣の間には人天の大王と生まれて、万民をなびかす事、大風の小木の枝を吹くがごとくせし時も仏にならず。大小乗経の外凡内凡の大菩薩と修しあがり、一劫二劫無量劫を経て菩薩の行を立て、すでに不退に入りぬべかりし時も、強盛の悪縁におとされて仏にもならず。しらず大通結縁の第三類の在世をもれたるか、久遠五百の退転して今に来るか。法華経を行ぜし程に、世間の悪縁・王難・外道の難・小乗経の難なんどは忍びし程に、権大乗・実大乗経を極めたるようなる道綽・善導・法然等がごとくなる悪魔の身に入りたる者、法華経をつよくほめあげ、機をあながちに下し、理深解微と立て、未有一人得者千中無一等とすかししものに、無量生が間、恒河沙の度すかされて権経に堕ちぬ。権経より小乗経に堕ちぬ。外道外典に堕ちぬ。結句は悪道に堕ちけりと深く此れをしれり。日本国に此れをしれる者、但日蓮一人なり。これを一言も申し出すならば父母・兄弟・師匠に国主の王難必ず来るべし。いわずば慈悲なきににたりと思惟するに、法華経・涅槃経等に此の二辺を合わせ見るに、いわずは今生は事なくとも、後生は必ず無間地獄に堕つべし。いうならば三障四魔必ず競い起こるべしとし(知)ぬ。二辺の中にはいうべし。王難等出来の時は退転すべくは一度に思い止むべし、と且くやすらい(休)し程に、宝塔品の六難九易これなり。我等程の小力の者須弥山はなぐとも、我等程の無通の者乾草を負いて劫火にはやけずとも、我等程の無智の者恒沙の経々をばよみおぼうとも、法華経は一句一偈も末代に持ちがたしと、とかるるはこれなるべし。今度強盛の菩提心ををこして退転せじと願しぬ。[p0556-0557]
既に二十余年が間此の法門を申すに、日々月々年々に難かさなる。少々の難はかずしらず。大事の難四度なり。二度はしばらくをく、王難すでに二度におよぶ。今度はすでに我が身命に及ぶ。其の上弟子といい、檀那といい、わずかの聴聞の俗人なんど来て重科に行わる。謀反なんどの者のごとし。[p0557]
法華経の第四に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕等云云。[p0557]
第二に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん〕等云云。[p0557]
第五に云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕等云云。[p0557]
又云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕。[p0557]
又云く_向国王大臣 婆羅門居士 ~ 誹謗説我悪 謂是邪見人~〔国王大臣 婆羅門居士~に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人~と謂わん〕。[p0557]
又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕等云云。[p0557]
又云く_ 杖木瓦石。而打擲之〔杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。[p0557]
涅槃経に云く_爾時多有無量外道和合共往摩訶陀国王阿闍世所。○今者唯有一大悪人瞿曇沙門。○一切世間悪人為利養故往集其所而為眷属不能修善。呪術力故調伏迦葉及舎利弗目・連。〔爾の時に多く無量の外道有って和合して共に摩訶陀の国王阿闍世の所に往く。○今は唯一の大悪人有り、瞿曇沙門なり。○一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して、而も眷属と為て能く善を修すること能わず。呪術の力の故に迦葉及び舎利弗・目・連{もっけんれん}を調伏す〕等云云。[p0557-0558]
天台云く ̄何況未来。理在難化也〔何に況んや未来をや。理化し難きに在る也〕等云云。[p0558]
妙楽云く ̄障未除者為怨不喜聞者名嫉〔障り未だ除かざる者を怨と為し、聞を喜ばざる者を嫉と名づく〕等云云。[p0558]
南三北七之十師・漢土無量の学者、天台を怨敵とす。[p0558]
得一云く ̄咄哉智公汝是誰弟子。以不足三寸舌根而謗覆面舌之所説〔咄哉、智公汝は是れ誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て覆面舌之所説を謗ず〕等云云。[p0558]
東春に云く ̄問 在世時許多怨嫉。仏滅度後説此経時何故亦多留難耶。答云 如俗言良薬苦口。此経廃五乗異執立一極之玄宗故斥凡呵聖排大破小銘天魔為毒虫説外道為悪鬼貶執小為貧賎拙菩薩為新学。故天魔悪聞外道逆耳二乗驚怪菩薩怯行。如此之徒悉為留難。多怨嫉言豈唐哉〔問う 在世の時、許多の怨嫉あり。仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難多きや。答て云く 俗に言うが如きは良薬口に苦しと。此の経は五乗の異執を廃して一極之玄宗を立てるが故に凡をそしり聖を呵し、大を排い小を破り、天魔を銘けて毒虫と為し、外道を説いて悪鬼と為し、執小をそしりて貧賎と為し、菩薩をはじしめて新学と為す。故に天魔は聞くを悪み、外道は耳に逆らい、二乗は驚怪し、菩薩は怯行す。此の如き之徒、悉く留難を為す。多怨嫉の言、豈に唐しからん哉〕等云云。[p0558]
顕戒論に云く ̄僧統奏曰 西夏有鬼弁婆羅門東土吐巧言禿頭沙門。此乃物類冥召誑惑世間等云云。論曰○昔聞斉朝之光統今見本朝之六統。実哉法華何況也〔僧統奏して曰く 西夏に鬼弁婆羅門有り、東土に巧言を吐く禿頭沙門あり。此れ乃ち物類冥召して世間を誑惑す等云云。論じて曰く○昔斉朝之光統を聞き、今は本朝之六統を見る。実なる哉、法華の何況也〕等云云。[p0558]
秀句に云く ̄語代則像終末初尋地則唐東羯西原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の初め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有る也〕等云云。[p0558]
夫れ小兒に灸治を加うれば必ず母をあだむ。重病の者に良薬をあたうれば定めて口に苦しとうれう。在世猶おしかり、乃至像末辺土をや。山に山をかさね、波に波をたたみ、難に難を加え、非に非をますべし。像法の中には天台一人、法華経一切経をよめり。南北これをあだみしかども、陳隋二大の聖主、眼前に是非を明きらめしかば敵ついに尽きぬ。像の末に伝教一人、法華経一切経を仏説のごとく読み給えり。南都七大寺蜂起せしかども、桓武乃至嵯峨等の賢主、我と明きらめ給いしかば又事なし。今末法の始め二百余年なり。況滅度後のしるし(兆)に闘諍の序〈ついで〉となるべきゆえに、非理を前として、濁世のしるし(験)に、召し合わせられずして流罪乃至寿にもおよばんとするなり。[p0558-0559]
されば日蓮が法華経の智解は天台・伝教には千万が一分も及ぶ事なけれども、難を忍び慈悲のすぐれたる事はをそれをもいだきぬべし。定んで天の御計いにもあずかるべしと存ずれども、一分のしるし(験)もなし。いよいよ重科に沈む。還て此の事を計りみれば。我が身の法華経の行者にあらざるか。又諸天善神等の此の国を捨てて去り給えるか。かたがた疑わし。[p0559]
而るに法華経の第五の巻勧持品の二十行の偈は、日蓮だにも此の国に生まれずは、ほとんど(殆)世尊は大妄語の人、八十万億那由他の菩薩は、提婆が虚誑罪にも堕ちぬべし。経に云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕、加刀杖瓦石〔刀杖瓦石を加うとも〕等云云。今の世を見るに、日蓮より外の諸僧、たれの人か法華経につけて諸人に悪口罵詈せられ、刀杖等を加えらるる者ある。日蓮なくば此の一偈の未来記は妄語となりぬ。_悪世中比丘 邪智心諂曲〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に〕。又云く_与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢〔白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん〕。此れ等の経文は今の世の念仏者・禅宗・律宗等の法師なくば世尊は又大妄語の人_常在大衆中 乃至 向国王大臣 婆羅門居士〔常に大衆の中に在って、乃至 国王大臣 婆羅門居士に向って〕等、今の世の僧等日蓮を讒奏して流罪せずば此の経文むなし。又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕等云云。日蓮法華経のゆえに度々ながされずば数々の二字いかんがせん。此の二字は天台・伝教もいまだよみ給わず。況んや余人をや。末法の始めのしるし、恐怖悪世中の金言のあうゆえに、但日蓮一人これをよめり。[p0559-0560]
例せば世尊が付法蔵経に記して云く_我が滅後一百年に、阿育大王という王あるべし。摩耶経に云く_我が滅後六百年に、龍樹菩薩という人、南天竺に出づべし。大悲経に云く_我が滅後六十年に、末田地という者、地を龍宮につく(築)べし。此れ等皆仏記のごとくなりき。しからずば誰か仏教を信受すべき。而るに仏、恐怖悪世・然後未来世・末世法滅時・後五百歳なんど正妙の二本に正しく時を定めたもう。当世法華の三類の強敵なくば誰か仏説を信受せん。日蓮なくば誰をか法華経の行者として仏語をたすけん。南三北七、七大寺等、猶お像法の法華経の敵の内、何に況んや当世の禅・律・念仏者等は脱るべしや。経文に我が身普合せり。御勘気をかお(蒙)ればいよいよ悦びをますべし。例せば小乗の菩薩の未断惑なるが願兼於業と申して、つくりたくなき罪なれども、父母等の地獄に堕ちて大苦をうくるを見て、かたのごとく其の業を造りて、願って地獄に堕ちて苦に同じ苦に代われるを悦びとするがごとし。此れも又かくのごとし。当時の責めはたうべくもなけれども、未来の悪道を脱すらんとおもえば悦ぶなり。[p0560-0561]
但し世間の疑いといい、自心の疑いと申し、いかでか天扶け給はざるらん。諸天等の守護神は仏前の御誓言あり。法華経の行者にはさる(猿)になりとも法華経の行者とがう(号)して、早々に仏前の御誓言をとげんとこそおぼすべきに、其の義なきは、我が身法華経の行者にあらざるか。此の疑いは此の書の肝心、一期の大事なれば、処々にこれをかく上、疑いを強くして答をかまうべし。[p0561]
季札といいし者は心のやくそくをたがえじと、王の重宝たる剣を徐君が塚にかく。王寿と云いし人は河の水を飲て金の鵞目を水に入れ、公胤といいし人は腹をさいて主君の肝を入る。此れ等は賢人なり。恩をほうずるなるべし。況んや舎利弗・迦葉等の大聖は二百五十戒・三千の威儀一つもかけず、見思を断じ三界を離れたる聖人也。梵帝・諸天の導師、一切衆生の眼目なり。[p0561]
而るに四十余年が間、永不成仏と嫌いすてはてられてありしが、法華経の不死の良薬をなめて・種{しょうしゅ}の生い、破石の合い、枯木の華菓なんどせるがごとく、仏になるべしと許されていまだ八相をとなえ(唱)ず、いかでか此の経の重恩をばほうぜざらん。若しほうぜずば彼々の賢人にもおとりて、不知恩の畜生なるべし。毛宝が亀はあを(襖)の恩をわすれず、混明池の大魚は命の恩をほうぜんと明珠を夜中にささげたり。畜生すら猶お恩をほうず。何に況んや大聖をや。[p0561-0562]
阿難尊者は斛飯王の次男、羅・羅{らごら}尊者は浄飯王の孫なり。人中に家高き上証果の身となって成仏をおさえ(抑)られたりしに、八年の霊山の席にて山海慧蹈七宝華なんど如来の号をさずけられ給う。若し法華経ましまさずは、いかにいえたか(家高)く大聖なりとも、誰か恭敬したてまつるべき。夏の桀・殷の紂と申すは万乗の主、土民の帰依なり。しかれども政あしくして世をほろぼせしかば、今にわるきものの手本には桀紂桀紂とこそ申せ。下賎の者・癩病の者も桀紂のごとしといわれぬればのられ(罵)たりと腹たつなり。千二百無量の声聞は法華経ましまさずば、誰か名をもきくべき、其の音をも習うべき。一千の声聞、一切経を結集せりとも見る人もよもあらじ。まして此れ等の人々を絵像木像にあらわして本尊と仰ぐべしや。此れ偏に法華経の御力によて、一切の羅漢帰依せられさせ給うなるべし。[p0562]
諸の声聞、法華をはなれさせ給いなば、魚の水をはなれ、猿の木をはなれ、小兒の乳をはなれ、民の王をはなれたるがごとし。いかでか法華経の行者をすて給うべき。諸の声聞は爾前の経々にては肉眼の上に天眼慧眼をう(得)。法華経にして法眼仏眼を備われり。十方世界すら猶お照見し給うらん。何に況んや此の娑婆世界の中、法華経の行者を知見せられざるべしや。設い日蓮悪人にて一言二言、一年二年、一劫二劫、乃至百千万億劫此れ等の声聞を悪口罵詈し奉り、刀杖を加えまいらする色なりとも、法華経をだにも信仰したる行者ならばすて給うべからず。譬えば幼稚の父母をのる、父母これをすつるや。梟鳥が母を食う、母これをすてず。破鏡父をがいす、父これにしたがう。畜生すら猶おかくのごとし。大聖法華経の行者を捨つべしや。[p0562-0563]
されば四大声聞の領解の文に云く_我等今者真是声聞。以仏道声令一切聞。我等今者真阿羅漢。於諸世間天人魔梵普於其中応受供養。世尊大恩。以希有事憐愍教化利益我等。無量億劫誰能報者。手足供給頭頂礼敬一切供養皆不能報。若以頂戴両肩荷負於恒沙劫尽心恭敬又以美膳無量宝衣及諸臥具種種湯薬午頭栴檀及諸珍宝以起塔廟宝衣布地如斯等事以用供養於恒沙劫亦不能報〔我等今者、真に是れ声聞なり。仏道の声を以て一切をして聞かしむべし。我等今者、真に阿羅漢なり。諸の世間、天人魔梵に於て、普く其の中に於て、供養を受くべし。世尊は大恩まします。希有の事を以て憐愍教化して我等を利益したもう。無量億劫にも誰か能く報ずる者あらん。手足をもって供給し、頭頂をもって礼敬し、一切をもって供養すとも皆報ずること能わじ。若しは以て頂戴し、両肩に荷負して、恒沙劫に於て心を尽くして恭敬し、又美膳、無量の宝衣、及び諸の臥具、種々の湯薬を以てし、午頭栴檀、及び諸の珍宝、以て塔廟を起て、宝衣を地に布き、斯の如き等の事、以用て供養すること恒沙劫に於てすとも、亦報ずること能わじ〕等云云。[p0563]
諸の声聞等は前四味の経々にいくそばくぞ(幾許)の呵嘖を蒙り、人天大会の中にして恥辱がましき事其の数をしらず。しかれば迦葉尊者の・泣{たいきゅう}の音は三千をひびかし、須菩提尊者は亡然として手の一鉢をすつ。舎利弗は飯食をはき(吐)、富楼那は昼瓶に糞を入ると嫌はる。世尊鹿野苑にしては阿含経を讃歎し、二百五十戒を師とせよ、なんど慇懃にほめさせ給いて、今又いつのまに我が所説をばこうはそしらせ給うと、二言相違の失とも申しぬべし。例せば世尊、提婆達多を汝愚人なり、人の唾を食うと罵詈せさせ給いしかば、毒箭の胸に入るがごとくおもいて、うらみて云く 瞿曇は仏陀にあらず。我は斛飯王の嫡子、阿難尊者が兄、瞿曇が一類なり。いかにあしき事ありとも内内教訓すべし。此れ等程の人天大会に、此れ程の大禍を現に向かって申すもの大人仏陀の中にあるべしや。されば先先は妻のかたき、今は一座のかたき、今日よりは生々世々に大怨敵となるべしと誓いしぞかし。[p0563-0564]
此れをもって思うに、今諸の大声聞は本と外道婆羅門の家より出たり。又諸の外道の長者なりしかば諸王に帰依せられ諸檀那にたと(尊)まる。或は種姓高貴の人もあり、或は富福充満のやからもあり。而るに彼々の栄官等をうちすて慢心の幢を倒して、俗服を脱ぎ壊衣を身にまとい、白払弓箭等をうちすてて一鉢を手ににぎり、貧人乞丐なんどのごとくして世尊につき奉り、風雨を防ぐ宅もなく、身命をつぐ衣食乏少なりしありさまなるに、五天四海、皆外道の弟子檀那なれば仏すら九横の大難にあい給う。所謂、提婆が大石をとばせし、阿闍世王の酔象を放し、阿耆多王の馬麥、婆羅門城のこんづ(漿)、せんしや(旃遮)婆羅門女が鉢を腹にふせし、何に況んや所化の弟子の数難申す計りなし。無量の釈子は波瑠璃王に殺され、千万の眷属は酔象にふまれ、華色比丘尼は提多にがいせられ、迦盧提尊者(迦留陀夷尊者)は馬糞にうずまれ、目・尊者{もっけんそんじゃ}は竹杖にがいせらる。[p0564-0565]
其の上、六師同心して阿闍世・波斯匿王等に讒奏して云く 瞿曇は閻浮第一の大悪人なり。彼がいたる処は三災七難を前とす。大海の衆流をあつめ、大山の衆木をあつめたるがごとし。瞿曇がところには衆悪をあつめたり。所謂、迦葉・舎利弗・目連・須菩提等なり。人身を受けたる者は忠孝を先とすべし。彼等は瞿曇にすかされて、父母の教訓をも用いず家をいで、王法の宣をもそむいて山林にいたる。一国に跡をとどむべき者にあらず。されば天には日月衆星変をなす、地には衆夭さかんなり、なんどうつたう。堪うべしともおぼえざりしに、又うちそう(添)わざわいと仏陀にもうちそい(副)がたくてありしなり。人天大会の衆会の砌にて時々呵嘖の音をききしかば、いかにあるべしともおぼえず。只あわつる(狼狽)心のみなり。[p0565]
其の上、大の大難の第一なりしは浄名経の其施汝者不名福田。供養汝者堕三悪道〔其れ汝に施す者は福田と名づけず。汝を供養せん者は三悪道に堕す〕等云云。文の心は仏、菴羅苑と申すところにおわせしに、梵天・帝釈・日月・四天・三界諸天・地神・龍神等無数恒沙の大会の中にして云く 須菩提等の比丘等を供養せん天人は三悪道に堕つべし。此れ等をうちきく天人、此れ等の声聞を供養すべしや。詮するところは仏の御言を用て諸の二乗を殺害せさせ給うかと見ゆ。心あらん人々は仏をもうとみぬべし。されば此れ等の人々は仏を供養したてまつりしついでにこそ、わずかの身命をも扶けさせ給いしか。[p0565-0566]
されば事の心を案ずるに、四十余年の経々のみとかれて、法華八箇年の所説なくて、御入滅ならせ給いたらましかば、誰の人か此れ等の尊者をば供養し奉るべき。現身に餓鬼道にこそおわすべけれ。而るに四十余年の経々をば東春の大日輪寒氷を消滅するがごとく、無量の草露を大風の零落するがごとく、一言一時に未顕真実と打ちけし、大風の黒雲をまき、大虚に満月の処するがごとく、青天に日輪の懸り給うがごとく、世尊法久後要当説真実と照させ給いて、華光如来・光明如来等と舎利弗・迦葉等を赫々たる日輪明々たる月輪のごとく、鳳文にしるし亀鏡に浮かべられて候えばこそ、如来滅後の人天の諸檀那等には仏陀のごとく仰がれ給いしか。[p0566]
水すまば月影をおしむべからず。風ふかば草木なびかざるべしや。法華経の行者あるならば、此れ等の聖者は大火の中をすぎても、大石の中をとおりても、とぶらはせ給うべし。迦葉の入定もことにこそよれ。いかにとなりぬるぞ。いぶかしとも申すばかりなし。後五百歳のあたらざるか。広宣流布の妄語となるべきか。日蓮が法華経の行者ならざるか。法華経を経内と下して別伝と称する大妄語の者をまもり給うべきか。捨閉閣抛と定めて法華経の門をとじよ巻をなげすてよとえりつけ(彫付)て、法華堂を失える者を守護し給うべきか。仏前の誓はありしかども、濁世の大難のはげしさをみて諸天下り給はざるか。日月天にまします。須弥山いまもくずれず。海塩も増減す。四季もかたのごとくたがはず。いかになりぬやらんと大疑いよいよつもり候。[p0566-0567]
又諸大菩薩天人等のごときは爾前の経々にして記別をうるようなれども、水中の月を取らんとするがごとく、影を体とおもうがごとく、いろかたちのみあて実義もなし。又仏の御恩も深くて深からず。世尊初成道の時はいまだ説教もなかりしに、法慧菩薩・功徳林菩薩・金剛幢菩薩なんど申せし六十余の大菩薩。十方の諸仏の国土より教主釈尊の御前に来たり給いて、賢首菩薩・解脱月等の菩薩の請におもむいて十住・十行・十回向・十地等の法門を説き給いき。此れ等の大菩薩の所説の法門は釈尊に習いたてまつるにあらず。十方世界の諸の梵天等も来て法をとく。又釈尊にならいたてまつらず。總じて華厳会座の大菩薩・天龍等は釈尊以前に不思議解脱に住せる大菩薩なり。釈尊の過去因位の御弟子にや有らん。十方世界の先仏の御弟子にや有らん。一代教主始成正覚の仏の弟子にはあらず。[p0567]
阿含・方等・般若の時、四教を仏の説き給いし時こそようやく(漸)御弟子は出来して候え。此れも又仏の自説なれども正説にはあらず。ゆえいかんとなれば、方等・般若の別円二教は華厳経の別円二教の義趣をいでず。彼の別円は教主釈尊の別円二教にはあらず。法慧等の大菩薩の別円二教なり。此れ等の大菩薩は人目には仏の御弟子かとは見ゆれども、仏の御師ともいいぬべし。世尊彼の菩薩の所説を聴聞して智発して後、重ねて方等・般若の別円をとけり。色もかわらぬ華厳経の別円二教なり。されば此れ等の大菩薩は釈尊の師なり。華厳経に此れ等の菩薩をかずへして善知識ととかれしはこれなり。善知識と申すは一向師にもあらず、一向弟子にもあらずある事なり。蔵通二教は又別円の枝流なり。別円二教をしる人必ず蔵通二教をしるべし。人の師と申すは弟子のしらぬ事を教えたるが師にては候なり。例せば仏より前の一切の人天・外道は二天三仙の弟子なり。九十五種まで流派したりしかども三仙の見を出でず。教主釈尊もかれに習い伝えて外道の弟子にてましませしが、苦行楽行十二年の時、苦・空・無常・無我の理をさとり出でてこそ、外道の弟子の名をば離れさせ給いて、無師智とはなのらせ給いしか。又人天も大師とは仰ぎまいらせしか。されば前四味の間は教主釈尊、法慧菩薩等の御弟子なり。例せば文殊は釈尊九代の御師と申すがごとし。つねは諸経に不説一字ととかせ給うもこれなり。[p0568-0569]
仏、御年七十二の年、摩竭提国霊鷲山と申す山にして無量義経をとかせ給いしに、四十余年の経々をあげて枝葉をば其の中におさめて、四十余年未顕真実と打ち消し給うは此れなり。此の時こそ諸大菩薩諸天人等はあわてて実義を請ぜんとは申せしか。無量義経にて実義とおぼしき事、一言ありしかどもいまだまことなし。譬えば月の出でんとして其の体東山にかくれて、光り西山に及べども諸人月体を見ざるがごとし。法華経方便品の略開三顕一の時、仏略して一念三千心中の本懐を宣べ給う。始めの事なればほととぎすの音を、ねをびれたる者の一音ききたるがように、月の山の半を出でたれども薄雲のおおえるがごとくかそかなりしを、舎利弗等驚いて、諸天龍神・大菩薩等をもよおして_諸天龍神等 其数如恒沙 求仏諸菩薩 大数有八万 又諸万億国 転輪聖王至 合掌以敬心 欲聞具足道〔諸の天龍神等 其の数恒沙の如し 仏を求むる諸の菩薩 大数八万あり 又諸の万億国の転輪聖王の至れる 合掌し敬心を以て 具足の道を聞きたてまつらんと欲す〕等とは、請せしなり。文の心は四味三教四十余年の間いまだきかざる法門うけ給はらんと請せしなり。[p0569]
此の文に欲聞具足道と申すは、大経に云く_薩者名具足義〔薩とは具足の義に名づく〕等云云。無依無得大乗四論玄義記に云く ̄沙者决云六。胡法以六為具足義也〔沙とは决<訳>して六と云う。胡の法には六を以て具足の義と為す〕等云云。吉蔵の疏に云く ̄沙飜為具足〔沙とは飜して具足と為す〕等云云。[p0569]
天台の玄義の八に云く ̄薩者梵語。此飜妙也〔薩とは梵語。此れには妙と飜す也〕等云云。付法蔵の第十三、真言・華厳・諸宗の元祖、本地は法雲自在王如来、迹に龍猛菩薩、初地の大聖の大智度論千巻の肝心に云く ̄薩者六也〔薩とは六なり〕等云云。[p0569-0570]
妙法蓮華経と申すは漢語也。月氏には薩達磨分陀利迦蘇多攬〈さつだるまぷんだりきゃそたらん〉と申す。善無畏三蔵の法華経の肝心真言に云く ̄曩謨三曼陀[普仏陀] ・{おん}[三身如来] 阿阿暗悪[開示悟入] 薩縛勃陀枳攘[知] 娑乞蒭毘耶[見] ・・曩婆縛{ぎゃぎゃのうば}[如虚空性] 羅乞叉・{あらきしゃに}[離塵相也] 薩哩達磨[正法也] 浮陀哩迦[白蓮華] 蘇駄覧[経] 惹[入] 吽[遍] 鑁[住] 発[歓喜]縛曰羅[堅固] 羅乞叉・{あらきしゃまん}[擁護] 吽[空無相無願] 娑婆訶[決定成就]。[p0570]
此の真言は南天竺の鉄塔の中の法華経の肝心の真言也。此の真言の中に薩哩達磨と申すは正也。正は妙也。妙は正也。正法華・妙法華是れ也。又妙法蓮華経の上に南無の二字ををけり。南無妙法蓮華経これなり。妙者具足。六者六度万行。諸の菩薩の六度万行を具足するようをきかんとおもう。具とは十界互具。足と申すは一界に十界あれば当位に余界あり。満足の義なり。此の経一部八巻・二十八品・六万九千三百八十四字、一々に皆妙の一字を備えて三十二相八十種好の仏陀なり。十界に皆己界の仏界を顕す。妙楽云く ̄尚具仏果余果亦然〔尚お仏果を具す。余果も亦然り〕等云云。[p0570]
仏、此れを答て云く_欲令衆生。開仏知見〔衆生をして仏知見を開かしめ〕等云云。衆生と申すは舎利弗、衆生と申すは一闡提、衆生と申すは九法界。衆生無辺誓願土此に満足す。_我本誓願立 欲令一切衆 如我等無異 如我昔所願 今者已満足〔我本誓願を立てて 一切の衆をして 我が如く等しくして 異ることなからしめんと欲しき 我が昔の所願の如き 今者已に満足しぬ〕等云云。[p0570]
諸大菩薩・諸天等、此の法門をきいて領解して云く _我等従昔来数聞世尊説未曾聞如是深妙之上法〔我等昔より来 数世尊の説を聞きたてまつるに 未だ曾て是の如き 深妙の上法を聞かず〕等云云。伝教大師云く ̄我等従昔来数聞世尊説謂昔聞法華経前説華厳等大法也。未曾聞如是深妙之上法謂未聞法華経の唯一仏乗教也〔我等従昔来数聞世尊説とは、昔法華経の前に華厳等の大法を説くを聞けるを謂う也。未曾聞如是深妙之上法と謂うは未だ法華経の唯一仏乗の教を聞かざる也〕等云云。[p0570-0571]
華厳・方等・般若・深密・大日等の恒河沙の諸大乗経は、いまだ一代の肝心たる一念三千の大綱骨髄たる二乗作仏・久遠実成等をいまだきかずと領解せり。又今よりこそ諸大菩薩も梵・帝・日月・四天等も教主釈尊の御弟子にては候え。[p0571]
されば宝塔品には、此れ等の大菩薩を仏我が御弟子等とこそおぼすゆえに諌暁して云く_告諸大衆 我滅度後 誰能護持 読誦斯経 今於仏前 自説誓言〔諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕とは、したたかに仰せ下せしか。又諸大菩薩も_譬如大風 吹小樹枝〔譬えば大風の 小樹の枝を吹くが如し〕等と、吉祥草の大風に随い、河水の大海へ引くがごとく、仏には随いまいらせしか。[p0571]
而れども霊山日浅くして夢のごとく、うつつならずありしに、証前の宝塔の上に起後の宝塔あて、十方の諸仏来集せる、皆我が分身なりとなのらせ給い。宝塔は虚空に、釈迦・多宝を竝べ、日月の青天に竝出せるがごとし。人天大会は星をつらね、分身の諸仏は大地の上宝樹の下のゆかにまします。華厳経の蓮華蔵世界は十方此土の報仏各々に国々にして、彼界の仏、此土に来て分身となのらず。此界の仏、彼の界へゆかず。但法慧等の大菩薩のみ互いに来会せり。大日経・金剛頂経等の八葉九尊・三十七尊等、大日如来の化身とはみゆれども、其の化身、三身円満の古仏にあらず。大品経の千仏・阿弥陀経の六方の諸仏、いまだ来集の仏にあらず。大集経の来集の仏、又分身ならず。金光明経の四方の四仏は化身なり。總じて一切経の中に各修各行の三身円満の諸仏を集めて我が分身とはとかれず。[p0571-0572]
これ寿量品の遠序なり。始成四十余年の釈尊、一劫十劫等已前の諸仏を集めて分身ととかる。さすが平等意趣にもにず、おびただしくおどろかし。又始成の仏ならば所化十方に充満すべからざれば、分身の徳は備わりたりとも示現してえきなし。天台云く ̄分身既多当知成仏久矣〔分身既に多し、当に知るべし、成仏久しきことを矣〕等云云。大会のおどろきし意をかかれたり。其の上に地涌千界の大菩薩大地より出来せり。釈尊に第一の御弟子とおぼしき普賢・文殊等にもにるべくもなし。華厳・方等・般若・法華経の宝塔品に来集せる大菩薩、大日経等の金剛薩・{こんごうさった}等の十六の大菩薩なんども、此の菩薩に対当すれば・猴{みこう}の群中に帝釈の来たり給うがごとし。山人に月卿等のまじわれるにことならず。補処の弥勒すら猶お迷惑せり。何に況んや其の已下をや。此の千世界の大菩薩の中に四人の大聖まします。所謂、上行・無辺行・浄行・安立行なり。此の四人は虚空霊山の諸大菩薩等、眼もあわせ心もをよばず。華厳経の四菩薩・大日経の四菩薩・金剛頂経の十六大菩薩等も、此の菩薩に対すれば翳眼のものの日輪を見るがごとく、海人が皇帝に向い奉るがごとし。大公等の四聖の衆中にあつしににたり。商山の四皓が恵帝に仕えしにことならず。巍々堂々として尊高也。釈迦・多宝・十方の分身を除いては一切衆生の善知識ともたのみ奉りぬべし。[p0572-0573]
弥勒菩薩心に念言すらく、我は仏の太子の御時より三十成道、今の霊山まで四十に念が間、此界の菩薩・十方世界より来集せし諸大菩薩、皆しりたり。又十方世界の浄穢土に或は御使い、或は我と遊戯して、其の国々に大菩薩を見聞せり。此の大菩薩の御師なんどはいかなる仏にてやあるらん。よも此の釈迦・多宝・十方の分身の仏陀にはにるべくもなき仏にてこそおわすらめ。雨の猛きを見て龍の大なる事をしり、華の大なるを見て池のふかきことはしんぬべし。此れ等の大菩薩の来れる国、又誰と申す仏にあいたてまつり、いかなる大法をか修習し給うらんと疑わし。あまりの不審さに音をもいだすべくもなけれども、仏力にてやありけん、[p0573]
弥勒菩薩疑て云く_無量千万億 大衆諸菩薩 昔所未曾見〔無量千万億 大衆の諸の菩薩は 昔より未だ曾て見ざる所なり〕。是諸大威徳 精進菩薩衆 誰為其説法 教化而成就 従誰初発心 称揚何仏法〔是の諸の大威徳 精進の菩薩衆は 誰か其の為に法を説き 教化して成就せる 誰に従って初めて発心し 何れの仏法を称揚し〕。○世尊我昔来 未曾見是事 願説其所従 国土之名号 我常遊諸国 未曾見是事 我於此衆中 乃不識一人 忽然従地出 願説其因縁〔世尊我昔より来 未だ曾て是の事を見ず 願わくは其の所従の 国土の名号を説きたまえ 我常に諸国に遊べども 未だ曾て是の事を見ず 我此の衆の中に於て 乃し一人をも識らず 忽然に地より出でたり 願わくは其の因縁を説きたまえ〕等云云。[p0573]
天台云く ̄自寂場已降今座已往 十方大士来会不絶 雖不可限我以補処智力悉見悉知。而於此衆不識一人。然我遊戯十方覲奉諸仏大衆快所識知〔寂場より已降今座より已往、十方の大士 [p0574]来会絶えず、限るべからずと雖も、我補処の智力を以て悉く見、悉く知る。而れども此の衆に於て一人をも識らず。然るに我十方に遊戯して諸仏に覲奉し大衆に快く識知せらる〕等云云。[p0573-0574]
妙楽云く ̄智人知起蛇自識蛇〔智人は起を知る、蛇は自ら蛇を識る〕等云云。[p0574]
経釈の心分明なり。詮するところは、初成道よりこのかた、此土十方にて此れ等の菩薩を見たてまつらずきかず、と申すなり。[p0574]
仏此の疑いに答て云く_阿逸多 ○汝等昔所未見者。我於是娑婆世界。得阿耨多羅三藐三菩提已。教化示導。是諸菩薩。調伏其心。令発道意〔阿逸多 ○汝等昔より未だ見ざる所の者は、我是の娑婆世界に於て阿耨多羅三藐三菩提を得已って、是の諸の菩薩を教化示導し、其の心を調伏して道の意を発さしめたり〕等。[p0574]
又云く_我於伽耶城 菩提樹下坐 得成最正覚 転無上法輪 爾乃教化之 令初発道心 今皆住不退 乃至 我従久遠来 教化是等衆〔我伽耶城 菩提樹下に於て坐して 最正覚を成ずることを得て 無上の法輪を転じ 爾して乃ち之を教化して 初めて道心を発さしむ 今皆不退に住せり。乃至 我久遠より来 是れ等の衆を教化せり〕等云云。[p0574]
此に弥勒等の大菩薩、大に疑いおもう。華厳経の時、法慧等の無量の大菩薩あつまる。いかなる人々なるらんとおもえば、我が善知識なりとおおせられしかば、さもやとうちおもいき。其の後の大宝坊白鷺池等の来会の大菩薩もしかのごとし。此の大菩薩は彼等にはにるべくもなきふりたりげにまします。定めて釈尊の御師匠かなんどおぼしきを、令初発道心とて幼稚のものどもなりしを教化して弟子となせり、なんどおおせあれば大なる疑いなるべし。日本の聖徳太子は人王第三十二代用命天皇の御子なり。御年六歳の時百済・高麗・唐土より老人どものわたりたりしを、六歳の太子、我が弟子なりとおおせありしかば、彼の老人ども又合掌して我が師なり等云云。不思議なりし事なり。外典に申す、或人路をゆけば、道のほとりに年三十計りなるわかものが八十計りなる老人をとらえて打てり。いかなる事ぞととえば、此老翁は我が子也なんど申すとかたるにもにたり。[p0574-0575]
されば弥勒菩薩等疑て云く_世尊。如来為太子時。出於釈宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得成阿耨多羅三藐三菩提。従是已来。始過四十余年。世尊云何。於此少時。大作仏事〔世尊、如来太子たりし時釈の宮を出でて、伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たまえり。是れより已来始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何ぞ此の少時に於て大に仏事を作したまえる〕等云云。[p0575]
一切の菩薩、始め華厳経より四十余年、会々に疑いをもうけて、一切衆生の疑網をはらす。中に此の疑い第一の疑いなるべし。無量義経の大荘厳等の八万の大士、四十余年と今との歴劫疾成の疑いにも超過せり。観無量寿経に韋提希夫人の子阿闍世王、提婆にすかされて父の王をいましめ(禁錮)母を殺さんとせしが、耆婆・月光にをどされて母をはなちたりし時、仏を請じたてまつて、まず第一の問に云く_我宿何罪生此悪子。世尊 復有何等因縁与提婆達多共為眷属〔我、むかし、何の罪ありて此の悪子を生む。世尊 復、何等の因縁有って提婆達多と共に眷属と為りたもう〕等云云。此の疑いの中に世尊 復有何等因縁等の疑いは大なる大事なり。輪王は敵と共に生まれず。帝釈は鬼とともならず。仏は無量劫の慈悲者なり。いかに大怨と共にはまします。還て仏にはましまさざるかと疑うなるべし。而れども仏答え給わず。されば観経を読誦せん人、法華経の提婆品に入らずばいたずらごとなるべし。大涅槃経に迦葉菩薩の三十六の問もこれには及ばず。されば仏此の疑いを晴させ給わずば一代の聖教は泡沫にどうじ、一切衆生は疑網にかかるべし。寿量の一品の大切なるこれなり。[p0575-0576]
其の後、仏、寿量品を説いて云く_一切世間。天人。及阿修羅。皆謂今釈迦牟尼仏。出釈氏宮。去伽耶城不遠。坐於道場。得阿耨多羅三藐三菩提〔一切世間の天・人及び阿修羅は、皆今の釈迦牟尼仏釈氏の宮を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して阿耨多羅三藐三菩提を得たりと謂えり〕等云云。[p0576]
此の経文は始め寂滅道場より終り法華経の安楽行品にいたるまでの一切の大菩薩等の所知をあげたるなり。[p0576]
_然善男子。我実成仏已来。無量無辺。百千万億。那由他劫〔然るに善男子、我実に成仏してより已来無量無辺百千万億那由他劫なり〕等云云。[p0576]
此の文は華厳経の三処の始成正覚、阿含経に云く_初成、浄名経の_始坐仏樹、大集経に云く_始十六年、大日経の_我昔坐道場等、仁王経の_二十九年、無量義経の_我先道場、法華経の方便品に云く_我始坐道場等を、一言に大虚妄なりとやぶるもん(文)なり。[p0576]
此の過去常顕るる時、諸仏、皆釈尊の分身なり。爾前・迹門の時は、諸仏、釈尊に肩を竝べて各修各行の仏なり。かるがゆえに諸仏を本尊とする者、釈尊等を下す。今、華厳の臺上・方等・般若・大日経等の諸仏は、皆釈尊の眷属なり。仏、三十成道の御時は大梵天王・第六天等の知行の娑婆世界を奪い取り給いき。今、爾前・迹門にして十方を浄土とがう(号)して、此土を穢土ととかれしを打ちかえして、此土は本土となり、十方の浄土は垂迹の穢土となる。仏は久遠の仏なれば迹化・他方の大菩薩も教主釈尊の御弟子なり。[p0576]
一切経の中に此の寿量品ましまさずば、天に日月無く、国に大王無く、山河に珠無く、人に神のなからんがごとくしてあるべきを、華厳・真言等の権宗の智者とおぼしき澄観・嘉祥・慈恩・弘法等の一往権宗の人々、且つは自らの依経を讃歎せんために、或は云く 華厳経の教主は報身、法華経は応身と、或は云く 法華寿量品の仏は無明の辺域、大日経の仏は明の分位等云云。雲は月をかくし、讒臣は賢人をかくす。人、讒せば黄石も玉とみえ、諛臣も賢人かとおぼゆ。今濁世の学者等彼等の讒義に隠されて寿量品の玉を翫ばず。又天台宗の人々もたぼらかされて金石一同のおもいをなせる人々もあり。仏、久成にましまさずば所化の少なかるべき事を弁うべきなり。月は影を慳〈お〉しまざれども水なくばうつるべからず。仏、衆生を化せんとおぼせども結縁うすければ八相を現ぜず。例せば諸の声聞が初地・初住にはのぼれども、爾前にして自調自度なりしかば、未来の八相をご(期)するなるべし。[p0576-0577]
しかれば教主釈尊始成ならば、今此の世界の梵帝・日月・四天等は劫初より此の土を領すれども、四十余年の仏の弟子なり。霊山八年の法華結縁の衆、今まいりの主君におもいつかず、久住の者にへだてらるるがごとし。今久遠実成あらわれぬれば、東方の薬師如来の日光・月光、西方阿弥陀如来の観音・勢至、乃至十方世界の諸仏の御弟子、大日・金剛頂等の両部の大日如来の御弟子の諸大菩薩、猶お教主釈尊の御弟子也。諸仏、釈迦如来の分身たる上は、諸仏の所化申すにおよばず。何に況んや此土の劫初よりこのかたの日月・衆星等、教主釈尊の御弟子にあらずや。[p0577-0578]
而るを天台宗より外の諸宗は本尊にまどえり。倶舎・成実・律宗は三十四心断結成道の釈尊を本尊とせり。天尊の太子、迷惑して我が身は民の子とおもうがごとし。華厳宗・真言宗・三論宗・法相宗等の四宗は大乗の宗なり。法相・三論は勝応身ににたる仏を本尊とす。大王の太子、我が父は侍とおもうがごとし。華厳宗・真言宗は釈尊を下げて盧舎那・大日等を本尊と定む。天子たる父を下げて種姓もなき者の法王のごとくなるにつけり。浄土宗は釈迦の分身の阿弥陀仏を有縁の仏とおも(思)て、教主をすてたり。禅宗は、下賎の者、一分の徳あて父母をさぐるがごとし。仏をさげ経を下す。此れ皆本尊に迷えり。例せば三皇已前に父をしらず、人皆禽獣に同ぜしがごとし。寿量品をしらざる諸宗の者は畜に同じ。不知恩の者なり。[p0578]
故に妙楽云く 一代教中未曾顕遠父母之寿。○若不知父寿之遠復迷父統之邦。徒謂才能全非人子〔一代教の中、未だ曾て父母之寿の遠きを顕さず。○若し父の寿之遠きを知らざれば、復父統之邦に迷いなん。徒らに才能と謂うとも全く人の子に非ず〕等云云。[p0578]
妙楽大師は唐の末、天宝年中の者也。三論・華厳・法相・真言等の諸宗、竝びに依経を深くみ、広く勘えて、寿量品の仏をしらざる者は父統の邦に迷える才能ある畜生とかけるなり。徒謂才能とは華厳宗の法蔵・澄観、乃至真言宗の善無畏三蔵等は才能の人師なれども、子の父をしらざるがごとし。[p0578-0579]
伝教大師は日本顕密の元祖、秀句に云く ̄他宗所依経雖有一分仏母義然但有愛闕厳義。天台法華宗具厳愛義。一切賢聖学無学及発菩提心者之父〔他宗所依の経は一分仏母の義有りと雖も、然れども但愛のみ有って厳の義闕く。天台法華宗は厳愛の義を具す。一切の賢聖学無学及び菩提心を発せる者之父なり〕等云云。[p0579]
真言・華厳等の経経には種熟脱の三義名字すら猶おなし。何に況んや其の義をや。華厳・真言経等の一生初地の即身成仏等は経は権経にして過去をかくせり。種をしらざる脱なれば超高が位にのぼり、道鏡が王位に居せんとせしがごとし。宗々互いに権を諍う。予、此れをあらそわず。但経に任すべし。法華経の種に依て天親菩薩は種子無上を立てたり。天台の一念三千これなり。華厳経乃至諸大乗経・大日経等の諸尊の種子、皆一念三千なり。天台智者大師一人、此の法門を得給えり。華厳宗の澄観、此の義を盗んで華厳経の心如工画師の文の神とす。真言大日経等には二乗作仏・久遠実成・一念三千の法門これなし。善無畏三蔵が震旦に来て後、天台の止観を見て智発し、大日経の心実相我一切本初の文の神に天台の一念三千を盗み入れて真言宗の肝心として、其の上に印と真言とをかざり、法華経と大日経との勝劣を判ずる時、理同事勝の釈をつくれり。両界の漫荼羅の二乗作仏・十界互具は一定大日経にありや。第一の誑惑なり。[p0579]
故に伝教大師云く ̄新来真言家則泯筆受之相承 旧到華厳家則隠影響之軌模〔新来の真言家は則ち筆受之相承を泯し 旧到の華厳家は則ち影響之軌模を隠す〕等云云。[p0579-0580]
俘囚〈ふしゅう〉の嶋なんどにわたて、ほのぼのといううた(和歌)わ、われよみたりなんど申すは、えぞてい(夷体)の者はさこそとおもうべし。漢土日本の学者又かくのごとし。[p0580]
良・和尚{りょうしょわじょう}云く ̄真言・禅門・華厳・三論 乃至 若望法華等是接引門〔真言・禅門・華厳・三論 乃至 若し法華等に望めば、是れ接引門〕等云云。[p0580]
善無畏三蔵の閻魔の責めにあずからせ給いしは此の邪見による。後に心をひるがえし法華経に帰伏してこそこのせめをば脱れさせ給いしか。其の後善無畏・不空等、法華経を両界の中央におきて大王のごとくし、胎蔵の大日経・金剛頂経をば左右の臣下のごとくせしこれなり。日本の弘法も教相の時は華厳宗に心をよせて法華経をば第八におきしかども、事相の時、実慧・真雅・円澄・光定等の人々に伝え給いし時、両界の中央に上のごとくをかれたり。例せば三論の嘉祥は法華玄十巻に法華経を第四時会二破二と定むれども、天台に帰伏して七年つかえ廃講散衆身為肉橋となせり。法相の慈恩は法苑義林七巻十二巻に一乗方便・三乗真実等の妄言多し。しかれども玄賛の第四には故亦両存等と我宗を不定になせり。言は両方なれども心は天台に帰伏せり。華厳の澄観は華厳の疏を造て、華厳法華相対して法華を方便とかけるに似れども、 ̄彼宗以之為実此宗立義理無不通〔彼の宗之を以て実と為す、此の宗の立義、理通ぜざること無し〕とかけるは悔い還すにあらずや。弘法も又かくのごとし。亀鏡なければ我が面をみず。敵なければ我が非をしらず。真言等の諸宗の学者等我が非をしらざりし程に、伝教大師にあいたてまつて自宗の失をしるなるべし。されば諸経の諸仏・菩薩・人天等は彼々の経々にして仏にならせ給うようなれども、実には法華経にして正覚なり給えり。釈迦・諸仏の衆生無辺の總願は、皆此の経において満足す。今者已満足の文これなり。[p0580-0581]
予事の由をおし計るに、華厳・観経・大日経等をよみ修行する人をばその経々の仏・菩薩・天等守護し給うらん。疑いあるべからず。但し大日経・観経等をよむ行者等、法華経の行者に敵対をなさば、彼の行者をすてて法華経の行者を守護すべし。例せば孝子、慈父の王敵となれば父をすてて王にまいる。孝の至り也。仏法も又かくのごとし。法華経の諸仏・菩薩・十羅刹、日蓮を守護し給う上、浄土宗の六方の諸仏・二十五の菩薩、真言宗の千二百等、七宗の諸尊・守護の善神、日蓮を守護し給うべし。例せば七宗の守護神が伝教大師をまもり給いしがごとしとおもう。[p0581]
日蓮案じて云く 法華経の二処三会の座にましましし日月等の諸天は、法華経の行者出来せば磁石の鉄を吸うがごとく、月の水に遷るがごとく、須臾に来て行者に代わり、仏前の御誓をはたさせ給うべしとこそおぼえ候に、いままで日蓮をとぶらい(訪)給わぬは、日蓮法華経の行者にあらざるか。されば重ねて経文を勘えて我が身にあてて身の失をしるべし。[p0581-0582]
疑て云く 当世の念仏宗・禅宗等をば何なる智眼をもって法華経の敵人、一切衆生の悪知識とはしるべきや。[p0582]
答て云く 私の言を出すべからず。経釈の明鏡を出して謗法の醜面をうかべ、其の失をみせしめん。生盲は力およばず。[p0582]
法華経の第四宝塔品に云く_爾時多宝仏。於宝塔中。分半座与。釈迦牟尼仏。○爾時大衆。見二如来。在七宝塔中。師子座上。結跏趺坐。○以大音声。普告四衆。誰能於此。娑婆国土。広説妙法華経。今正是時。如来不久。当入涅槃。仏欲以此。妙法華経。付属有在〔爾の時に多宝仏、宝塔に中に於て、半座を分ち釈迦牟尼仏に与えて。○爾の時に大衆、二如来の七宝塔中の師子座上に在して結跏趺坐したもうを見たてまつり。○大音声を以て普く四衆に告げたまわく、誰か能く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かん。今正しく是れ時なり。如来久しからずして当に涅槃に入るべし。仏、此の妙法華経を以て付属して在ることあらしめんと欲す〕等云云。第一の勅宣なり。[p0582]
又云く_爾時世尊。欲重宣此義。而説偈言。 聖主世尊 雖久滅度 在宝塔中 尚為法来 諸人云何 不勤為法~又我分身 無量諸仏 如恒沙等 来欲聴法 ○各捨妙土 及弟子衆 天人龍神 諸供養事 令法久住 故来至此 ○譬如大風 吹小樹枝 以是方便 令法久住 告諸大衆 我滅度後 誰能護持 読誦斯経 今於仏前 自説誓言〔爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、偈を説いて言わく、聖主世尊 久しく滅度したもうと雖も 宝塔の中に在して 尚お法の為に来たりたまえり 諸人云何ぞ 勤めて法の為にせざらん~又我が分身 無量の諸仏 恒沙等の如く 来れる法を聴き ○各妙土 及び弟子衆 天人龍神 諸の供養の事を捨てて 法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり ○譬えば大風の 小樹の枝を吹くが如し 是の方便を以て 法をして久しく住せしむ 諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕。第二の鳳詔也。[p0582]
多宝如来 及与我身 所集化仏 当知此意 ○諸善男子 各諦思惟 此為難事 宜発大願 諸余経典 数如恒沙 雖説此等 未足為難 若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 ○若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難 ○仮使劫焼 担負乾草 入中不焼 亦未為難 我滅度後 若持此経 為一人説 是則為難 [p0583]○諸善男子 於我滅後 誰能護持<誰能受持> 読誦此経 今於仏前 自説誓言〔多宝如来 及与我が身 集むる所の化仏 当に此の意を知るべし ○諸の善男子 各諦かに思惟せよ 此れは為れ難事なり 宜く大願を発こすべし 諸余の経典 数恒沙の如し 此れ等を説くと雖も 未だ難しと為すに足らず 若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず ○若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす ○仮使劫焼に 乾たる草を担い負うて 中に入って焼けざらんも 亦未だ難しとせず 我が滅度の後に 若し此の経を持って 一人の為にも説かん 是れ則ち難しとす ○諸の善男子 我が滅後に於て 誰か能く 此の経を護持し<受持し>読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕。第三の諌勅也。第四第五の二箇の諌暁、提婆品にあり、下にかく(書)べし。[p0582-0583]
此の経文の心は眼前なり。青天に大日輪の懸れるがごとし。白面に・墨{ほくろ}のあるににたり。而れども生盲の者と邪眼の者と一眼のものと各謂自師の者・辺執家の者はみがたし。万難をすてて道心あらん者にしるしとどめてみ(見)せん。西王母がそののもも、輪王出世の優曇華よりもあいがたく、沛公が高羽と八年漢土をあらそいし、頼朝と宗盛が七年秋津嶋にたたかいし、修羅と帝釈と金翅鳥と龍王と阿耨池に諍えるも、此れにはすぐべからずとしるべし。日本国に此の法顕るること二度なり。伝教大師と日蓮となりとしれ。無眼のものは疑うべし。力及ぶべからず。此の経文は日本・漢土・月氏・龍宮・天上十方世界の一切経の勝劣を釈迦・多宝・十方の仏来集して定め給うなるべし。[p0583]
問て云く 華厳経・方等経・般若経・深密経・楞伽経・大日経・涅槃経等は九易の内か六難の内か。[p0583]
答て云く 華厳宗の杜順・智儼・法蔵・澄観等の三蔵大師読んで云く 華厳経と法華経と六難の内、名は二経なれども所説乃至理これ同じ。四門観別見真諦同のごとし。法相の玄奘三蔵・慈恩大師等読んで云く 深密経と法華経とは同じく唯識の法門にして第三時の教、六難の内なり。三論の吉蔵等読んで云く 般若経と法華経とは名異体同、二経一法なり。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等読んで云く 大日経と法華経とは理同、おなじく六難の内の経なり。日本の弘法読んで云く 大日経は六難九易の内にあらず。大日経は釈迦所説の一切経の外、法身大日如来の説なり。又或人云く 華厳経は報身如来の所説、六難九易の内にはあらず。此の四宗の元祖等かように読みければ、其の流れをくむ数千人の学徒等も又此の見をいでず。[p0583-0584]
日蓮なげいて云く 上の諸人の義を左右なく非なりといわば当世の諸人、面を向くべからず。非に非をかさね、結句は国王に讒奏して命に及ぶべし。但し我等が慈父、雙林最後の御遺言に云く_依法不依人〔法に依って人に依らざれ〕等云云。不依人等とは、初依・二依・三依・第四依。普賢・文殊等の等覚の菩薩が法門を説き給うとも経を手ににぎらざらんをば用うべからず。依了義経不依不了義経〔了義経に依って不了義経に依らざれ〕と定めて、経の中にも了義・不了義経を糾明して信受すべきこそ候いぬれ。龍樹菩薩の十住毘婆沙論に云く ̄不依修多羅黒論。依修多羅白論。〔修多羅黒論に依らざれ。修多羅白論に依れ〕等云云。伝教大師云く ̄依憑仏説莫信口伝〔仏説に依憑して口伝を信ずること莫れ〕等云云。円珍智証大師云く ̄依文可伝〔文に依って伝うべし〕等云云。上にあぐるところの諸師の釈、皆一分々々経論に依て勝劣を弁うようなれども、皆自宗を堅く信受し先師の謬義をたださざるゆえに、曲会私情の勝劣なり。荘厳已義の法門なり。仏滅後の犢子・方広、後漢已後の外典は仏法の外の外道の見よりも、三皇五帝の儒書よりも、邪見強盛なり。邪法巧みなり。華厳・法相・真言等の人師、天台宗の正義を嫉むゆえに ̄会実経文令順権義強盛〔実経の文を会して権義に順ぜしむること強盛〕なり。[p0584-0585]
しかれども道心あらん人、偏黨をすて、自他宗をあらそはず、人をあなづる事なかれ。法華経に云く_已今当等云云。妙楽云く ̄縦有経云諸経之王 不云已今当説最為第一〔縦い経有って諸経之王と云うとも、已今当説最為第一と云わず〕等云云。又云く 已今当妙於茲固迷。謗法之罪苦流長劫〔已今当の妙、茲に於て固く迷う。謗法之罪苦、長劫に流る〕等云云。[p0585]
此の経釈におどろいて、一切経竝びに人師の疏釈を見るに、狐疑の氷とけぬ。今真言の愚者等、印・真言あるをたのみて、真言宗は法華経にすぐれたりとおもい、慈覚大師等の真言勝れたりとおおせられぬれば、なんどおもえるはいうにかいなき事なり。[p0585]
密厳経に云く_十地華厳等大樹与神通勝鬘及余経皆従此経出。如是密厳経一切経中勝〔十地華厳等、大樹と神通・勝鬘及び余経と、皆此の経より出たり。是の如き密厳経は一切経の中に勝れたり〕等云云。[p0585]
大雲経に云く_是経即是諸経転輪聖王。何以故。是経典中宣説衆生実性仏性常住法蔵故〔是の経は即ち是れ諸経の転輪聖王なり。何を以ての故に。是の経典の中に衆生の実性仏性常住の法蔵を宣説する故なり〕等云云。[p0585]
六波羅蜜経に云く_所謂過去無量諸仏所説正法及我今所説所謂八万四千諸妙法蘊 ○摂為五分。一索咀纜 二毘奈耶 三阿毘達磨 四般若波羅蜜 五陀羅尼門。此五種蔵教化有情。若彼有情不能受持契経 調伏 対法 般若。或復有情造諸悪業 四重 八重 五無間罪 謗方等経一闡提等種々重罪 使得銷滅速疾解脱頓悟涅槃。而為彼説諸陀羅尼蔵。 [p0586]此五法蔵 譬如乳酪生蘇熟蘇及妙醍醐 ○總持門者 譬如醍醐。醍醐之味乳酪蘇中微妙第一 能除諸病令諸有情 身心安楽。總持門者 契経等中最為第一。能除重罪〔所謂、過去無量の諸仏所説の正法、及び我今説く所の、所謂、八万四千の諸の妙法蘊 ○摂して五分と為す。一には索咀纜・二には毘奈耶・三には阿毘達磨・四には般若波羅蜜・五には陀羅尼門となり。此の五種の蔵をもて有情を教化す。若し彼の有情、契経・調伏・対法・般若を受持する能わず。或は復有情諸の悪業、四重・八重・五無間罪・方等経を謗ずる一闡提等の種々の重罪を造るに、銷滅して速疾に解脱し、頓に涅槃を悟ることを得せしめん。而も彼が為に諸の陀羅尼蔵を説く。此の五法蔵、譬えば乳・酪・生蘇・熟蘇・及び妙なる醍醐の如し ○總持門とは、譬えば醍醐の如し。醍醐之味は乳・酪・蘇の中に微妙第一にして、能く諸の病を除き諸の有情をして、身心安楽ならしむ。總持門とは、契経等の中に最も第一と為す。能く重罪を除く〕等云云。[p0585-0586]
解深密経に云く_爾時勝義生菩薩復白仏言 世尊初於一時 在波羅・斯仙人堕処施鹿林中 唯為発趣声聞乗者 以四諦相転正法輪。雖是甚奇甚為希有一切世間諸天人等先無有能如法転者 而於彼時所転法輪有上 有容 是未了義 是諸諍論安足処所。世尊在昔第二時中 唯為発趣修大乗者 依一切法皆無自性 無生無滅 本来寂静 自性涅槃 以隠密相転正法輪。雖更甚奇甚為希有 而於彼時所転法輪亦是有上有所受容 猶未了義 是諸諍論安足処所 世尊於今第三時中 普為発趣一切乗者 依一切法皆無自性・無生無滅・本来寂静・自性涅槃・無自性性 以顕了相転正法輪。第一甚奇最為希有。于今世尊所転法輪無上無容 是真了義。非諸諍論安足処所〔爾の時に勝義生菩薩、復、仏に白して言さく 世尊、初め一時に於て、波羅・斯仙人{はらなつしせんにん}堕処施鹿林の中に在して、唯声聞乗を発趣する者の為に、四諦の相を以て正法輪を転じたまいき。是れ甚だ奇、甚だ為れ希有にして、一切世間の諸の天人等、先より能く法の如く転ずる者有ること無しと雖も、而も彼の時に於て転じたもう所の法輪は有上なり、有容なり、是れ未了義なり、是れ諸の諍論安足の処所なり。世尊、在昔〈むかし〉第二時の中に、唯発趣して大乗を修する者の為に、一切の法皆無自性なり、無生無滅なり、本来寂静なり、自性涅槃なるに依り、隠密の相を以て正法輪を転じたまいき。更に甚奇にして甚だ為れ希有なりと雖も、而も彼の時に於て転じたもう所の法輪、亦是れ有上なり、受容する所有り、猶お未だ了義ならず、是れ諸の諍論安足の処所なり。世尊、今第三時の中に於て、普く一切乗を発趣する者の為に、一切の法は皆無自性・無生無滅・本来寂静・自性涅槃にして無自性の性なるに依り、顕了相を以て正法輪を転じたもう。第一甚だ奇にして最も為れ希有なり。今より世尊転じたもう所の法輪、無上無容にして、是れ真の了義なり。諸の諍論安足の処所に非ず〕等云云。[p0586]
大般若経に云く_随所聴聞世出世法 皆能方便会入般若甚深理趣 諸所造作世間事業亦以般若会入法性 不見一事出法性者〔聴聞する所の世出世の法に随て、皆能く方便して般若甚深の理趣に会入し、諸の造作する所の世間の事業も亦般若を以て法性に会入し、一事として法性を出づる者を見ず〕等云云。[p0586]
大日経第一に云く_秘密主大乗行。発無縁乗心。法無我性。何以故。如彼往昔如是修行者 観察蘊阿頼耶知自性如幻〔秘密主大乗行あり。無縁乗の心を発す。法に我性無し。何を以ての故に。彼の往昔是の如く修行せし者の如きは 蘊の阿頼耶を観察して自性幻の如しと知る〕等云云。[p0586]
又云く_秘密主彼如是捨無我 心主自在覚自心本不生〔秘密主彼是の如く無我を捨てて心主自在にして自心の本不生を覚す〕等云云。[p0586-0587]
又云く_所謂空性離於根境無相無境界越諸戯論等同虚空 乃至 極無自性等〔所謂、空性は根境を離れ、無相にして境界無く、諸の戯論に越えて虚空に等同なり。乃至 極無自性等〕等云云。[p0587]
又云く_大日尊告秘密主言 秘密主云何菩提。謂如実知自心〔大日尊秘密主に告げて言く 秘密主云何なるが菩提。謂く実の如く自心を知る〕等云云。[p0587]
華厳経に云く_一切世界諸群生尠有欲求声聞道。求縁覚者転復少。求大乗者甚希有。求大乗者猶為易 能信是法為甚難。況能受持正憶念如説修行真実解。若以三千大千界頂戴一劫身不動彼之所作未為難。信是法者為甚難。大千塵数衆生類一劫供養諸楽具 彼之功徳未為勝。信是法者為殊勝。若以掌持十仏刹於虚空中住一劫彼之所作未為難。信者是法為甚難。十仏刹塵衆生類一劫供養諸楽具 彼之功徳未為勝。信是法者為殊勝。十刹塵数諸如来一劫恭敬而供養。若能受持此品者功徳於彼為最勝〔一切世界の諸の群生、声聞道を求めんと欲すること有ること尠なし。縁覚を求むる者転復少なし。大乗を求むる者甚だ希有なり。大乗を求むる者猶お為れ易く、能く是の法を信ずるは為れ甚だ難し。況んや能く受持し、正憶念し、説の如く修行し、真実に解せんをや。若し三千大千界を以て頂戴すること一劫、身動ぜざらんも、彼之所作未だ為れ難からず。是の法を信ずるは為れ甚だ難し。大千塵数の衆生の類に一劫、諸の楽具を供養するも、彼之功徳未だ勝れりと為さず。是の法を信ずるは為れ殊勝なり。若し掌を以て十仏刹を持し、虚空の中に於て住すること一劫なるも、彼之所作未だ為れ難からず。是の法を信ずるは為れ甚だ難し。十仏刹塵の衆生の類に一劫、諸の楽具を供養せんも 彼之功徳未だ勝れりと為さず。是の法を信ずる者は為れ殊勝なり。十刹塵数の諸の如来に一劫、恭敬して而も供養せん。若し能く此の品を受持せん者の功徳、彼よりも最勝と為す〕等云云。[p0587]
涅槃経に云く_是諸大乗方等経典雖復成就無量功徳欲比是経不得為喩 百倍 千倍 百千万億 乃至算数譬喩所不能及。善男子 譬如従牛出乳 従乳出酪 従酪出生蘇 従生蘇出熟蘇 従熟蘇出醍醐。醍醐最上。若有服者衆病皆除所有諸薬悉入其中。善男子仏亦如是。従仏出十二部経 従十二部経出修多羅 従修多羅出方等経 従方等経出般若波羅蜜 従般若波羅蜜出大涅槃。猶如醍醐。言醍醐者喩於仏性〔是の諸の大乗方等経典復無量の功徳を成就すと雖も、是の経に比せんと欲するに喩えを為すを得ざること、百倍・千倍・百千万億・乃至算数譬喩も及ぶこと能わざる所なり。善男子、譬えば牛より乳を出し、乳より酪を出し、酪より生蘇を出し、生蘇より熟蘇を出し、熟蘇より醍醐を出す。醍醐は最上なり。若し服すること有る者は、衆病皆除き所有の諸の薬も悉く其の中に入るが如し。善男子、仏も亦是の如し。仏より十二部経を出し、十二部経より修多羅を出し、修多羅より方等経を出し、方等経より般若波羅蜜を出し、般若波羅蜜より大涅槃を出す。猶お醍醐の如し。醍醐と言うは仏性に喩う〕等云云。[p0587-0588]
此れ等の経文を法華経の已今当・六難九易に相対すれば、月に星をならべ、九山に須弥を合わせたるににたり。しかれども華厳宗の澄観、法相・三論・真言等の慈恩・嘉祥・弘法等の仏眼のごとくなる人、猶お此の文にまどえり。何に況んや盲眼のごとくなる当世の学者等、勝劣を弁うべしや。黒白のごとくあきらかに、須弥芥子のごとくなる勝劣なをまどえり。いわんや虚空のごとくなる理に迷わざるべしや。教の浅深をしらざれば理の浅深弁うものなし。巻をへだて文前後すれば教門の色弁えがたければ、文を出して愚者を扶けんとおもう。王に小王・大王、一切に小分・全分、五乳に全喩・分喩を弁うべし。六波羅蜜経は有情の成仏あて、無性の成仏なし。何に況んや久遠実成をあかさず。猶お涅槃経の五味にをよばず、何に況んや法華経の迹門・本門にたいすべしや。而るに日本の弘法大師、此の経文にまどい給いて、法華経を第四の熟蘇味に入れ給えり。第五の總持門の醍醐味すら涅槃経に及ばず、いかにし給けるやらん。而るを、震旦人師争盗醍醐と天台等を盗人とかき給えり。惜哉古賢不嘗醍醐等と自歎せられたり。[p0588]
此れ等はさておく。我が一門の者のためにしるす。他人は信ぜざれば逆縁なるべし。一・{いったい}をなめて大海のしを(潮)をしり、一華を見て春を推せよ。万里をわたて宋に入らずとも、三箇年を経て霊山にいたらずとも、龍樹のごとく竜宮に入らずとも、無著菩薩のごとく弥勒菩薩にあわずとも、二所三会に値わずとも、一代の勝劣はこれをしるなるべし。蛇は七日が内の洪水をしる、龍の眷属なるゆえ。烏は年中の吉凶をしれり、過去に陰陽師なりしゆえ。鳥はとぶ徳、人にすぐれたり。日蓮は諸経の勝劣をしること、華厳の澄観・三論の嘉祥・法相の慈恩・真言の弘法にすぐれたり。天台・伝教の跡をしのぶゆえなり。彼の人々は天台・伝教に帰せさせ給わずは謗法の失脱れさせ給うべしや。[p0588-0589]
当世日本国に第一に富める者は日蓮なるべし。命は法華経にたてまつる。名をば後代に留むべし。大海の主となれば諸の河神皆したがう。須弥山の王に諸の山神したがわざるべしや。法華経の六難九易を弁うれば一切経よまざるにしたがうべし。[p0589]
宝塔品の三箇の勅宣の上に提婆品に二箇の諌暁あり。提婆達多は一闡提なり、天王如来と記せられる。涅槃経四十巻の現証は此の品にあり。善星・阿闍世等の無量の五逆謗法の者一をあげ頭をあげ、万をおさめ枝をしたがう。一切の五逆・七逆・謗法・闡提、天王如来にあらわれ了んぬ。毒薬変じて甘呂となる。衆味にすぐれたり。龍女が成仏此れ一人にあらず、一切の女人の成仏をあらわす。法華経已前の諸の小乗経には女人の成仏をゆるさず。諸の大乗経には成仏往生をゆるすようなれども、或は改転の成仏にして、一念三千の成仏にあらざれば、有名無実の成仏なり。挙一例諸と申して龍女が成仏は末代の女人の成仏往生の道をふみあけたるなるべし。[p0589-0590]
儒家の孝養は今生にかぎる。未来の父母を扶けざれば、外家の聖賢は有名無実なり。外道は過未をしれども父母を扶る道なし。仏道こそ父母の後世を扶くれば聖賢の名はあるべけれ。しかれども法華経已前等の大小乗の経宗は自身の得道猶おかないがたし。何に況んや父母をや。但文のみあて義なし。今法華経の時こそ、女人成仏の時悲母の成仏も顕れ、達多の悪人成仏の時慈父の成仏も顕るれ。此の経は内典の孝経也。二箇のいさめ了んぬ。[p0590]
已上、五ヶの鳳詔におどろきて勧持品の弘経あり。明鏡の経文を出して当世の禅・律・念仏者・竝びに諸檀那の謗法をしらしめん。日蓮といいし者は去年九月十二日子丑の時に頚はねられぬ。此れは魂魄佐土の国にいたりて、返る年の二月、雪中にしるして、有縁の弟子へおくれば、おそろしくておそろしからず。みん人いかにおじずらむ。此れは釈迦・多宝・十方の諸仏の未来日本国当世をうつし給う明鏡なり。かたみともみるべし。[p0590]
勧持品に云く_唯願不為慮 於仏滅度後 恐怖悪世中 我等当広説 有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者 我等皆当忍 悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満 或有阿練若 納衣在空閑 自謂行真道 軽賎人間者 貪著利養故 与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢 是人懐悪心 常念世俗事 仮名阿練若 好出我等過 ○常在大衆中 欲毀我等故 向国王大臣 婆羅門居士 及余比丘衆 誹謗説我悪 謂是邪見人 説外道論議 ○濁劫悪世中 多有諸恐怖 悪鬼入其身 罵詈毀辱我 ○濁世悪比丘 不知仏方便 随宜所説法 悪口而・蹙 数数見擯出〔唯願わくは慮いしたもうべからず 仏の滅度の後 恐怖悪世の中に於て 我等当に広く説くべし 諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん 我等皆当に忍ぶべし 悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心充満せん 或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 自ら真の道を行ずと謂うて 人間を軽賎する者あらん 利養に貪著するが故に 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん 是の人悪心を懐き 常に世俗の事を念い 名を阿練若に仮つて 好んで我等が過を出さん ○常に大衆の中に在って 我等を毀らんと欲するが故に 国王大臣 婆羅門居士 及び余の比丘衆に向って 誹謗して我が悪を説いて 是れ邪見の人 外道の論議を説くと謂わん ○濁劫悪世の中には 多くの諸の恐怖あらん 悪鬼其の身に入って 我を罵詈毀辱せん ○濁世の悪比丘は 仏の方便 随宜所説の法を知らず 悪口して・蹙し 数数擯出せられ〕等云云。[p0590-0591]
記の八に云く ̄文三。初一行通明邪人。即俗衆也。次一行明道門増上慢者。三七行明僣聖増上慢者。此三中初可忍。次者過前。第三最甚 以後々者転難識故〔文に三。初めに一行は通じて邪人を明かす。即ち俗衆也。次いで一行は道門増上慢の者を明かす。三に七行は僣聖増上慢の者を明かす。此の三の中に初めは忍ぶべし。次は前に過ぎたり。第三最も甚だし、後々の者は転た識り難きを以ての故に〕等云云。東春に智度法師云く 初有諸下五行 ○第一一偈忍三業悪。是外悪人。次悪世下一偈是上慢出家人。第三或有阿練若下三偈即是出家処摂一切悪人〔初めに有諸より下の五行は ○第一に一偈は三業の悪を忍ぶ。是れ外悪の人なり。次に悪世の下の一偈は是れ上慢出家の人なり。第三に或有阿練若より下の三偈は即ち是れ出家の処に一切の悪人を摂す〕等云云。[p0591]
又云く ̄常在大衆中下両行向公処毀法謗人〔常在大衆中より下の両行は公処に向かって法を毀り人を謗ず〕等云云。[p0591]
涅槃経の九に云く_善男子 有一闡提 作羅漢像 住於空処 誹謗方等大乗経典。諸凡夫人見已皆謂真阿羅漢是大菩薩〔善男子 一闡提有り、羅漢の像を作して、空処に住し、方等大乗経典を誹謗せん。諸の凡夫人、見已って、皆真の阿羅漢、是れ大菩薩なりと謂わん〕等云云。[p0591]
又云く_爾時是経於閻浮提当広流布。是時当有諸悪比丘抄略是経分作多分能滅正法色香美味。是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義安置世間荘厳文飾無義之語。抄前著後抄後著前前後著中中著前後。当知如是諸悪比丘是魔伴侶〔爾の時に、是の経、閻浮提に於て当に広く流布すべし。是の時当に諸の悪比丘有って、是の経を抄略し、分けて多分と作し、能く正法の色香美味を滅すべし。是の諸の悪人、復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して、世間の荘厳の文飾無義之語を安置す。前を抄して後に著け、後を抄して前に著け、前後を中に著け、中を前後に著く。当に知るべし、是の如きの諸の悪比丘は是れ魔の伴侶なり〕等云云。[p0591]
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_有似羅漢一闡提而行悪業。似一闡提阿羅漢而作慈心。有似羅漢一闡提者是諸衆生誹謗方等。似一闡提阿羅漢者毀呰声聞広説方等。語衆生言我与汝等倶是菩薩。所以者何。一切皆有如来性故。然彼衆生謂一闡提〔羅漢に似たる一闡提有って悪業を行ず。一闡提に似たる阿羅漢あって慈心を作さん。 [p0592]羅漢に似たる一闡提有りとは、是の諸の衆生、方等を誹謗せるなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰し、広く方等を説くなり。衆生を語って言く 我、汝等と倶に是れ菩薩なり。所以は何ん。一切皆如来の性有る故に。然も彼の衆生、一闡提なりと謂はん〕等云云。[p0591-0592]
又云く_我涅槃後 乃至 正法滅後於像法中当有比丘。似像持律少読誦経貪嗜飲食長養其身 ○雖服袈裟猶如猟師細視徐行如猫伺鼠。常唱是言。我得羅漢 ○外現賢善内懐貪嫉。如受・法婆羅門等。実非沙門現沙門像邪見熾盛誹謗正法〔我涅槃の後 乃至 正法滅して後、像法の中に於て、当に比丘有るべし。像持律に似て少かに経を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養す。○袈裟を服すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐に行くが如く、猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。○外には賢善を現し、内には貪嫉を懐かん。・法{あほう}を受けたる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん〕等云云。[p0592]
夫れ鷲峰・雙林の日月、毘湛・東春の明鏡に当世の諸宗竝びに国中の禅・律・念仏者が醜面を浮べたるに一分もくもりなり。妙法華経に云く_於仏滅度後 恐怖悪世中。安楽行品に云く_於後悪世。又云く_於末世中<於末法中>。又云く_於後末世。法欲滅時。分別功徳品に云く_悪世末法時。薬王品に云く_後五百歳中等云云。正法華経勧説品に云く_然後末世。又云く_然後来末世等云云。添品法華経に云く_等。天台の云く_像法の中の南三北七は法華経の怨敵なり。伝教の云く_像法の末、南都六宗の学者は法華の怨敵なり等云云。彼等の時はいまだ分明ならず。此れは教主釈尊・多宝仏、宝塔の中に日月の竝ぶがごとく、十方分身の諸仏樹下に星を列ねたりし中にして、正法一千年、像法一千年、二千年すぎて末法の始めに、法華経の怨敵三類あるべしと、八十万億那由他の諸菩薩の定め給いし、虚妄となるべしや。[p0592]
当世は如来滅後二千二百余年なり。大地は指せばはずるとも、春は花さかずとも、三類の敵人必ず日本国にあるべし。さるにてはたれたれの人々か三類の内なるらん。又誰人か法華経の行者なりとさされたるらん。おぼつかなし。彼の三類の怨敵に我等は入りてやあるらん。又法華経の行者の内にてやあるらん。おぼつかなし。[p0592-0593]
周の第四昭王の御宇に二十四年甲寅四月八日の夜中に、天に五色の光気南北に亙て昼の如し。大地六種に震動し、雨ふらずして江河井池の水まさり、一切の草木に花さき菓なりたりけり。不思議なりし事なり。昭王大に驚き、大史蘇由占て云く 西方に聖人生まれたり。昭王問て云く 此の国いかん。答て云く 事なし。一千年の後に彼の聖言此の国にわたて衆生を利すべし。彼のわずかの外典の一毫未断見思の者、しかれども一千年のことをしる。はたして仏教一千一十五年と申せし後漢の第二明帝の永平十年丁卯の年、仏法漢土にわたる。[p0593]
此れは似るべくもなき釈迦・多宝・十方分身の仏の御前の諸菩薩の未来記なり。当世日本国に三類の法華経の敵人なかるべしや。されば仏付法蔵経等に記して云く 我が滅後に正法一千年が間、我が正法を弘むべき人、二十四人次第に相続すべし。迦葉・阿難等はさておきぬ。一百年の脇比丘、六百年の馬鳴、七百年の龍樹菩薩等一分もたがわず、すでに出給いぬ。此の事いかんがむなしかるべき。此の事相違せば一経皆相違すべし。所謂、舎利弗が未来の華光如来、迦葉の光明如来も皆妄説となるべし。爾前返って一定となって永不成仏の諸声聞なり。犬野干をば供養すとも阿難等をば供養すべからずとなん。いかんがせんいかんがせん。[p0593-0594]
第一の有諸無智人と云うは、経文の第二の悪世中比丘と第三の納衣の比丘の大檀那等と見えたり。随って妙楽大師は ̄俗衆等云云。東春に云く ̄向公処等云云。[p0594]
第二の法華経の怨敵は、[p0594]
経に云く_悪世中比丘 邪智心諂曲 未得謂為得 我慢心充満〔悪世の中の比丘は 邪智にして心諂曲に 未だ得ざるを為れ得たりと謂い 我慢の心充満せん〕等云云。[p0594]
涅槃経に云く ̄是時当有諸悪比丘 乃至 是諸悪人雖復読誦如是経典滅除如来深密要義〔是の時当に諸の悪比丘有って 乃至 是の諸の悪人復是の如き経典を読誦すと雖も、如来の深密の要義を滅除して〕等云云。[p0594]
止観に云く ̄若無信高推聖境非己智分。若無智起増上慢謂己均仏〔若し信無きは高く聖境に推して己が智分に非ずとす。若し智無きは増上慢を起こし己れ仏に均しと謂う〕等云云。[p0594]
道綽禅師が云く ̄二由理深解微〔二に理深解微なるに由る〕等云云。[p0594]
法然云く ̄諸行非機失時〔諸行は機に非ず時を失う〕等云云。[p0594]
記の十に云く ̄恐人謬解者不識初心功徳之大、而推功上位蔑此初心。故今示彼行浅功深以顕経力〔恐らくは人謬り解せん者、初心の功徳之大なることを識らずして、功を上位に推り此の初心を蔑ろにせん。故に今彼の行浅く功深きことを示して以て経力を顕す〕等云云。[p0594]
伝教大師云く ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時。何以得知。安楽行品云 末世法滅時也〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり。何を以って知ることを得る。安楽行品に云く 末世法滅の時也〕等云云。[p0594]
慧心の云く ̄日本一州円機純一〔日本一州円機純一なり〕等云云。[p0594]
道綽と伝教と法然と慧心といずれ此れを信ずべしや。彼は一切経に証文なし。此れは正しく法華経によれり。其の上日本国一同に、叡山の大師は受戒の師なり。何ぞ天魔のつける法然に心をよせ、我が剃頭の師をなげすつるや。法然智者ならば何ぞ此の釈を選択に載せて和会せざる。人の理をかくせる者なり。[p0594-0595]
第二の悪世中比丘と指るるは法然等の無戒邪見の者なり。[p0595]
涅槃経に云く_我等悉名邪見之人〔我等悉く邪見之人と名づく〕等云云。[p0595]
妙楽云く ̄自指三教皆名邪見〔自ら三教を指して、皆邪見と名づく〕等云云。[p0595]
止観に云く ̄大経云 自此之前我等皆名邪見之人也。邪豈非悪〔大経に云く これより前の我等は皆邪見之人と名づくる也。邪豈に悪に非ずや〕等云云。[p0595]
弘決に云く ̄邪即是悪。是故当知。唯円為善。復有二意。一者以順為善以背為悪。相待意也。以著為悪以達為善。相待絶待倶須離悪。円著尚悪。況復余耶〔邪は即ち是れ悪なり。是の故に当に知るべし。唯円を善と為す。復二意有り。一には順を以て善と為し、背を以て悪と為す。相待の意也。著を以て悪と為し、達を以て善と為す。相待絶待倶に須らく悪を離るべし。円に著する尚お悪なり。況んや復余をや〕等云云。[p0595]
外道の善悪は小乗経に対すれば、皆悪道。小乗の善道、乃至、四味三教は、法華経に対すれば、皆邪悪。但法華のみ正善也。爾前の円は相待妙、絶待妙に対すれば猶お悪也。前三教に摂すれば猶お悪道なり。爾前のごとく彼の経の極理を行ずる猶お悪道なり。況んや観経等の猶お華厳・般若等に及ばざる小法を本として法華経を観経に取入れて、還て念仏に対して閣抛閉捨せるは、法然竝びに所化の弟子等・檀那等は誹謗正法の者にあらずや。釈迦・多宝・十方の諸仏は令法久住 故来至此〔法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり〕。法然竝びに日本国の念仏者等は法華経は末法に念仏より前に滅尽すべしと、豈に三聖の怨敵にあらずや。[p0595]
第三は、[p0595]
法華経に云く_或有阿練若 納衣在空閑乃至 与白衣説法 為世所恭敬 如六通羅漢〔或は阿練若に 納衣にして空閑に在って 乃至 白衣のために法を説いて 世に恭敬せらるること 六通の羅漢の如くならん〕等云云。[p0595]
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_有似羅漢一闡提而行悪業。似一闡提阿羅漢而作慈心。有似羅漢一闡提者是諸衆生誹謗方等。似一闡提阿羅漢者毀呰声聞広説方等。語衆生言我与汝等倶是菩薩。所以者何。一切皆有如来性故。然彼衆生謂一闡提〔羅漢に似たる一闡提有って悪業を行ず。一闡提に似たる阿羅漢あて慈心を作さん。羅漢に似たる一闡提有りとは、是れ諸の衆生の方等を誹謗せるなり。一闡提に似たる阿羅漢とは、声聞を毀呰し、広く方等を説くなり。衆生を語って言く 我、汝等と倶に是れ菩薩なり。所以は何ん。一切皆如来の性有る故に。然も彼の衆生、一闡提なりと謂はん〕等云云。[p0595-0596]
涅槃経に云く_我涅槃後 ○於像法中当有比丘。似像持律少読誦経貪嗜飲食長養其身 ○雖服袈裟猶如猟師細視徐行如猫伺鼠。常唱是言。我得羅漢 ○外現賢善内懐貪嫉。如受・法婆羅門等。実非沙門現沙門像邪見熾盛誹謗正法〔我涅槃の後 ○像法の中に於て、当に比丘有るべし。像持律に似て少かに経を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養す。○袈裟を服すと雖も、猶お猟師の細めに視て徐く行くが如く、猫の鼠を伺うが如し。常に是の言を唱えん、我羅漢を得たりと。○外には賢善を現し、内には貪嫉を懐かん。・法{あほう}を受けたる婆羅門等の如し。実には沙門に非ずして沙門の像を現じ、邪見熾盛にして正法を誹謗せん〕等云云。[p0596]
妙楽云く ̄第三最甚 以後々者転難識故〔第三最も甚だし、後々の者は転た識り難きを以ての故に〕等云云。[p0596]
東春云く ̄第三或有阿練若下三偈即是出家処摂一切悪人〔第三に或有阿練若より下の三偈は、即ち是れ出家の処に一切の悪人を摂す〕等云云。[p0596]
東春に即是出家処摂一切悪人等とは当世日本国には何れの処ぞや。叡山か園城か東寺か南都か。建仁寺か寿福寺か建長寺か。よくよくたずぬべし。延暦寺の出家の頭に甲冑をよろうをさすべきか。園城寺の五分法身の膚に鎧杖を帯せるか。彼等は経文に納衣在空閑と指すにはにず。為世所恭敬 如六通羅漢と人おもわず。又転難識故というべしや。華洛には聖一等、鎌倉には良観等ににたり。人をあだむことなかれ。眼あらば経文に我が身をあわせよ。[p0596]
止観の第一に云く ̄止観明静前代未聞〔止観の明静なる前代未だ聞かず〕等云云。[p0596]
弘の一に云く ̄自漢明帝夜夢泊于陳朝 ○豫厠禅門衣鉢伝授者〔漢の明帝夜夢みしより陳朝に泊ぶまで ○豫め禅門にまじわりて衣鉢を伝授する者〕等云云。[p0596]
補注に云く 衣鉢伝授者指達磨〔衣鉢伝授とは達磨を指す〕等云云。[p0596]
止の五に云く ̄又一種禅人 乃至 盲跛師徒二倶堕落〔又一種の禅人 乃至 盲跛の師徒二り倶に堕落す〕等云云。[p0596]
止の七に云く ̄九意不与世間文字法師共。亦不与事相禅師共。一種禅師唯有観心一意。或浅或偽。余九全無。此非虚言。後賢有眼者当証知也〔九の意、世間の文字の法師と共ならず。亦事相の禅師とも共ならず。一種の禅師は唯観心の一意のみ有り。或は浅く、或は偽わる。余の九は全く無し。此れ虚言に非ず。後賢、眼有らん者は当に証知すべき也〕。[p0596-0597]
弘の七に云く ̄文字法師者内無観解唯構法相。事相禅師者不閑境地鼻膈止心 乃至 根本有漏定等。一師唯有観心一意等者此且与而為論。奪則観解倶闕。世間禅人偏尚理観既不諳教 以観消経 数八邪八風為丈六仏 合五陰三毒名為八邪 用六入為六通 以四大為四諦。如此解経偽中之偽。何浅可論〔文字法師とは、内に観解無くして唯法相を構う。事相の禅師とは、境地をならわず、鼻膈に心を止む。乃至 根本有漏定等なり。一師唯有観心一意等とは、此れは且く与えて論を為す。奪えば則ち観解倶に闕く。世間の禅人、偏に理観を尚び、既に教を諳んぜず、観を以て経を消し、八邪八風を数えて丈六の仏と為し、五陰三毒を合して名づけて八邪と為し、六入を用て六通と為し、四大を以て四諦と為す。此の如く経を解するは偽りの中之偽りなり。何ぞ浅く論ずべけんや〕等云云。[p0597]
止観の七に云く ̄昔・洛禅師者名播河海 住則四方雲仰去則陌阡群成陰々轟々亦有何利益。臨終皆悔〔昔、・洛{ぎょうらく}の禅師、名を河海にしき、住するときは則ち四方雲のごとくに仰ぎ、去るときは則ち陌阡群を成し、陰々轟々、亦何の利益か有る。臨終に皆悔ゆ〕等云云。[p0597]
弘の七に云く ̄昔・洛禅師者・在相州。即斉魏所都。大興仏法。禅祖之一。王化其地。護時人意不出其名。洛即洛陽〔昔・洛{ぎょうらく}禅師とは・{ぎょう}は相州に在り。即ち斉魏の都する所なり。大に仏法を興す。禅祖之はじめなり。其の地を王化す。時人の意を護て其の名を出さず。洛は即ち洛陽なり〕等云云。[p0597]
六巻の般泥・経{はつないおんきょう}に云く_不見究竟処者不見彼一闡提輩究竟悪業〔究竟の処を見ずとは、彼の一闡提の輩の究竟の悪業を見ざるなり〕等云云。妙楽云く ̄第三最甚 転難識故〔第三最も甚だし。転た識り難きの故に〕等云云。[p0597]
無眼の者・一眼の者・邪見の者は末法の始めの三類を見るべからず。一分の仏眼を得るもの此れをしるべし。_向国王大臣 婆羅門居士等云云。東春に云く ̄向公処毀法謗人等云云。[p0597]
夫れ昔像法の末には護命・修円等、奏状をささげて伝教大師を讒奏す。今末法の始めには良観・念阿等、偽書を注して将軍家にささぐ。あに三類の怨敵にあらずや。当世の念仏者等、天台法華宗の檀那の国王・大臣・婆羅門居士等に向って云く 法華経は理深、我等は解微、法は至って深く、機至って浅し等と申しうとむるは、高推聖境非己智分の者にあらずや。禅宗の云く 法華経は月をさす指、禅宗は月也。月をえて指なにかせん。禅は仏の心、法華経は仏の言也。仏法華経等の一切経を説かせ給いて後、最後に一ふさの華をもつて迦葉一人にさずく。其のしるしに仏の御袈裟を迦葉に付属し、乃至付法蔵の二十八、六祖までに伝う等云云。此れ等の大妄語、国中を誑酔せしめてとしひさし。又天台・真言の高僧等、名は其の家に得たれども我が宗にくらし。貪欲は深く、公家武家をおそれて此の義を証伏し讃歎す。昔の多宝分身の諸仏は法華経の令法久住を証明かす。今天台宗の碩徳は理深解微を証伏せり。[p0597-0598]
かるがゆえに日本国に但法華経の名のみあって、得道の人一人もなし。誰をか法華経の行者とせん。寺塔を焼いて流罪せらるる僧侶はかずをしらず。公家武家に諛うてにくまるる高僧これ多し。此れ等を法華経の行者というべきか。仏語むなしからざれば三類の怨敵すでに国中に充満せり。金言のやぶるべきかのゆえに法華経の行者なし。いかんがせんいかんがせん。抑そも、たれやの人か衆俗に悪口罵詈せらるる。誰の僧か刀杖を加えらるる。誰の僧をか法華経のゆえに公家武家に奏する。誰の僧か数数見擯出と度々ながさるる。日蓮より外に日本国に取り出さんとするに人なし。日蓮は法華経の行者にあらず、天これをすて給うゆえに。誰をか当世の法華経の行者として仏語を実語とせん。[p0598-0599]
仏と提婆とは身と影とのごとし。生々にはなれず。聖徳太子と守屋とは蓮華の花菓同時なるがごとし。法華経の行者あらば必ず三類の怨敵あるべし。三類はすでにあり。法華経の行者は誰なるらむ。求めて師とすべし。一眼の亀の浮木に値うなるべし。[p0599]
有人云く 当世の三類はほぼ有るににたり。但し法華経の行者なし。汝を法華経の行者といわんとすれば大なる相違あり。[p0599]
此の経に云く_天諸童子 以為給使 刀杖不加 毒不能害〔天の諸の童子 以て給使を為さん 刀杖も加えず 毒も害すること能わじ〕。[p0599]
又云く_若人悪罵 口則閉塞〔若し人悪み罵らば 口則ち閉塞せ〕等。[p0599]
又云く_現世安穏。後生善処〔現世安穏にして後に善処に生じ〕等云云。[p0599]
又_頭破作七分 如阿梨樹枝〔頭破れて七分に作ること 阿梨樹の枝の如くならん〕。[p0599]
又云く_亦於現世。得其福報〔亦現世に於て其の福報を得ん〕等。[p0599]
又云く_若復見受持。是経典者。出其過悪。若実。若不実。此人現世。得白癩病〔若し復是の経典を受持せん者を見て其の過悪を出さん。若しは実にもあれ若しは不実にもあれ、此の人は現世に白癩の病を得ん〕等云云。[p0599]
答て云く 汝が疑い大に吉し。ついでに不審を晴さん。[p0599]
不軽品に云く_悪口罵詈等。[p0599]
又云く_或以。杖木瓦石。而打擲之〔或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。[p0599]
涅槃経に云く_若殺若害〔若しは殺し若しは害す〕等云云。[p0599]
法華経に云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し〕等云云。[p0599]
仏は小指を提婆にやぶられ、九横の大難に値い給う。此れは法華経の行者にあらずや。不軽菩薩は一乗の行者といわれまじきか。目連は竹杖に殺さる。法華経記別の後なり。付法蔵の第十四の提婆菩薩・第二十五の師子尊者の二人は人に殺されぬ。此れ等は法華経の行者にあらざるか。竺の道生は蘇山に流されぬ。法道は火印を面にやいて江南にうつさる。北野の天神・白居易此れ等は法華経の行者ならざるか。[p0599-0600]
事の心を案ずるに、前生に法華経誹謗の罪なきもの今生に法華経を行ず。これを世間の失によせ、或は罪なきを、あだすれば忽ちに現罰あるか。修羅が帝釈をいる、金翅鳥が阿耨池に入る等、必ず返って一時に損するがごとし。[p0600]
天台云く 今我疾苦皆由過去 今生修福報在将来〔今我が疾苦は皆過去に由る。今生の修福は報い将来に在り〕等云云。[p0600]
心地観経に云く_欲知過去因見其現在果。欲知未来果見其現在因〔過去の因を知らんを欲せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ〕等云云。[p0600]
不軽品に云く 其罪畢已〔其の罪畢え已って〕等云云。[p0600]
不軽菩薩は過去に法華経を謗じ給う罪身に有ゆえに、瓦石をかおるとみえたり。又順次生に必ず地獄に堕すべき者は重罪を造るとも現罰なし。一闡提これなり。[p0600]
涅槃経に云く_迦葉菩薩白仏云 世尊如仏所説大涅槃光入一切衆生毛孔〔迦葉菩薩仏に白して云く 世尊仏の所説の如く大涅槃の光一切衆生の毛孔に入る〕等云云。又云く 迦葉菩薩白仏言 世尊云何未発菩提心者得菩提因〔迦葉菩薩、仏に白して言さく 世尊、云何ぞ未だ菩提心を発さざる者、菩提の因を得ん〕等云云。仏此の問を答て云く_仏告迦葉 若有聞是大涅槃経言我不用発菩提心誹謗正法。是人即時於夜夢中見羅刹像心中怖畏。羅刹語言 咄善男子 汝今若不発菩提心当断汝命。是人惶怖寤已即発菩提之心 ○当知是人是大菩薩〔仏、迦葉に告げたまわく 若し是の大涅槃経を聞くこと有って、我菩提心を発すことを用いずと言いて、正法を誹謗せん。是の人即時に夜夢の中に於て羅刹の像を見て心中怖畏す。羅刹語って言く 咄し善男子 汝今若し菩提心を発さずんば当に汝が命を断つべし。是の人惶怖し寤め已って、即ち菩提之心を発す。○当に知るべし、是の人は是れ大菩薩なりと〕等云云。[p0600]
いたう(甚)の大悪人ならざる者、正法を誹謗すれば即時に夢みてひるがえる心生ず。又云く_枯木石山等。又云く_・種雖遇甘雨〔・種{しょうしゅ}甘雨に遇うと雖も〕等云云。又云く_明珠淤泥等。又云く_如人手創捉毒薬〔人の手に創あるに毒薬を捉るが如し〕等。又云く_大雨不住空〔大雨空に住せず〕等云云。此れ等の多くの譬えあり。[p0600-0601]
詮するところは上品の一闡提の人になりぬれば、順次生に必ず無間地獄に堕つべきゆえに現罰なし。例せば夏の桀・殷の紂の世には天変なし。重科有て必ず世ほろぶげきゆえか。又守護神此の国をすつるゆえに現罰なきか。謗法の世をば守護神すてて去り、諸天まほるべからず。かるがゆえに正法を行ずるものにしるしなし。還って大難に値うべし。金光明経に云く_修善業者日々衰減〔善業を修する者は日々に衰減す〕等云云。悪国悪時これなり。具には立正安国論にかんがえたるがごとし。詮するところは天もすて給え、諸難にもあえ、身命を期とせん。身子が六十劫の菩薩の行を退せし、乞眼婆羅門の責めを堪えざるゆえ。久遠大通の者の三五の塵をふる、悪知識に値うゆえなり。善に付け悪に付け法華経をすつる、地獄の業なるべし。本願を立つ。日本国の位をゆずらむ、法華経をすてて観経等について後生をご(期)せよ。父母の頚を刎ん、念仏申さずわ。なんどの種々の大難出来すとも、智者に我が義やぶられずば用いじとなり。其の外の大難、風の前の塵なるべし。我れ日本の柱とならむ、我れ日本の眼目とならむ、我れ日本の大船とならむ、等とちかいし願、やぶるべからず。[p0601]
疑て云く いかにとして汝が流罪死罪等、過去の宿習としらむ。[p0601]
答て云く 銅鏡は色形を顕す。秦王験偽の鏡は現在の罪を顕す。仏法の鏡は過去の業因を現ず。[p0601-0602]
般泥・経{はつないおんきょう}に云く_善男子過去曾作無量諸罪種種悪業。是諸罪報 ○或被軽易 或形状醜陋 衣服不足 飲食・疎 求財不利 生貧賎家邪見家 或遭王難 及余種々人間苦報。現世軽受斯由護法功徳力故〔善男子過去に曾て無量の諸罪種種の悪業を作る。是の諸の罪報は、○或は軽易せらる 或は形状醜陋 衣服足らず 飲食・疎{そそ} 財を求むるに利あらず 貧賎の家・邪見の家に生まれ 或は王難に遭う 及び余の種々の人間の苦報あらん。現世に軽く受くるは斯れ護法の功徳力に由るが故なり〕等云云。[p0602]
此の経文日蓮が身に宛も符契のごとし。狐疑の氷とけぬ。千万の難も由なし。一一の句を我が身にあわせん。或被軽易等云云。法華経に云く_軽賎憎嫉等云云。二十余年が間の軽慢せらる。或形状醜陋。又云く_衣服不足。予が身也。飲食・疎{そそ}。予が身也。求財不利。予が身也。生貧賎家。予が身也。或遭王難等。此の経文人疑うべしや。法華経に云く 数数見擯出。此の経文に云く 種々等云云。斯由護法功徳力故等とは、摩訶止観の第五に云 ̄散善微弱不能令動。今修止観健病不虧動生死輪〔散善微弱なるは動ぜしむること能わず。今止観を修して健病かけざれば生死の輪を動ず〕等云云。又云く ̄三障四魔紛然競起〔三障四魔紛然として競い起こる〕等云云。[p0602]
我、無始よりこのかた、悪王と生まれて、法華経の行者の衣食田畠等を奪いとりせしことかずしらず。当世日本国の諸人の法華経の山寺をたうすがごとし。又法華経の行者の頚を刎ること其の数をしらず。此れ等の重罪はたせるもあり、いまだはたさざるもあるらん。果たすも余残いまだつきず。生死を離るる時は必ず此の重罪をけしはてて出離すべし。功徳は浅軽なり。此れ等の罪は深重なり。権経を行ぜしには此の重罪いまだをこらず。鉄〈くろがね〉を熱くにいたう(甚)きたわざればきず隠れてみえず。度々せむればきずあらわる。麻子〈あさのみ〉をしぼるにつよくせめざれば油少なきがごとし。今日蓮強盛に国土の謗法を責むれば大難の来るは、過去の重罪の今生の護法に招き出せるなるべし。鉄は火に値わざれば黒し。火と合いぬれば赤し。木をもって急流をかけば波山のごとし。睡れる師子に手をつくれば大に吼ゆ。[p0602-0603]
涅槃経に云く_譬如貧女。無有居家救護之者加復病苦飢渇所逼遊行乞丐。止他客舎寄生一子。是客舎主駆逐令去。其産未久攜抱是兒欲至他国 於其中路遇悪風雨寒苦竝至 多為蚊虻・蜂螫・毒虫之所・食。逕由恒河抱兒而度。其水漂疾而不放捨。於是母子逐共倶没。如是女人慈念功徳命終之後於生梵天。文殊師利 若有善男子欲護正法 ○如彼貧女在恒河為愛念子而捨身命。善男子 護法菩薩亦応如是。寧捨身命 ○如是之人雖不求解脱解脱自至如彼貧女不求梵天梵天自至〔譬えば貧女の如し。家に居して救護之者有ること無く、加うるに復病苦飢渇に逼められて遊行乞丐す。他の客舎に止り寄りて一子を生ず。是の客舎の主駆逐して去らしむ。其の産して未だ久しからざる是の兒を攜抱して他国に至らんと欲し、其の中路に於て悪風雨に遇いて寒苦竝び至り、多く蚊虻・蜂螫・毒虫之・{す}い食う所と為る。恒河に逕由し兒を抱いて度る。其の水漂疾なれども而も放ち捨てず。是に於て母子逐に共倶に没しぬ。是の如き女人慈念の功徳、命終之後、梵天に生ず。文殊師利、若し善男子有って正法を護らんと欲せば、○彼の貧女の恒河に在って子を愛念するが為に身命を捨つるが如くせよ。善男子、護法の菩薩も、亦応に是の如くなるべし。寧ろ身命を捨てよ。○是の如き之人、解脱を求めずと雖も、解脱自ら至ること、彼の貧女の梵天を求めずとも、梵天に自ら至るが如し〕等云云。[p0603]
此の経文は章安大師三障をもって釈し給えり。それをみるべし。貧人とは法財のなきなり。女人とは一分の慈ある者也。客舎とは穢土也。一子とは法華経の信心了因の子也。舎主駆逐とは流罪せらる。其産未久とはいまだ信じてひさしからず。悪風とは流罪の勅宣なり。蚊虻等とは有諸無智人 悪口罵詈等也。母子共没とは終に法華経の信心をやぶらずして頭を刎らるるなり。梵天とは仏界に生まるるをいうなり。引業と申すは仏界までかわらず。[p0603-0604]
日本・漢土の万国の諸人を殺すとも五逆・謗法なければ無間地獄には堕ちず。余の悪道にして多歳をふ(経)べし。色天に生まるること、万戒を持てども万善を修すれども、散善にては生まれず。又梵天王となる事、有漏の引業の上に慈悲を加えて生ずべし。今此の貧女が子を念うゆえに梵天に生まる。常の性相には相違せり。章安の二はあれども、詮ずるところは子を念う慈念より外の事なし。念を一境にする、定に似たり。専ら子を思う、又慈悲にもにたり。かるがゆえに他事なけれども天に生まるるか。[p0604]
又仏になる道は華厳の唯心法界、三論の八不、法相の唯識、真言の五輪観等も実には叶うべしともみえず。但天台の一念三千こそ仏になるべき道とみゆれ。此の一念三千も我等一分の慧解もなし。而れども一代経々の中には此の経計り一念三千の玉をいだけり。余経の理は玉ににたる黄石なり。沙をしぼるに油なし。石女に子のなきがごとし。諸経は智者猶お仏にならず。此の経は愚人も仏因を種ゆべし。不求解脱解脱自至等云云。[p0604]
我竝びに我が弟子、諸難ありとも疑う心なくわ自然に仏界にいたるべし。天の加護なき事を疑わざれ。現世の安穏ならざる事をなげかざれ。我が弟子朝夕に教えしかども疑いをおこして皆すてけん。つたなき者のならいは約束せし事をまことの時はわするるなるべし。妻子を不便とおもうゆえ、現身にわかれん事をなげくらん。多生曠劫にしたしみし妻子には心とはなれしか。仏道のためにはなれしか。いつ(何時)も同じわかれなるべし。我法華経の信心をやぶらずして、霊山にまいりて返てみちびけかし。[p0604-0605]
疑て云く 念仏者と禅宗等を無間と申すは諍う心あり。修羅道にや堕つべかるらむ。又法華経の安楽行品に云く_不楽説人。及経典過。亦不軽慢。諸余法師〔楽って人及び経典の過を説かざれ。亦諸余の法師を軽慢せざれ〕等云云。汝、此の経文に相違するゆえに天にすてられたるか。[p0605]
答て云く [p0605]
止観に云く ̄夫仏両説。一摂二折。如安楽行不称長短是摂義。大経執持刀杖 乃至 斬首是折義。雖与奪殊途倶令利益〔夫れ仏に両説あり。一には摂・二には折。安楽行に不称長短という如きは是れ摂の義なり。大経に刀杖を執持し、乃至 首を斬るというは、是れ折の義なり。与奪途を殊にすと雖も、倶に利益せしむ〕等云云。[p0605]
弘決に云く ̄夫仏両説等者○大経執持刀杖者 第三云 護正法者不受五戒不修威儀。乃至 下文仙豫国王等文 又新医禁云 若有更為当断其首。如是等文 竝是折伏破法之人。一切経論不出此二〔夫仏両説等○大経執持刀杖とは、第三に云く 正法を護る者は五戒を受けず、威儀を修せず。乃至、下の文に、仙豫国王等の文あり。又新医禁じて云く 若し更に為すこと有れば当に其の首を断つべし。是の如き等の文、竝びに是れ破法之人を折伏するなり。一切の経論此の二を出でず〕等云云。[p0605]
文句に云く ̄問 大経明親付国王持弓帯箭摧伏悪人。此経遠離豪勢謙下慈善剛柔碩乖。云何不異。答 大経偏論折伏住一子地。何曾無摂受。此経偏明摂受頭破七分。非無折伏。各挙一端適時而已〔問う 大経は、国王に親付し、弓を持し、箭を帯し、悪人を摧伏せよと明かす。此の経は、豪勢を遠離し、謙下慈善せよ、と。剛柔碩いに乖けり。云何ぞ異ならざらん。答う 大経は、偏に折伏を論ずれども一子地に住す。何ぞ曾て摂受無からん。此の経は、偏に摂受を明かせども頭破七分という。折伏無きに非ず。各一端を挙げて時に適う而已〕等云云。[p0605]
涅槃経の疏に云く ̄出家在家護法取其元心所為 棄事存理匡弘大教。故言護持正法。不拘小節故言不修威儀 ○昔時平而法弘。応持戒勿持杖。 [p0606]今時嶮而法翳。応持杖勿持戒。今昔倶嶮応倶持杖。今昔倶平応倶持戒。取捨得宜不可一向〔出家在家法を護らんには、其の元心の所為を取り、事を棄て、理を存して、まさに大教を弘めよ。故に護持正法と言う。小節に拘らざれ、故に不修威儀と言うなり。○昔の時は平にして而も法弘まる。応に戒を持すべし、杖を持すこと勿れ。今の時は嶮にして而も法かくる。応に杖を持すべし、戒を持すこと勿れ。今昔倶に嶮なれば、応に倶に杖を持すべし。今昔倶に平なれば、応に倶に戒を持すべし。取捨宜しきを得て一向にすべからず〕等云云。[p0605-0606]
汝が不審をば世間の学者、多分道理とおもう。いかに諌暁すれども日蓮が弟子等も此のおもいすてず。一闡提人のごとくなるゆえに、先ず天台妙楽等の釈をいだしてかれが邪難をふせぐ。[p0606]
夫れ摂受折伏と申す法門は水火のごとし。火は水をいとう。水は火をにくむ。摂受の者は折伏をわらう。折伏の者は摂受をかなしむ。無智悪人の国土に充満の時は摂受を前きとす。安楽行品のごとし。邪智謗法の者の多き時は折伏を前きとす。常不軽品のごとし。譬えば熱き時に寒水を用い、寒き時に火をこのむがごとし。草木は日輪の眷属、寒月に苦をう、諸水は月輪の所従、熱時に本性を失う。末法に摂受折伏あるべし。所謂、悪国・破法の両国あるべきゆえなり。日本国の当世は悪国か破法の国かとしるべし。[p0606]
問て云く 摂受の時折伏を行ずると、折伏の時摂受を行ずると、利益あるべしや。[p0606]
答て云く
涅槃経に云く_迦葉菩薩白仏言○如来法身金剛不壊。而未能知所因云何。仏言 迦葉 以能護持正法因縁故得成就是金剛身。迦葉 我護持正法因縁今得成就是金剛身常住不壊。善男子 護持正法者不受五戒不修威儀応持刀剣弓箭<鉾槊> ○如是種々説法然故不能作師子吼 ○不能降伏非法悪人。 [p0607]如是比丘不能自利及利衆生。当知是輩懈怠懶惰。雖能持戒守護浄行当知是人無所能為 乃至 時有破戒者聞是語已咸共瞋恚害是法師。是説法者設復命終故名持戒自利利他〔迦葉菩薩、仏に白して言さく○如来の法身は金剛不壊なり。未だ所因を知ること能わず云何。仏の言く 迦葉、能く正法を護持する因縁を以ての故に是の金剛身を成就することを得たり。迦葉、我護持正法の因縁にて、今是の金剛身常住不壊を成就することを得たり。善男子、正法を護持せん者は五戒を受けず、威儀を修せずして、刀剣・弓箭・<鉾槊>を持すべし。○是の如く種々に法を説くも、然もなお師子吼を作すこと能わず。○非法の悪人を降伏すること能わず。是の如き比丘、自利し、及び衆生を利すること能わず。当に知るべし、是の輩は懈怠懶惰なり。能く戒を持て浄行を守護すと雖も、当に知るべし、是の人は能く為す所無からん。乃至 時に破戒の者有って是の語を聞き已って、咸く共に瞋恚して是の法師を害せん。是の説法の者、設い復命終すとも、なお持戒自利利他と名づく〕等云云。[p0606-0607]
章安の云く ̄取捨得宜不可一向等。[p0607]
天台云く ̄適時而已等云云。[p0607]
譬えば秋の終りに種子を下し田畠をかえ(耕)さんに稲米をうることかたし。建仁年中に法然・大日の二人出来して念仏宗・禅宗を興行す。[p0607]
法然云く ̄法華経は末法に入ては未有一人得者千中無一等云云。[p0607]
大日云く ̄教外別伝等云云。[p0607]
是の両義国土に充満せり。天台・真言の学者等、念仏・禅の檀那をへつらい、おそるる事、犬の主におをふり、ねづみの猫をおそるるがごとし。国王将軍にみやつかい、破仏法の因縁・破国の因縁を能く説き能くかたるなり。天台・真言等の学者等、今生には餓鬼道に堕ち、後生には阿鼻を招くべし。設い山林にまじわつて一念三千の観をこらすとも、空閑にして三密の油をこぼさずとも、時機をしらず、摂折の二門を弁えずば、いかでか生死を離るべき。[p0607]
問て云く 念仏者・禅宗等を責めて彼等にあだまれたる、いかなる利益かあるや。[p0607]
答て云く [p0607]
涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨。若能駈遣 呵責挙処 是我弟子 真声聞〔若し善比丘ありて、法を壊る者を見て置いて呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし是の人は仏法の中の怨なり。若能く駈遣し呵責し挙処せば、是れ我が弟子、真の声聞なり〕等云云。_壊乱仏法仏法中怨。無慈詐親是彼怨。能糾治者是護法声聞真我弟子。為彼除悪即是彼親。能呵責者是我弟子。不駈遣者仏法中怨〔仏法を壊乱するは仏法の中の怨なり。慈無くして詐わり親しむは、是れ彼が怨なり。能く糾治せん者は、是れ護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり。能く呵責する者は、是れ我が弟子。駈遣せざらん者は仏法の中の怨なり。〕等云云。[p0607-0608]
夫れ法華経の宝塔品を拝見するに、釈迦・多宝・十方分身の諸仏の来集はなに心ぞ、令法久住 故来至等云云。三仏の未来に法華経を弘めて、未来の一切の仏子にあたえんとおぼしめす御心の中をすいするに、父母の一子の大苦に値うを見るよりも強盛にこそみえたるを、法然いたわしともおもわで、末法には法華経の門を堅く閉じて人を入れじとせき、狂兒をたぼらかして宝をすつるように法華経を抛てさせける心こそ、無慚に見え候え。我が父母を人の殺すに父母につげざるべしや。悪子の酔狂して父母を殺すをせいせざるべしや。悪人寺塔に火を放たんに、せいせざるべしや。一子の重病に灸せざるべしや。日本の禅と念仏者とを見てせいせざる者はかくのごとし。_無慈詐親是彼怨等云云。[p0608]
日蓮は日本国の諸人にしたし(親)父母也。一切の天台宗の人は彼等が大怨敵なり。為彼除悪即是彼親等云云。無道心の者、生死をはなるる事はなきなり。教主釈尊の一切の外道に大悪人と罵詈せられさせ給い、天台大師の南北竝びに得一に三寸の舌もて五尺の身をたつと、伝教大師の南京の諸人に最澄未見唐都〔最澄未だ唐都を見ず〕等といわれさせ給いし、皆法華経のゆえなればはじならず。愚人にほめられたるは第一のはじなり。日蓮が御勘気をかおれば天台・真言の法師等は悦ばしくやおもうらん。かつはむざんなり、かつはきっかいなり。夫れ釈尊は娑婆に入り、羅什は秦に入り、伝教は尸那に入る。提婆師子は身をすつ。薬王は臂をやく。上宮は手の皮をはぐ。釈迦菩薩は肉を得る。楽法は骨を筆とす。天台の云く_適時而已等云云。仏法は時によるべし。日蓮が流罪は今生の小苦なればなげかしからず。後生には大楽をうくべければ大に悦ばし。[p0608-0609]
#0099-000 女人某御返事 文永九年(1271.03頃) [p0610]
てみればとの(殿)もさわらず。ゆめうつゝわかずしてこそをはすらめ。とひぬべき人のとぶらはざるも、うらめしくこそをはすらめ。女人の御身として、をやこのわかれにみをすて、かたちをかうる人すくなし。をとこ(夫)のわかれはひゞ・よるよる・つきづき・としどしかさなれば、いよいよこいしさまさり、をさなき人もをはすなれば、たれをたのみてか人ならざらんと、かたがたさこそをはすらるれば、わがみも[p0610]
#0101-0K0 富木殿御返事 文永九(1272.04・10) [p0619]
日蓮臨終一分も疑ひ無し。刎頭之時は殊に喜悦有るべく候。大賊に値ふて大毒を宝珠に易ふと思ふべきか。[p0619]
鵞目員数の如く給候ひ了んぬ。御志申し遂げ難く候。[p0619]
法門之事 先度四條三郎左衛門尉殿に書持せしむ。其の書能々御覧有るべし。粗経文を勘へ見るに、日蓮法華経の行者為る事疑ひ無き歟。但今に天の加護を蒙らざるは、一には諸天善神此の悪国を去る故か。二には善神法味を味はざる故に威光勢力無きか。三には大悪鬼三類之心中に入り、梵天帝釈も力及ばざるか等。一々証文道理、追ひて進らせしむべく候。但生涯本より思ひ切りて候。今に翻返無く、其の上又違恨無し。諸の悪人は又善知識也。摂受折伏の二義、仏説に任る。敢えて私曲に非ず。万事霊山浄土を期す。恐恐謹言。[p0619-0620]
卯月十日 日 蓮 花押[p0620]
土木殿[p0620]
御返事 日 蓮[p0620]
#0106-0K0 真言諸宗違目 文永九(1272.05・05) [p0638]
土木殿等人々御中[p0638]
空に読み覚へよ。老人等は具さに聞き奉れ。早々に御免を蒙らざる事は之を歎くべからず。定めて天、之を抑えるか。藤河入道を以て之を知る。去年流罪有らば、今年横死に値ふべからざるか。彼を以て之を推すに用いざる事也。日蓮の御免を蒙らんと欲する之事を色に出だす弟子は不孝の者也。敢えて後生を扶くべからず。各々此の旨を知れ。[p0638]
真言宗は天竺よりは之無し。開元の初めに善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等天台大師の己称一念三千の法門を盗んで大日経に入れ、之を立て、真言宗と号す。[p0638]
華厳宗は則天皇后の御宇に之始まれり。澄観等、天台の十乗の観法を盗んで華厳経に入れ、之を立て、華厳宗と号す。[p0638]
法相・三論は云ふに足らず。禅宗は梁の世に達磨大師、楞伽経等大乗の空の一分を以てせし也。其の学者等、大慢を成して教外別伝等と称し、一切経を蔑如するは天魔の所為也。浄土宗は善導等観経等を見て一分の慈悲を起し、摂地二論の人師に向ひて一向専修の宗義を立て了んぬ。日本の法然之を・り、天台・真言等を以て雑行に入れ、末代不相応の思ひを為して、国中を誑惑して長夜に迷はしむ。之を明らめし導師、但日蓮一人なるのみ。[p0638]
涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵責 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨〔若し善比丘ありて法を壊る者を見て呵責し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり〕等云云。潅頂章安大師云く ̄壊乱仏法仏法中怨。無慈詐親即是彼怨。 ~ 為彼除悪即是彼親。〔仏法を壊乱するは仏法の中の怨なり。慈無くして詐わり親しむは、即ち是れ彼が怨なり。 ~ 彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり。〕等云云。[p0638]
法然が捨閉閣抛、禅家等が教外別伝、若し仏意に叶はざれば、日蓮、日本国の人の為には賢父也・聖親也。導師也。之を言はざれば、一切衆生の為に無慈詐親即是彼怨の重禍脱れ難し。日蓮既に日本国の王臣等の為には為彼除悪即是彼親に当れり。此の国既に三逆罪を犯す。天豈に之を罰せざらんや。[p0638-0639]
涅槃経に云く_爾時世尊取地少土置之爪上 告迦葉言 是土多耶 十方世界地土多乎。迦葉菩薩白仏言 世尊 爪上土者不比十方所有土也。○犯四重作五逆罪 ○作一闡提 断諸善根 不信是経者 如十方界所有地土。○不作五逆罪 ○不作一闡提 不断善根 信如是等涅槃経典 如抓上土〔爾の時に世尊、地の少土を取って之を爪上に置き、迦葉に告げて言く 是の土多き耶、十方世界の地土多き乎。迦葉菩薩、仏に白して言さく 世尊、爪上の土は十方所有の土に比べざる也。○四重を犯し五逆罪を作り ○一闡提と作り、諸の善根を断じ、是の経を信ぜざるは十方界所有の地土の如し。○五逆罪を作らず ○一闡提と作らず、善根を断ぜず、是の如き等の涅槃経典を信ずるは抓上の土の如し〕等云云。経文の如きんば当世日本国は十方の地土の如く、日蓮は抓上の土の如し。[p0639]
法華経に云く_有諸無智人 悪口罵詈等〔諸の無智の人 悪口罵詈等し〕等云云。法滅尽経に云く 吾般泥・後 五逆濁世魔道興盛魔作沙門壊乱吾道。○悪人転多如海中沙 劫欲尽時日月転短 善者甚少若一若二人〔吾般泥・の後、五逆濁世に魔道興盛し魔沙門と作つて吾道を壊乱せん。○悪人転た多く海中の沙の如く、劫尽きんと欲せん時日月転た短く、善者は甚だ少くして若しは一若しは二人〕等云云。又云く_衆魔比丘命終之後 精神当堕無択地獄〔衆魔の比丘命終の後、精神当に無択地獄に堕すべし〕等云云。今道隆が一党・良観が一党・聖一が一党・日本国の一切四衆等は此の経文に当るなり。[p0639]
法華経に云く_仮使劫焼 担負乾草 入中不焼 亦未為難 我滅度後 若持此経 為一人説 是則為難〔仮使劫焼に 乾たる草を担い負うて 中に入って焼けざらんも 亦未だ難しとせず 我が滅度の後に 若し此の経を持って 一人の為にも説かん 是れ則ち難しとす〕等云云。日蓮は此の経文に当るなり。有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者〔諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん〕等云云。仏陀記して云く 後五百歳 有法華経行者 為諸無智者 必被悪口罵詈 刀杖瓦石 流罪死罪〔後の五百歳に法華経の行者有りて諸の無智の者の為に必ず悪口罵詈・刀杖瓦石・流罪死罪せられん〕等云云。日蓮無くば釈迦・多宝・十方の諸仏未来記は大虚妄に当る也。[p0639]
疑て云く 汝、当世の諸人に勝るることは一分爾るべし。真言・華厳・三論・法相等の元祖に勝れんこと、豈に慢・過慢者に非ずや。過人法とは是れ也。汝必ず無間大城に堕すべし。故に首楞厳経に説いて云く_譬如窮人妄号帝王自取誅滅。況復法王如何妄竊。因地不直招紆曲〔譬へば窮人妄りに帝王と号して自ら誅滅を取るが如し。況んや復法王如何ぞ妄りに竊まん。因地直からざれば紆曲を招かん〕等云云。涅槃経に云く_云何比丘堕過人法 ○未得四沙門果 云何当令諸世間人謂我既得〔云何なる比丘が過人法に堕する ○未だ四沙門果を得ず。云何ぞ当に諸の世間の人をして我既に得たりと謂はしむべき〕等云云。[p0639-0640]
答て云く 法華経に云く_又如大梵天王。一切衆生之父〔又大梵天王の一切衆生の父なるが如く〕。又云く_此経 ○諸経法中。最為第一。有能受持。是経典者。亦復如是。於一切衆生中。亦為第一〔此の経 ○諸の経法の中に最も為れ第一なり。是の経典を受持することあらん者も亦復是の如し。一切衆生の中に於て亦為れ第一なり〕等云云。伝教大師の秀句に云く ̄天台法華宗勝諸宗者拠所依経 故不自讃毀他。庶有智君子尋経定宗〔天台法華宗の諸宗に勝れたるは、所依の経に拠るが故に、自讃毀他ならず。庶ひねがはくは、有智の君子は経を尋ねて宗を定めよ〕等云云。星の中に勝れたるは月、星月之中に勝れたるは日輪なり。小国の大臣は大国の無官より下る、傍例也。外道の五通を得るは仏弟子の小乗の三賢の者の未だ一通を得ざるも天地猶お勝れり。法華経之外の諸経の大菩薩は法華の名字即の凡夫より下れり。何ぞ汝始めて之を驚かんや。教に依て人の勝劣を定む。先づ経の勝劣を知らずして何ぞ人の高下を論ぜんや。[p0640]
問て云く 汝法華経の行者為らば、何ぞ天汝を守護せざるや。[p0640]
答て云く 法華経に云く_悪鬼入其身〔悪鬼其の身に入って〕。首楞厳経に云く_有修羅王執持世界 能与梵王及天帝釈四天諍権。此阿修羅因変化有天趣所摂〔修羅王有りて世界を執持して、能く梵王及び天の帝釈四天と権を諍ふ。此の阿修羅、変化に因りて有り、天趣の所摂なり〕等云云。能く大梵天王・帝釈四天と戦ふ大阿修羅王有り。禅宗・念仏宗・律宗等の棟梁之心中に付け入りて次第に国主・国中に遷り入りて賢人を失ふ。是の如き大悪は梵釈も猶お防ぎ難きか。何に況んや日本守護の少神をや。但地涌千界の大菩薩・釈迦・多宝・諸仏之御加護に非ざれば叶ひ難きか。日月は四天の明鏡也。諸天定まりて日蓮を知り給ふか。日月は十方世界の明鏡なり。諸仏定めて日蓮を知り給ふか。一分も之を疑ふべからず。[p0640-0641]
但し先業未だ尽きざる也。日蓮流罪に当れるは、教主釈尊衣を以て之を覆ひたまはんか。去る年九月十二日の夜中には虎口を脱れたるか。必ず心の固きに仮りて神の守り即ち強し等とは是れ也。汝等努努疑ふこと勿れ。決定無有疑〔決定して疑あることなけん〕の者也。恐々謹言。[p0641]
五月五日 日 蓮 花押[p0641]
此の書を以て諸人に触れ示して恨みを残すこと勿れ[p0641]
土木殿[p0641]
#0107-001 日妙聖人御書 文永九年(1271.05・24) [p0641]
過去に楽法梵志と申す者ありき。十二年の間、多の国をめぐりて如来の教法を求む。時に總て仏法僧の三宝一もなし。此梵志の意は渇して水をもとめ、飢て食をもとむるがごとく、仏法を尋ね給ひき。時に婆羅門あり、求て云、我聖教を一偈持てり。若実に仏法を願はば当にあたふべし。梵志答て云く 婆羅門の云く 実に志あらば皮をはいで紙とし、 [p642]骨をくだいて筆とし、髄をくだいて墨とし、血をいだして水として書かん、と云はば仏の偈を説ん。時に此梵志悦びをなして彼が申すごとくして、皮をはいでほして紙とし、乃至一言もたがへず。時に婆羅門忽然として失ぬ。此梵志天にあふぎ、地にふす。仏陀此を感じて下方より涌出て説て云く 如法応修行 非法不応行 今世若後世 行法者安穏〔如法は修行すべし 非法は行ずべからず 今世若しは後世 法を行ずる者は安穏なり〕。此梵志須臾に仏になる。此は二十字なり。[p0641-0642]
昔釈迦菩薩転輪王たりし時、夫生輙死 此滅為楽〔夫生れて輙死す 此滅を楽と為す〕の八字を尊び給ふ故に、身をかへて千燈にともして、此八字を供養し給ひ、人をすゝめて石壁要路にかきつけて、見る人をして菩提心をおこさしむ。此光明・利天に到る。天の帝釈並に諸天の燈となり給き。[p0642]
昔、釈迦菩薩仏法を求め給き。癩人あり。此人にむかつて我れ正法を持てり。其字二十なり。我癩病をさすり、いだき、ねぶり、日に両三斤の肉をあたへば説くべしと云ふ。彼が申すごとくして、二十字を得て仏になり給ふ。所謂如来証涅槃 永断於生死 若有至心聴 当得無量楽〔所謂如来は涅槃を証し 永く生死を断じたまふ 若至心に聴くこと有らば 当に無量の楽を得〕等云云。[p0642]
昔雪山童子と申す人ありき。雪山と申す山にして、外道の法を通達せしかども、いまだ仏法をきかず。時に大鬼神ありき。説て云く 諸行無常是生滅法云云。只八字計りを説て後をとかず。時に雪山童子此八字をえて悦びきわまりなけれども、半ばなる如意珠をえたるがごとく、花さきて菓ならざるににたり。残の八字をきかんと申すとき、大鬼神云 我数日が間飢饉して正念を乱る。ゆへに後八字をときがたし。食をあたえよと云云。時童子問て云く なにをか食とする。鬼答て云く 我は人のあたゝかなる血肉なり。我飛行自在にして、須臾の間四天下を回たづぬれども、あたゝかなる血肉得がたし。人をば天まほり給ふゆへにとがなければ殺害する事かたし等云云。童子の云く我身を布施として彼の八字を習ひ伝へんと云云。鬼神云く 智慧甚だ賢し。我をやすかさんずらん。童子答て云く瓦礫に金銀をかへんに是をかえざるべしや。我徒に此山にして死しなば、鴟梟虎狼に食はれて、一分の功徳なかるべし。後の八字にかえなば糞を飯にかふるがごとし。鬼云く 我いまだ信ぜず。童子云く 証人あり。過去の仏もたて給ひし大梵天王・釈提桓因・日・月・四天も証人にたち給ふべし。此鬼神後の偈をとかんと申す。童子身にきたる鹿の皮をぬいで座にしき、踞跪合掌して此座につき給へと請す。大鬼神此座について説て云く生滅滅已寂滅為楽等云云。此偈を習ひ学して、若は木若は石等に書付て、身を大鬼神の口になげいれ給ふ。彼の童子は今の釈尊、彼の鬼神は今の帝釈なり。[p0642-0643]
薬王菩薩は法華経の御前に臂を七万二千歳が間ともし給ひ、不軽菩薩は多年が間二十四字のゆへに [p644]無量無辺の四衆罵詈毀辱杖木瓦礫 而打擲之せられ給き。所謂二十四字と申 我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏〔我深く汝等を敬う、敢て軽慢せず。所以は何ん、汝等皆菩薩の道を行じて、当に作仏することを得べしと〕等云云。かの不軽菩薩は今の教主釈尊なり。昔の須頭檀王は妙法蓮華経の五字の為に、千歳が間阿私仙人にせめつかはれ身を床となさせ給て、今の釈尊となり給ふ。[p0643-0644]
然るに妙法蓮華経は八巻なり。八巻を読めば十六巻を読なるべし。釈迦多宝の二仏の経なる故へ。十六巻は無量無辺の巻軸なり。十方の諸仏の証明ある故に。一字は二字なり。釈迦多宝の二仏の字なる故へ。一字は無量の字なり、十方の諸仏の証明の御経なる故に。譬ば如意宝珠の玉は一珠なれども二珠乃至無量珠の財をふらすことこれをなじ。法華経の文字は一字は一の宝、無量の字は無量の宝珠なり。妙の一字には二つの舌まします。釈迦多宝の御舌なり。此二仏の御舌は八葉の蓮華なり。此重る蓮華の上に宝珠あり。妙の一字なり。此妙の珠は昔釈迦如来の檀波羅蜜と申て、身をうえたる虎にかひ(飼)し功徳、鳩にかひ(貿)し功徳、尸羅波羅蜜と申て須陀摩王としてそらことせざりし功徳等、忍辱仙人として歌梨王に身をまかせし功徳、能施太子・尚 闍梨仙人等の六度の功徳を妙の一字にをさめ給て、末代悪世の我等衆生に一善も修せざれども六度萬行を満足する功徳をあたへ給ふ。今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子これなり。我等具縛の凡夫忽に教主釈尊と功徳ひとし。彼の功徳を全体うけとる故なり。経に云く 如我等無異等云云。法華経を得心者は釈尊と斉等なりと申す文なり。譬ば父母和合して子をうむ。子の身は全体父母の身なり。誰か此を諍べき。牛王の子は牛王也。いまだ師子王とならず。師子王の子は師子王となる。いまだ人王天王等とならず。今法華経の行者は其中衆生悉是吾子と申て教主釈尊の御子なり。教主釈尊のごとく法王とならん事難かるべからず。[p0644-0645]
但し不孝の者は父母の跡をつがず。尭王には丹朱と云う太子あり。舜王には商均と申す王子あり。二人共に不孝の者なれば、父の王にすてられて現身に民となる。重 華と禹とは共に民の子なり。孝養の心ふかかりしかば、尭舜の二王召て位をゆづり給き。民の身忽に玉体にならせ給き。民の現身に王となると凡夫の忽に仏となると同事なるべし。一念三千の観心と申すはこれなり。而るをいかにとしてか此功徳をばうべきぞ。楽法梵志・雪山童子のごとく皮をはぐべきか、身をなぐべきか。臂をやくべきか等云云。章安大師云 取捨得宜不可一向〔取捨宜しきを得て一向にすべからず〕等これなり。正法を修して仏になる行は時によるべし。日本国に紙なくば皮をはぐべし。日本国に法華経なくて、しれる鬼神一人出来せば身をなぐべし。日本国に油なくば臂をもともすべし。厚き紙国に充満せり。皮をはいでなにかせん。然に玄奘は西天に法を求めて十七年、十万里にいたれり。伝教御入唐但二年なり、波涛三千をへだてたり。此等は男子なり。上古なり。賢人なり、聖人なり。いまだきかず、女人の仏法をもとめて千里の路をわけし事を。龍女が即身成仏も、摩訶波闍波提比丘尼の記・にあづかりしも、しらず権化にやありけん。又在世の事なり。男子女人其性本より別れたり。火はあたゝかに、水はつめたし。海人は魚をとるにたくみなり、山人は鹿をとるにかしこし。女人は婬事にかしこしとこそ経文にはあかされて候へ。いまだきかず、仏法にかしこしとは。[p0645-0646]
女人の心を清風に譬へたり。風はつなぐともとりがたきは女人の心なり。女人の心をば水にゑがくに譬へたり。水面には文字とどまらざるゆへなり。女人をば誑人にたとえたり。或時は実也或時は虚なり。女人をば河に譬へたり。一切まがられるゆへなり。而るに法華経は正直捨方便等、皆是真実等、質直意柔軟等、柔和質直者等申て、正直なること弓の絃のはれるごとく、墨のなは(縄)をうつがごとくなる者の信じまいらする御経なり。糞を栴檀と申すとも栴檀の香なし。妄語の者を不妄語と申とも不妄語にはあらず。一切経は皆仏の金口の説不妄語の御言なり。然とも法華経に対しまいらすれば妄語のごとし、綺語のごとし、悪口のごとし、両舌のごとし。此御経こそ実語の中の実語にて候へ。実語の御経をば正直の者得心候なり。今実語の女人にておはすか。当知〔当に知るべし〕 須彌山をいたゞきて大海をわたる人をば見るとも、此女人をば見るべからず。砂をむして飯となす人をば見るとも、此女人をば見るべからず。当知〔当に知るべし〕 釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏、上行・無辺行等の大菩薩 大梵天王・帝釈・四天等 此女人をば影の身にそうがごとくまほりり給ふらん。日本第一の法華経の行者の女人なり。故名を一つつけたてまつりて不軽菩薩の義になぞらえん。日妙聖人等云云。[p0646-0647]
相州鎌倉より北国佐渡の国、其中間一千余里に及べり。山海はるかにへだて山は峨峨、海は涛涛。風雨時にしたがふ事なし。山賊海賊充満せり。すくすく(宿々)とまりとまり(泊々)民の心虎のごとし犬のごとし。現身に三悪道の苦をふるか。其上当世の乱世去年より謀叛の者国に充満し、今年二月十一日合戦。其より今五月のすゑいまだ世間安穏ならず。而ども一 の幼子あり。あづくべき父もたのもしからず。離別すでに久し方々筆も及ばず、心弁へがたければとどめ了ぬ。[p0647-0648]
文永九年[太歳壬申]五月二十五日 日 蓮 花押[p0648]
日妙聖人[p0648]
#0108-000 安国論送状 文永九年(1271.05・26) [p0648]
立正安国論の正本、土木殿に候。かきて給い候わん。ときとのか又。[p0648]
五月二十六日[p0648]
日 蓮 花押[p0648]
#0109-000 弁殿御消息 文永九年(1271.07・26) [p0649]
有不審論難書〔不審有らば論難なく書き〕付けて一日至さしむべし。[p0649]
此の書は随分の秘書なり。已前の学問の時もいまだ存ぜられざる事粗之を載す。他人の御聴聞なからん已前に御存知有るべし。[p0650]
総じてはこれより(具)していたらん人にはよ(依)りて法門御聴聞有るべし。互為子弟歟〔互いに子弟と為らん歟〕。恐々謹言。[p0650]
七月二十六日[p0650]
弁殿・大進阿闍梨御房・三位殿[p0650]
日 蓮 花押[p0650]
#0111-0K0 無想御書 文永九(1272.10・24) [p0660]
文永九年[太歳壬申]十月二十四日の夜の無想に云く 来年正月九日、蒙古治罰の為に相国より大小向ふべし等云云。[p0660]
#0113-100 祈祷鈔 文永九年(1271) [p0667]
本朝沙門 日蓮撰[p0667]
問て云く 華厳宗・法相宗・三論宗・小乗の三宗・真言宗・天台宗の祈りをなさんに、いずれかしるしあるべきや。[p0667]
答て云く 仏説なればいずれも一往は祈りとなるべし。但法華経をもていのらむ祈りは必ず祈りとなるべし。[p0667]
問て云く 其の所以は以何。[p0667]
答て云く 二乗は大地微塵劫を経て先四味の経を行ずとも成仏すべからず。法華経は須臾の間此れを聞いて仏になれり。若し爾らば、舎利弗・迦葉等の千二百・満二千、総じて一切の二乗界の仏は必ず法華経の行者の祈りをかなうべし。又行者の苦にもかわるべし。故に信解品に云く_世尊大恩 以希有事 憐愍教化 利益我等 無量億劫 誰能報者 手足供給 頭頂礼敬 一切供養 皆不能報 若以頂戴 両肩荷負 於恒沙劫 尽心恭敬 又以美膳 無量宝衣 及諸臥具 種種湯薬 午頭栴檀 及諸珍宝 以起塔廟 宝衣布地 如斯等事 以用供養 於恒沙劫 亦不能報〔世尊は大恩まします 希有の事を以て 憐愍教化して 我等を利益したもう 無量億劫にも 誰か能く報ずる者あらん 手足をもって供給し 頭頂をもって礼敬し 一切をもって供養すとも 皆報ずること能わじ 若しは以て頂戴し 両肩に荷負して 恒沙劫に於て 心を尽くして恭敬し 又美膳 無量の宝衣 及び諸の臥具 種々の湯薬を以てし 午頭栴檀 及び諸の珍宝 以て塔廟を起て 宝衣を地に布き 斯の如き等の事 以用て供養すること 恒沙劫に於てすとも 亦報ずること能わじ〕。[p0667-0668]
此の経文は四大声聞が譬諭品を聴聞して仏になるべき由を心得て、仏と法華経の恩の報じがたき事を説けり。されば二乗の御為には此の経を行ずる者をば、父母よりも愛子よりも両眼よりも身命よりも大事にこそおぼしめすらめ。舎利弗・目連等の諸大声聞は一代聖教いずれも讃歎せん行者をすておぼす事は有るべからずとは思えども、爾前の諸経はすこしうらみおぼす事も有らん。_於仏法中已如敗種〈於仏法中以如敗種〉なんどしたたかにいましめられ給いし故也。今の華光如来・名相如来・普明如来なんどならせ給いたる事はおもわざる外の幸なり。[p0668]
例せば崑崙山のくずれて宝の山に入りたる心地してこそおわしぬらめ。されば領解の文に云く_無上宝珠<無上宝聚> 不求自得〔無上の宝珠 求めざるに自ら得たり〕等云云。[p0668]
されば一切の二乗界、法華経の行者をまほり給わん事は疑いあるべからず。あやしの畜生なんども恩をば報ずることに候ぞかし。かりと申す鳥あり、必ず母の死なんとする時孝をなす。狐は塚を跡にせず。畜生すら猶お此の如し。況んや人類をや。[p0668]
されば王寿と云いし者道を行きしに、うえつかれたりしに、路の辺に梅の樹あり。其の実多し、寿とりて食してうえやみぬ。我此の梅の実を食して気力をます。其の恩を報ぜずんばあるべからずと申して、衣をぬぎて梅に懸けてさりぬ。王尹と云いし者は道を行くに水に渇しぬ。河をすぐるに水を飲んで銭を河に入れて是れを水の直とす。龍は必ず袈裟を懸けたる僧を守る。仏より袈裟を給て龍宮城の愛子に懸けさせて金翅鳥の難をまぬがるる故也。金翅鳥は父母の孝養の者を守る。龍は須弥山を動かして金翅鳥の愛子を食す。金翅鳥は仏の教によて父母の孝養をなす者、僧のとるさんば(生飯)を須弥の頂におきて龍の難をまぬがるる故也。天は必ず戒を持ち善を修する者を守る。人間界に戒を持たず善を修する者なければ、人間界の人死して多く修羅道に生ず。修羅多勢なれば、おごりをなして必ず天をおかす。人間界に戒を持ち善を修する者多ければ、人死して必ず天に生ず。天多ければ修羅おそれをなして天をおかさず。故に戒を持ち善を修する者をば天必ず之を守る。何に況んや二乗は六凡より戒徳も勝れ智慧賢き人人なり。いかでか我が成仏を遂げたらん法華経を行ぜん人をば捨つべきや。又一切の菩薩竝びに凡夫は仏にならんがために、四十余年の経経を無量劫が間行ぜしかども、仏になる事なかりき。而るを法華経を行じて仏と成って今十方世界におわします。仏仏の三十二相八十種好をそなえさせ給いて九界の衆生にあおがれて、月を星の回るがごとく、須弥山を八山の回るが如く、日輪を四州の衆生の仰ぐが如く、輪王を万民の仰ぐが如く、仰がれさせ給うは法華経の恩徳にあらずや。[p0668-0670]
されば仏は法華経に戒めて云く_不須復安舎利〔復舎利を安ずることを須いず〕。涅槃経に云く_諸仏所師所謂法也。是故如来供養恭敬〔諸仏の師とする所は所謂法也。是の故に如来は供養恭敬す〕等云云。法華経には我が舎利を法華経に並ぶべからず。涅槃経には諸仏は法華経を恭敬供養すべしと説かせ給えり。仏此の法華経をさとりて仏に成り、しかも人に説き聞かせ給わずば仏種をたたせ給う失あり。此の故に釈迦如来は此の娑婆世界に出て説かんとせさせ給いしを、元品の無明と申す第六天の魔王が一切衆生の身に入って、仏をあだみて説かせまいらせじとせしなり。所謂波瑠璃王の五百人の釈子を殺し、鴦崛摩羅が仏を追い、提婆が大石を放ち、旃遮婆羅門女が鉢を腹にふせて仏の御子と云いし、婆羅門城には仏を入れ奉る者は五百両の金をひきき。されば道にはうばらをたて、井には糞を入れ、門にはさかむき(逆木)をひけり、食には毒を入れし、皆是れ仏をにくむ故に。華色比丘尼を殺し、目連は竹杖外道に殺され、迦留陀夷は馬糞に埋もれし、皆仏をあだみし故なり。[p0670]
而れども仏さまざまの難をまぬかれて御年七十二歳、仏法を説き始められて四十二年と申せしに、中天竺王舎城の丑寅耆闍崛山と申す山にして、法華経を説き始められて八年まで説かせ給いて、東天竺倶尸那城跋提河の辺にして御年八十と申せし、二月十五日の夜半に御涅槃に入らせ給いき。而りといえども御悟りをば法華経とときおかせ給えば、此の経の文字は即ち釈迦如来の御魂也。一一の文字は仏の御魂なれば、此の経を行ぜん人をば釈迦如来我が御眼の如くまもり給うべし。人の身に影のそえるがごとくそわせ給うらん。いかでか祈りとならせ給わざるべき。一切の菩薩はまた始め華厳経より四十余年の間、仏にならんと願い給いしかどもかなわずして、法華経の方便品の略開三顕一の時、_求仏諸菩薩 大数有八万 又諸万億国 転輪聖王至 合掌以敬心 欲聞具足道〔仏を求むる諸の菩薩 大数八万あり 又諸の万億国の 転輪聖王の至れる 合掌し敬心を以て 具足の道を聞きたてまつらんと欲す〕と願いしが、広開三顕一を聞いて、菩薩聞是法 疑網皆已断<疑網皆已除>〔菩薩是の法を聞いて 疑網皆已に断ちぬ〕と説かせ給いぬ。其の後自界他方の菩薩雲の如く集まり、星の如く列なり給いき。文殊は海より無量の菩薩を具足し、又八十万億那由他の諸菩薩、又過八恒河沙の菩薩、地涌千界の菩薩、分別功徳品の六百八十万億那由他恒河沙の菩薩 又千倍の菩薩 復一世界の微塵数の菩薩 復三千大千世界の微塵数菩薩 復二千中国土の微塵数菩薩 復小千国土の微塵数菩薩 復四四天下微塵数菩薩 三四天下二四天下一四天下の微塵数菩薩 復八世界微塵数の衆生 薬王品の八万四千の菩薩 妙音品の八万四千の菩薩 復四万二千の天子 普門品の八万四千 陀羅尼品の六万八千人 妙荘厳王品の八万四千人 勧発品の恒河沙等の菩薩 三千大千世界微塵等の菩薩 此れ等の菩薩を委しく数えば、十方世界の微塵の如し。十方世界の草木の如し。十方世界の星の如し。十方世界の雨の如し。[p0670-0672]
此れ等は皆法華経にして仏にならせ給いて、此の三千大千世界の地上・地下・虚空の中にまします。迦葉尊者は鶏足山にあり、文殊は清涼山にあり、地蔵菩薩は迦羅陀山にあり、観音は補陀楽山にあり、弥勒菩薩は兜率天に、難陀等の無量の龍王、阿修羅王は海底海畔にあり。帝釈は・利天に、梵王は有頂天に、摩醯修羅は第六の他化天に四天王は須弥の腰に、日月衆星は我等が眼に見えて頂上を照らし給う。江神・河神・山神等も皆法華経の会上の諸尊也。[p0672]
仏、法華経をとかせ給いて年数二千二百余年なり。人間こそ寿も短き故に、仏をも見奉り候人も侍らね。天上は日数は長く寿も長ければ、併〈しかしながら〉仏をおがみ法華経を聴聞せる天人かぎり多くおわする也。人間の五十年は四王天の一日一夜なり。此の一日一夜をはじめとして三十日は一月、十二月は一年にして五百歳なり。されば人間の二千二百余年は四王天の四十四日也。されば日月竝びに毘沙門天王は仏におくれたてまつりて四十四日、いまだ二月にたらず。帝釈梵天なんどは仏におくれたてまつりて一月一時にもすぎず。わずかの間にいかでか仏前の御誓い、竝びに自身成仏の御経の恩をばわすれて、法華経の行者をば捨てさせ給うべき、なんどおもいつらぬればたのもしき事なり。[p0672-0673]
されば法華経の行者の祈る祈りは、響きの音に応ずるがごとし。影の体にそえるがごとし。すめる水に月のうつるがごとし。方諸の水をまねくがごとし。磁石の鉄をすうがごとし。琥珀の塵をとるがごとし。あきらかなる鏡の物の色をうかぶるがごとし。世間の法には我がおもわざる事も、父母・主君・師匠・妻子・おろかならぬ友なんどの申す事は、恥ある者は意にはあわざれども、名利をもうしない、寿ともなる事も侍るぞかし。何に況んや我が心からおこりぬる事は、父母・主君・師匠なんどの制止を加うれどもなす事あり。[p0673]
さればはんよき(范於期)と云いし賢人は我が頚を切ってだにこそ、けいか(荊軻)と申せし人には与えき。季札と申せし人は約束の剣を徐君が塚の上に懸けたりき。而るに霊山会上にして即身成仏せし龍女は、小乗経には五障の雲厚く三従のきずな強しと嫌われ、四十余年の諸大乗経には或は歴劫修行にたえずと捨てられ、或は初発心時便成正覚の言も有名無実なりしかば、女人成仏もゆるさざりしに、設い人間天上の女人なりとも成仏の道には望みなかりしに、龍畜下賎の身たるに、女人とだに生まれ、年さえいまだたけず、わずかに八歳なりき。かたがた思いもよらざりしに、文殊の教化によりて、海中にして法師・提婆の中間、わずかに宝塔品を説かれし時刻に、仏になりたりし事はありがたき事也。一代超過の法華経の御力にあらずばいかでかかくは候べき。[p0673-0674]
されば妙楽は行浅功深以顕経力〔行浅く功深きことを示して以て経力を顕はす〕とこそ書かせ給え。龍女は我が仏になれる経なれば仏の御諌めなくとも、いかでか法華経の行者を捨てさせ給うべき。されば自讃歎仏の偈には_我闡大乗教 度脱苦衆生〔我大乗の教を闡いて 苦の衆生を度脱せん〕等とこそすすませさせ給いしか。龍女の誓いは其の所従の_非口所宣。非心所測〔口の宣ぶる所に非ず、心の測る所に非ず〕の一切の龍畜の誓いなり。娑竭龍王は龍畜の身なれども、子を念う志し深かりしかば、大海第一の宝如意宝珠をむすめにとらせて、即身成仏の御布施にせさせつれ。此の珠は値三千大千世界にかうる珠なり。提婆達多は師子頬王には孫、釈迦如来には伯父たりし斛飯王の御子、阿難尊者の舎兄也。善聞長者の娘の腹なり。転輪聖王の御一門、南閻浮提には賎しからざる人也。在家にましましし時は、夫妻となるべきやすたら女を悉達太子に押し取られ、宿世の敵と思いしに、出家の後に人天大会の集まりたりし時、仏に汝は痴人唾を食える者とののしられし上、名聞利養深かりし人なれば仏の人にもてなされしをそねみて、我が身には五法を行じて仏より尊げになし、鉄をのして千輻輪につけ、蛍火を集めて白毫となし、六万法蔵・八万法蔵を胸に浮かべ、象頭山に戒場を立て多くの仏弟子をさそいとり、爪に毒を塗り仏の御足にぬらむと企て、蓮華比丘尼を打ち殺し、大石を放って仏の御指をあやまちぬ。具に三逆を犯し、結句は五天竺の悪人を集め、仏竝びに御弟子檀那等にあだをなす程に、頻婆沙羅王は仏の第一の御檀那也。一日に五百輌の車を送り、日日に仏竝びに御弟子を供養し奉りき。提婆そねむ心深くして阿闍世太子を語らいて、父を終に一尺の釘七つをもてはりつけになし奉りき。終に王舎城の北門の大地破れて阿鼻大城に堕ちにき。三千大千世界の人一人も是れを見ざる事なかりき。[p0674-0675]
されば大地微塵劫は過ぐるとも無間大城をば出づべからずところ思い候に、法華経にして天王如来とならせ給いけるにこそ不思議に尊けれ。提婆達多、仏になり給わば、語らわれし所の無量の悪人、一業所感なれば皆無間地獄の苦ははなれぬらん。是れ偏に法華経の恩徳也。されば提婆達多竝びに所従の無量の眷属は法華経の行者の室宅にこそ住ませ給うらめとたのもし。[p0675]
諸の大地微塵の如くなる諸菩薩は等覚の位までせめて、元品の無明計りもちて侍るが、釈迦如来に値い奉りて元品の大石をわらんと思うに、教主釈尊四十余年が間は因分可説果分不可説と申して、妙覚の功徳を説き顕し給わず。されば妙覚の位に登る人一人もなかりき。本意なかりし事なり。[p0675]
而るに霊山八年が間に唯一仏乗名為果分説き顕し給いしかば、諸の菩薩皆妙覚の位に上りて、釈迦如来と悟り等しく須弥山の頂に登って四方を見るが如く、長夜に日輪の出でたらんが如く、あかなくならせ給いたりしかば、仏の仰せ無くとも法華経を弘めじ、又行者に替わらじ、とはおぼしめすべからず。されば我不愛身命 但惜無上道〔我身命を愛せず 但無上道を惜む〕 不惜身命〔身命を惜まず〕 当広説此経〔当に広く此の経を説くべし〕とこそ誓い給いしか。[p0675-0676]
其の上慈父の釈迦仏・悲母の多宝仏・慈悲の父母等、同じく助証の十方の諸仏一座に列ならせ給いて、月と月とを集めたるが如く日と日とを並べたるが如くましましし時、告諸大衆 我滅度後 誰能護持 読誦斯経 今於仏前 自説誓言〔諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん 今仏前に於て 自ら誓言を説け〕と三度まで諌めさせ給いしに、八方四百万億那由他の国土に充満せさせ給いし諸大菩薩身を曲げ低頭合掌し、倶に同時に声をあげて、如世尊勅当具奉行〔世尊の勅の如く当に具さに奉行すべし〕と三度まで声を惜しまずよばわりしかば、いかでか法華経の行者にはかわらせ給わざるべき。[p0676]
はんよき(范於期)と云いしものけいか(荊軻)に頭を取らせ、きさつ(季札)と云いしもの徐君が塚に刀をかけし、約束を違えじがためなり。此れ等は震旦辺土のえびすの如くなるものどもだにも、友の約束に命をも亡ぼし、身に代えて思う刀をも塚に懸けるぞかし。まして諸大菩薩は本より大悲代受苦の誓い深し。仏の御諌なしともいかでか法華経の行者を捨て給うべき。[p0676]
其の上我が成仏の経たる上、仏慇懃に諌め給いしかば仏前の御誓い丁寧也。行者を助けたもう事疑うべからず。仏は人天の主、一切衆生の父母なり。而も開導の師也。父母なれども賎しき父母は主君の義をかねず。主君なれども父母ならざれば、おそろしき辺もあり。父母・主君なれども、師匠なる事はなし。諸仏は又世尊にてましませば主君にてはましませども、娑婆世界に出でさせ給わざれば師匠にあらず。又其中衆生 悉是吾子〔其の中の衆生は悉く是れ吾が子なり〕とも名乗らせ給わず。釈迦仏独り主師親の三義をかね給えり。[p0676-0677]
しかれども四十余年の間は提婆達多を罵給い、諸の声聞をそしり、菩薩の果分の法門を惜しみ給いしかば、仏なれどもよりよりは天魔波旬ばしの我等をなやますかの疑い、人にはいわざれども心中には思いし也。此の心は四十余年より法華経の始まるまで失せず。[p0677]
而るを霊山八年の間に宝塔虚空に現じ、二仏日月の如く竝び、諸仏大地に列なり大山をあつめたるごとく、地涌千界の菩薩が虚空に星の如く列なり給いて、諸仏の果分の功徳を吐き給いしかば、宝蔵をかたふけて貧人にあたうるが如く、崑崙山のくずれたるににたりき。諸人此の玉をのみ拾うが如く此の八箇年が間めずらしく貴き事心髄にもとおりしかば、諸菩薩身命も惜しまず言をはぐくまず誓いをなせし程に、嘱累品にして釈迦如来宝塔を出でさせ給いて、とびらを押したて給いしかば、諸仏は国国へ返り給いき。諸の菩薩等も諸仏に随い奉りて返らせ給いぬ。[p0677]
ようやく心ぼそくなりし程に、卻後三月当般涅槃と唱えさせ給いし事こそ心ぼそく耳おどろかしかりしかば、二乗人天等ことごとく法華経を聴聞して仏の恩徳心肝にそみて、身命をも法華経の御ために投げて、仏に見せまいらせんと思いしに、仏の仰せの如く若し涅槃せさせ給わばいかにあさましからんと胸さわぎしてありし程に、仏の御年満八十と申せし二月十五日の寅卯の時、東天竺舎衛国倶尸那城跋提河の辺にして仏御入滅なるべき由の御音、上は有頂、横には三千大千世界までひびきたりしこそ目もくれ心もきえはてぬれ。五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国・無量の粟散国等の衆生、一人も衣食を調えず、上下をきらわず、牛馬狗狼・鷲蚊虻等の五十二類の一類の数大地微塵をもつくしぬべし。況んや五十二類をや。此の類皆華光衣食をそなえて最後の供養とあてがいき。一切衆生の宝の橋おれんとす。一切衆生の眼ぬけんとす。一切衆生の父母・主君・師匠死なんとす。なんど申すこえひびきしかば、身の毛のいよ立つのみならず涙を流す。なんだをながすのみならず、頭をたたき胸をおさえ音も惜しまず叫びしかば、血の涙血のあせ倶尸那城に大雨よりもしげくふり、大河よりも多く流れたりき。是れ偏に法華経にして仏になりしかば、仏の恩の報じがたき故なり。[p0677-0678]
かかるなげきの庭にても、法華経の敵をば舌をきるべきよし、座につらなりし人々ののしり侍りき。迦葉童子菩薩は法華経の敵の国には霜雹となるべしと誓い給いき。爾の時仏は臥よりおきてよろこばせ給いて、善哉善哉と讃め給いき。諸菩薩は仏の御心を推して法華経の敵をうたんと申さば、しばらくもい(生)き給いなんと思いて一一の誓いはなせしなり。[p0678-0679]
されば諸菩薩・諸天人等は法華経の敵の出来せよかし、仏前の御誓いはたして、釈迦尊竝びに多宝仏・諸仏如来にも、げに仏前にして誓いしが如く、法華経の御ためには名をも身命をも惜しまざりけりと思われまいらせんとこそおぼすらめ。いかに申す事はおそきやらん。[p0679]
大地はささばはずるるとも、虚空をつなぐ者はありとも、潮のみちひぬ事はありとも、日は西より出づるとも、法華経の行者の祈りのかなわぬ事はあるべからず。法華経の行者を諸の菩薩・人天・八部等、二聖・二天・十羅刹等、千に一つも来たりてまもり給わぬ事侍らば、上は釈迦諸仏をあなずり奉り、下は九界をたぼらかす失あり。行者は必ず不実なりとも智慧はおろかなりとも、身は不浄なりとも、戒徳は備えずとも南無妙法蓮華経と申さば必ず守護したもうべし。袋きたなしとて金を捨つる事なかれ、伊蘭をにくまば栴檀あるべからず。谷の池を不浄なりと嫌わば蓮を取るべからず。行者を嫌い給わば誓いを破り給いなん。正像既に過ぎぬれば持戒は市の中の虎の如し、智者は麟角よりも希ならん。月を待つまでは燈を憑むべし。宝珠のなき処には、金銀も宝なり。とくとく利生をさずけ給えと強盛に申すならば、いかでか祈りのかなわざるべき。[p0679-0680]
問て云く 上にかかせ給う道理文証を拝見するに、まことに日月の天におわしますならば、大地に草木のおうるならば、昼夜の国土にあるならば、大地だにも反覆せずば、大海のしおだにもみちひるならば、法華経を信ぜん人現世のいのり後生の善処は疑いなかるべし。然りと雖も、此の二十余年が間の天台・真言等の名匠、多く大事のいのりをなすに、はかばかしくいみじきいのりありともみえず。尚お外典の者どもよりも、つたなきようにうちおぼえて見ゆるなり。おそらくは経文のそらごとなるか、行者のおこないのおろかなるか、時機のかなわざるかと、うたがわれて後生もいかんとおぼう。それはさておきぬ。[p0680]
御房は山僧の御弟子とうけ給わる。父の罪は子にかかり、師の罪は弟子にかかるとうけ給わる。叡山の僧徒の薗城山門の堂塔・経巻数千万をやきはらわせ給うが、ことにおそろしく、世間の人人もさわぎうとみあえるはいかに。前にも少少うけ給わり候ぬれども、今度くわしくききひらき候わん。但し不審なることは、かかる悪僧どもなれば、三宝の御意にもかなわず、天地にもうけられ給わずして、祈りも叶わざるやらんとおぼえ候はいかに。[p0680]
答て云く せんぜんも少少申しぬれども、今度又あらあら申すべし。日本国においては此の事大切なり。これをしらざる故に多くの人、口に罪業をつくる。[p0680]
先ず山門はじまりし事は此の国に仏法渡って二百余年、桓武天皇の御宇に伝教大師立て始め給いしなり。当時の京都は昔聖徳太子王気ありと相し給いしかども、天台宗の渡らん時を待ち給いし間都をたて給わず。又上宮太子の記に云く ̄我滅後二百余年仏法日本可弘〔我が滅後二百余年に仏法日本に弘まるべし〕云云。伝教大師延暦年中に叡山を立て給う。桓武天皇は平の京都をたて給いき。太子の記文たがわざる故なり。されば山門と王家とは松と栢とのごとし、蘭と芝とににたり。松苅るればかならず栢かれ、らんしぼめばまたしばしぼむ。王法の栄えは山の悦び、王位の衰えは山の嘆きと見えしに、既に世関東に移りし事なにとか思し食しけん。[p0680]
秘法四十一人の行者。承久三年辛巳四月十九日京夷辞し時、関東調伏の為隠岐の法皇の宣旨に依って始めて行われし御修法十五檀之秘法[p0680]
一字金輪法[天台座主慈円僧正。伴僧十二口。関白殿基通の御沙汰][p0680]
四天王法[成興寺の宮僧正。伴僧八口。広瀬殿に於いて修明門院の御沙汰][p0680]
不動明王法[成宝僧正。伴僧八口。花山院禅門の御沙汰][p0882]
大威徳法[観厳僧正。伴僧八口。七條院の御沙汰][p0882]
転輪聖王法[成賢僧正。伴僧八口。同院の御沙汰][p0882]
十壇大威徳法[伴僧六口。覚朝僧正。俊性法印。永信法印。豪円法印。猷円僧都。慈賢僧正。賢乗僧都。仙尊僧都。寛覚法眼。以上十人大旨本坊に於いて之を修す][p0882]
如意輪法[妙高院僧正。伴僧八口。宣秋門院の御沙汰][p0882]
毘沙門法[常住院僧正。三井。伴僧六口。資賃の御沙汰][p0882]
御本尊一日之を造られ、調伏の行儀は[p0882]
如法愛染王法[仁和寺御室の行法五月三日之を始め、紫宸殿に於いて二七日之を修される。][p0882]
仏眼法[大政僧正。三七日之を修す][p0882]
六字法[怪雅僧都][p0882]
愛染王法[観厳僧正。七日之を修す][p0882]
不動法[勧修寺の僧正。伴僧八口。皆僧綱][p0882]
大威徳法[安芸僧正][p0882]
金剛童子法[同人][p0882]
以上十五壇法了んぬ。五月十五日伊賀太郎判官光季京にして討たる。同十九日鎌倉に聞こえ、同二十一日大勢軍兵上ると聞こえしかば、残る所の法六月八日之を行い始めらる。[p0683]
尊星王法[覚朝僧正][p0683]
太元法[蔵有僧都][p0683]
五壇法[大政僧正。永信法印・全尊僧都。猷円僧都。行遍僧都][p0683]
守護経法[御室之を行なわる。我が朝二度之を行う][p0683]
五月二十一日武蔵の守殿海道より上洛し、甲斐源氏は山道を上る、式部殿は北陸道を上り給う。六月五日大津をかたむる手、甲斐源氏に破られ畢んぬ。七月十一日に本院は隠岐の国へ流され給い、中院は阿波の国へ流され給い、第三院は佐渡の国へ流され給う。殿上人七人誅殺され畢んぬ。[p0683]
かかる大悪法、年を経て漸漸に関東に落ち下りて、諸堂の別当供僧となり連連と之を行う。本より教法の邪正勝劣をば知食さず。只三宝をばあがむべき事とばかりおぼしめす故に、自然として是れを用いきたれり。関東の国国のみならず、叡山・東寺・薗城寺の座主・別当、皆関東の御計らいと成りぬる故に、彼の法の檀那と成りぬるなり。[p0683-0684]
問て云く 真言の教を強ちに邪教と云う心如何。[p0684]
答て云く 弘法大師云く 第一大日経・第二華厳経・第三法華経と能く能く此の次第を案ずべし。仏は何なる経にか此の三部の経の勝劣を説き判じ給えるや。もし第一大日経・第二華厳経・第三法華経と説き給える経あるならば尤も然るべし。其の義なくんば甚だ以って依用し難し。法華経に云く_薬王今告汝我所説諸経 而於此経中 法華最第一〔薬王今汝に告ぐ 我が所説の諸経 而も此の経の中に於て 法華最も第一なり〕等云云。仏正しく諸経を挙げて其の中に於いて法華第一と説き給う。仏の説法と弘法大師の筆とは水火の相違なり。尋ね究むべき事也。[p0684]
此の筆を数百年が間、凡僧・高僧是れを学し、貴賎・上下是れを信じて、大日経は一切経の中に第一とあがめける事、仏意に叶わず。心あらん人は能く能く思い定むべきなり。若し仏意に相叶わぬ筆ならば、信ずとも豈に成仏すべきや。又是れを以って国土を祈らんに、当に不祥を起こさざる哉。[p0684]
又云く ̄震旦人師等諍盗醍醐〔震旦の人師等諍って醍醐を盗んで〕云云。文の意は天台大師等真言教の醍醐を盗んで法華経の醍醐と名づけ給える事は、此の筆最第一の勝事也。法華経を醍醐と名づけ給える事は、天台大師涅槃経の文を勘えて、一切経の中には法華経を醍醐と名づくと判じ給えり。真言教の天竺より唐土へ渡る事は、天台出世の以後二百余年也。[p0684]
されば二百余年の後に渡るべき真言の醍醐と盗みて、法華経の醍醐と名づけ給いけるか。此の事不審也、不審也。真言未だ渡る以前の二百余年の人人を盗人とかき給える事、証拠何れぞや。弘法大師の筆をや信ずべき。涅槃経に法華経を醍醐と説けるをや信ずべき。若し天台大師盗人ならば、涅槃経の文をば云何がこころうべき。さては涅槃経の文真実にして、弘法の筆邪義ならば、邪義の教を信ぜん人人は云何。只弘法大師の筆と仏の説法と勘え合わせて、正義を信じ侍るべしと申す計りなり。[p0684-0685]
疑て云く 大日経は大日如来の説法なり。若し爾らば釈尊の説法を以って大日如来の教法を打たる事、都て道理に相叶わず如何。[p0685]
答て云く 大日如来は何なる人を父母として、何なる国に出でて、大日経を説き給いけるやらん。若し父母なくして出世し給うならば、釈尊入滅以後、慈尊出世以前、五十六億七千万歳が中間に、仏出でて説法すべしと云う事、何なる経文ぞや。若し証拠なくんば誰人か信ずべきや。かかる僻事をのみ構え申す間、邪教とは申すなり。其の迷謬尽くしがたし。纔か一二を出だすなり。加之竝びに禅宗・念仏等を是れを用いる。此れ等の法は皆未顕真実の権教、不成仏の法、無間地獄の業なり。彼の行人又謗法の者なり。争でか御祈祷叶うべきや。[p0685]
然るに国主と成り給う事は過去に正法を持ち、仏に仕うるに依って、大小の王皆梵王・帝釈・日月・四天等の御計らいとして、郡郷を領し給えり。所謂経に云く_我今五眼明見三世 一切国王皆由過去世侍五百仏得為帝王主〔我今五眼もて明らかに三世を見るに 一切の国王皆過去世に五百の仏に侍するに由って帝王主と為ることを得たり〕等云云。[p0685-0686]
然るに法華経を背きて、真言・禅・念仏等の邪師に付いて、諸の善根を修せらるるとも、敢えて仏意に叶わず、神慮にも違する者なり。能く能く案あるべきなり。人間に生を得る事は都て希なり。適たま生を受けて、法の邪正を極めて、未来の成仏を期せざらん事、返す返す本意に非ざる者なり。又慈覚大師御入唐以後、本師伝教大師に背かせ給いて、叡山に真言を弘めんが為に御祈請ありしに、日を射るに日輪動転すと云う夢想を御覧じて、四百余年の間諸人是れを吉夢と思えり。日本国は殊に忌むべき夢なり。殷の紂王日輪を的にして射るに依って身亡びたり。此の御夢想は権化の事なりとも能く能く思惟あるべき歟。仍って九牛の一毛註する所件の如し。[p0686]
#0118-0K0 如来滅後五五百歳始観心本尊抄 文永10年(1273.04.26) [p0702]
本朝沙門 日蓮 撰
摩訶止観第五に云く ̄夫一心具十法界。一法界又具十法界百法界。一界具三十種世間[世間与如是一也。開合異也]百法界即具三千種世間。此三千在一念心。若無心而已。介爾有心即具三千 乃至 所以称為不可思議境。意在於此等云云[或本云一界具三種世間]〔夫れ一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば[世間と如是と一也。開合の異也]百法界に即ち三千種の世間を具す。此の三千一念の心に在り。若し心無くんば而已。介爾も心有れば即ち三千を具す。乃至 所以に称して不可思議境と為す。意此に在り等云云[或本に云く一界に三種の世間を具す]〕。[p0702]
問て曰く 玄義に一念三千の名目を明かす乎。[p0702]
答て曰く 妙楽曰く 明かさず。[p0702]
問て曰く 文句に一念三千の名目を明かす乎。[p0702]
答て曰く 妙楽云く 明かさず。[p0702]
問て曰く 其の妙楽の釈、如何。[p0702]
答て曰く 並に未だ一念三千と云わず等云云。[p0702]
問て曰く 止観一二三四等に一念三千の名目を明かす乎。[p0702]
答て曰く 之無し。[p0702]
問て曰く 其の証、如何。[p0702]
答て曰く 妙楽云く ̄故至止観正明観法並以三千而為指南〔故に止観の正しく観法を明かすに至って、並びに三千を以て而も指南と為す〕等云云。[p0702]
疑て云く 玄義の第二に云く ̄又一法界具九法界百法界千如是〔又一法界に九法界を具すれば百法界に千如是〕等云云。文句第一に云く ̄一入具十法界一界又十界。十界各十如是即是一千〔一入に十法界を具すれば一界又十界なり。十界各十如是あれば即ち是一千〕等云云。観音玄に云く ̄十法界交互即有百法界。千種性相冥伏在心。雖不現前宛然具足〔十法界交互なれば即百法界有り。千種の性相冥伏して心に在り。現前せずと雖宛然として具足す〕等云云。[p0702]
問て曰く 止観の前の四に一念三千の名目を明かす乎。[p0702]
答て曰く 妙楽云く 明かさず。[p0702]
問て曰く 其の証、如何。[p0702]
答う 弘決第五に云く ̄若望正観全未論行。亦歴廿五法約事生解。方能堪為正修方便。是故前六皆属於解〔若し正観に望めば全く未だ行を論ぜず。亦廿五法に歴て事に約して解を生ず。方に能く正修の方便と為すに堪たり。是の故に前の六をば皆解に属す〕等云云。又云く ̄故至止観正明観法並以三千而為指南。乃是終窮究竟極説。故序中云説己心中所行法門。良有以也。請尋読者心無異縁〔故に止観の正く観法を明かすに至って、並びに三千を以て而も指南と為す。乃ち是れ終窮究竟の極説なり。故に序の中に説己心中所行法門と云う。良に以有る也。請う尋ね読まん者心に異縁無かれ〕等云云。[p0702-0703]
夫れ智者の弘法三十年。廿九年之間は玄文等の諸義を説いて五時八教百界千如を明し、前五百余年之間の諸非を責め、竝びに天竺の論師未だ述べざるを顕す。章安大師云く ̄天竺大論尚非其類。震旦人師何労及語。此非誇耀法相然耳〔天竺の大論、尚お其類に非ず。震旦の人師、何ぞ労しく語るに及ん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむる耳〕等云云。墓無き哉、天台の末学等、華厳・真言の元祖の盗人に一念三千の重宝を盗み取られて還って彼等が門家と成りぬ。章安大師兼ねて此の事を歎いて言く ̄斯言若墜将来可悲〔斯言若し墜ちなば将来悲しむべし〕云云。[p0703]
問て曰く 百界千如と一念三千と差別、如何。[p0703]
答て曰く 百界千如は有情界に限り、一念三千は情非情に亙る。[p0703]
不審して云く 非情に十如是れ亙らば草木に心有って有情の如く成仏を為すべきや、如何。[p0703]
答て曰く 此の事、難信難解也。天台の難信難解に二有り。一には教門の難信難解、二には観門の難信難解なり。其の教門の難信難解とは、一仏の所説に於て爾前の諸経には二乗闡提は未来永不成仏、教主釈尊は始成正覚なり。法華経迹本二門に来至して彼の二説を壊る。一仏二言水火也。誰人か之を信ぜん。此れは教門の難信難解也。観門の難信難解とは百界千如・一念三千にして非情之上の色心の二法の十如是、是れ也。爾りと雖も木画の二像に於ては外典・内典共に之を許して本尊と為す。其の義に於ては天台一家より出たり。草木之上に色心の因果を置かずんば木画の像を本尊に恃み奉ること無益也。[p0703]
疑て云く 草木国土之上の十如是の因果の二法は何れの文に出たる乎。[p0703]
答て曰く 止観第五に云く ̄国土世間亦具十種法。所以悪国土相性体力〔国土世間亦十種の法を具す。所以る悪国土相性体力〕等云云。釈籤第六に云く ̄相唯在色。性唯在心。体力作縁義兼色心。因果唯心。報唯在色〔相は唯色に在り。性は唯心に在り。体力作縁は義色心を兼ぬ。因果は唯心。報は唯色に在り〕等云云。金・論{こんべいろん}に云く ̄乃是一草一木一礫一塵各一仏性各一因果。具足縁了〔乃ち是れ一草一木一礫一塵各一仏性各一因果あり。縁了を具足す〕等云云。[p0703-0704]
問て曰く 出処既に之を聞く。観心之心、如何。[p0704]
答て曰く 観心とは我が己心を観じて十法界を見る。是れを観心と云う也。譬ば他人の六根を見ると雖も 未だ自面の六根を見ず自具の六根を知らず。明鏡に向う之時 始て自具の六根を見るが如し。設い諸経之中に所々に六道竝びに四聖を載すと雖も 法華経竝びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば 自具の十界百界千如一念三千を知らざる也。[p0704]
問て曰く 法華経は何れの文ぞ。天台の釈は如何。[p0704]
答て曰く 法華経第一方便品に云く_欲令衆生。開仏知見〔衆生をして仏知見を開かしめんと欲す〕等云云。是れは九界所具の仏界也。[p0704]
寿量品に云く_如是我成仏已来。甚大久遠。寿命無量。阿僧祇劫。常住不滅。諸善男子。我本行菩薩道。所成寿命。今猶未尽。復倍上数。〔是の如く我成仏してより已来甚だ大に久遠なり。寿命無量阿僧祇劫常住にして滅せず。諸の善男子、我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶お未だ尽きず。復上の数に倍せり〕等云云。此経文は仏界所具の九界也。[p0704]
経に云く_提婆達多 乃至 天王如来等云云。地獄界所具の仏界なり。経に云く_一名藍婆 乃至 汝等但能護持<汝等但能擁護>。受持法華名者。福不可量等云云。是れ餓鬼界所具の十界なり。[p0704]
経に云く_龍女 乃至 成等正覚等云云。此れ畜生界所具の十界也。[p0704]
経に云く_婆稚阿修羅王 乃至 聞一偈一句得阿耨多羅三藐三菩提等云云。修羅界所具の十界也。[p0704]
経に云く_若人為仏故 乃至 皆已成仏道〔若し人仏の為の故に 乃至 皆已に仏道を成じき〕等云云。此れ人間界所具の十界也。[p0704]
経に云く_大梵天王 乃至 我等亦如是 必当得作仏〔大梵天王 乃至 我等亦是の如く 必ず当に作仏して〕等云云。此れ天界界所具の十界也。[p0704]
経に云く_舎利弗 乃至 華光如来等云云。此れ声聞界所具の十界也。[p0704]
経に云く_其求縁覚者 比丘比丘尼 乃至 合掌以敬心 欲聞具足道〔其の縁覚を求むる者 比丘比丘尼 乃至 合掌し敬心を以て 具足の道を聞きたてまつらんと欲す〕等云云。此れ即ち縁覚界所具の十界也。[p0704-0705]
経に云く_地涌千界 乃至 真浄大法等云云。此れ即ち菩薩所具の十界也。[p0705]
経に云く_或説己身。或説他身〔或は己身を説き、或は他身を説き〕等云云。即ち仏界所具の十界也。[p0705]
問て曰く 自他の面の六根共に之を見る。彼此の十界に於ては未だ之を見ざる。如何が之を信ぜん。[p0705]
答て曰く 法華経法師品に云く_難信難解なり。見宝塔品に云く_六難九易等云云。天台大師云く ̄二門悉与昔反難信難解〔二門悉く昔と反すれば難信難解なり〕。章安大師云く ̄仏将此為大事。何可得易解也〔仏此れを将て大事と為す。何ぞ解し易きことを得べけん也〕等云云。伝教大師云く ̄此法華経最為難信難解。随自意故〔此の法華経は最も為れ難信難解なり。随自意の故に〕等云云。[p0705]
夫れ、在世の正機は過去の宿習厚き之上、教主釈尊・多宝仏・十方分身の諸仏・地涌千界・文殊・弥勒等、之を扶けて諌暁せしむるに猶お信ぜざる者之有り。五千席を去り人天移さる。況んや正像をや。何に況んや末法の初めを哉。汝之を信ぜば正法に非じ。[p0705]
問て曰く 経文竝びに天台・章安等の解釈は疑網無し。但し火を以て水と云い墨を以て白しと云う。設い仏説為りと雖も信を取り難し。今、数〈しばしば〉他面を見るに、但、人界に限って余界を見ず。自面も亦復是の如し。如何が信心を立てんや。[p0705]
答う 数他面を見るに或時は喜び、或時は瞋り、或時は平かに、或時は貪りを現し、或時は痴かを現し、或時は諂曲なり。瞋るは地獄、貪るは餓鬼、痴かは畜生、諂曲は修羅、喜ぶは天、平かなるは人也。他面の色法に於ては六道共に之有り。四聖は冥伏して現れざれども委細に之を尋ぬれば之有るべし。[p0705]
問て曰く 六道に於て分明ならずと雖も粗之を聞くに之を備うるに似たり。四聖は全く見えず。如何。[p0705]
答て曰く 前には人界の六道之を疑う。然りと雖も強いて之を言いて相似の言を出せり。四聖も又爾るべきか。試みに道理を添加して萬が一之を宣べん。所以、世間の無常眼前に有り。豈に人界に二乗界無からんや。無顧の悪人も猶お妻子を慈愛す。菩薩界の一分なり。但、仏界計り現じ難し。九界を具するを以て強いて之を信じ、疑惑せしむること勿れ。法華経の文に人界を説いて云く_欲令衆生。開仏知見〔衆生をして仏知見を開かしめんと欲す〕。涅槃経に云く_学大乗者雖有肉眼名為仏眼〔大乗を学する者は肉眼有りと雖も名けて仏眼と為す〕等云云。末代の凡夫出生して法華経を信ずるは人界に仏界を具足する故なり。[p0705-0706]
問て曰く 十界互具の仏語分明なり。然りと雖も我等が劣心に仏法界を具すること、信を取り難き者也。今時、之を信ぜずば必ず一闡提と成らん。願わくは大慈悲を起こして之を信ぜしめ、阿鼻の苦を救護したまえ。[p0706]
答て曰く 汝既に_唯一大事因縁の経文を見聞して之を信ぜざれば、釈尊より已下の四依の菩薩、竝びに末代理即の我等、如何が汝が不信を救護せんや。然りと雖も試みに之を言わば、仏に値いたてまつりて覚らざる者は、阿難等の辺にして、得道する者之有り。其れ、機に二有り。一には仏を見たてまつり、法華にして得道す。二には仏を見たてまつらざれども法華にて得道する也。其の上、仏前の漢土の道士・月支の外道儒教・四韋陀等を以て縁と為して正見に入る者之有り。又利根の菩薩・凡夫等の華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞きし縁を以て大通久遠の下種を顕示する者多々也。例せば独覚の飛花落葉の如し。教外の得道是れ也。過去の下種結縁無き者、権小に執着する者は、設い法華経に値い奉るとも小権の見を出ず。自見を以て正義と為るが故に、還って法華経を以て、或は小乗経に同じ、或は華厳大日経等に同じ、或は之を下す。此れ等の諸師は儒家・外道の賢聖より劣れる者也。此れ等は且く之を置く。十界互具、之を立つるは石中の火、木中の花。信じ難けれども縁に値いて出生すれば之を信ず。人界所具の仏界は水中の火、火中の水。最も甚だ信じ難し。然りと雖も龍火は水より出、龍水は火より生ず。心得られざれども現証有れば之を用ゆ。既に人界の八界之を信ず。仏界何ぞ之を用いざらん。尭舜等の聖人の如きは万民に於て偏頗なし。人界の仏界の一分也。不軽菩薩は所見の人に於て仏身を見る。悉達太子は人界より仏身を成ず。此れ等の現証を以て之を信ずべきなり。[p0706-0707]
問て曰く 教主釈尊は[之より堅固に之を秘せ]三惑已断の仏也。又、十方世界の国主、一切の菩薩・二乗・人天等の主君也。行く時は梵天左に在り、帝釈は右に侍り、四衆八部後に聳え、金剛前に導き、八万宝蔵を演説して一切衆生を得脱せしむ。是の如き仏陀は何を以て我等凡夫之己心に住せしめん乎。[p0707]
又、迹門・爾前之意を以て之を論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏也。過去の因行を尋ね求むれば、或は能施太子、或は儒童菩薩、或は尸毘王、或は薩・王子{さったおうじ}。或は三祇百劫、或は動逾塵劫、或は無量阿僧祇劫、或は初発心時、或は三千塵点等之間、七万五千・六千・七千等之仏を供養し、劫を積み行を満じて、今、教主釈尊と成りたもう。是の如き因位の諸行は、皆、我等が己心所具の菩薩界の功徳か。果位を以て之を論ずれば、教主釈尊は始成正覚之仏、四十余年之間、四教の色身を示現し、爾前・迹門・涅槃経等を演説して一切衆生を利益したもう。所謂、華蔵之時十方臺上の盧舎那、阿含経の三十四心断結成道の仏、方等般若の千仏等、大日金剛頂等の千二百余尊、竝びに迹門宝塔品の四土色身、涅槃経の或は丈六と見る、或は小身大身と現る、或は盧舎那と見る、或は身虚空に同じと見る四種の身、乃至、八十御入滅して舎利を留めて正像末を利益したもう。[p0707]
本門を以て之を疑わば、教主釈尊は五百塵点已前の仏なり。因位も又是の如し。其れより已来、十方世界に分身し、一代聖教を演説して塵数の衆生を教化したもう。本門の所化を以て迹門の所化に比校すれば、一・{いったい}と大海、一塵と大山と也。本門の一菩薩を、迹門の十方世界の文殊・観音等に対向すれば、猿猴を以て帝釈に比するに、尚お及ばず。其の外十方世界の断惑証果の二乗、竝びに梵天・帝釈・日月・四天・四輪王、乃至、無間大城の大火炎等、此れ等は皆、我が一念の十界歟。己心の三千歟。仏説為りと雖も之を信ずべからず。[p0707-0708]
此れを以て之を思うに、爾前の諸経は実事也、実語也。華厳経に云く_究竟離虚妄無染如虚空〔究竟して虚妄を離れ、染まら無きこと虚空の如し〕。仁王経に云く_窮源尽性妙智在〔源を窮め、性を尽くして、妙智在せり〕。金剛般若経に云く_有清浄善〔清浄の善のみ有り〕。馬鳴菩薩の起信論に云く ̄如来蔵中有清浄功徳〔如来蔵の中に清浄の功徳のみ有り〕。天親菩薩の唯識論に云く ̄謂余有漏劣無漏種金剛喩定現在前時引極円明純浄本識。非彼依故皆永棄捨〔謂わく、余の有漏と劣の無漏の種とは、金剛喩定現在前する時、極円明純浄本識を引く。彼依に非ざるが故に、皆、永く棄捨す〕等云云。[p0708]
爾前の経々と法華経と之を校量するに、彼の経々は無数也、時説既に長し。一仏二言ならば彼に付くべし。馬鳴菩薩は付法蔵第十一の仏記之有り。天親は千部の論師、四依の大士也。天台大師は辺鄙の小僧にして一論をも宣べず。誰か之を信ぜん。其の上、多を捨て小に付けども法華経の文分明ならば少し恃怙有らん。法華経の文何れの所にか十界互具・百界千如・一念三千の分明なる証文之有りや。[p0708]
随って経文を開・{かいたく}するに ̄断諸法中悪等云云。天親菩薩の法華論にも、堅慧菩薩の宝性論にも十界互具之無く、漢土南北の諸大人師、日本七寺の末師之中にも此の義無し。但、天台一人の僻見也。伝教一人の謬伝也。[p0708]
故に清凉国師の云く ̄天台之謬〔天台之謬りなり〕。恵苑法師の云く ̄然以天台呼小乗為三蔵教其名謬濫〔然るに天台は小乗を呼んで三蔵教と為し其の名謬濫するを以て〕等云云。了洪の云く ̄天台独未尽華厳之意〔天台独り未だ華厳之意を尽くさず〕等云云。得一の云く 咄哉智公汝是誰弟子。以不足三寸舌根而謗覆面舌之所説教時〔咄哉智公汝は是れ誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て而も覆面舌之所説の教時を謗ず〕等云云。弘法大師の云く 震旦人師等諍盗醍醐各名自宗〔震旦の人師等諍って醍醐を盗んで各々自宗に名づく〕等云云。[p0708]
夫れ、一念三千の法門は一代の権実に名目を削り、四依の諸論師、其の義を載せず。漢土、日域の人師も之を用いず。如何が之を信ぜん。[p0708]
答て曰く 此の難、最も甚だし、最も甚だし。但し諸経と法華との相違は経文より事起りて分明なり。未顕と已顕と、証明と舌相と、二乗の成不と、始成と久成と等之を顕す。諸論師の事は天台大師云く ̄天親龍樹内鑒冷然。外適時宜各権所拠〔天親・龍樹、内鑒冷然にして、外は時の宜しきに適い各権りに拠る所あり〕。而るに人師偏に解し学者苟くも執し遂に矢石を興し各一辺を保して大に聖道に乖けり等云云。章安大師云く ̄天竺大論尚非其類。真旦人師何労及語。此非誇耀法相然耳〔天竺の大論、尚お其類に非ず。真旦の人師、何ぞ労しく語るに及ばん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむる耳〕等云云。天親・龍樹・馬鳴・堅慧等は内鑒冷然なり。然りと雖も、時、未だ至らざる故に之を宣べざるか。人師に於ては天台已前は、或は珠を含み、或は一向に之を知らず。已後の人師は、或は初めに之を破して後に帰伏する人有り、或は一向に用いざる者之有り。[p0708-0709]
但し_断諸法中悪の経文を会すべき也。彼は法華経に爾前を載する経文也。往いて之を見よ。経文分明に十界互具之を説く。所謂、_欲令衆生。開仏知見〔衆生をして仏知見を開かしめんと欲す〕等と云云。天台、此の経文を承けて云く ̄若衆生無仏知見何所論開。当知仏之知見蘊在衆生〔若し衆生に仏知見無くんば、何ぞ開を論ずる所あらん。当に知るべし、仏之知見、衆生に蘊在することを〕云云。章安大師の云く ̄衆生若無仏之知見何所開悟。若貧女無蔵何所示也〔衆生に若し仏之知見無くんば何ぞ開悟する所あらん。若し貧女に蔵無くんば何ぞ示す所あらん也〕等云云。[p0709]
但し会し難き所は上の教主釈尊等の大難也。此の事を仏遮会して云く_已今当説最為難信難解と。次下の六難九易、是れ也。天台大師の云く ̄二門悉与昔反難信難解。当鉾難事〔二門悉く昔と反すれば難信難解なり。鉾に当るの難事なり〕。章安大師の云く  ̄仏将此為大事。何可得易解耶〔仏此れを将て大事と為す。何ぞ解し易きことを得べけん耶〕等云云。伝教大師云く ̄此法華経最為難信難解。随自意故〔此の法華経は最も為れ難信難解なり。随自意の故に〕等云云。[p0709]
夫れ、仏より滅後一千八百余年に至るまで、三国に経歴して、但、三人のみ有って此の正法を覚知せり。所謂、月支の釈尊・真旦の智者大師・日域の伝教。此の三人は内典の聖人也。[p0709]
問て曰く 龍樹・天親等は如何。[p0709]
答て曰く 此れ等の聖人は知って而も之を言はざる仁也。或は迹門の一分、之を宣べて本門と肝心とを云わず。或は機有って時無きか。或は機時共に之無きか。天台・伝教已後は之を知る者多々也。二聖の智を用うるが故也。所謂、三論の嘉祥・南三北七の百余人・華厳宗の法蔵清凉等・法相宗の玄奘三蔵慈恩大師等・真言宗の善無畏三蔵金剛智三蔵不空三蔵等・律宗の道宣等、初めには反逆を存し、後には一向に帰伏せし也。[p0709-0710]
但し初めの大難を遮せば、無量義経に云く_譬如。国王夫人。新生王子。若一日。若二日。若至七日。若一月。若二月。若至七月。若一歳。若二歳。若至七歳。雖復不能。領理国事。已為臣民。之所宗敬。諸大王子。以為伴侶。王及夫人。愛心偏重。常与共語。所以者何。以稚小故。善男子。是持経者。亦復如是。諸仏国王。是経夫人。和合共生。是菩薩子。若菩薩得聞是経。若一句。若一偈。若一転。若二転。若十。若百。若千。若万。若億万。恒河沙。無量無数転。雖復不能。体真理極 乃至 常為諸仏。之所護念。慈愛偏覆。以新学故〔譬えば国王と夫人と、新たに王子を生ぜん。若しは一日若しは二日若しは七日に至り、若しは一月若しは二月若しは七月に至り、若しは一歳若しは二歳若しは七歳に至り、復国事を領理すること能わずと雖も已に臣民に宗敬せられ、諸の大王の子を以て伴侶とせん、王及び夫人、愛心偏に重くして常に与みし共に語らん。所以は何ん、稚小なるを以ての故にといわんが如く、善男子、是の持経者も亦復是の如し。諸仏の国王と是の経の夫人と和合して、共に是の菩薩の子を生ず。若し菩薩是の経を聞くことを得て、若しは一句、若しは一偈、若しは一転、若しは二転、若しは十、若しは百、若しは千、若しは万、若しは億万・恒河沙無量無数転せば、復真理の極を体ること能わずと雖も 乃至 已に一切の四衆・八部に宗み仰がれ、諸の大菩薩を以て眷属とせん。深く諸仏秘密の法に入って、演説する所違うことなく失なく、常に諸仏に護念し慈愛偏に覆われん、新学なるを以ての故に〕等云云。[p0710]
普賢経に云く_此大乗経典。諸仏宝蔵。十方三世。諸仏眼目 出生三世諸如来種 乃至 汝行大乗。不断仏種<不断法種>〔此の大乗経典は諸仏の宝蔵なり。十方三世の諸仏の眼目なり。三世の諸の如来を出生する種なり 乃至 汝大乗を行じて仏種<法種>を断ざれ〕等云云。[p0710]
又云く_此方等経。是諸仏眼。諸仏因是。得具五眼。仏三種身。従方等生。是大法印。印涅槃海。如此海中。能生三種。仏清浄身。此三種身。人天福田〔此の方等経は是れ諸仏の眼なり。諸仏は是れに因って五眼を具することを得たまえり。仏の三種の身は方等より生ず。是れ大法印なり、涅槃の海に印す。此の如き海中より能く三種の仏の清浄の身を生ず。此の三種の身は人天の福田等〕云云。[p0710]
夫れ以れば、釈迦如来の一代顕密大小二経、華厳・真言等の諸宗の依経、往いて之を勘うるに、或は十方臺葉毘盧遮那仏・大集雲集の諸仏如来・般若染浄の千仏示現・大日金剛頂等の千二百尊、但、其の近因近果を演説して其の遠の因果を顕さず。速疾頓成、之を説けども三五の遠化を亡失し、化導の始終、跡を削りて見えず。華厳経・大日経等は、一往之を見るに別円・四蔵等に似れども、再往之を勘うれば蔵通二経に同じて未だ別円にも及ばず。本有の三因之無し、何を以てか仏の種子を定めん。而るに新訳の訳者等漢土に来入するの日、天台の一念三千の法門を見聞して、或は自らの所持の経々に添加し、或は天竺より受持する之由、之を称す。天台の学者等、或は自宗に同ずるを悦び、或は遠を貴んで近を蔑ろにし、或は旧を捨てて新を取り、魔心愚心出来す。然りと雖も詮ずる所は一念三千の仏種に非ざれば有情の成仏・木画二像之本尊は有名無実也。[p0710-0711]
問て曰く 上の大難、未だ其の会通を聞かず、如何。[p0711]
答て曰く 無量義経に云く_雖未得修行。六波羅蜜。六波羅蜜。自然在前〔未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雖も、六波羅蜜自然に在前す〕等云云。法華経に云く_欲聞具足道〔具足の道を聞かんと欲す〕等云云。涅槃経に云く_薩者名具足〔薩とは具足のに名く〕等云云。龍樹菩薩の云く ̄薩者六也〔薩とは六なり〕等云云。無依無得大乗四論玄義記に云く ̄沙者訳云六。胡法以六為具足義也〔沙とは訳して六と云う。胡の法には六を以て具足の義と為す也〕。吉蔵の疏に云く ̄〔沙飜為具足〔沙とは飜して具足と為す〕。天台大師の云く ̄薩者梵語。此妙飜〔薩とは梵語。此れには妙と飜す〕等云云。[p0711]
私に会通を加えば本文を黷すが如し。爾りと雖も、文の心は、釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等、此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもう。[p0711]
四大声聞の領解に云く_無上宝珠<無上宝聚> 不求自得〔無上の宝珠<宝聚> 求めざるに自ら得たり〕云云。我等が己心の声聞界也。_如我等無異 如我昔所願 今者已満足 化一切衆生 皆令入仏道〔我が如く等しくして異なること無し 我が昔の所願の如き 今は已に満足しぬ 一切衆生を化して 皆仏道に入らしむ〕。妙覚の釈尊は我等が血肉也。因果の功徳は骨髄に非ずや。宝塔品に云く_其有能護 此経法者 則為供養 我及多宝 [p0712]乃至 亦復供養 諸来化仏 荘厳光飾 諸世界者〔其れ能く 此の経法を護ることあらん者は 則ち為れ 我及び多宝を供養するなり 乃至 亦復 諸の来りたまえる化仏の 諸の世界を 荘厳し光飾したもう者を供養するなり〕等云云。釈迦多宝十方の諸仏は我が仏界也。其の跡を紹継して其の功徳を受得す。須臾聞之。即得究竟阿耨多羅三藐三菩提〔須臾も之を聞かば即ち阿耨多羅三藐三菩提を究竟することを得ん〕とは是れ也。寿量品に云く 然我実成仏已来<然善男子。我実成仏已来>。無量無辺。百千万億。那由他劫〔然るに<善男子>我実に成仏してより已来無量無辺百千万億那由他劫なり〕等云云。我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所願の三身にして、無始の古仏也。経に云く_我本行菩薩道。所成寿命。今猶未尽。復倍上数〔我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶お未だ尽きず。復上の数に倍せり〕等云云。我等が己心の菩薩等也。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属也。例せば太公・周公旦等は周武の臣下、成王幼稚の眷属、武内の大臣は神功皇后の棟梁、仁徳王子の臣下なるが如し也。上行・無辺行・浄行・安立行等は我等が己心の菩薩也。妙楽大師云く 当知身土一念三千。故成道時称此本理一身一念遍於法界〔当に知るべし、身土は一念三千なり。故に成道の時此の本理に称うて一身一念法界に遍ねし〕等云云。[p0711-0712]
夫れ始め寂滅道場華蔵世界より沙羅林に終るまで五十余年之間、華厳・密厳・三変・四見等之三土四土は、皆、成劫之上の無常上の土に変化する所の方便・実報・寂光・安養・浄瑠璃・密厳等也。能変の教主涅槃に入れば、所変の諸仏随って滅尽す。土も又以て是の如し。今、本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を出たる常住の浄土なり。仏、既に過去にも滅せず未来にも生ぜず。所化、以て同体なり。此れ即ち己心の三千具足三種の世間也。迹門十四品に未だ之を説かず。法華経の内に於ても時機未熟の故か。此の本門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於ては、仏、猶お文殊・薬王等にも之を付属したまはず。何に況んや其の已下をや。但地涌千界を召して八品を説いて之を付属したもう。[p0712]
其の本尊の為体〈ていたらく〉、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士は上行等の四菩薩、文殊弥勒等の四菩薩は眷属として末座に居し、迹化・他方の大小の諸菩薩は万民の大地に処して雲閣月郷を見るが如し。十方の諸仏は大地の上に処したもう。迹仏迹土を表する故也。是の如き本尊は在世五十余年に之無し。八年之間、但、八品に限る。正像二千年之間、小乗の釈尊は迦葉・阿難を脇士と為し、権大乗竝びに涅槃・法華経の迹門等の釈尊は文殊・普賢等を以て脇士と為す。此れ等の仏を正像に造り画けども未だ寿量の仏有さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。[p0712-0713]
問う 正像二千余年之間、四依の菩薩竝びに人師等、余仏、小乗・権大乗・爾前・迹門の釈尊等の寺塔を建立すれども、本門寿量品の本尊竝びに四大菩薩をば三国の王臣倶に未だ之を崇重せざる由、之を申す。此の事、粗〈ほぼ〉之を聞くと雖も、前代未聞の故に耳目を驚動し心意を迷惑す。請う、重ねて之を説け。委細に之を聞かん。[p0713]
答て曰く 法華経一部八巻二十八品、進んでは前四味、退いては涅槃経等の一代諸経惣じて之を括るに但一経なり。始め寂滅道場より終り般若経に至るまでは序分也。無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗也。涅槃経等は流通分也。[p0713]
正宗の十巻の中に於て亦序正流通有り。無量義経竝びに序品は序分也。方便品より分別功徳品十九行の偈に至る十五品半は正宗分なり。分別功徳品の現在の四信より普賢経に至る十一品半と一巻は流通分也。[p0713]
亦、法華経等の十巻に於ても二経有り。各序正流通を具する也。無量義経と序品は序分なり。方便品より人記品に至る八品は正宗分なり。法師品より安楽行品に至る五品は流通分なり。其の教主を論ずれば始成正覚の仏。本無今有の百界千如を説いて已今当に超過せる随自意難信難解の正法也。過去の結縁を尋ぬれば大通十六之時仏果の下種を下し、進んでは華厳経等の前四味を以て助縁と為して大通の種子を覚知せしむ。此れは仏の本意に非ず。但、毒発等の一分也。二乗・凡夫等は前四味を縁とし、漸々に法華に来至して種子を顕し開顕を遂ぐるの機、是れ也。又、在世に於て始めて八品を聞く人天等、或いは一句一偈等を聞いて下種と為し、或は熟し、或は脱し、或は普賢・涅槃等に至り、或は正像末等に小権等を以て縁と為して法華に入る。例せば在世の前四味の者の如し。[p0713-0714]
又、本門十四品の一経に序正流通有り。涌出品の半品を序分と為し、寿量品と前後の二半、此れを正宗と為す。其の余は流通分也。其の教主を論ずれば始成正覚の釈尊に非ず。所説の法門も、亦、天地の如し。十界久遠之上に国土世間既に顕る。一念三千、殆ど竹膜を隔てたり。又、迹門竝びに前四味・無量義経・涅槃経等の三説は悉く随他意・易信易解。本門は三説の外の難信難解・随自意也。[p0714]
又、本門に於ても序正流通有り。過去大通仏の法華経より、乃至、現在の華厳経、乃至、迹門十四品・涅槃経等の一代五十余年の諸経、十方三世諸仏の微塵の経々は皆無量の序分也。一品二半より之外は小乗経・邪教・未得道教・覆相教と名く。其の機を論ずれば徳薄垢重・幼稚・貧窮・孤露にして禽獣に同じ也。爾前迹門の円教すら尚お仏因に非ず。何に況んや大日経等の諸小乗経をや。何に況んや華厳・真言等の七宗等の論師人師の宗をや。与えて之を論ずれば前三教を出ず。奪って之を云えば蔵通に同ず。設い法は甚深と称すとも未だ種熟脱を論ぜず。還って灰断に同じ。化に始終無しとは是れ也。譬えば王女為りと雖も畜種を懐妊すれば其の子尚お旃陀羅に劣れるが如し。此れ等は且く之を閣く。迹門十四品の正宗の八品は一往之を見るに二乗を以て正と為し菩薩・凡夫を以て傍と為す。再往之を勘うれば凡夫、正像末を以て正と為す。正像末の三時之中にも末法の始めを以て正が中の正と為す。[p0714-0715]
問て曰く 其の証如何。[p0715]
答て曰く 法師品に云く_如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。宝塔品に云く_令法久住 乃至 所来化仏<所集化仏> 当知此意〔法をして久しく住せしむ 乃至 来れる<集むる>所の化仏 当に此の意を知るべし〕等。勧持・安楽等、之を見るべし。迹門是の如し。本門を以て之を論ずれば、一向に末法之初めを以て正機と為す。所謂、一往之を見る時は久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為して、本門に至って等妙に登らしむ。再往之を見れば迹門には似ず。本門は序正流通倶に末法之始めを以て詮と為す。在世の本門と末法之初めは一同に純円なり。但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也。[p0715]
問て曰く 其の証文、如何。[p0715]
答て云く 涌出品に云く _爾時他方国土。諸来菩薩摩訶薩。過八恒河沙数。於大衆中。起立合掌作礼。而白仏言。世尊。若聴我等。於仏滅後。在此娑婆世界。勤加精進。護持読誦。書写供養。是経典者。当於此土。而広説之。爾時仏告。諸菩薩摩訶薩衆。止善男子。不須汝等。護持此経〔爾の時に他方の国土の諸の来れる菩薩摩訶薩の八恒河沙の数に過ぎたる、大衆の中に於て起立し合掌し礼を作して、仏に白して言さく、世尊、若し我等仏の滅後に於て此の娑婆世界に在って、勤加精進して是の経典を護持し読誦し書写し供養せんことを聴したまわば、当に此の土に於て広く之を説きたてまつるべし。爾の時に仏、諸の菩薩摩訶薩衆に告げたまわく、止みね、善男子、汝等が此の経を護持せんことを須いじ〕等云云。法師より已下の五品の経文前後水火也。宝塔品の末に云く_以大音声。普告四衆。誰能於此。娑婆国土。広説妙法華経〔大音声を以て普く四衆に告げたまわく、誰か能く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かん〕等云云。[p0715]
設い教主一仏為りと雖も之を将勧したまはば、薬王等の大菩薩・梵帝・日月・四天等は重んずべき之処に、多宝仏・十方の諸仏、客仏と為って之を諌暁したもう。諸の菩薩等は此の慇懃の付属を聞いて_我不愛身命の誓願を立つ。此れ等は偏に仏意に叶はんが為也。而るに須臾之間に仏語相違して過八恒沙の此土の弘経を制止したもう。進退惟れ谷る、凡智に及ばず。[p0715]
天台智者大師、前三後三の六釈を作って之を会す。所詮、迹化・他方の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず。末法の初めは謗法の国、悪機なる故に之を止め、地涌千界の大菩薩を召して、寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしめたもう也。又、迹化の大衆は釈尊の初発心の弟子等に非ざるが故也。天台大師の云く ̄是我弟子応弘我法〔是れ我が弟子なり、応に我が法を弘むべし〕。妙楽の云く ̄子弘父法有世界益〔子、父の法を弘む。世界の益有り〕。輔正記に云く ̄以法是久成法故付久成人〔法是れ久成の法なるを以ての故に久成の人に付す〕等云云。[p0715-0716]
又、弥勒菩薩疑請して云く 経に云く_我等雖復信仏。随宜所説。仏所出言。未曾虚妄。仏所知者。皆悉通達。然諸新発意菩薩。於仏滅後。若聞是語。或不信受。而起破法。罪業因縁。唯願世尊<唯然世尊>。願為解説。除我等疑。及未来世。諸善男子。聞此事已。亦不生疑〔我等は復仏の随宜の所説・仏の所出の言、未だ曾て虚妄ならずと信じ、仏の所知は、皆悉く通達すと雖も、然も諸の新発意の菩薩、仏の滅後に於て若し是の語を聞かば、或は信受せずして法を破する罪業の因縁を起さん。唯願<然>世尊、願わくは為に解説して我等が疑を除きたまえ。及び未来世の諸の善男子、此の事を聞き已りなば亦疑を生ぜじ〕等云云。文の意は寿量の法門は滅後の為に之を請ずる也。[p0716]
寿量品に云く_或失本心。或不失者 乃至 不失心者。見此良薬。色香倶好。即便服之。病尽除愈〔或は本心を失える或は失わざる者あり。乃至 心を失わざる者は、此の良薬の色・香倶に好きを見て即ち之を服するに、病尽く除こり愈えぬ〕等云云。久遠下種・大通結縁・乃至前四味・迹門等の一切の菩薩・二乗・人天等の本門に於て得道する、是れ也。[p0716]
経に云く_余心失者。見其父来。雖亦歓喜問訊。求索治病。然与其薬。而不肯服。所以者何。毒気深入。失本心故。於此好色香薬。而謂不美 乃至 我今当設方便。令服此薬 乃至 是好良薬。今留在此。汝可取服。勿憂不差。作是教已。復至他国。遣使還告〔余の心を失える者は其の父の来れるを見て、亦歓喜し問訊して病を治せんことを求索むと雖も、然も其の薬を与うるに而も肯えて服せず。所以は何ん、毒気深く入って本心を失えるが故に、此の好き色・香ある薬に於て美からずと謂えり。乃至 我今当に方便を設けて此の薬を服せしむべし。乃至 是の好き良薬を今留めて此に在く。汝取って服すべし、差えじと憂うることなかれと。是の教を作し已って復他国に至り、使を遣わして還って告ぐ〕等云云。分別功徳品に云く 悪世末法時〔悪世末法の時〕等云云。[p0716]
問て曰く 此の経文の遣使還告は如何。[p0716]
答て曰く 四依也。四依に四類有り。小乗の四依は多分は正法の前の五百年に出現す。大乗の四依は多分は正法の後の五百年に出現す。三に迹門の四依は多分は像法一千年、少分は末法の初め也。四に本門の四依地涌千界は末法の始めに必ず出現すべし。今の遣使還告は地涌也。是好良薬とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経是也。此の良薬をば、仏、猶お迹化に授与したまはず。何に況んや他方をや。神力品に云く_爾時千世界。微塵等菩薩摩訶薩。従地涌出者。皆於仏前。一心合掌。瞻仰尊顔。而白仏言。世尊。我等於仏滅後。世尊分身。所在国土。滅度之処。当広説此〔爾の時に千世界微塵等の菩薩摩訶薩の地より涌出せる者、皆仏前に於て一心に合掌して尊顔を瞻仰して、仏に白して言さく、世尊我等仏の滅後、世尊分身所在の国土・滅度の処に於て、当に広く此~を説くべし〕等云云。天台云く ̄但見下方発誓〔但下方の発誓のみを見たり〕等云云。道暹云く ̄付嘱者此経唯付下方涌出菩薩。何故爾。由法是久成之法故付久成之人〔付嘱とは此の経をば唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る。法是れ久成之法なるに由るが故に久成之人に付す〕等云云。[p0716-0717]
夫れ、文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子、観音は西方無量寿仏の弟子、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子、普賢菩薩は宝威仏の弟子。一往、釈尊の行化を扶けんが為に娑婆世界に来入す。又、爾前・迹門の菩薩也。本法所持の人に非ざれば末法の弘法に足らざるか。[p0717]
経に云く_爾時世尊 乃至 一切衆前。現大神力。出広長舌。上至梵世 乃至 十方世界。衆宝樹下。師子座上諸仏。亦復如是。出広長舌〔爾の時に世尊、乃至 一切の衆の前に於て、大神力を現じたもう。広長舌を出して上梵世に至らしめ、乃至 十方世界〔を照したもう〕。衆の宝樹下の師子座上の諸仏も亦復是の如く、広長舌を出し〕等云云。[p0717]
夫れ、顕密二道、一切の大小乗経の中に、釈迦・諸仏並び坐し、舌相梵天に至る文、之無し。阿弥陀経の広長舌相三千を覆うは有名無実なり。般若経の舌相三千光を放ち、般若を説きしも全く証明に非ず。此れ皆兼帯の故、久遠を覆相する故也。是の如く、十神力を現じて地涌の菩薩に妙法の五字を嘱累して云く 経に云く_爾時仏告。上行等菩薩大衆。諸仏神力。如是無量無辺。不可思議。若我以是神力。於無量無辺。百千万億阿僧祇劫。為嘱累故。説此経功徳。猶不能尽。以要言之。如来一切。所有之法。如来一切。自在神力。如来一切。秘要之蔵。如来一切。甚深之事。皆於此経。宣示顕説〔爾時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまわく、諸仏の神力は是の如く無量無辺不可思議なり。若し我是の神力を以て無量無辺百千万億阿僧祇劫に於て、嘱累の為の故に此の経の功徳を説かんに、猶お尽くすこと能わじ。要を以て之を言わば、如来の一切の所有の法・如来の一切の自在の神力・如来の一切の秘要の蔵・如来の一切の甚深の事、皆此の経に於て宣示顕説す〕等云云。天台云く ̄従爾時仏告上行下第三結要付嘱〔爾時仏告上行より下は第三結要付嘱なり〕云云。伝教云く ̄又神力品云 以要言之如来一切所有之法 乃至 宣示顕説[已上経文]明知果分一切所有之法 果分一切自在神力 果分一切秘要之蔵 過分一切甚深之事 皆於法華宣示顕説也〔又神力品に云く 以要言之如来一切所有之法 乃至 宣示顕説已上経文明らかに知んぬ果分の一切の所有之法・果分の一切の自在神力・果分の一切の秘要之蔵・過分の一切の甚深之事・皆法華に於て宣示顕説する也〕等云云。[p0717-0718]
此の十神力は妙法蓮華経の五字を以て上行・安立行・浄行・無辺行等の四大菩薩に授与したもうなり。前の五神力は在世の為、後の五神力は滅後の為。爾りと雖も、再往、之を論ずれば一向に滅後の為也。故に次下の文に云く_以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力〔仏の滅度の後に 能く是の経を持たんを以ての故に 諸仏皆歓喜して 無量の神力を現じたもう〕等云云。次下の嘱累品に云く_爾時釈迦牟尼仏。従法座起。現大神力。以右手摩。無量菩薩摩訶薩頂 乃至 今以付嘱汝等〔爾の時に釈迦牟尼仏、法座より起って大神力を現じたもう。右の手を以て、無量の菩薩摩訶薩の頂を摩でて、乃至 今以て汝等に付嘱す〕等云云。地涌の菩薩を以て頭と為して、迹化・他方、乃至、梵釈・四天等に此の経を嘱累したもう。_十方来。諸分身仏。各還本土 乃至 多宝仏塔。還可如故〔十方より来れる諸の分身の仏各本土に還りたもう。乃至 多宝仏の塔還って故の如くしたもうべし〕等云云。薬王品已下、乃至、涅槃経等は地涌の菩薩去り了って迹化の衆・他方の菩薩等の為に重ねて之を付嘱したもう。・拾遺嘱{くんじゅういぞく}、是れ也。[p0718]
疑て云く 正像二千年之間に地涌千界、閻浮提に出現して此の経を流通するか。[p0718]
答て曰く 爾らず。[p0718]
驚て云く 法華経竝びに本門は、仏の滅後を以て本と為して、先ず地涌千界に之を授与す。何ぞ正像に出現して此の経を弘通せざるや。[p0718]
答て云く 宣べず。[p0718]
重ねて問て云く 如何。[p0718]
答う 之を宣べず。[p0718]
又、重ねて問う 如何。[p0718]
答て曰く 之を宣べば一切世間の諸人、威音王仏の末法の如く、又、我が弟子の中にも粗之を説かば、皆、誹謗を為すべし。黙止せんのみ。[p0718]
求めて云く 説かずんば、汝、慳貪に堕せん。[p0718]
答て曰く 進退惟れ谷れり。試みに粗之を説かん。法師品に云く_況滅度後。寿量品に云く_今留在此。分別功徳品に云く_悪世末法時。薬王品に云く_後五百歳於閻浮提広宣流布〔後の五百歳、閻浮提に於て広宣流布せん〕。涅槃経に云く_譬如七子。父母非不平等然於病者心則偏重〔譬えば七子あり。父母、平等ならざるに非ざれども、然も病者に於て心則ち偏に重きが如し〕等云云。[p0718-0719]
已前の明鏡を以て仏意を推知するに、仏の出世は霊山八年の諸人の為に非ず。正像末の人の為也。又、正像二千年の人の為に非ず。末法の始め、予が如き者の為也。然於病者と云うは滅後の法華経誹謗の者を指す也。_今留在此〔今留めて此に在く〕とは_於此好色香薬。而謂不美〔此の好き色・香ある薬に於て美からずと謂えり〕の者を指すなり。[p0719]
地涌千界は正像に出でざるは、正法一千年之間は小乗・権大乗也。機時共に之無し。四依の大士、小権を以て縁と為して在世の下種之を脱せしむ。謗多くして熟益を破るべき故に之を説かず。例せば在世の前四味の機根の如し也。像法の中末に観音・薬王・南岳・天台等と示現し、出現して、迹門を以て面と為し、本門を以て裏と為して、百界千如・一念三千其の義を尽くせり。但、理具を論じて事行の南無妙法蓮華経の五字、竝びに本門の本尊未だ広く之を行ぜず。所詮、円機有って円時無き故也。[p0719]
今、末法の初め、小を以て大を打ち、権を以て実を破し、東西共に之を失し、天地顛倒せり。迹化の四依は隠れて現前せず。諸天、其の国を棄て之を守護せず。此の時、地涌の菩薩、始めて世に出現し、但、妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ。因謗堕悪必因得益とは是也。我が弟子之を惟え。地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子也。寂滅道場にも来らず、雙林最後にも訪わず、不孝の失之有り。迹門十四品にも来らず。本門六品にも座を立ち、但、八品の間に来還せり。是の如き高貴の大菩薩、三仏に約足して之を受持す。末法の初めに出ざるべきか。当に知るべし、此の四菩薩は、折伏を現ずる時は賢王と成って愚王を誡責し、摂受を行ずる時は僧と成って正法を弘持す。[p0719]
問て曰く 仏の記文は云何。[p0719-0720]
答て曰く_後五百歳於閻浮提広宣流布〔後の五百歳、閻浮提に於て広宣流布せん〕と。天台大師記して云く ̄後五百歳遠沾妙道〔後の五百歳、遠く妙道に沾わん〕。妙楽記して云く ̄末法之初冥利不無〔末法之初め、冥利無きにあらず〕。伝教大師云く ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕等云云。末法太有近の釈は我が時は正時に非ずと云う意也。伝教大師、日本にして末法の始めを記して云く ̄語代像終末初。尋地唐東羯西。原人則五濁之生闘諍之時。経云、猶多怨嫉況滅度後。此言良有以也〔代を語れば則ち像の終わり末の初め。地を尋ぬれば唐の東羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有るなり〕。此の釈に闘諍之時と云云。今の自界叛逆・西海侵逼の二難を指す也。此の時、地涌千界出現して本門の釈尊の脇士と為りて、一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。[p0720]
月支・震旦、未だ此の本尊有さず。日本国の上宮、四天王寺を建立す。未だ時来らず。阿弥陀他方を以て本尊と為す。聖武天王、東大寺を建立す。華厳経の教主也。未だ法華経の実義を顕さず。伝教大師、粗法華経の実義を顕示す。然りと雖も、時、未だ来らざる之故に東方の鵝王を建立して、本門の四菩薩を顕さず。所詮、地涌千界の為に之を譲り与うる故也。此の菩薩、仏勅を蒙りて近く大地の下に在り。正像に未だ出現せず。末法にも、又、出来せざれば大妄語の大士也。三仏の未来記も、亦、泡沫に同じ。[p0720]
此れを以て之を惟うに、正像に無き大地震・大彗星等出来す。此れ等は金翅鳥・修羅・龍神等の動変に非ず。偏に四大菩薩、出現せしむべき先兆なるか。天台の云く ̄見雨猛知龍大見花盛知池深〔雨の猛きを見て龍の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きことを知る〕等云云。妙楽云く ̄智人知起蛇自識蛇〔智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る〕等云云。[p0720]
天晴れぬれば地明らかなり。法華を識る者は世法を得べきか。一念三千を識らざる者には、仏大慈悲を起こし、五字の内に此の珠を裹み、末代幼稚の頚に懸けさしめたもう。四大菩薩の此の人を守護したまはんこと大公・周公の成王を摂扶し四皓が恵帝に侍奉せしに異ならざる者也。[p0720]
文永十年太歳癸酉卯月二十五日 日蓮註之[p0720]
#0119-000 観心本尊抄副状 文永10(1273.04.26) [p0721]
帷一・墨三長・筆五巻給い候い了んぬ。観心の法門、少々之を注し、太田殿教信御房等に奉る。此の事、日蓮、当身の大事なり。之を秘して無二の志しを見ば之を開・{かいたく}さるべきか。此の書は難多く、答え少なし。未聞之事なれば人の耳目、之を驚動すべきか。設い他見に及ぶとも、三人四人座を竝べて之を読む勿れ。仏滅後二千二百二十余年、未だ此の書の心有らず。国難を顧み五五百歳を期して之を演説す。乞い願わくは、一見を歴るの末輩子弟、共に霊山浄土に詣で、三仏の顔貌を拝見したてまつらん。恐恐謹言。[p0721]
文永十年[太才癸酉]卯月二十六日 日 蓮 花押[p0721]
富木殿御返事[p0721]
#0120-0K0 妙一尼御返事 文永十(1273.04・26) [p0722]
瀧王丸、之を遣使す。[p0722]
昔国王は自心を以て床座と為し、千歳之間、阿志仙に仕へ奉り、妙法蓮華経の五字を習ひ持つ。今の釈尊是れ也。今の施主妙一比丘尼は、貧道の身を扶けんとて小童に命じ、之を使いとして法華経の行者に仕へ奉る。彼は国王、此れは卑賎。彼は国に畏れ無し、此れは勅勘之身。此れは末代の凡如、彼は上代の聖人也。志既に彼に超過す。来果何ぞ斉等ならざらんや。[p0722]
弁殿は今年は鎌倉に住みて衆生を教化するか。恐恐謹言。[p0722]
卯月二十六日 日 蓮 花押[p0722]
さじき妙一尼御前[p0722]
妙一比丘尼御返事 日 蓮[p0722]
#0121-0K0 正当此時御書 文永十(1273.04頃) [p0723]
正しく此の時に当る。而も随分之弟子等に之を語るべしと雖も、国難・王難・数度の難等重々来る之間、外聞之憚り之を存じ、今に正義を宣べず。我が弟子等定んで遺恨有らんか。又、抑そも時之失、之有る故、今粗之を註す。志有らん者度々之を聞き、其れを終えて後に之を送れ。咸く三度を以て限りと為して聴聞を為すべし。其の後[p0723]
#0125-1K0 顕仏未来記 文永十(1273.閏05・11) [p0738]
法華経の第七に云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶せしめん〕等云云。[p0738]
予、一たびは歎じて云く 仏滅後既に二千二百二十余年を隔つ。何なる罪業に依て仏の在世に生まれざる、正法の四依・像法の中の天台・伝教等にも値はざるや、と。亦一たびは喜んで云く 何なる幸あて後五百歳に生まれて此の真文を拝見することぞ。在世も無益也。前四味の人は未だ法華経を聞かず。正像も又由無し。南三北七竝びに華厳・真言等の学者は、法華経を信ぜず。天台大師云く ̄後五百歳遠沾妙道〔後の五百歳、遠く妙道に沾わん〕。広宣流布之時を指すか。伝教大師云く ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕等云云。末法の始めを願楽する之言也。時代を以て果報を論ずれば、龍樹・天親に超過し、天台・伝教にも勝るる也。[p0738-0739]
問て云く 後五百歳は汝一人に限らず。何ぞ殊に之を喜悦せしむるや。[p0739]
答て云く 法華経の第四に云く_如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕[文]。天台大師云く ̄何況未来。理在難化也〔何に況んや未来をや。理化し難きに在るなり〕等云云。妙楽大師云く ̄理在難化者 明此理者 意在令知衆生難化〔理在難化とは此の理を明かすことは、意、衆生の化し難きを知らしむるに在り〕[文]。智度法師云く ̄如俗言良薬苦口。此経廃五乗之異執立一極之玄宗。故斥凡呵聖排大破小。乃至 如此之徒悉為留難〔問う 在世の時、許多の怨嫉あり。仏滅度の後、此の経を説く時、何が故ぞ亦留難多きや。答て云く 俗に言うが如きは良薬口に苦しと。此の経は五乗の異執を廃して一極之玄宗を立てるが故に凡をそしり聖を呵し、大を排い小を破り 乃至 此の如き之徒、悉く留難を為す〕等云云。伝教大師云く ̄語代則像終末始 尋地唐東羯西 原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の始め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有るなり〕等云云。此の伝教大師の筆跡は其の時に当るに似れども意は当時を指す也。 ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕の釈は心有るかな。[p0739]
経に云く_悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕云云。言ふ所の等とは此の経に又云く_若夜叉。若羅刹。若餓鬼。若富単那。若吉蔗。若毘陀羅。若・駄。若烏摩勒伽。若阿跋摩羅。若夜叉吉蔗。若人吉蔗〔若しは夜叉、若しは羅刹、若しは餓鬼、若しは富単那、若しは吉蔗、若しは毘陀羅、若しは・駄、若しは烏摩勒伽、若しは阿跋摩羅、若しは夜叉吉蔗、若しは人吉蔗〕等云云。此の文の如きんば先生に四味三教乃至外道人天等の法を持得して今生に悪魔・諸天・諸人等の身を受くる者、円実の行者を見聞して留難を至すべき由を説く也。[p0739]
疑て云く 正像の二時を末法に相対するに時と機と共に正像は殊に勝るる也。何ぞ其の時機を捨てて偏に当時を指すや。[p0739]
答て云く 仏意測り難し。予、未だ之を得ざれども、試みに一義を案ず。小乗経を以て之を勘ふるに、正法千年は教行証の三つ、具さに之を備ふ。像法千年には教行のみ有りて証無し。末法には教のみ有りて行証無し等云云。法華経を以て之を探るに、正法千年に三事を具するは在世に於て法華経に結縁する者、其の後正法に生まれて小乗の教行を以て縁と為して小乗の証を得る也。像法に於ては在世の結縁微薄之故に小乗に於て証すること無く、此の人権大乗を以て縁と為して十方の浄土の生ず。末法に於ては大小の益共に之無し。小乗には教のみ有りて行証無し。大乗には教行のみ有りて冥顕の証之無し。其の上正像之時、所立の権小の二宗、漸漸に末法に入て執心強盛にして小を以て大を打ち、権を以て実を破り、国土に大体謗法の者充満する也。仏教に依て悪道に堕する者大地微塵よりも多く、正法を行じて仏道を得る者爪上の土よりも少なし。此の時に当りて諸天善神其の国を捨離し、但邪天・邪鬼等有りて王臣・比丘・比丘尼等の心身に入住し、法華経の行者を罵詈毀辱せしむべき時也。[p0739-0740]
爾りと雖も仏の滅後に於て、四味三教等の邪執を捨て、実大乗の法華経に帰せば、諸天善神竝びに地涌千界等の菩薩、法華経の行者を守護せん。此の人は守護之力を得て、本門の本尊・妙法蓮華経の五字を以て、閻浮提に広宣流布せしめんか。例せば威音王仏の像法之時、不軽菩薩、我深敬等の二十四字を以て彼の土に広宣流布し、一国の杖木等の大難を招きしが如き也。彼の二十四字と此の五字と、其の語は殊なりと雖も、其の意、之同じ。彼の像法の末と、是の末法の初めと全く同じ。彼の不軽菩薩は初随喜の人、日蓮は名字の凡夫也。[p0740]
疑て云く 何を以て之を知る、汝を末法之初めの法華経の行者と為すことを。[p0740]
答て云く 法華経に云く_況滅度後〔況んや滅度の後をや〕。又云く_有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者〔諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん〕。又云く_数数見擯出〔数数擯出せられ〕。又云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。又云く_悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕等云云。此の明鏡に付けて仏語を信ぜしめんが為に日本国中の王臣四衆の面目に引き向へたるに、予より之外には一人も之無し。時を論ずれば末法の初め一定也。然る間、若し日蓮無くんば、仏語虚妄と成らん。[p0740-0741]
難じて云く 汝は大慢の法師にして大天に過ぎ、四禅比丘にも超えたり、如何。[p0740]
答て云く 汝日蓮を蔑如する之重罪、又提婆達多に過ぎ、無垢論師にも超えたり。我が言は大慢に似たれども、仏記を扶け如来の実語を顕さんが為也。然りと雖も日本国中に日蓮を除き去りては誰人を取り出だして法華経の行者と為さん。汝日蓮を謗らんと為して仏記を虚妄にす。豈に大悪人に非ずや。[p0741]
疑て云く 如来の未来記、汝に相当るとして、但し、五天竺竝びに漢土等にも法華経の行者之有るか、如何。[p0741]
答て云く 四天下之中に全く二日無し。四海の内に豈に両主有らんや。[p0741]
疑て云く 何を以て汝之を知る。[p0741]
答て云く 月は西より出でて東を照らし、日は東より出でて西を照らす。仏法も又以て是の如し。正像には西より東に向ひ、末法には東より西に往く。妙楽大師云く ̄豈非中国失法求之四維〔豈中国に法を失して之を四維に求むるに非ずや〕等云云。天竺に仏法無き証文也。漢土に於て高宗皇帝之時、北狄、東京を領して今に一百五十余年、仏法王法共に尽き了んぬ。漢土の大蔵の中に小乗経は一向之無く、大乗経は多分之を失ふ。日本より寂照等少々之を渡す。然りと雖も伝持の人無ければ、猶お木石の衣鉢を帯持せるが如し。故に遵式の云く ̄始自西伝猶月之生。今復自東返猶日之昇〔始め西より伝ふ、月の生ずるがごとし。今復東より返る、日の昇るがごとし〕等云云。此れ等の釈の如くんば、天竺・漢土に於て仏法を失ふこと勿論也。[p0741]
問て云く 月氏・漢土に於て仏法無きは之を知れり。東西北の三州に仏法無き事は、何を以て之を知る。[p0741]
答て云く 法華経の第八に云く於如来滅後。閻浮提内。広令流布。使不断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して〕等云云。内の字は三州を嫌ふ文也。[p0741]
問て曰く 仏記既に是の如し。汝が未来記、如何。[p0741-0742]
答て曰く 仏記に順じて之を勘ふるに、既に後五百歳の始めに相当れり。仏法必ず東土の日本より出づるべき也。其の前相は必ず正像に超過せる天変地夭之有るか。所謂仏生之時、転法輪之時、入涅槃之時、吉瑞凶瑞共に前後に超えたる大瑞也。仏は此れ聖人之本也。経々の文を見るに、仏の御誕生の時は五色の光気四方に遍くして、夜も昼の如し。仏御入滅の時には十二の白虹南北に互り、大日輪光無くして闇夜の如くなりし。其の後正像二千年之間、内外の聖人生滅有れども此の大瑞には如かず。[p0742]
然るに去る正嘉年中より今年に至るまで、或は大地震、或は大天変、宛も仏陀の生滅之時の如し。当に知るべし、仏の如き聖人生れたまはんか。滅したまはんか。大虚に互りて大彗星出づ。誰の王臣を以て之に対せん。大地を傾動して三たび振裂す。何れの聖賢を以て之を課せん。当に知るべし、通途世間の吉凶の大瑞に非ざるべし。惟れ偏に此の大法興廃の大瑞也。天台云く ̄見雨猛知龍大 見華盛知池深〔雨の猛きを見て龍の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きことを知る〕等云云。妙楽云く ̄智人知起蛇自識蛇〔智人は起を知り蛇は自ら蛇を識る〕等云云。[p0742]
日蓮此の道理を存じて既に二十一年也。日来の災、月来の難、此の両三年之間の事、既に死罪に及ばんとす。今年今月万が一も身命を脱れ難き也。世の人疑ひ有らば委細の事は弟子に之を問へ。[p0742]
幸なるかな、一生之内に無始の謗法を消滅せんことよ。悦ばしいかな、未だ見聞せざる教主釈尊に侍へ奉らんことよ。願はくは我を損する国主等をば最初に之を導かん。我を扶くる弟子等をば釈尊に之を申さん。我を生める父母等には未だ死せざる已前に此の大善を進らせん。[p0742]
但し、今夢の如く宝塔品の心を得たり。此の経に云く_若接須弥 擲置他方 無数仏土 亦未為難 乃至 若仏滅後 於悪世中 能説此経 是則為難〔若し須弥を接って 他方の 無数の仏土に擲げ置かんも 亦未だ難しとせず 乃至 若し仏の滅後に 悪世の中に於て 能く此の経を説かん 是れ則ち難しとす〕等云云。伝教大師云く ̄浅易深難釈迦所判。去浅就深丈夫之心也。天台大師信順釈迦 助法華宗敷揚震旦 叡山一家相承天台 助法華宗弘通日本〔浅は易く深は難しとは釈迦の所判なり。浅を去て深に就くは丈夫之心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す〕等云云。安州の日蓮は恐らくは三師に相承し法華宗を助けて末法に流通す。三に一を加へて三国四師と号く。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。[p0742-0743]
文永十年[太歳癸酉]後五月十一日 桑門 日蓮 記之[p0742]
#0126-0K0 富木殿御返事 文永十(1273.07・06) [p0743]
鵞目二貫給候ひ了んぬ。大田殿と其の二人との御心か。[p0743]
伊与房は機量者にて候ぞ。今年留め候ひ了んぬ。[p0743]
御勘気ゆりぬ事、御嘆き候べからず候。当世日本国、子細有るべき由之を存す。定めて勘文の如く候べきか。設ひ日蓮死生不定為りと雖も、妙法蓮華経の五字の流布は疑ひ無き者か。伝教大師御本意の円宗を日本に弘めんと為す。但し定慧は存生に之を弘め、円戒は死後に之を顕す。事相為る故に一重の大難之有るか。[p0743]
仏滅後二千二百二十余年、今まで寿量品の仏と肝要の五字とは流布せず。当時の果報を論ずれば、恐らく伝教・天台にも超え、龍樹・天親にも勝れたる歟。文理無くんば大慢豈に之に過ぎん哉。章安大師天台を褒めて云く ̄天竺大論尚非其類。震旦人師何労及語。此非誇耀法相然耳〔天竺の大論、尚お其の類に非ず。震旦の人師、何ぞ労しく語るに及ん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむるのみ〕等云云。日蓮又復是の如し。龍樹・天親等尚お其の類に非ず等云云。是れ誇耀に非ず。法相の然らしむる耳。故に天台大師日蓮を指して云く ̄後五百歳遠沾妙道〔後の五百歳、遠く妙道に沾わん〕等云云。伝教大師当世を恋ひて云く ̄末法太有近〔末法はなはだ近きに有り〕等云云。幸い哉 我が身数数見擯出之文に当たること。悦ばしい哉悦ばしい哉。諸人の御返事に之を申す。故に委細止め了んぬ。[p0743-0744]
七月六日 日 蓮 花押[p0744]
土木殿御返事[p0744]
#0129-000 弁殿御前御書 文永十年(1273.09・19) [p0752]
しげければとどむ。弁殿に申す。大師講をおこなうべし。大師と(取)てまいらせて候。三郎左衛門の尉殿に候文の中に涅槃経の後分二巻・文句五の本末・授決集の抄の上巻等、御随身あるべし。[p0752]
貞任は十二年にやぶれぬ。将門は八年にかたぶきぬ。第六天の魔王、十軍のいくさをおこして、法華経の行者と生死海の海中にして、同居・穢土をとられじ、うばはんとあらそう。日蓮其の身にあたりて、大兵をおこして二十余年なり。日蓮一度もしりぞく心なし。しかりといえども、弟子檀那等の中に臆病のもの、大体或はおち、或は退転の心あり。尼御前の一文不通の小心に、いままでしりぞかせ給わぬ事、申すばかりなし。其の上、自身のつかうべきところに下人を一人つけられて候事、定めて釈迦・他方十方分身の諸仏も御知見あるか。恐恐謹言。[p0752]
九月十九日 日 蓮 花押[p0752]
弁殿尼御前に申させ給え[p0752]
#0131-0K0 土木殿御返事 文永十(1273.11・03) [p0754]
仕り候。褒美に非ず、実に器量者也。来年正月大進阿闍梨と越中に之を遣は去るべし。[p0754]
白小袖一つ給候ひ了んぬ。今年日本国一同の飢渇之上、佐渡の国には七月七日已下、天より忽ちに石灰虫と申す虫、雨下し、一時に稲穀損失し了んぬ。其の上疫々処々に遍満し、方々に死難脱れ難きか。事事紙上に之を尽くし難し。恐恐謹言。[p0754]
十一月三日 日 蓮 花押[p0754]
土木殿御返事[p0754]
#0132-000 乙御前母御書 文永十年(1273.11・03) [p0754]
おとごぜんのはは[p0754]
いまは法華経をしのばせ給いて仏にならせ給うべき女人なり。かえすがえす、ふみ(文)ものぐさき者なれども、たびたび申し候。又御房たちをもふびん(不便)にあたらせ給うとうけ給わる。申すばかりなし。[p0754]
なによりも女房のみ(身)として、これまで来て候いし事。これまでながされ候いける事は、さる事にて御心ざしのあらわるべきにやありけんと、ありがたくにもおぼえ候。釈迦如来の御弟子あまたおわししなかに、十代弟子とて十人ましまししが、なかに目・連{もっけんれん}尊者と申せし人は神通第一にておわしき。四天下と申して日月のめぐり給うところを、かみすじ(髪筋)一すじき(切)らざるにめぐり給いき。これはいかなるゆえぞとたずぬれば、せんしょう(先生)に千里ありしところをかよいて仏法を聴聞せしゆえなり。[p0755]
又、天台大師の御弟子に章安と申せし人は、万里をわけて法華経をきかせ給いき。伝教大師は三千里をすぎて止観をならい、玄奘三蔵は二十万里をゆきて般若経を得給えり。道のとおきに心ざしあらわるるにや。彼は皆男子なり。権化のしわざなり。今御身は女人なり。ごんじち(権実)はしりがたし。いかなる宿善にてやおわすらん。昔女人すいおと(好夫)をしのびてこそ或は千里をもたずね、石となり、木となり、鳥となり、蛇となれる事もあり。[p0755]
十一月三日 日 蓮 花押[p0755]
おとごぜんのはは[p0756]
おとごぜんがいかにひとなりて候らん。法華経にみやずかわせ給うほうこう(奉公)をば、おとごぜんの御いのちさいわいになり候わん。[p0756]
#0133-000 直垂御書 文永十年(1271) [p0756]
この御ふみ人にきかせ給うべからず候。[p0756]
もし人々志しなんどあるならば、この三人のわらわ(童)がにたたれ(直垂)・ぬのこそで(布小袖)なんどのしたくせさせ給うべし。事かけて候わば、かたびらていのものなり。大進の阿闍梨等にいいあわせて、ひたたれよきものにはかたびら・ぬのこそで、三人して計りあわせ給え。[p0756]
#0136-000 小乗大乗分別鈔 文永十(1273) [p0769]
夫れ小乗大乗の定めなし。一寸の物を一尺の物に対しては小と云い、五尺の男に対しては六尺七尺の男を大の男と云う。外道の法に対しては一切の大小乗の仏教を皆大乗と云う。_大法東漸 通指仏教 以為大法等と釈する是れ也。[p0769]
仏教に入りても鹿苑十二年の説、四阿含経等の一切の小乗教をば諸大乗経に対して、小乗経と名づけたり。又諸大乗経には大乗の中にとりて劣る教を小乗と云う。華厳の大乗経に其余楽小法〔其の余楽小法〕と申す文あり。天台大師はこの小法というは常の小乗経にはあらず、十地の大法に対して十住・十行・十回向の大法を下して小法と名づくと釈し給えり。[p0769]
又法華経第一の巻方便品に_若以小乗化 乃至於一人〔若し小乗を以て化すること 乃至一人に於てもせば〕と申す文あり。天台・妙楽は阿含経を小乗というのみにあらず、華厳経の別教、方等・般若経の通別の大乗をも小乗と定む。又玄義の第一に会小帰大漸頓泯合と申す釈をば、智証大師は始め華厳経より終り般若経にいたるまでの四教・八教の権実諸大乗経を漸頓と釈す。泯合と云うは八教を会して一大円教に合すとこそことわられて候え。[p0769]
又法華経の寿量品に_楽於小法徳薄垢重者〔小法を楽える徳薄垢重の者〕と申す文あり。天台大師は此の経文に小法と云うは小乗経にもあらず。久遠実成を説かざる華厳経の円ないし方等・般若・法華経の迹門十四品の円頓の大法まで小乗の法也。又華厳経等の諸大乗経の教主の法身・報身・毘盧遮那・盧舎那・大日如来等をも小仏也と釈し給う。此の心ならば涅槃経・大日経等の一切の大小権実顕密の諸経は小乗経。八宗の中に倶舎宗・成実宗・律宗を小乗と云うのみならず、華厳宗・法相宗・三論宗・真言宗等の諸大乗宗を小乗宗として、唯天台宗一宗ばかり実大乗宗なるべし。彼彼の大乗宗の所依の経経には絶えて二乗作仏・久遠実成の最大の法を説かせ給わず。譬えば一尺二尺の石を持つ者をば大力といわず、一丈二丈の石を持つを大力と云うが如し。[p0769-0770]
華厳経の法界円融四十一位・般若経の混同無二十八空・乾慧地等の十地・瓔珞経の五十二位・仁王経の五十一位・薬師経の十二の大願・双観経の四十八願・大日経の真言印契等、此れ等は小乗経に対すれば大法・秘法也。法華経の二乗作仏・久遠実成に対すれば小乗の法也。一尺二尺を一丈二丈に対するがごとし。又二乗作仏・久遠実成は法華経の肝要にして諸経に対すれば奇たりと云えども、法華経の中にてはいまだ奇妙ならず。一念三千と申す法門こそ、奇が中の奇、妙が中の妙にて、華厳・大日経等に分絶えたるのみならず、八宗の祖師の中にも真言等の七宗の人師名をだにもしらず、天竺の大論師龍樹菩薩・天親菩薩は内には珠を含み、外にはかきあらわし給わざりし法門なり。[p0770-0771]
而るを雨衆が三徳・米斉が六句の先仏の教を盗みとれる様に、華厳宗の澄観・真言宗の善無畏等は天台大師の一念三千の法門を盗み取って、我が所依の経の心仏及衆生の文の心とし、心実相と申す文の神とせるなり。かくのごとく盗み取って、我が宗の規模となせるが、又還って天台本宗をば下して、華厳宗・真言宗には劣れるなりと申す。此れ等の人師は世間の盗人にはあらねども仏法の盗人なるべし。此れ等をよくよく尋ね明らむべし。[p0771]
又世間の天台宗の学者竝びに諸宗の人人の云く 法華経は但二乗作仏・久遠実成計り也等云云。[p0771]
今反詰して云く 汝等が承伏に付いて、但二乗作仏と久遠実成計り法華経にかぎて諸経になくば、此れなりとも豈に奇が中の奇にあらずや。二乗作仏諸経になくば、仏の御弟子頭陀第一の迦葉・智慧第一の舎利弗・神通第一の目連等の十大弟子・千二百の羅漢、万二千の声聞・無数億の二乗界、過去遠遠劫より未来無数劫にいたるまで法華経に値いたてまつらずば、永く色身倶に滅して永不成仏の者となるべし。豈に大なる失にあらずや。又二乗界ならずば、迦葉等を供養せし梵天・帝釈・四衆・八部・比丘・比丘尼等の二乗八番の宗はいかんがあるべき。[p0771]
又久遠実成が此の経に限らずんば、三世の諸仏無常遷滅の法に堕しなん。譬えば天に諸星ありとも日月ましまさずんばいかんがせん。地に草木ありとも大地なくばいかんがせん。是れは汝が承伏に付いての義也。[p0771-0772]
実をもて勘え申さば、二乗作仏なきならば、九界の衆生仏になるべからず。法華経の心は法爾のことわりとして一切衆生に十界を具足せり。譬えば人一人は必ず四大を以ってつくれり。一大かけなば人にあらじ。一切衆生のみならず、十界の依正二法、非情の草木一塵にいたるまで皆十界を具足せり。二乗界仏にならずば、余界の八界仏になるべからず。譬えば父母倶に持ちたる者兄弟九人あらんか、二人は凡下の者と定められば、余の七人も必ず凡下の者となるべし。仏と経とは父母の如し。九界の衆生は実子なり。声聞・縁覚の二人永不成仏の者となるならば、菩薩・六凡の七人あに得道をゆるさるべきや。[p0772]
今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子 ~ 唯我一人 能為救護〔今此の三界は 皆是れ我が有なり 其の中の衆生は 悉く是れ吾が子なり ~ 唯我一人のみ 能く救護を為す〕の文をもて知るべし。[p0772]
又菩薩と申すは必ず四弘誓願をおこす。第一衆生無辺誓願度の願成就せずば、第四の無上菩提誓願証の願は成ずべからず。前四味の諸経にては菩薩・凡夫は仏になるべし。二乗は永く仏になるべからず等云云。[p0772]
而るをかしこげなる菩薩も、はかなげなる六凡も共に思えり、我等仏になるべし。二乗は仏にならざればかしこくして彼の道には入らざりけると思う。二乗はなげきをいだき、此の道には入るまじかりし者をと恐れかなしみしが、今法華経にして二乗を仏になし給える時、二乗仏になるのみならず、彼の九界の成仏をも時あらわし給えり。諸の菩薩此の法門を聞いて思わく、我等が思いははかなかりけり。爾前の経経にして二乗仏にならずば、我等もなるまじかりける者なり。二乗を永不成仏と説き給うは二乗一人計りなげくべきにあらありけり。我等の同じなげきにてありけりと心うる也。[p0772-0773]
又寿量品の久遠実成が爾前の経経になき事を以って思うに、爾前には久遠実成なきのみならず、仏は天下第一の大妄語の人なるべし。爾前の大乗第一たる華厳経・大日経等に始成正覚 我昔坐道場等云云。真実甚深正直捨方便の無量義経と法華経の迹門には我先道場 我始坐道場と説かれたり。此れ等の経文は寿量品の_然我実成仏已来_無量無辺の文より思い見ればあに大妄語にあらずや。仏の一身すでに大妄語の身也。一身に備えたる六根の諸法あに実なるべきや。大冰の上に造れる諸舎は春をむかえては破れざるべしや。水中の満月は実に体ありや。爾前の成仏・往生等は水中の星月の如し。爾前の成仏・往生等は体に随う影の如し。[p0773]
本門寿量品をもて見れば、寿量品の智慧をはなれては諸経は跨説・当分の得道共に有名無実なり。天台大師此の法門を道場にして独り覚知し、玄義十巻・文句十巻・止観十巻等書きつけ給うに、諸経に二乗作仏・久遠実成絶えてなき由を書きおき給う。[p0773-0774]
是れは南北の十師が教相に迷うて、三時・四時・五時・四宗・五宗・六宗・一音・半満・三教・四教等を立てて教の浅深勝劣に迷いし、此れ等の非義を破らんが為に、まず眼前たる二乗作仏・久遠実成をもて諸経の勝劣を定め給いしなり。[p0774]
然りと云うて余界の得道をゆるすにはあらず。其の後華厳宗の五教、法相宗の三時、真言宗の顕密・五蔵・十住心、義釈の四句等は南三北七の十師の義よりも尚お・{あやま}れる教相也。此れ等は他師の事なればさておきぬ。[p0774]
又自宗の学者、天台・妙楽・伝教大師の御釈に迷うて、爾前の経経には二乗作仏・久遠実成計りこそ無けれども、余界の得道は有りなんど申す人人、一人二人ならず日本国に弘まれり。他宗の人人是れに便りを得て弥いよ天台宗を失う。[p0774]
此れ等の学者は譬えば野馬の蜘蛛の網にかかり、渇鹿の陽炎をおうよりもはかなし。例せば頼朝の右大将家は泰衡を打たんがために、泰衡を狂かして義経を打たせ、大将の入道清盛源氏を喪ぼして世をとらんが為に、我が伯父平馬の介忠正を切る。義朝はたぼらかされて慈父為義を切るが如し。[p0774]
此れ等は墓なき人人のためしなり。天台大師法華経より外の経経には二乗作仏・久遠実成は絶えてなしなんど釈し給えば、菩薩の作仏・凡夫の往生はあるなんめりとうち思いて、我等は二乗にもあらざれば爾前の経経にても得道なるべし。この念い心中にさしはさめり。其の中にも観経の九品往生はねがいやすき事なれば、法華経をばなげすて、念仏申して浄土に生まれて、観音・勢至・阿弥陀仏に値いたてまつりて成仏を遂ぐべしと云云。[p0774-0775]
当世の天台宗の人々を始めとして諸宗の学者かくのごとし。実義をもて申さば、一切衆生の成仏のみならず、六道を出で十方の浄土に往生する事はかならず法華経の力也。例せば日本国の人唐土の内裏に入らん事は、必ず日本の国王の勅定によるべきが如し。穢土を離れて浄土に入る事は、必ず法華経の力なるべし。例せば民の女乃至関白大臣の女に至るまで、大王の種を下ろせば、其の産める子王となりぬ。大王の女なれども、臣下の種を懐妊せば、其の子王とならざるが如し。[p0775]
十方の浄土に生まるる者は三乗・人天・畜生等までも、皆王の種姓と成って生まるべし。皆仏となるべきが故也。阿含経は民の女の民を夫とし、華厳・方等・般若等は王女の臣下を夫とせるが如し。又華厳経・方等・般若・大日経等の菩薩等は、王女の臣下を夫とせるが如し。皆浄土に生まるべき法にはあらず。又華厳・方等・般若等の経々の間に六道を出づる人あり。是れは彼々の経々の力には非ず過去に法華経の種を殖えたりし人現在に法華経を待たずして機すすむ故に、爾前の経経を縁として過去の法華経の種を発得して、成仏往生をとぐるなり。例せば縁覚の無仏世にして飛花落葉を観じて独覚の菩提を証し、孝養父母の者の梵天に生まるるが如し。飛花落葉・孝養父母等は独覚と梵天との修因にはあらねども、かれを縁として過去の修因を引きおこし、彼の天に生じ、独覚の菩提を証す。[p0775-0776]
而るに尚お過去に小乗の三賢・四善根にも入らず、有漏の禅定をも修せざる者は、月を観じ、花を詠じ、孝養父母の善を修すれども、独覚ともならず、色天にも生ぜず。過去に法華経の種を殖えざる人は華厳経の席に侍りしかども初地・初住にものぼらず鹿苑説教の砌にても見思をも断ぜず、観経等にても九品の往生をもとげず、但大小の賢位のみに入って聖位にはのぼらずして、法華経に来て始めて仏種を心田に下して、一生に初地・初住等に登る者もあり、又涅槃の座へさがり乃至滅後未来までゆく人もあり。[p0776]
過去に法華経の種を殖えたる人々は、結縁の厚薄に随って、華厳経を縁として初地・初住に登る人もあり、阿含経を縁として見思を断じて二乗となる者もあり、観経等の九品の行業を縁として往生する者もあり、方等・般若も此れをもて知んぬべし。[p0776]
此れ等は彼彼の経経の力にはあらず、偏に法華経の力也。譬えば民の女に王の種を下せる人しらずして民の子と思い、大臣等の女に王の種を下せるを人しらずして臣下の子と思えども、大王より是れを尋ぬれば皆王種となるべし。爾前にして界外へ至る人を、法華経より之を尋ぬれば皆法華経の得道なるべし。又過去に法華経の種を殖えたる人の根鈍にして、爾前の経経に発得せざる人人は法華経にいたりて得道なる。是れは爾前の経経をばめのと(乳母)として、きさき(后)腹の太子・王子と云うが如くなるべし。[p0776-0777]
又仏の滅後にも、正法一千年が間は在世のごとくこそなけれども、過去に法華経の種を殖えて法華・涅槃経にて覚りのこせる者、現在在世にて種を下せる人人も是れ多し。又滅後なれども現に法華経ましませば、外道の法より小乗経にうつり、権大乗にうつり、権大乗より法華経にうつる人々数をしらず。龍樹菩薩・無著菩薩・世親論師等是れ也。像法一千年には正法のほどこそ無けれども、又過去現在に法華経の種を殖えたる人々も少少之有り。[p0777]
而るに漸漸に仏法澆薄になる程に、宗宗も偏執石の如くかたく、我慢山の如く高し。像法の末に成りぬれば、仏法によて諍論興盛して仏法の合戦ひまなし。世間の罪よりも、仏法の失に依って無間地獄に堕ちる者数をしらず。今は又末法に入って二百余歳、過去現在に法華経の種を殖えたりし人人もようやくつきはてぬ。又種をうえたる人々は少々あるらめども、世間の大悪人、出世の謗法の者数をしらず国に充満せり。譬ば大火の中の小水、大水の中の小火、大海の中の水、大地の中の金なんどの如く、悪業とのみなりぬ。又過去の善業もなきが如く、現在の善業もしるしなし。或は弥陀の名号をもて人を狂わし、法華経をすてしむれば、背上向下のとがあり。或は禅宗を立てて教外と称し、仏教をば真の法にあらずと蔑如して増上慢を起こし、或は法相・三論・華厳宗を立てて法華経を下し、或は真言宗・大日宗と称して、法華経は釈迦如来の顕教にして真言宗に及ばず等云云。[p0777-0778]
而るに自然に法門に迷う者もあり、或は師師に依って迷う者もあり、或は元祖・論師・人師の迷法を年久しく真実の法ぞと伝え来る者もあり、或は悪鬼天魔の身に入りかわりて、悪法を弘めて正法とおもう者あり、或はわずか(僅)の小乗一途の正法をしりて、大法を行ずる人はしからずと我慢して、我正法を行ぜんが為に、大法秘法の山寺をおさえとる者もあり、或は慈悲魔と申す魔味に入って、三衣一鉢を身に帯し、小乗の一法を行ずるやから、わずかの正法を持ちて、国中の棟梁たる比叡山龍象の如くなる智者どもを、一分我が教にたがえるを見て、邪見の者悪人なんどうち思えり。此の悪見をもて国主をたぼらかし、誑惑して、正法の御帰依をうすうなし、かえ(却)て破国破仏の因縁となせるなり。彼の妲己褒・{ほうじ}なんと申せし后は心もおだやかに、みめかたち人にすぐれたりき。愚王これを愛して国をほろぼす縁となる。当世の禅師・律師・念仏者なんと申す聖一・道隆・良観・道阿弥・念阿弥なんど申す法師等は鳩鴿が糞を食するがごとく、西施が呉王をたぼろかししににたり。或は我小乗臭糞の驢乳の戒を持て。[p0778-0779]
#0138-100 木絵二像開眼之事 文永十(1273) [p0791]
仏に三十二相有り皆色法なり。最下の千輻輪より無見頂相に至るまでの三十一相は可見有対色なれば書きつべし作りつべし。梵音声の一相は不可見無対色なれば書くべからず作るべからず。仏滅後は木絵の二像あり。是れ三十一相にして梵音声かけたり故に仏にあらず。又心法かけたり。生身の仏と木絵の二像を対するに天地雲泥也。何ぞ涅槃の後分には生身の仏と木絵の二像と功徳斉等なりというや。[p0791]
又瓔珞経には木絵の二像は生身の仏にはおとれりととけり。木絵の二像の仏の前に経を置けば三十二相具足する也。但心なければ三十二相を具すれども必ず仏にあらず、人天も三十二相あるがゆえに、木絵の三十一相の前に五戒経を此の仏は輪王とひとし。十善論と云うを置けば帝釈とひとし。出欲論を置けば梵王とひとし。全く仏にあらず。[p0791]
又木絵の二像の前に阿含経を置けば声聞とひとし。方等・般若の一時一会の共般若を置けば縁覚とひとし。華厳・方等・般若の別円を置けば菩薩とひとし。全く仏に非ず。大日経・金剛頂経・蘇悉地経等の仏眼、大日の真言は、名は仏眼大日といえども、其の義は仏眼大日に非ず。例せば仏も華厳経は円仏には非ず。名にはよらず。三十一相の仏の前に法華経を置きたてまつれば必ず純円の仏なり云云。[p0791-0792]
故に普賢経に法華経の仏を説いて云く_仏三種身。従方等生〔仏の三種の身は方等より生ず〕文。此の方等は方等部之方等に非ず、法華を方等というなり。又云く_是大乗経〔此方等経〕。是諸仏眼。諸仏因是。得具五眼。〔是れ諸仏の眼なり。諸仏は是れに因って五眼を具することを得たまえり。〕等云云。法華経の文字は仏の梵音声の不可見無対色を、可見有対色のかたちとあらわしぬれば、顕形の二色となれる也。滅せる梵音声かえて形をあらわして文字と成って衆生を利益する也。[p0792]
人の音を出すに二つあり。一には自身は存ぜざれども、人をたぶらかさむがために音をいだす。是れは随他意の声。自身の思いを声にあらわす事あり。されば意が声とあらわる。意は心法、声は色法。心より色をあらわす。されば意が声とあらわる。意は心法、声は色法。心より色をあらわす。又声を聞いて心を知る。色法が心法を顕わす也。色心不二なるがゆえに而二とあらはれて、仏の御意あらわれて法華の文字となれり。文字変じて又仏の御意となる。されば法華経をよませ給わむ人は文字と思し食す事なかれ。すなはち仏の御意也。故に天台の釈に云く ̄受請説時只是説於教意。教意是仏意 仏意即是仏智。仏智至深。是故三止四請。如此艱難。比於余経余経則易〔請いを受けて説く時は只是れ教の意を説く。教の意は是れ仏意、仏意即ち是れ仏智なり。仏智至って深し。是の故に三止四請す。此の如き艱難あり。余経に比するに余経は則ち易し〕文。此の釈の中に仏意と申すは色法をおさえて心法という釈也。法華経を心法とさだめて、三十一相の木絵の像に印すれば木絵二像の全体生身の仏也。草木成仏といえるは是れ也。故に天台は一色一香無非中道と云云。妙楽是れをうけて釈するに ̄然亦倶許色香中道無情仏性惑耳驚心〔然るに亦倶に色香中道を許せども無情仏性は耳を惑わし心を驚かす〕云云。[p0792-0793]
華厳の澄観が天台の一念三千をぬす(盗ん)で華厳にさしいれ、法華・華厳ともに一念三千なり。但華厳は頓頓さきなれば、法華は漸頓のちなれば、華厳は根本さき(魁)をしぬれば、法華は枝葉等というて、我理をえたりとおもえる意山の如し。然りと雖も、一念三千の観心、草木成仏を知らざる事を妙楽のわらい給える事也。今の天台の学者等、我一念三千を得たりと思う。然りと雖も法華をもて、或は華厳に同じ、或は大日経に同ず。其の義を論ずるに澄観之見を出でず。善無畏・不空に同ず。[p0793]
詮を以って之を謂わば、今の木絵二像を真言師を以って之を供養すれば実仏に非ずして権仏也。権仏にも非ず、形は仏に似れども意は本の非情の草木也。又本の非情の草木にも非ず。魔也、鬼也。真言師が邪義、印真言と成って木絵二像の意と成れるゆえに。例せば人の思い変じて石と成る。・留と黄夫石が如し。法華を心得たる人木絵二像を開眼供養せざれば、家に主のなきに盗人が入り、人の死するに其の身に鬼神入るが如し。[p0793]
今真言を以って日本の仏を供養すれば鬼入って人の命をうばう。鬼をば奪命者という。魔入って功徳を奪う。魔をば奪功徳者という。鬼をあがむるゆえに、今生には国をほろぼす。魔をたとむゆえに、後生には無間地獄に堕す。人死すれば魂さり、其の身に鬼神入れ替わって子孫を亡ぼす。餓鬼というは我をくらうという是れ也。[p0793-0794]
智者あって法華経を讃歎して骨の魂となせば、死人の身は人身、心は法身。生身得忍といえる法門是れ也。華厳・方等・般若の円をさとれる智者は死人の骨を生身得忍と成す。涅槃経に_身雖人身 心同仏心〔身は人身なりと雖も、心は仏心に同ずと〕いえる是れ也。生身得忍の現証は純陀也。法華を悟れる智者死骨を供養せば生身即法身。之を即身という。去りぬる魂を取り返して死骨に入れて彼の魂を変えて仏意と成す。是れ則ち即身成仏也。故に法華経に云く_如是相[死人の身] 如是性[同じく心] 如是体[同じく色身等]云云。又云く_深達罪福相 遍照於十方 微妙浄法身 具相三十二〔深く罪福の相を達して 遍く十方を照したもう 微妙の浄き法身 相を具せること三十二〕等云云。上の二句は生身得忍。下の二句は即身成仏。即身成仏の手本は龍女是れなり。生身得忍の手本は純陀是れ也。[p0794]
#0140-0K0 法華行者値難事 文永十一(1274.正・14) [p0796]
法華経の第四に云く_如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕等云云。同第五に云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕等云云。涅槃経三十八に云く_爾時外道有無量人 ○心生瞋恚〔爾時に外道に無量人有り ○心に瞋恚を生ず〕等云云。又云く_爾時多有無量外道和合共往摩訶陀国王阿闍世 ○今者唯有一大悪人瞿曇沙門。王未・・。我等甚畏。一切世間悪人為利養故往集其所而為眷属。乃至 迦葉及舎利弗目・連等〔爾の時に多く無量の外道有って和合して共に摩訶陀の国王阿闍世の前に往く。○今は唯一の大悪人有り、瞿曇沙門なり。王、未だ・・せず。我等甚だ畏る。○一切世間の悪人、利養の為の故に其の所に往集して、而も眷属と為て 乃至 迦葉及び舎利弗・目・連等を調伏す〕云云。[p0796-0797]
得一大徳、天台智者大師を罵詈して曰く ̄智公汝是誰弟子。以不足三寸舌根而謗覆面舌之所説教時〔咄哉、智公汝は是れ誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て覆面舌之所説の教時を謗ず〕等云云。又云く ̄豈不是顛狂人哉〔豈に是れ顛狂の人にあらずや〕等云云。南都七大寺の高徳等護命僧都・景信律師等三百余人、伝教大師を罵詈して曰く ̄西夏有鬼弁婆羅門。東土吐巧言禿頭沙門。此乃物類冥召誑惑世間〔西夏に鬼弁婆羅門有り、東土に巧言を吐く禿頭沙門あり。此れ乃ち物類冥召して世間を誑惑す〕等云云。[p0797]
秀句に云く ̄浅易深難釈迦所判。去浅就深丈夫之心也。天台大師信順釈迦 助法華宗敷揚震旦 叡山一家相承天台 助法華宗弘通日本〔浅は易く深は難しとは釈迦の所判なり。浅を去て深に就くは丈夫之心なり。天台大師は釈迦に信順し法華宗を助けて震旦に敷揚し、叡山の一家は天台に相承し法華宗を助けて日本に弘通す〕等云云。[p0797]
夫れ、在世と滅後正像二千年と之間に法華経に行者唯三人有り。所謂仏と天台・伝教と也。真言宗の善無畏・不空等、華厳宗の杜順・智儼等、三論法相等の人師等は実教の文を会して権の義に順ぜしむる人々也。龍樹・天親等の論師は内に鑒みて外に発せざる論師也。経の如く宣伝すること正法の四依も天台・伝教には如かず。而るに仏記の如くんば、末法に入て法華経の行者有るべし。其の時の大難在世に超過せん云云。仏に九横の大難有り。所謂、孫陀梨謗・金鏘〈こんず〉・馬麥・琉璃殺釈・乞食空鉢・旃遮女謗・調達推山・寒風索衣等なり。其の上一切の外道の讒奏上に引くが如し。記文の如くんば、天台・伝教も仏記に及ばず。之を以て之を案ずるに、末法の始めに仏説の如く行者世に出現せんか。[p0797]
而るに文永十年十二月七日、武蔵の前司殿より佐渡の国へ下す状に云ふ。自判之有り。[p0798]
佐渡国流人僧日蓮引率弟子等 巧悪行之由有其聞所行之企甚奇怪也。自今以後、於相随彼僧之輩者可令加炳誡。猶以令違犯者可被注進交名之由所候也。仍執達如件。〔佐渡の国の流人の僧、日蓮弟子等を引率し、悪行を巧むの由、其の聞こえ有り。所行の企て甚だ奇怪なり。今より以後、彼の僧に相随はんの輩に於ては、炳誡を加へしむえし。猶お以て違犯せしめば、交名を注進せらるべきの由候所也。仍て執達件の如し〕[p0798]
文永十年十二月七日 沙門 観恵 上[p0798]
依智六郎左衛門尉殿[p0798]
等云云。此の状に云く 巧悪行等云云。外道が云く 瞿曇は大悪人なり等云云。又九横の難一々之在り。所謂琉璃殺釈・乞食空鉢・寒風索衣とは、仏世に超過せる大難也。恐らくは天台・伝教も未だ此の難に値ひたまはず。当に知るべし、三人に日蓮を入れて四人と為して、法華経の行者末法に有るか。喜ばしいかな、況滅度後の記文に当れり。悲しいかな、国中の諸人阿鼻獄に入らんこと。茂きを厭ひて子細に之を記さず。心を以て之を惟へ。[p0798]
追伸。龍樹・天親は共に千部の論師也。但権大乗を申べて法華経をば心に存じて口に吐きたまはず[此れに口伝有り]。天台・伝教は之を宣べて、本門の本尊と四菩薩と戒壇と南無妙法蓮華経の五字と、之を残したまふ。所詮一には仏授与したまはざるか。故に二には時機未熟の故也。今既に時来れり。四菩薩出現したまはんあ。日蓮此の事先づ之を知りぬ。西王母の先相には青鳥、客人の来相には・鵲是れ也。各々我が弟子たらん者は、深く此の由を存ぜよ。設ひ身命に及ぶとも退転すること莫れ。[p0798-0799]
富木 三郎左衛門尉 河野辺等。大和阿闍梨等、殿原御房達、各々互いに読み聞きまいらせさせ給へ。かゝる浮き世には互いにつねにいゐあわせてひま(間)もなく後世ねがわせ給ひ候へ。[p0799]
河野辺殿等中[p0799]
大和阿闍梨御房等中[p0799]
一切我弟子等中[p0799]
三郎左衛門尉殿[p0799]
日 蓮 花押[p0799]
謹上 富木殿[p0799]
#0143-0K0 未驚天聴御書 文永十一(1274.04頃) [p0808]
之を申すと雖も、未だ天聴を驚かさざるか。事三ヶ度に及ぶ。今、諌暁を止むべし。後悔を至す勿れ。[p0808]
#0144-000 富木殿御書 文永十一(1274.05.17) [p0809]
けかち(飢渇)申すばかりなし。米一合もうらず。がし(餓死)しぬべし。此の御房たちもみなかへして但一人候べし。このよしを御房たちにもかたらせ給へ。[p0809]
十二日さかわ(酒輪)、十三日たけのした(竹ノ下)、十四日くるまがへし(車返)、十五日ををみや(大宮)、十六日なんぶ(南部)、十七日このところ。いまださだまらずといえども、たいし(大旨)はこの山中心中に叶て候へば、しばらくは候はんずらむ。結句は一人になて日本国に流浪すべきみ(身)にて候。又たちとどまるみ(身)ならばけさん(見参)に入候べし。恐々謹言。[p0809]
十七日 日 蓮 花押[p0809]
ときどの[p0809]
#0145-0K0 法華取要抄 文永十一(1274.05・24) [p0810]
扶桑沙門 日蓮 述之[p0810]
夫れ以みれば、月氏西天より漢土・日本に渡来する所の経論五千七千余巻なり。其の中の諸経論の勝劣浅深・難易先後、自見に任せて之を弁ふことは其の分に及ばず。人に随ひ宗に依て之を知らんとすれば其の義紛糾す。[p0810]
所謂華厳宗の云く 一切経の中に此の経第一、と。法相宗の云く 一切経の中に深密経第一、と。三論宗の云く 一切経の中に般若経第一、と。真言宗の云く 一切経の中に大日の三部経第一、と。禅宗の云く 或は云く 教内には楞伽経第一、と。或は云く 首楞厳経第一、と。或は云く 教外別伝の宗也。浄土宗の云く 一切経の中に浄土の三部経、末法に入ては機教相応して第一、と。倶舎宗・成実宗・律宗の云く 四阿含竝びに律論は仏説也。華厳経・法華経等は仏説に非ず、外道の経也。或は云く 或は云く。[p0810]
而るに彼々の宗々の元祖等、杜順・智儼・澄観・玄奘・慈恩・嘉祥・道朗・善無畏・金剛智・不空・道宣・鑒真・曇鸞・道綽・善導・達磨・慧賀等なり。此れ等の三蔵大師等は、皆聖人也、賢人也。智は日月に斉しく、徳は四海に弥〈はびこ〉る。其の上各々に経律論に依り更に互いに証拠有り。随て王臣、国を傾け、土民之を仰ぐ。末世の偏学、設ひ是非を加ふとも、人、信用するに至らず。爾りと雖も宝山に来り登りて瓦石を採取し、栴檀に歩み入て伊蘭を懐き収めずば、恨悔有らん。故に万民の謗りすて、猥りに取捨を加ふ。我が門弟、委細に之を尋討せよ。[p0810]
夫れ、諸宗の人師等、或は旧訳の経論を見て新訳の聖典を見ず、或は新訳の経論を見て旧訳を捨て置き、或は自宗の曲に執著して己義に随ひ、愚見を註し止めて後代に加添し、株・に驚き騒ぎ、兎獣を尋ね求め、智、円扇に発して仰ひで天月を見る。非を捨てて理を取るは智人也。今末の論師・本の人師の邪義を捨て置きて、専ら本経本論を引き見るに、五十余年の諸経の中、法華経第四の法師品の中の已今当の三字最も第一也。諸の論師・諸の人師定めて此の経文を見けるか。然りと雖も、或は相似の経文に狂ひ、或は本師の邪会に執し、或は王臣等の帰依を恐るるか。[p0810-0811]
所謂、金光明経の是諸経之王。密厳経の一切経中勝。六波羅蜜経の總持第一。大日経の云何菩提。華厳経の能信是経最為難。般若経の会入法性不見一事。大智度論の般若波羅蜜最第一。涅槃論の今日涅槃理等也。此れ等の諸文は法華経の已今当の三字に相似せる文也。然りと雖も或は梵帝・四天等の諸経に対当すれば是れ諸経之王なり。或は小乗経に相対すれば諸経の中の王なり。或は華厳・勝鬘等の経に相対すれば一切経の中の勝なり。全く五十余年の大小権実顕密の諸経に相対して是れ諸経之王之大王なるには非ず。所詮、所対を見て経々の勝劣を弁ふべき也。強敵を臥伏するに始めて大力を知見する、是れ也。其の上諸経の勝劣は釈尊一仏の浅深也。全く多宝分身の助言を加ふるに非ず。私説を以て公事に混ずること勿れ。諸経は、或は二乗凡夫に対揚して小乗経を演説し、或は文殊・解脱月・金剛薩・等の弘伝の菩薩に対向して、全く地涌千界の上行等には非ず。[p0811]
今法華経と諸経とを相対するに一代に超過すること二十種之有り。其の中に最要、二有り。所謂三五の二法也。三とは三千塵点劫なり。諸経は或は釈尊の因位を明かすこと、或は三祇、或は動喩塵劫、或は無量劫也。梵王の云く 此土には二十九劫より已来知行の主なり。第六天・帝釈四天王等も以て是の如し。釈尊と梵王等と始めて知行の先後、之を諍論す。爾りと雖も一指を挙げて之を降伏してより已来、梵天頭を傾け、魔王掌を合わせ三界の衆生をして釈尊に帰伏せしむる、是れ也。又諸仏の因位と釈尊の因位とは之を糾明するに、諸仏の因位は、或は三祇、或は五劫等なり。釈尊の因位は既に三千塵点劫より已来、娑婆世界の一切衆生の結縁の大士也。此の世界の六道の一切衆生は、他土の他の菩薩に有縁の者一人も之無し。法華経に云く_爾時聞法者 各在諸仏所〔爾の時の聞法の者 各諸仏の所にあり〕等云云。天台云く ̄西方仏別縁異。故子父義不成〔西方は仏別に縁異なり。故に子父の義成ぜず〕等云云。妙楽云く ̄弥陀・釈迦二仏既殊。○況宿昔縁別化道不同。結縁如生成熟如養。生養縁異父子不成〔弥陀・釈迦二仏既に殊なる。○況んや宿昔の縁別にして化道同じからざるをや。結縁は生の如く、成熟は養の如し。生養、縁異なれば父子成ぜず〕等云云。当世日本国の一切衆生の弥陀の来迎を待つは、譬へば牛の子に馬の乳を含め、瓦の鏡に天月を浮かぶるが如し。[p0811-0812]
又果位を以て之を論ずれば 諸仏如来、或は十劫・百劫・千劫已来の過去の仏也。教主釈尊は既に五百塵点劫より已来、妙覚果満の仏なり。大日如来・阿弥陀如来・薬師如来等の尽十方の諸仏は我等が本師教主釈尊の所従等なり。天月の万水に浮かぶ、是れ也。華厳経の十方臺上の・盧遮那、大日経・金剛頂経の両界の大日如来は、宝塔品の多宝如来の左右の左右の脇士也。例せば世の王の両臣の如し。此の多宝仏も、寿量品の教主釈尊の所従也。此土の我等衆生は五百塵点劫より已来、教主釈尊の愛子也。不孝の失に依て今に覚知せずと雖も、他方の衆生には似るべからず。有縁の仏と結縁の衆生とは、譬へば天月の清水に浮かぶが如し。無縁の仏と衆生とは、譬へば聾者の雷の声を聞き、盲者の日月に向ふが如し。[p0812]
而るに或人師は釈尊を下して大日如来を仰崇し、或人師は世尊は無縁なり阿弥陀仏は有縁也と。或人師の云く 小乗の釈尊、と。或は華厳経の釈尊、と。或は法華経迹門の釈尊、と。此れ等の諸師竝びに檀那等、釈尊を忘れて諸仏を取ることは、例せば阿闍世太子の頻婆娑羅王を殺し、釈尊に背きて提婆達多に付きしが如き也。二月十五日は釈尊御入滅の日、乃至十二月十五日も三界慈父の御遠忌也善導・法然・永観等の提婆達多に誑されて阿弥陀仏の日と定め了んぬ。四月八日は世尊御誕生の日也。薬師仏に取り了んぬ。我が慈父の忌日を他仏に替ふるは孝養の者なるか、如何。寿量品に云く_我亦為世父 為治狂子故等云云。天台大師の云く ̄本従此土仏初発道心。亦従此仏住不退地。乃至猶如百川応須潮海 縁牽応生亦復如是〔本、此土の仏に従ひて初めて道心を発す。亦此仏に従ひて不退の地に住す。乃至、猶お百川の海に潮すべきが如く、縁に牽かれて応生すること亦復是の如し〕等云云。[p0812-0813]
問て曰く 法華経は誰人の為に之を説くや。[p0813]
答て曰く 方便品より人記品に至るまでの八品に二意有り。上より下に向ひて次第に之を読めば、第一は菩薩、第二は二乗、第三は凡夫也。安楽行品より勧持・提婆・宝塔・法師と逆次に之を読めば、滅後の衆生を以て本と為す。在世の衆生は傍也。滅後を以て之を論ずれば、正法一千年・像法一千年は傍也。末法を以て正と為す。末法の中には日蓮を以て正と為す。[p0813]
問て曰く 其の証拠如何。[p0813]
答て曰く 況滅度後の文是れ也。[p0813]
疑て云く 日蓮を正と為す正文如何。[p0813]
答て云く 有諸無智人 悪口罵詈等 及加刀杖者〔諸の無智の人 悪口罵詈等し 及び刀杖を加うる者あらん〕等云云。[p0813]
問て云く 自讃は如何[p0813]
答て曰く 喜び身に余るが故に堪へ難くして自讃するなり。[p0813]
問て曰く 本門の心如何。[p0813]
答て曰く 本門に於て二の心有り。一には涌出品の略開近顕遠は前四味竝びに迹門の諸衆をして脱せしめんが為也。二には涌出品の動執生疑より一半竝びに寿量品・分別功徳品の半品、已上一品二半を広開近顕遠と名づく。一向に滅後の為也。[p0813]
問て曰く 略開近顕遠の心は如何。[p0813]
答て曰く 文殊・弥勒等の諸大菩薩・梵天・帝釈・日月・衆星・龍王等、初成道の時より般若経に至る已来は、一人も釈尊の御弟子に非ず。此れ等の菩薩・天人は初成道の時、仏未だ説法したまはざる已前に不思議解脱に住して我と別円二経を演説す。釈尊其の後に阿含・方等・般若を演説したまふ。然りと雖も全く此れ等の諸人の得分に非ず。既に別円二経を知りぬれば、蔵通も又知れり。勝は劣を兼ぬる也。委細に之を論ぜば、或は釈尊の師匠なるか。善知識とは是れ也。釈尊に随ふに非ず。法華経の迹門の八品に来至して、始めて未聞之法を聞いて此れ等の人々は弟子と成りぬ。舎利弗・目連等は鹿苑より已来、初発心の弟子也。然りと雖も権法のみを許せり。今、法華経に来至して実法を授与し、法華経の本門の略開近顕遠に来至して、華厳よりの大菩薩・二乗・大梵天・帝釈・日月・四天・龍王等、位、妙覚に隣、又妙覚の位に入る也。若し爾れば今我等天に向ひて之を見れば、生身の妙覚の仏が本意に居して衆生を利益する、是れ也。[p0813-0814]
問て曰く 誰人の為に広開近顕遠の寿量品を演説するや。[p0814]
答て曰く 寿量品の一品二半は始めより終りに至るまで正しく滅後の衆生の為なり。滅後之中には末法今時の日蓮等が為也。[p0814]
疑て云く 此の法門前代に未だ之を聞かず。経文に之有りや。[p0814]
答て曰く 予が智、前賢に超えず。設ひ経文を引くと雖も誰人か之を信ぜん。卞和が啼泣、伍子胥の悲傷是れ也。然りと雖も略開近顕遠動執生疑之文に云く_然諸新発意菩薩。於仏滅後。若聞是語。或不信受。而起破法。罪業因縁〔然も諸の新発意の菩薩、仏の滅後に於て若し是の語を聞かば、或は信受せずして法を破する罪業の因縁を起さん〕等云云。文の心は寿量品を説かずんば末代の凡夫、皆悪道に堕せん等也。[p0814]
寿量品に云く_是好良薬。今留在此〔是の好き良薬を今留めて此に在く〕等云云。文の心は上は過去の事を説くに似たる様なれども、此の文を以て之を案ずるに滅後を以て本と為す。先づ先例を引く也。[p0814]
分別功徳品に云く_悪世末法時〔悪世末法の時〕等云云。神力品に云く_以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力〔仏の滅度の後に 能く是の経を持たんを以ての故に 諸仏皆歓喜して 無量の神力を現じたもう〕等云云。薬王品に云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して〕等云云。又云く_此経則為。閻浮提人。病之良薬〔此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり〕等云云。涅槃経に云く_譬如七子。父母非不平等然於病者心則偏重〔譬えば七子あり。父母、平等ならざるに非ざれども、然も病者に於て心則ち偏に重きが如し〕等云云。七子之中の第一第二は一闡提謗法の衆生也。諸病之中には法華経を謗ずるが第一の重病也。諸薬之中には南無妙法蓮華経は第一の良薬也。此の一閻浮提は縦広七千由善那、八万の国之有り。正像二千年之間未だ弘宣流布せざる法華経を当世に当りて流布せしめずんば、釈尊は大妄語の仏、多宝仏の証明は泡沫に同じく、十方分身の仏の助舌も芭蕉の如くならん。[p0814-0815]
疑て云く 多宝の証明・十方の助舌・地涌の涌出、此れ等は誰人の為ぞ。[p0815]
答て曰く 世間の情に云く 在世の為と。日蓮云く 舎利弗・目・等は、現在を以て之を論ずれば智慧第一神通第一の大聖也。過去を以て之を論ずれば金龍陀仏・青龍陀仏也。未来を以て之を論ずれば華光如来。霊山を以て之を論ずれば三惑頓尽の大菩薩。本を以て之を論ずれば内秘外現の古菩薩也。文殊・弥勒等の大菩薩は、過去の古仏、現在の応生也。梵帝・日月・四天等は初成已前の大聖也。其の上前四味四教、一言に之を覚りぬ。仏の在世には一人に於ても無智の者之無し。誰人の疑ひを晴らさん為に多宝仏の証明を借り、諸仏舌を出だし、地涌の菩薩を召さんや。方々以て謂れ無き事也。随て経文に況滅度後 令法久住等云云。此れ等の経文を以て之を案ずるに、偏に我等が為也。随て天台大師当世を指して云く ̄後五百歳遠沾妙道〔後の五百歳、遠く妙道に沾わん〕。伝教大師当世を記して云く ̄正像稍過已末法太有近〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り〕等云云。末法太有近の五字は我が世は法華経流布の世に非ずと云ふ釈也。[p0815]
問て云く 如来滅後二千余年に龍樹・天親・天台・伝教の残したまへる秘法とは何物ぞや。[p0815]
答て曰く 本門の本尊と戒壇と題目の五字と也。[p0815]
問て曰く正像等に何ぞ弘通せざるや。[p0815]
答て曰く 正像に之を弘通せば、小乗・権大乗・迹門の法門一時に滅尽すべき也。[p0815-0816]
問て曰く 仏法を滅尽せる之法、何ぞ之を弘通せんや。[p0816]
答て曰く 末法に於ては、大小権実顕密共に教のみ有りて得道無し。一閻浮提、皆謗法と為り了んぬ。逆縁の為には但妙法蓮華経の五字に限るのみ。例せば不軽品の如し。我が門弟は順縁、日本国は逆縁也。[p0816]
疑て云く 何ぞ広略を捨てて要を取るや。[p0816]
答て曰く 玄奘三蔵は略を捨てて広を好む。四十巻の大品経を六百巻と成す。羅什三蔵は広を捨てて略を好む。千巻の大論を百巻と成せり。日蓮は広略を捨てて肝要を好む。所謂、上行菩薩所伝の妙法蓮華経の五字也。九包淵之馬を相する之法は玄黄を略して駿逸取る。史陶林之経を講ずるには細科を捨てて元意を取る等云云。仏既に宝塔に入て二仏座を竝べ、分身来集し、地涌を召し出だし、肝要を取りて末代に当りて五字を授与せんこと、当世に異義あるべからず。[p0816]
疑て云く 今世に此の法を流布すること先相之有るや。[p0816]
答て曰く 法華経に如是相、乃至本末究竟等云云。天台の云く_蜘蛛掛かれば喜び事来り、・鵲鳴けば客人来る。小事すら猶お以て是の如し。何に況んや大事をや[取意]。[p0816]
問て曰く 若し爾れば其の相之有るや。[p0816]
答て曰く 去る正嘉年中の大地震。文永の大彗星。其れより已後、今に種々の大なる天変地夭、此れ等は此れ先相也。仁王経の七難・二十九難無量の難。金光明経・大集経・守護経・薬師経等の諸経に挙ぐる所の諸難、皆之有り。但無き所は、二三四五の日の出づる大難也。而るを今年佐渡の国の土民、口〈くちぐち〉に云ふ 今年正月二十三日の申の時に西方に二の日出現す。或は云く 三に日出現す等云云。二月五日には東方に明星二つ竝び出づる。其の中間は三寸計り等云云。此の大難は日本国先代にも未だ之有らざるか。[p0816]
最勝王経の王法正論品に云く_変化流星堕 二日倶時出 他方怨賊来国人遭喪乱〔変化の流星堕ち、二の日倶時に出で、他方の怨賊来りて国人喪乱に遭ふ〕等云云。首楞厳経に_或見二日或見両月〔或は二の日をあらはし、或は両の月をあらはす〕等。薬師経に云く_日月薄蝕難〔日月薄蝕の難〕等云云。金光明経に云く_彗星数出 両日竝現 薄蝕無恒〔彗星数出て、両日竝び現じ、薄蝕恒無く〕。大集経に云く_仏法実隠没 乃至 日月不現明〔仏法実に隠没せば、乃至、日月明を現ぜず〕等。仁王経に云く_日月失度時節返逆 或赤日出 黒日出 二三四五日出、或日蝕無光 或日輪一重二三四五重輪現〔日月度を失い時節返逆し、或は赤日出て、黒日出て、二三四五の日出て、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずる〕等云云。此の日月等の難は七難・二十九難・無量の諸難之中に第一の大悪難也。[p0816-0817]
問て曰く 此れ等の大中小の諸難は何に因りて之を起すや。[p0817]
答て曰く 最勝王経に云く_見行非法者当生愛敬 於行善法人苦楚而治罰〔非法を行ずる者を見て当に愛敬をなし、善法を行ずる人に於て苦楚して而も治罰す〕等云云。法華経に云く。涅槃経に云く。金光明経に云く_由愛敬悪人治罰善人故 星宿及風雨皆不以時行〔悪人を愛敬し善人を治罰するに由るが故に、星宿及び風雨皆時を以て行はれず〕等云云。大集経に云く_仏法実隠没 乃至 如是不善業悪王悪比丘毀壊我正法〔仏法実に隠没せば、乃至、是の如き不善業の悪王悪比丘我正法を毀壊し〕等。仁王経に云く_聖人去時七難必起〔聖人去らん時は七難必ず起こらん〕。又云く_非法非律繋縛比丘如獄囚法。当爾之時法滅不久〔法に非ず、律に非ずして、比丘を繋縛すること獄囚の法の如くす。爾の時に当りて法の滅せんこと久しからず〕等。又云く_諸悪比丘多求名利於国王太子王子前自説破仏法因縁破国因縁。其王不別信聴此語〔諸の悪比丘、多く名利を求め、国王・太子・王子の前に於て、自ら破仏法の因縁・破国の因縁を説かん。其の王別えずして此の語を信聴し〕等云云。[p0817]
此れ等の明鏡を齎〈もて〉、当時の日本国を引き向ふるに、天地を浮かぶること宛も符契の如し。眼有らん我が門弟は之を見よ。当に知るべし、此の国に悪比丘等有りて、天子・王子将軍等に向ひて讒訴を企て聖人を失ふ世也。[p0817]
問て曰く 弗舎密多羅王・恵昌天子・守屋等は、月支・真旦・日本の仏法を滅失し、提婆菩薩・師子尊者等を殺害す。其の時何ぞ此の大難を出ださざるや。[p0817]
答て曰く 災難は人に随て大小有るべし。正像二千年之間の悪王・悪比丘等は、或は外道を用ひ、或は道士を語らひ、或は邪神を信ず。仏法を滅失すること大なるに似れども其の科尚お浅きか。今、当世の悪王・悪比丘の仏法を滅失するは、小を以て大を打ち、権を以て実を失ふ。人心を削りて身を失はず、寺塔を焼き尽くさずして自然に之を喪ぼす。其の失前代に超過せる也。我が門弟之を見て法華経を信用せよ。眼を瞋らして鏡に向へ。天の瞋るは人に失有れば也。二の日竝び出づるは一国に二の国王を竝ぶる相也。王と王との闘諍也。星の日月を犯すは、臣、王を犯す相也。日と日と競ひ出づるは四天下一同の諍論也。明星竝び出づるは太子と太子との諍論也。是の如く国土乱れて後、上行等の聖人出現し、本門の三つの法門之を建立し、一四天四海一同に妙法蓮華経の広宣流布疑ひ無き者か。[p0817-0818]
#0146-000 富木尼御前御返事 文永十一(1274) [p0818]
尼ごぜん鵞目一貫。富木殿青鳧一貫給候ひ了んぬ。[p0818]
又帷一領[p0818]
日 蓮 花押[p0818]
#0147-000 上野殿御返事 文永十一(1274.07.26) [p0810]
鵞目十連・かわのり二帖・しやうかう(薑)二十束給候ひ了んぬ。かまくらにてかりそめの御事とこそをもひまいらせ候ひしに、をもひわすれさせ給はざりける事、申すばかりなし。こうへのどの(故上野殿)だにもをはせしかば、つねに申しうけ給はりなんと、なげきをもひ候ひつるに、をんかたみに御み(身)をわか(若)くしてとどめをかれけるか。すがたのたがわせ給はぬに、御心さえにられける事いうばかりなし。法華経にて仏にならせ給ひて候とうけ給はりて、御はかにまいりて候ひしなり。又この御心ざし申すばかりなし。今年のけかち(飢渇)に、はじめたる山中に、木のもとに、このはうつしきたるやうなるすみか、をもひやらせ給へ。このほどよみ候御経の一分をことの(故殿)廻向しまいらせ候。あわれ人はよき子はもつべかりけるものかなと、なみだかきあえずこそ候へ。妙荘厳王は二子にびちびかれる。かの王は悪人なり。こうえのどのは善人なり。かれにはにるべくもなし。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。[p0810]
七月二十六日 日 蓮 花押[p0810]
#0148-100 聖密房御書 文永十一(1274.05or06頃) [p0820]
大日経をば善無畏・不空・金剛智等の義に云く 大日経の理と法華経の理とは同じ事なり。但印と真言とが法華経は劣なりと立てたり。良・和尚・広・・維・なんど申す人は大日経は華厳経・法華経・涅槃経等には及ばず、但方等部の経なるべし。日本の弘法大師云く 法華経は猶お華厳経等に劣れり。まして大日経には及ぶべからず等云云。又云く 法華経は釈迦の説、大日経は大日如来の説、教主既にことなり。又釈迦如来は大日如来のお使いとして顕教をとき給ふ。これは密教の初門なるべし。或は云く 法華経の肝心たる寿量品の仏は顕教の中にしては仏なれども、密教に対すれば具縛の凡夫なりと云云。[p0820]
日蓮勘へて云く 大日経は新訳の経、唐の玄宗皇帝の御時、開元四年に天竺の善無畏三蔵もて来る。法華経は旧訳の経、後秦の御宇に羅什三蔵もて来る。其の中間三百余年なり。法華経互りて後、百余年を経て天台智者大師、教門には五時四教を立てて、上五百余年の学者の教相をやぶり、観門には一念三千の法門をさとりて、始めて法華経の理を得たり。天台大師已前の三論宗、已後の法相宗には八界を立て十界を論ぜず。一念三千の法門をば立つべきやうなし。華厳宗は天台已前には南北の諸師、華厳経は法華経に勝れたりとは申しけれども、華厳宗の名は候はず。唐の代に高宗の后則天皇后と申す人の御時、法蔵法師・澄観なんど申す人、華厳宗の名を立てたり。此の宗は教相に五教を立て、観門には十玄六相なんど申す法門なり。をびただしきやうにみへたりしかども、澄観は天台をは(破)するやうにて、なを天台の一念三千の法門をかり(借)とりて、我が経の心如工画師の文の心とす。これは華厳宗は天台に落ちたりというべきか。又一念三千の法門をば盗みとりたりというべきか。澄観は持戒の人、大小の戒を一塵もやぶらざれども、一念三千の法門をばぬすみとれり。よくよく口伝あるべし。[p0820-0821]
真言宗の名は天竺にありやいな(否)や。大なる不審なるべし。但真言経にてありけるを、善無畏等の宗の名を漢土にして付けたりけるか。よくよくしるべし。就中、善無畏等、法華経と大日経との勝劣をはん(判)ずるに、理同事勝の釈をばつくりて、一念三千の理は法華経・大日経これ同じなんどいへども、印と真言とが法華経には無なければ事法は大日経に劣れり。事相かけぬれば事理倶密もなしと存ぜり。今日本国及び諸宗の学者等、竝びにこと(殊)に用ふべからざる天台宗、共にこの義をゆるせり。例せば諸宗の人人をばそねめども、一同に弥陀の名をとなへて、自宗の本尊をすてたるがごとし。天台宗の人人は一同に真言宗に落ちたる者なり。[p0821-0822]
日蓮理のゆくところを不審して云く 善無畏三蔵の法華経と大日経とを理は同じく事は勝れたりと立つるは、天台大師の始めて立て給へる一念三千の理を、今大日経にとり入れて同じと自由に判ずる條、ゆるさるべしや。例せば先に人丸がほのぼのとあかし(明石)のうらのあさぎりにしまかくれゆくふねをしぞをもうとよめるを、紀のしくばう(淑望)源のしたがう(順)なんどが判じて云く 此の歌はうたうの父うたうの覇は等云云。今の人我うたよめりと申して、ほのぼのと乃至船をしぞをもう、と一字もたがへずよみて、我が才は人丸にをとらずと申すをば、人これを用ふべしや。やまかつ(山賎)海人なんどは用ふる事もありなん。天台大師の始めて立て給へる一念三千の法門は仏の父仏の母なるべし。百余年已後の善無畏三蔵がこの法門をぬすみとりて、大日経と法華経とは理同なるべし、理同と申すは一念三千なり、とかけるをば智慧かしこき人は用ふべしや。[p0822-0823]
事勝と申すは印・真言なし、なんど申すは天竺の大日経・法華経の勝劣か、漢土の法華経・大日経の勝劣か。不空三蔵の法華経の儀軌には法華経に印・真言をそへて訳せり。仁王経にも羅什の訳には印・真言なし。不空の訳の仁王経には印・真言これあり。此れ等の天竺の経経には無量の事あれども、月氏・漢土国をへだててとをく、ことごとくもちて來がたければ、経を略するなるべし。[p0823]
法華経には印・真言なけれども二乗作仏劫国名号・久遠実成と申すきぼ(規模)の事あり。大日経等には印・真言はあれども二乗作仏・久遠実成これなし。二乗作仏と印・真言とを竝ぶるに天地の勝劣なり。四十余年の経経には二乗は敗種の人と一字二字ならず無量無辺の経経に嫌はれ、法華経にはこれを破して二乗作仏を宣べたり。いづれの経経にか印・真言を嫌ふことばるや。その言なければ又大日経にもその名を嫌はず但印・真言をとけり。印と申すは手の用なり。手仏にならずば手の印、仏になるべしや。真言と申すは口の用なり。口仏にならずば口の真言仏になるべしや。二乗の三業は法華経に値ひたてまつらずば、無量劫、千二百余尊の印・真言を行ずとも仏になるべからず。勝れたる二乗作仏の事法をばとかずと申して、劣れる印・真言をとける事法をば勝れたりと申すは、理によれば盗人なり、事によれば劣謂勝見の外道なり。此の失によりて閻魔の責めをばかほりし人なり。後にくい(悔)かへして、天台大師を仰ひで法華にうつりて、悪道をば脱れしなし。[p0823-0824]
久遠実成なんどは大日経にはをもひもよらず。久遠実成は一切の仏の本地、譬へば大海は久遠実成、魚鳥は千二百余尊なり。久遠実成なくば千二百余尊はうきくさの根なきがごとし、夜の露の日輪の出でざる程なるべし。天台宗の人人この事を弁へずして、真言師にたぼらかされたり。真言師は又自宗の誤りをしらず、いたづらに悪道の邪念をつみをく。空海和尚は此の理を弁へざるうえ華厳宗のすでにやぶられし邪義を借りとりて、法華経は猶お華厳経にをとれりと僻見せり。亀毛の長短、兎角の有無、亀の甲には毛なし、なんぞ長短をあらそい、兎の頭には角なし、なんの有無を論ぜん。理同と申す人いまだ閻魔のせめを脱れず。大日経に劣る、華厳経に猶お劣れる、と申す人謗法を脱るべしや。人はかはれども其の謗法の義同じかるべし。弘法の第一の御弟子かきのもと(柿本)き(紀)の僧正紺青鬼となりし、これをもてしるべし。空海改悔なくば悪道疑ふべしともをぼへず。其の流れをうけたる人人又いかん。[p0824]
問て云く わ法師一人此の悪言をはく如何。[p0824]
答て云く 日蓮は此の人人を難ずるにはあらず。但不審する計りなり。いかり(怒)おぼせば、さでをはしませ。外道の法門は一千年八百年、五天にはびこりて、輪王より万民かうべ(頭)をかたぶけしかども、九十五種共に仏にやぶられたりき。摂論師が邪義、百余年なりしもやぶらき。南北の三百余年の邪見もやぶれき。日本二百六十余年の六宗の義もやぶれき。其の上此の事は伝教大師の或書の中にやぶられて候を申すなり。[p0824-0825]
日本国は大乗に五宗あり。法相・三論・華厳・真言・天台。小乗に三宗あり。倶舎・成実・律宗なり。真言・華厳・三論・法相は大乗よりいでたりといへども、くわしく論ずれば皆小乗なり。宗と申すは戒定慧の産学を備へたる物なり。其の中に定慧はさてをきぬ。戒をもて大小のばうじ(片+旁 示)をうちわかつものなり。東寺の真言・法相・三論・華厳等は戒壇なきゆへに、東大寺に入りて小乗律宗の驢乳臭糞の戒を持つ。戒を用つて論ぜば此れ等の宗は小乗の宗なるべし。[p0825]
比叡山には天台宗・真言宗の二宗、伝教大師習ひつたへ給ひしかども、天台円頓の円定・円慧・円戒の戒壇立つべきよし申させ給ひしゆへに、天台宗に対しては真言宗の名あるべからずとをぼして、天台法華宗の止観・真言とあそばして、公家へまいらせ給ひき。伝教より慈覚たまはらせ給ひし誓戒の文には、天台法華宗の止観・真言と正しくのせられて、真言宗の名をけづられたり。天台法華宗は仏立宗と申して仏より立てられて候。真言宗の真言は当分の宗、論師・人師始めて宗の名を立てたり。而るを、事を大日如来・弥勒菩薩等によせたるなり。仏御存知の御意は但法華経一宗なるべし。小乗には二宗・十八宗・二十宗候へども、但所詮の理は無常の一理なり。法相宗は唯心有境大乗宗無量の宗ありとも、所詮は唯心有境とだにいはば但一宗なり。三論宗は唯心無境無量の宗ありとも、所詮唯心無境ならば但一宗なり。此れは大乗の空有の一分歟。華厳宗・真言宗あがらあば但中、くだらば大乗の空有なるべし。経文の説相は猶お華厳・般若にも及ばず。但しよき人とをぼしき人人の多く信じたるあいだ、下女を王のあい(愛)するににたり。大日経は下女のごとし。理は但中にすぎず。論師・人師は王のごとし。人のあいするによていばう(威望)があるなるべし。[p0825-0826]
上の問答等は当時は世すえになりて、人の智浅く慢心高きゆへに、用ふる事はなくとも、聖人・賢人なんども出でたらん時は子細もやあらんずらん。不便にをもひまいらすれば目安に注せり。御ひまにはならはせ給ふべし。[p0826]
これは大事の法門なり。こくうざう(虚空蔵)にまいりて、つねによみ奉らせ給ふべし。[p0826]
日 蓮 花押[p0826]
聖密房遣之[p0826]
#0149-100 別当御房御返事 文永十一(1274.05・06頃) [p0827]
聖密房のふみにくはしくかきて候。よりあいてきかせ給ひ候へ。なに事も二間清澄の事をば聖密房に申しあわせさせ給ふべく候か。世間のり(理)をしりたる物に候へばかう申すに候。これへの別当なんどの事はゆめゆめをもはず候。いくらほどの事に候べき。但な(名)ばかりにてこそ候はめ。又わせいつをの事、をそれ入って候。いくほどなき事に御心ぐるしく候らんと、かへりてなげき入って候へども、我が御をばしりたりけりと、しらせまいらせんために候。[p0827]
大名を計るものは小耻にはぢずと申して、南無妙法蓮華経の七字を日本国にひろめ、震旦・高麗までも及ぶべきよしの大願をはらみ(懐)て、其の願の満すべきしるしにや。大蒙古国の牒状しきりにありて、此の国の人ごとの大なる歎きとみへ候。日蓮又先よりこの事をかんがへたり。閻浮第一の高名なり。先よりにきみぬるゆへに、まゝこ(継子)のかうみやう(功名)のやうにせん心とは用ひ候はねども、終に身のなげきに極まり候時は辺執のものどもも一定かとかへぬとみへて候。これほどの大事をはらみて候ものの、小事をあながちに申し候べきか。[p0827-0828]
但し東条、日蓮心ざす事は、生処なり。日本国よりも大切にをもひ候。例せば漢王の沛郡ををもくをぼしめししがごとし。かれ生処なるゆへなり。聖智が跡の主となるをもんてしろしめせ。日本国の山寺の主ともなるべし。日蓮は閻浮第一の法華経の行者なり。天のあたへ給ふべきことわりなるべし。[p0828]
米一斗六升、あはの米二升、やき米はふくろへ。それのみならず人人の御心ざし申しつくしがたく候。これはいたみをもひ候。これより後は心ぐるしくをぼしめすべからず候。よく人人にしめすべからず候。よく人人にもつたへさせ給ひ候へ。恐々謹言。[p0828]
乃時[p0828]
別当御房御返事[p0828]
#0154-000 曾谷入道殿御書 文永十一(1274.11・20) [p0838]
自界叛逆難・他国侵逼難すでにあひ候ひ了んぬ。これをもつてをもうに、_多有他方怨賊侵掠国内人民諸受苦悩土地無有所楽之処〔多く他方の怨賊有って国内を侵掠し、人民諸の苦悩を受け土地所楽之処有ること無けん〕と申す経文合ひぬと覚え候。当時壱岐・対馬の土民の如くに成り候はんずる也。是れ偏に仏法の邪険なるによる。[p0838]
仏法の邪見と申すは真言宗と法華宗との違目也。禅宗と念仏宗とを責め候ひしは此の事を申し顕さん料也。漢土には善無畏・金剛智・不空三蔵の誑惑の心、天台法華宗を真言の大日経に盗み入れて、還って法華経の肝心と天台大師の徳とを隠せし故に漢土滅する也。日本国は慈覚大師が大日経・金剛頂経・蘇悉地経を鎮護国家の三部と取って、伝教大師の鎮護国家を破せしより、叡山に悪義出来して終に王法尽きにき。此の悪義鎌倉に下って又日本国を亡ぼすべし。[p0838]
弘法大師の邪義は中中顕然なれば、人もたぼらかされぬ者もあり。慈覚大師の法華経・大日経等の理同事勝の釈は智人既に許しぬ。愚者争でか信ぜざるべき。慈覚大師は法華経と大日経との勝劣を祈請せしに、以箭射日〔箭を以て日を射る〕と見しは此の事なるべし。是れは慈覚大師の心中に修羅の入って法華経の大日輪を射るにあらずや。此の法門は当世叡山其の外日本国の人用ふべき哉。もし此の事実事ならば日蓮豈に須弥山を投ぐる者にあらずや。我が弟子は用ふべき哉如何。最後なれば申す也。恨み給ふべからず。恐々謹言。[p0838-0839]
十一月二十日 日 蓮 花押[p0839]
曾谷入道殿[p0839]
#0155-0K0 合戦在眼前御書 文永十一(1274.11頃) [p0839]
先の四ヶ條既に経文の如し。第五闘諍堅固の末法は今に相当る。随て当世を見聞するに闘諍合戦、眼前に在り。之を以て之を惟ふに法《 》疑心[0839]
#0157-0K0 聖人知三世事 文永十一(1274) [p0842]
聖人と申すは委細に三世を知るを聖人と云ふ。儒家の三皇五帝竝びに三聖は、但現在を知りて過未を知らず。外道は過去八万・未来八万を知る。一分の聖人也。小乗の二乗は過去未来の因果を知る。外道に勝れたる聖人也。小乗の菩薩は過去三僧祇劫。通教の菩薩は過去に動喩塵劫を経歴せり。別教の菩薩は一一の位に多倶低劫の過去を知る。法華経の迹門は過去の三千塵点劫を演説す。一代超過是れ也。本門は五百塵点劫・過去遠遠劫をも之を演説し、又未来無数劫の事をも宣伝す。之に依て之を案ずるに、委しく過未を知るは聖人の本也。教主釈尊は、既に近くは却後三月の涅槃、之を知る。遠くは後五百歳広宣流布疑ひ無き者か。若し爾れば近きを以て遠きを惟ひ、現を以て当を知る。如是相 乃至 本末究竟等是れ也。[p0842]
後五百歳は誰人を以て法華経の行者と之を知るべきや。予は未だ我が智慧を信ぜず。然りと雖も自他の返逆侵逼、之を以て我が智を信ず。敢えて他人の為に非ず。又我が弟子等之を存知せよ。日蓮は是れ法華経の行者也。不軽の跡を紹継する之故に。軽毀する人は頭七分に破れ信ずる者は福を安明に積まん。[p0842-0843]
問て云く 何ぞ汝を毀る人、頭破七分無きや。[p0843]
答て云く 古昔の聖人は仏を除いて已外、之を毀る人、頭破但一人二人也。今日蓮を毀呰する事は一人二人に限るべからず。日本一国一同に同じく破る也。所謂正嘉の大地震。文永の長星は誰が故ぞ。日蓮は一閻浮提第一の聖人也。上一人より下万民に至る之を軽毀して刀杖を加へ流罪に処する故に、梵と釈と日月・四天と隣国に仰せ付けて之を逼責する也。大集経に云く。仁王経に云く。涅槃経に云く。法華経に云く。設ひ万祈を作すとも日蓮を用ひずば、必ず此の国今の壹岐・対馬の如くならん。我が弟子仰いで之を見よ。此れ偏に日蓮が尊貴なるに非ず。法華経の御力の殊勝なるに依る也。身を挙ぐれば慢すと想ひ身を下せば経を蔑る。松高ければ藤長く 源深ければ流れ遠し。幸ひかな、楽ひかな、穢土に於て喜楽を受くるは但日蓮一人なるのみ。[p0843]
#0159-0K0 大田殿許御書 文永十二(1275.正・24) [p0852]
新春之慶賀自他幸甚々々。[p0852]
抑そも俗諦・真諦之中には勝負を以て詮と為し、世間・出世とも甲乙を以て先と為すか。而るに諸経諸宗の勝劣は三国の聖人共に之を存し、両朝の群賢同じく之を知るか。法華経と大日経と天台宗と真言宗の勝劣は、月支・日本未だ之を弁ぜず。西天・東土にも明らめざる物か。所詮、天台・伝教の如き聖人公場に於て是非を決せず、明帝・桓武の如き国主、之を聞かざる故か。所謂、善無畏三蔵は法華経と大日経とは理同事勝等と。慈覚・智証等も此の義を存するか。弘法大師は法華経を華厳経より下す等。此れ等の二義、共に経文に非ず。同じく自義を存するか。将た又慈覚・智証等、表を作して之を奏す。申すに随て勅宣有り。如聞 真言止観両教之宗同号醍醐 倶称深秘〔聞くならく、真言・止観両教の宗同じく醍醐と号し、倶に深秘と称す〕。乃至 譬言猶如人之両目鳥之双翼者也〔譬へて言はば猶お人の両目、鳥の双翼の如き者なり〕等云云。[p0852]
余、末の初めに居し、学、諸賢之終りを稟く。慈覚・智証の正義之上に勅宣方々之有り。疑ひ有るべからず。一言をも出だすべからず。然りと雖も、円仁・円珍の両大師、先師伝教大師の正義を劫略して勅宣を申し下す之疑ひ、之有る上、仏誡遁れ難し。随て又亡国の因縁、謗法の源初、之に始まるか。故に世の謗を憚らず、用不用を知らず、身命を捨てて之を申す也。[p0852]
疑て云く 善無畏・金剛智・不空三蔵、弘法・慈覚・智証の三大師、二経を相対して勝劣を判ずるの時、或は理同事勝、或は華厳経より下る等云云。随て又聖賢の鳳文之有り。諸徳之を用ひて年久し。此の外に汝一義を存じて諸人を迷惑せしむ。剰へ天下の耳目を驚かす。豈に増上慢の者に非ずや、如何。[p0852-0853]
答て曰く 汝が不審、尤も最も也。如意論師の提婆菩薩を灼誡せる言は是れ也。彼の状に云く ̄黨猿之衆無競大義 群迷之中無弁正論。言畢而死〔黨猿の衆と大義を競ふこと無く、群迷の中に正論を弁ずること無かれ、と。言畢りて死す〕云云。御不審之に当るか。然りと雖も、仏世尊は法華経を演説するに、一経之中に二度の流通之有り。重ねて一経を説いて法華経を流通す。涅槃経に云く_若善比丘 見壊法者 置不呵嘖 駈遣挙処 当知是人 仏法中怨〔若し善比丘ありて法を壊る者を見て置いて呵嘖し駈遣し挙処せずんば、当に知るべし、是の人は仏法の中の怨なり〕等云云。善無畏・金剛智の両三蔵、慈覚・智証の二大師、大日の権教を以て法華の実経を破壊せり。[p0853]
而るに日蓮世を恐れて之を言はずんば仏敵と為らんか。随て章安大師末代の学者を諌暁して云く_壊乱仏法仏法中怨。無慈詐親是彼怨。能糺治者是護法声聞真我弟子。為彼除悪即是彼親〔仏法を壊乱するは仏法の中の怨なり。慈無くして詐わり親しむは、是れ彼が怨なり。能く糺治せん者は、是れ護法の声聞、真の我が弟子なり。彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり〕等云云。余は此の釈を見て肝に染むるが故に身命を捨てて之を糾明する也。提婆菩薩は付法蔵の第十四、師子尊者は第二十五に当る。或は命を失ひ、或は頭を刎らる等是れ也。[p0853]
疑て云く 経々の自讃は諸経常の習ひ也。所謂、金光明経に云く_諸経之王。密厳経の_一切経中勝〔一切経の中に勝る〕。蘇悉地経に云く_於三部中 此経為王〔三部の中に於て此の経を王と為す〕。法華経に云く_是諸経之王等云云。随て四依の菩薩、両国の三蔵も是の如し、如何。[p0853]
答て云く 大国小国・大王小王・大家小家・尊主高貴各々分斉有り。然りと雖も、国々の万民皆大王と号し同じく天子と称す。詮を以て之を論ぜば梵王を大王と為し、法華経を以て天子と称する也。[p0853]
求て云く 其の証如何。[p0853]
答て曰く 金光明経の是諸経之王の文は梵釈の諸経に相対し、密厳経の一切経中勝之文は次上に十地経・華厳経・勝鬘経等を挙げて彼々の経々に相対して一切経の中に勝る云云。蘇悉地経の文は現文之を見るに、三部の中に於て王と為す云云。蘇悉地経は大日経・金剛頂経に相対して王と云云。而るに善無畏等、或は理同事勝、或は華厳より下る等云云。此れ等の僻文は、螢火を日月に同じ、大海を江河に入るるか。[p0853-0854]
疑て云く 経々の勝劣、之を論じて何が為さん。[p0854]
答て曰く 法華経の第七に云く_有能受持。是経典者。亦復如是。於一切衆生中。亦為第一〔是の経典を受持することあらん者も亦復是の如し。一切衆生の中に於て亦為れ第一なり〕等云云。此の経の薬王品に十喩を挙げて已今当の一切経に超過すと云云。第八の譬、兼ねて上の文に有り。所詮、仏意の如くならば経之勝劣を詮とするに非ず。法華経の行者は一切之諸人に勝れたる之由、之を説く。大日経等の行者は諸山・衆星・江河・諸民也。法華経の行者は須弥山・日月・大海等也。而るに今の世、法華経を軽蔑すること土の如く民の如く、真言の僻人を重崇して国師と為ること金の如く王の如し。之に依て増上慢の者、国中に充満す。青天瞋りを為し、黄地夭・を至す。涓聚まりて・塹を破るが如く、民の愁ひ積もりて国を亡ぼす等是れ也。[p0854]
問て云く 内外の諸釈之中に是の如きの例、之有りや。[p0854]
答て曰く 史臣呉競太宗に上る表に云く ̄竊惟 太宗文武皇帝之政化 自曠古之求 未有如是之盛者也。雖唐尭虞舜 夏禹殷湯 周之文武 漢之文景 皆所不逮也〔竊かに惟るに、太宗文武皇帝の政化は、曠古より之を求むるに、未だ是の如きの盛んなる者は有らざるなり。唐尭虞舜、夏禹殷湯、周の文武、漢の文景と雖も、皆逮ばざる所なり〕云云。今此の表を見れば太宗を慢せる王と云ふべきか。政道の至妙先聖に超へて讃めん所なり。章安大師、天台を讃めて云く ̄天竺大論尚非其類。真丹人師何労及語。此非誇耀法相然耳〔天竺の大論、尚お其類に非ず。真丹の人師、何ぞ労しく語るに及ん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむるのみ〕等云云。従義法師、重ねて讃めて云く ̄龍樹天親未若天台〔龍樹・天親、未だ天台にしかず〕。伝教大師、自讃して云く ̄天台法華宗勝諸宗者 拠所依経故。不自讃毀他。庶有智君子尋経定宗〔天台法華宗の諸宗に勝れたるは、所依の経に拠るが故なり。自讃毀他ならず。庶ひねがはくは、有智の君子は経を尋ねて宗を定めよ〕等云云。又云く ̄能持法華者 亦衆生中第一。已拠仏説 豈自讃哉〔能く法華を持つ者は、亦衆生の中の第一なり。已に仏説に拠る。豈に自讃ならんや〕云云。[p0854-0855]
今愚見を以て之を勘ふるに、善無畏・弘法・慈覚・智証等は皆仏意に違ふのみにあらず、或は法の盗人、或は伝教大師に逆らへる僻人也。故に或は閻魔王の責めを蒙り、或は墓墳無く、或は事を入定に寄せ、或は度度大火大兵に値へり。権者は恥辱を死骸に与へざるの本文に違するか。[p0855]
疑て云く 六宗の如く、真言の一宗も天台に落ちたる状之有りや。[p0855]
答ふ 記の十の末に之を載せたり。随て伝教大師依憑集を造りて之を集む。眼有らん者は開きて之を見よ。翼はしき哉、末代の学者妙楽・伝教の聖言に随て、善無畏・慈覚の凡言を用ふること勿れ。予が門家等深く此の由を存ぜよ。今生に人を恐れて後生に悪果を招くこと勿れ。恐惶謹言[p0855]
正月廿四日 日 蓮 花押[p0855]
大田金吾入道殿[p0855]
#0160-000 四条金吾殿御女房御返事 文永十二(1275.正・27) [p0855]
所詮日本国の一切衆生の目をぬき神をまどはかす邪法、真言師にはすぎず。是れは且く之を置く。十喩は一切経と法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、仏の御心はさには候はず。[p0855-0856]一切経の行者と法華経の行者とをならべて、法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は衆星燈炬のごとしと申す事を、詮と思しめされて候。なにをもんてこれをしるとならば、第八の譬への下に一の最大事の文あり。所謂此の経文に云く_有能受持。是経典者。亦復如是。於一切衆生中。亦為第一〔能く是の経典を受持することあらん者も亦復是の如し。一切衆生の中に於て亦為れ第一なり〕等云云。此の二十二字は一経第一の肝心なり。一切衆生の目也。文の心は法華経の行者は日月・大梵王・仏のごとし、大日経の行者は、衆星・江河・凡夫のごとしととかれて候経文也。[p0856]
されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず。法華経を持たせ給ふ人は一切衆生のしう(主)とこそ、仏は御らん候らめ、梵王・帝釈はあをがせ給ふらめとうれしさ申すばかりなし。[p0856]
又この経文を昼夜に案じ朝夕によみ候へば、常の法華経の行者にては候はぬにはんべり。是経典者とて者の文字はひととよみ候へば、此の世の中の比丘・比丘尼・うば塞・うばいの中に、法華経信じまいらせ候人々かとみまいらせ候へばさにては候はず。[p0856]
次ぎ下の経文に、此の者の文字を仏かさねてとかせ給ふて候には、若有女人ととかせて候。日蓮法華経より外の一切経をみ候には、女人とはなりたくも候はず。或経には女人をば地獄の使いと定められ、或経には大蛇ととかれ、或経にはまがれる木のごとし、或経には仏の種をい(熬)れる者とこそとかれて候へ。[p0856-0867]
仏法ならず外典にも栄啓期と申せし者の、三楽をうたいし中に、無女楽と申して天地の中に女人と生れざる事を楽とこそたてられて候へ。わざわい三女よりをこれりと定められて候に、此の法華経計りに、此経持女人は一切の女人にすぎたるのみならず、一切の男子にこえたりとみへて候。[p0857]
せんずるところは一切の人にそしられて候よりも、女人の御ためには、いとを(愛)しとをもわしき男にふびんとをもわれたらんにはすぎじ。一切の人はにくまばにくめ。釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏乃至梵王・帝釈・日月等だにも、ふびんとをもわれまいらせなば、なにくるし。法華経にだにもほめられたてまつりなば、なにかたつましかるべき。今三十三の御やくとて、御ふせをくりたびて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえに申しあげ候ぬ。[p0857]
人の身には左右のかた(肩)あり。このかたに二つの神をはします。一をば同名神、二をば同生神と申す。此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまほらせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生をわるまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆちりばかりものこさず、天にうた(訴)へまいらせ候なるぞ。華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給へり。[p0857]
但し信心のよはきものをば、法華経を持つ女人なれどもすつるとみへて候。れいせば大将軍心ゆわければしたがふものもかいなし。ゆみゆわければ、つるゆるし。風ゆるなればなみちひさきはじねんのだうりなり。しかるにさゑもん(左衛門)どのは俗のなかには日本にかたをならぶべき物もなき法華経の信者なり。これにあひつ(連)れさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには龍女とこそ仏はをぼしめされ候らめ。[p0857-0858]
女と申す文字をばかゝるとよみ候。藤の松にかゝり、女の男にかゝるも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経へみちびかれさせ給ひ候へ。又三十三のやくは転じて三十三のさいはひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是れ也。年はわかう(若)なり、福はかさなり候べし。あなかしこあなかしこ。 [p0858]
正月二十七日 日 蓮 花押 [p0858]
四条金吾殿御女房 御返事 [p0858]
#0161-000 春之祝御書 文永十二(1275.正・下旬) [p0859]
春のいわい(祝)わすでに事ふり候ぬ。さては故なんでうどの(南条殿)はひさしき事には候はざりしかども、よろづ事にふれてなつかしき心ありしかば、をろかならずをもひしに、よわひ盛んなりしに、はかなかりし事、わかれかなしかりしかば、わざとかまくら(鎌倉)よりうちくだかり、御はかをば見候ぬ。[p0859]
それよりのちはするが(駿河)のびん(便)にはとをもひしに、このたびくだしには人にしのびてこれへきたりしかば、にしやま(西山)の入道殿にもしられ候はざりし上は力およばず、とをりて候ひしが心にかゝりて候。[p0859]
その心をとげんがために、此の御房は正月の内につかわして、御はかにて自我偈一巻よませんとをもひてまいらせ候。御とのゝ御かたみもなし、なんどなげきて候へば、とのをとどめをかれける事よろこび入て候。故殿は木のもと、くさむらのかげ、かよう(通)人もなし。仏法をも聴聞せんず、いかにつれづれなるなん。をもひやり候へばなんだもとどまらず。との(殿)の法華経の行者うちぐ(具)して御はかにむかわせ給ふには、いかにうれしかるらん。うれしかるらん。[p0859]
#0162-000 富木殿御返事 文永十二(1275.02・07) [p0860]
帷一領給候ひ了んぬ。[p0860]
夫れ、仏弟子の中、比丘一人はんべり。飢饉の世に、仏の御時、事かけて候ひければ、比丘袈裟をう(賣)て其のあたひを仏に奉る。仏其の由来を問ひ給ひければ、しかじかとありのまゝに申しけり。仏云く 袈裟はこれ三世の諸仏解脱の法衣なり。このあたひ(価)をば我ほうじがたしと辞退しまししましかば、此の比丘申す、さて此の袈裟あたひをばいかんがせんと申しければ、仏の云く 汝悲母有りや不や。答て云く 有り。仏云く 此の袈裟をば汝が母に供養すべし。此の比丘仏に云く 仏は此の三界の中第一の特尊なり。一切衆生の眼目にてをはす。設ひ十方世界を覆ふ衣なりとも、大地にしく袈裟なりとも、能く報じ給ふべし。我が母は無智なる事牛のごとし。羊よりもはかなし。いかでか袈裟の信施をほうぜんと云云。[p0860]
此は又、齢九旬にいたれる悲母の、愛子にこれをまいらせさせ給ふ。而るに我と老眼をしぼり、身命を尽くせり。我が子の身として此の帷の恩かたしとをぼしてつかわせるか。日蓮又ほうじがたし。[p0860]
しかれども又返すべきにあらず。此の帷をきて日天の御前にして、此の子細を申し上げば、定めて釈梵諸天しろしめすべし。帷一なれども十方の諸天此をしり給ふべし。露を大海によせ、土を大地に加ふるがごとし。生々に失せじ、世々にくちざらむかし。恐恐謹言[p0861]
二月七日 日 蓮 花押[p0861]
#0163-000 可延定業御書 文永十二(1275.02・07) [p0861]
夫れ病に二あり。一には軽病。二には重病。重病すら善医に値ふて急に対治すれば命猶存す。何に況んや軽病をや。[p0861]
業に二あり。一には定業、二には不定業。定業すら能々懺悔すれば必ず消滅す。何に況んや不定業をや。[p0861]
法華経第七に云く_此経則為。閻浮提人。病之良薬〔此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり〕等云云。此の経文は法華経の文也。一代の聖教は皆如来の金言、無量劫より已来不妄語の言也。[p0861]
就中此の法華経は仏の正直捨方便と申して真実が中の真実なり。多宝証明を加へ、諸仏舌相を添へ給ふ。いかでかむなしかるべき。[p0861]
其の上最第一の秘事はんべり。此の経文は後五百歳二千五百余年の時、女人の病あらんととかれて候文なり。阿闍世王は御年五十の二月十五日、大悪瘡身に出来せり。大医耆婆が力も及ばず、三月七日必ず死して無間大城に堕つべかりき。五十余年が間の大楽一時に滅して、一生の大苦三七日にあつまれり。定業限りありしかども仏、法華経をかさねて演説して、涅槃経となづけて大王にあたえ給ひしかば、身の病忽ちに平癒し、心の重罪も露と消えにき。仏滅後一千五百余年、陳臣と申す人ありき。命知命にありと申して五十年に定まりて候ひしが、天台大師に値ひて十五年の命を宣べて、六十五までをはしき。其の上、不軽菩薩は、更増寿命ととかれて、法華経を行じて定業をのべ給ひき。彼等は皆男子也。女人にはあらざれども、法華経を行じて寿をのぶ。又陳臣は後五百歳にもあたらず。冬の稲米・夏の菊花のごとし。当時の女人の法華経を行じて定業を転ずることは秋の稲米・冬の菊花、誰かおどろくべき。[p0861-0862]
されば日蓮悲母をいのりて候ひしかば、現身に病をいやすのみならず、四箇年の寿命をのべたり。今女人の御身として病を身にうけさせ給ふ。心みに法華経の信心を立てて御らむあるべし。しかも善医あり。中務三郎左衛門尉殿は法華経の行者なり。[p0862]
命と申す物は一身第一の珍宝也。一日なりともこれをのぶるならば千万両の金にもすぎたり。法華経の第一の聖教に超過していみじきと申すは寿量品のゆへぞかし。閻浮第一の太子なれども短命なれば草よりもかろし。日輪のごとくなる智者なれども夭死あれば生犬に劣る。早く心ざしの財をかさねて、いそぎいそぎ御対治あるべし。[p0862-0863]
此れよりも申すべけれども、人は申すにて吉事もあり、又我が志しのうすきかとをもう者もあり。人の心しりがたき上、先々に少々かゝる事候。此の人は人の申せばすこそ(少)心へずげに思ふ人なり。なかなか申すはあしかりぬべし。但なかうど(中人)もなく、ひらなさけに、又心もなくうちたのませ給へ。[p0863]
去年の十月これに来りて候ひしが、御所労の事をよくよくなげき申せしなり。当事大事のなければをどろかせ給はぬにや、明年正月二月のころをひは必ずをこるべしと申せしかば、これにもなげき入て候。富木殿も此の尼ごぜんをこそ杖柱とも恃みたるに、なんど申して候ひしなり。随分にわび候ひしぞ。きわめてまけじたまし(不負魂)の人にて、我がかたの事をば大事と申す人なり。[p0863]
かへすがへす身の財をだにをしませ給わば此の病治がたかるべし。一日の命は三千界の財にもすぎて候なり。先づ御志をみみへさせ給ふべし。[p0863]
法華経の第七の巻に、三千大千世界の財を供養するよりも、手の一指を燃きて仏法華経に供養せよととかれて候はこれなり。命は三千にもすぎて候。而も齢もいまだたけさせ給はず、而も法華経にあわせ給ひぬ。一日もいきてをはせば功徳つもるべし。あらをしの命や、あらをしの命や。[p0863-0864]
御姓名竝びに御年を我とかかせ給ひて、わざとつかわせ。いよどの(伊豫殿)もあながちになげき候へば日月天に自我偈をあて候はんずるなり。恐恐謹言。[p0864]
日 蓮 花押[p0864]
尼ごぜん御返事[p0864]
#0164-000 新尼御前御返事 文永十二(1275.02・16) [p0864]
あまのり(海苔)一ふくろ送り給了んぬ。又大尼御前よりあまのり畏こまり入て候。[p0864]
此の所をば身延の嶽と申す。駿河の国は南にあたりたり。彼の国の浮島がはらの海ぎはより、此の甲斐の波木井の郷身延の嶺へは百余里に及ぶ。余の道千里よりもわづらはし。富士河と申す日本第一のはやき河、北より南へ流れたり。此の河は東西は高山なり。谷深く、左右は大石にして高き屏風を竝べたるがごとくなり。河の水は筒の中に矢を射出したるがごとし。此の河の左右の岸をつたい、或は河を渡り、或時は河はやく石多ければ船破れて微塵となる。[p0864-0865]
かかる所をすぎゆきて、身延の嶺と申す大山あり。東は天子の嶺、南は鷹取の嶺、西は七面の嶺、北は身延の嶺なり。高き屏風を四つついたて(衝立)たるがごとし。峯に上りてみれば草木森森たり。谷に下りてたづぬれば大石連連たり。大狼の音山に充満し、猿猴のなき谷にひびき、鹿のつまをこうる音あはれしく、蝉のひびきかまびすし。春の花は夏にさき、秋の菓は冬になる。たまたま見るものはやまかつ(山人)がたき木をひろうすがた、時時とぶらう人は昔なれし同法(朋)也。彼の商山の四皓が世を脱れし心ち、竹林の七賢が跡を隠せし山もかくやありけむ。[p0865]
峯に上りてわかめやを(生)いたると見候へば、さにてはなくしてわらびのみ竝び立ちたり。谷に下りてあまのりやをいたると尋ぬればあやまりてやみるらん、せり(芹)のみしげりふ(茂伏)したり。古郷の事はるかに思ひわすれて候ひつるに、今此のあまのりを見候て、よしなき心をもひいでて、う(憂)つらし。[p0865]
かたうみ(片海)・いちかわ(市河)・こみなと(小湊)の礒のほとりにて昔見しあまのりなり。色形あぢわひもかはらず。など我が父母かはらせ給ひけんと、かたちがへ(方違)なるうらめ(恨)しさ、なみだをさへがたし。[p0865]
此れはさてとどめ候ぬ。但大尼御前の御本尊の御事おほせつかはされておもひわづらひて候。其の故は此の御本尊は天竺より漢土へ渡り候ひしあまたの三蔵、漢土より月氏へ入り候ひし人人の中にもしるしをかせ給はず。西域等の書ども開き見候へば、五天竺の諸国寺寺の本尊皆しるし尽くして渡す。又漢土より日本に渡る聖人、日域より漢土へ入る賢者等のしるされて候寺寺の御本尊、皆かんがへ尽くし、日本国最初の寺元興寺・四天王子等の無量の寺寺の日記、日本紀と申すふみより始めて多くの日記にのこりなく註して候へば、其の寺寺の御本尊かくれなし。其の中に此の本尊はあへてましまさず。[p0866]
人疑て云く 経論になきか。なければこそそこばくの賢者等は画像にかき奉り、木像にもつくりたてまつらざるらめと云云。[p0864]
而れども経文は眼前なり。御不審の人人は経文の有無をこそ尋ぬべけれ。前代につくりかかぬを難ぜんとをもうは僻案なり。例せば釈迦仏は悲母孝養のために・利天に隠れさせ給ひたりしをば、一閻浮提の一切の諸人しる事なし。但目連尊者一人此れをしれり。此れ又仏の御力也と云云。仏法は眼前なれども機根なければ顕れず。時いたらざればひろまらざる事、法爾の道理也。例せば大海の潮の時に随て増減し、上天の月の上下にみち(盈)かく(虧)るがごとし。[p0866]
今此の御本尊は教主釈尊五百塵点劫より心中にをさめさせ給ひて、世に出現せさせ給ひても四十余年、其の後又法華経の中にも迹門はせすぎて、宝塔品より事をこりて寿量品に説き顕し、神力品嘱累に事極まりて候ひしが、金色世界の文殊師利、兜史多天宮の弥勒菩薩、補陀落山の観世音、日月浄明徳仏の御弟子の薬王菩薩等の諸大士、我も我もと望み給ひしかども叶はず。是れ等は智慧いみじく、才学ある人人とはひびけども、いまだ日あさし、学も始めたり、末代の大難忍びがたかるべし。我五百塵点劫より大地の底にかくしをきたる真の弟子あり。此れにゆづるべしとて、上行菩薩等を涌出品に召し出させ給ひて、法華経の本門の肝心たる妙法蓮華経の五字をゆづらせ給ひ、あなかしこあなかしこ、我が滅度の後正法一千年、像法一千年に弘通すべからず。末法の始めに謗法の法師一閻浮提に充満して、諸天いかりをなし、彗星は一天にわたらせ、大地は大波のごとくをどらむ。大旱魃・大火・大水・大風・大疫病・大飢饉・大兵乱等の無量の大災難竝びをこり、一閻浮提の人人各各甲冑をきて弓杖を手ににぎらむ時、諸仏・諸菩薩・諸大善神等の御力の及ばせ給はざらん時、諸人皆死して無間地獄に堕つること、雨のごとくしげからん時、此の五字の大曼荼羅を身に帯し心に存せば、諸王は国を扶け、万民は難をのがれん。乃至後生の大火災を脱るべしと仏記しおかせ給ひぬ。[p0867-0868]
而るに日蓮上行菩薩にはあらねども、ほぼ兼ねてこれをしれるは、彼の菩薩の御計らひかと存して、此の二十余年が間此れを申す。此の法門弘通せんには如来現在。猶多怨嫉。況滅度後。一切世間。多怨難信と申して第一のかたきは国主竝びに郡郷等の地頭領家万民等也。此れ又第二第三の僧侶がうつたへについて、行者を或は悪口し、或は罵詈し、或は刀杖等云云。[p0868]
而るを安房の国東條の郷は辺国なれども日本国の中心のごとし。其の故は天照太神跡を垂れ給へり。昔は伊勢の国に跡を垂れさせ給ひてこそありしかども、国王は八万加茂等を御帰依深くありて、天照太神の御帰依浅かりしかば、太神瞋りおぼせし時、源の右将軍と申せし人、御起請文をもつてあをか(会加)の小大夫に仰せつけて頂戴し、伊勢の下宮にしのびをさめしかば、太神の御心に叶はせ給ひけるかの故に、日本を手ににぎる将軍となり給ひぬ。此の人東條の郡を天照太神の御栖と定めさせ給ふ。されば此の太神は伊勢の国にはをはしまさず、安房の国東條の郡にすませ給ふか。例せば八幡大菩薩は昔は西府にをはせしかども、中比は山城の国男山に移り給ひ、今は相州鎌倉鶴が岡に栖み給ふ。これもかくのごとし。[p0868]
日蓮は一閻浮提の内、日本国安房の国東條の郡に始めて此の正法を弘通し始めたり。随て地頭敵となる。彼の者すでに半分ほろびて今半分あり。[p0868]
領家はいつわりをろかにて或時は信じ、或時はやぶる不定なりしが、日蓮御勘気を蒙りし時すでに法華経をすて給ひき。日蓮先よりけさんのついでごとに難信難解と申せしはこれなり。日蓮が重恩の人なれば扶けたてまつらんために、此の御本尊をわたし奉るならば、十羅刹定めて偏頗の法師とをぼしめされなん。又経文のごとく不信の人にわたしまいらせずば、日蓮偏頗はなけれども、尼御前我が身のとがをばしらせ給はずしてうらみさせ給はんずらん。此の由をば委細に助の阿闍梨の文にかきて候ぞ。召して尼御前の見参に入れさせ給ふべく候。[p0869]
御事にをいては御一味なるやうなれども、御信心は色あらわれて候。さどの国と申し、此の国と申し、度度の御志ありて、たゆむけしきはみへさせ給はねば、御本尊はわたしまいらせて候なり。それも終にはいかんがとをそれ思ふ事、薄氷をふみ、太刀に向ふがごとし。[p0869]
くはしくは又又申すべく候。それのみならず、かまくらにも御勘気の時、千が九百九十九人は堕ちて候人人も、いまは世間やわら(和)ぎ候かのゆへに、くゆる人人も候と申すに候へども、此れはそれには似るべくもなく、いかにもふびんには思ひまいらせ候へども、骨に肉をばか(替)へぬ事にて候へば、法華経に相違せさせ給ひ候はん事を叶ふまじき由、いつまでも申し候べく候。恐恐謹言。[p0869]
二月十六日 日 蓮 花押[p0870]
新尼御前御返事[p0870]
#0166-100 瑞相御書 文永十二(1275.02) [p0864]
夫れ天変は衆人のおどろかし、地夭は諸人をうごかす。仏、法華経をとかんとし給ふ時、五瑞六瑞をげんじ給ふ。其の中に地動瑞と申すは大地六種に震動す。六種と申すは天台大師文句の三に釈して云く ̄東涌西没者 東方青主肝 肝主眼。西方白主肺 肺主鼻。此表眼根功徳生鼻根煩悩互滅也。鼻根功徳生眼中煩悩互滅。余方涌没表余根生滅亦復〔東涌西没とは、東方は青、肝を主どる。肝は眼を主どる。西方は白、肺を主どる。肺は鼻を主どる。此れ眼根の功徳生じて鼻根の煩悩互いに滅するを表す。鼻根の功徳生じて眼の中の煩悩互いに滅す。余方の涌没して余根の生滅を表するも亦復〕云云。妙楽大師之を承けて云く ̄言表根者 眼鼻已表於東西。耳舌理対於南北。中央心也。四方身也。身具四根。心遍縁四。故以心対身而為涌没〔表根と言ふは眼鼻已に東西を表す。耳舌理として南北に対す。中央は心なり。四方は身なり。身は四根を具す。心は遍く四を縁す。故に心を以て身に対して而も涌没と為す〕云云。[p0872-0873]
夫れ十方は依報なり、衆生は正報なり。依報は影のごとし、正報は体のごとし。身なくば影なし、正報なくば依報なし。又正報をば依報をもて此れをつくる。眼根をば東方をもつてこれをつくる。舌は南方 鼻は西方 身は四方 心を中央等。これをもつてしんぬべし。かるがゆへに衆生の五根やぶ(破)れんとせば、四方中央をどろう(駭動)べし。[p0873]
されば国土やぶれんとするしるし(兆)には、まづ山くづれ、草木か(枯)れ、江河つくるしるしあり。人の眼耳等驚そう(躁)すれば天変あり。人の心をうごかせば地動す。[p0873]
抑そも何の経経にか六種動これなき。一切経を仏とかせ給ひしにみなこれあり。而れども仏法華経をとかせ給はんとて六種震動ありしかば、衆もことにをどろき、弥勒菩薩も疑ひ、文殊師利菩薩もこたへしは、諸経よりも瑞に大に久しくありしかば、疑ひも大に決しがたかりしなり。故に妙楽の云く ̄何大乗経不集衆・放光・雨花・動地。但無生於大疑〔何れの大乗経に集衆・放光・雨花・動地あらざらん。但し大疑を生ずること無し〕等云云。此の釈の心はいかなる経経にも、序は候へども此れほど大なるはなし、となり。されば天台大師の云く ̄世人以蜘蛛掛則喜来、・鵲鳴則行人至。小尚有徴大焉無瑞。以近表遠〔世人おもへらく。蜘蛛掛かれば則ち喜び来り、・鵲鳴けば則ち行人至る、と。小すら尚お徴有り、大なんぞ瑞無らん。近きを以て遠きを表す〕等云云。[p0873]
夫れ一代四十余年が間なかりし大瑞を現じて、法華経の迹門をとかせ給ひぬ。其の上本門と申すは又爾前の経経の瑞に迹門を対するよりも大なる大瑞なり。大宝塔の地よりをどりいでし、地涌千界大地よりならび出し大震動は、大風の大海を吹けば、大山のごとくなる大波の、あし(蘆)のは(葉)のごとくなる小船のをひほ(追帆)につくがごとくなりしなり。[p0873-0874]
されば序品の瑞をば弥勒は文殊に問ひ、涌出品の大瑞をば慈氏は仏に問ひたてまつる。これを妙楽釈して云く ̄迹事浅近 可寄文殊。本地難裁故唯託仏〔迹事は浅近、文殊に寄すべし。本地はことはり難し、故に唯仏に託す〕云云。迹門のことは仏説き給はざりしかども文殊ほぼこれをしれり。本門のことは妙徳すこしもはからず。此の大瑞は在世の事にて候。仏、神力品にいたて十神力を現ず。此れは又さきの二瑞にはにるべくもなき神力也。序品の放光は東方万八千土、神力品の大放光は十方世界。序品の地動は但三千界、神力品の大地動は諸仏世界。地皆六種震動。此の瑞も又又かくのごとし。此の神力品の大瑞は仏の滅後正像二千年すぎて末法に入て、法華経の肝要ひろまらせ給ふべき大瑞なり。経文に云く_以仏滅度後 能持是経故 諸仏皆歓喜 現無量神力〔仏の滅度の後に 能く是の経を持たんを以ての故に 諸仏皆歓喜して 無量の神力を現じたもう〕等云云。又云く_悪世末法時〔悪世末法の時〕等云云。[p0874]
疑て云く 夫れ、瑞は吉凶につけて或は一時二時、或は一日二日、或は一年二年、或は七年十二年か。如何ぞ二千余年已後の瑞あるべきや。[p0874]
答て云く 周の昭王の瑞は一千十五年に始めてあい(合)り。訖利季王の夢は二万二千年に始めてあいぬ。豈に二千余年の事の前にあらは(現)るるを疑ふべきや。[p0874-0875]
問て云く 在世よりも滅後の瑞大なる如何。[p0875]
答て云く 大地の動ずる事は人の六根の動くによる。人の六根の動きの大小によて大地の六種も高下あり。爾前の経経には一切衆生煩悩をやぶるやうなれども実にはやぶらず。今法華経は元品の無明をやぶるゆへに大動あり。末代は又在世よりも悪人多多なり。かるがゆへに在世の瑞にもすぐれてあるべきよしを示現し給ふ。[p0875]
疑て云く 証文如何。[p0875]
答て云く_而此経者。如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔而も此の経は如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕等云云。去る正嘉文永の大地震・大天変は天神七代・地神五代はさてをきぬ。人王九十代、二千余年が間、日本国にいまだなき天変地夭なり。人の悦び多多なれば、天に吉瑞をあらはし、地に帝釈の動あり。人の悪心盛んなれば、天に凶変、地に凶夭出来す。瞋恚の大小に随ひて天変の大小あり。地夭も又かくのごとし。今日本国上み一人より下万民にいたるまで大悪心の衆生充満せり。此の悪心の根本は日蓮によりて起れるところなり。[p0875]
守護国界経と申す経あり。法華以後の経なり。阿闍世王仏にまいりて云く 我国に大旱魃、大風、大水、飢饉、疫病、年年に起る上、他国より我が国をせ(攻)む。而るに仏の出現し給へる国なり。いかんと問ひまいらせ候しかば、仏答て云く 善哉善哉。大王能く此の問をなせり。汝には多くの逆罪あり。其の中に父を殺し、提婆を師として我を害せしむ。この二罪大なる故、かゝる大難来ることかくのごとく無量なり。其の中に我が滅後に末法に入て、提婆がやうなる僧国中に充満せば、正法の僧一人あるべし。彼の悪僧等、正法の人を流罪死罪に行ひて、王の后乃至万民の女を犯して、謗法者の種子の国に充満せば、国中に種種の大難をこり、後には他国にせめらるべし、ととかれて候。[p0875-0876]
今の世の念仏者かくのごとく候上、真言師等が大慢、提婆達多に百千万億倍すぎて候。真言宗の不思議あらあら申すべし。胎蔵界の八葉の九尊を画にかきて、其の上にのぼりて、諸仏の御面をふ(踏)みて、潅頂と申す事を行ふなり。父母の面をふみ、天子の頂をふむがごとくなる者、国中に充満して上下の師となれり。いかでか国ほろびざるべき。此の事余が一大事の法門なり。又又申すべし。さき(前)にすこしかきて候。いた(甚)う人におほせ(仰)あるべからず。びん(便)ごとの心ざし、一度二度ならねばいかにとも。[p0876]
#0167-000 大善大悪御書 文永十二(1275) [p0877]
大事には小瑞なし。大悪をこれば大善きたる。すでに大謗法国にあり、大正法必ずひろまるべし。各々なにをかなげかせ給ふべき。迦葉尊者にあらずとも、まいをもまいぬべし。舎利弗にあらねども、立ちてをどりぬべし。上行菩薩の大地よりいで給ひしには、をどりてこそいで給ひしか。普賢菩薩の来るには、大地を六種にうごかせり。事多しといへども、しげきゆへにとゞめ候。又々申すべし。[p0877]
#0168-000 神国王御書 文永十二(1275.02) [p0877]
夫れ以みれば日本国亦云く 水穂の国 亦野馬臺 又秋津嶋 又扶桑等云云。六十六国・二嶋・已上六十八ヶ国。東西三千余里、南北は不定也。此の国に五畿七道あり。と申すは山城・大和・河内・和泉・摂津等也。七道と申すは東海道十五箇国・東山道八箇国・北陸道七ヶ国・山陰道八ヶ国・山陽道八ヶ国・南海道六ヶ国・西海道十一ヶ国。亦云く 鎮西 又太宰府云云。已上此れは国也。[p0877-0878]
国主をたづぬれば神世十二代。天神七代・地神五代なり。天神七代の第一は国常立尊、乃至第七は伊奘諾尊、男也。伊奘册尊、妻也。地神五代の第一は天照太神 伊勢太神宮日の神是れ也。いざなぎいざなみの御女也。乃至第五は彦波瀲武・・の草葺不合尊。此の神は第四のひこほの御子也。母は龍女也。已上地神五代。已上十二代は神世也。[p0878]
人王は大体百代なるべきか。其の第一の王は神武天皇、此れはひこなぎの御子也。乃至第十四は仲哀天皇[八幡御父也]。第十五は神功皇后[八幡御母也]。第十六は応神天皇にして仲哀神功の御子、今の八幡大菩薩也。乃至第二十九代は宣化天皇也。此の時までは月氏・漢土には仏法ありしかども、日本国にはいまだわたらず。[p0878]
第三十代は欽明天皇。此の皇は第二十七代の継体の御嫡子也。治三十二年。此の皇の治十三年[壬申]十月十三日[辛酉]、百済国の聖明皇、金銅の釈迦仏を渡し奉る。今日本国の上下万民一同に阿弥陀仏と申す此れ也。其の表文に云く ̄臣聞万法之中仏法最善。世間之道仏法最上。天皇陛下亦応修行。故敬捧仏像・経教・法師附使貢献。宜信行者〔臣聞く、万法の中、仏法最も善し。世間の道、仏法最上なり。天皇陛下亦修行あるべし。故に敬って仏像・経教・法師を捧げて、使いに附して貢献す。宜しく信行あるべきものなり〕[已上]。然りといへども欽明・敏達・用明の三代三十余年は崇め給ふ事なし。其の時の天変地夭は今の代にこそにて候へども、今は亦其の代にはにるべくもなき変夭也。[p0878-0879]
第三十三代崇峻天皇の御宇より仏法我が朝に崇められて、第三十四代推古天皇の御宇に盛んにひろまり給いき。此の時三論宗と成実宗と申す宗始めて渡て候ひき。此の三論宗は月氏にても漢土にても日本にても大乗の宗の始めなり。故に故に宗の母とも、宗の父とも申す。[p0879]
人王三十六代に皇極天皇の御宇に禅宗わたる。人王四十代天武の御宇に法相宗わたる。人王四十四代元正天皇の御宇に大日経わたる。人王四十五代に聖武天皇の御宇に華厳宗を弘通せさせ給ふ。人王四十六代孝謙天皇の御宇に律宗と法華宗わたる。しかりといへども、唯律宗計りを弘めて、天台法華宗は弘通なし。[p0879]
人王第五十代に最長と申す聖人あり。法華宗を我と見出して、倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗・華厳宗の六宗をせめをとし給ふのみならず、漢土に大日宗と申す宗有りとしろしめせり。同じき御宇に漢土にわたりて四宗をならいわたし給ふ。所謂法華宗・真言宗・禅宗・大乗の律宗也。しかりといへども、法華宗と律宗とをば弘通ありて、禅宗をば弘め給はず。真言宗をば宗の字をけづり、たゞ七大寺等の諸僧に潅頂を許し給ふ。然れども世間の人々はいかなる故という事をしらず。当時の人々の云く 此の人は漢土にて法華宗をば委細にならいて、真言宗をばくはしく知し食し給はざりけるか、とすい(推)し申す也。[p0879-0880]
同じき御宇に空海と申す人漢土にわたりて、真言宗をならう。しかりといへどもいまだ此の御代には帰朝なし。人王第五十一代に平城天皇の御宇に帰朝あり。五十二代嵯峨の天皇の御宇に弘仁十四年[癸卯]正月十九日に、真言宗の住処東寺を給ひて護国教王院とがうす。伝教大師御入滅の一年の後也。[p0880]
人王五十四代仁明天皇の御宇に円仁和尚漢土にわたりて、重ねて法華・真言の二宗をならいわたす。人王五十五代文徳天皇の御宇に仁寿と斎衝とに、金剛頂経の疏、蘇悉地経の疏、已上十四巻を造りて、大日経の義釈に竝べて真言宗の三部とがうし、比叡山の内に・持院を建立し、真言宗を弘通する事此の時なり。叡山に真言宗を許されしかば、座主両方を兼ねたり。しかれども法華宗をば月のごとく、真言宗をば日のごとくいいしかば、諸人等は真言宗はすこし勝れたりとをもいけり。しかれども座主は両方を兼ねて兼学し給ひけり。大衆も又かくのごとし。[p0880]
同じき御宇に円珍和尚と申す人御入唐。漢土にして法華・真言の両宗をならう。同じき御代に天安二年に帰朝。此人は本朝にしては叡山第一の座主義真・第二の座主円澄・別当光定・第三の座主円仁等に法華・真言の両宗をならいきわめ給ふのみならず、又東寺の真言をも習ひ給へり。其の後に漢土にわたりて法華・真言の両宗をみがき給ふ。今の三井寺の法華・真言の元祖智証大師此れ也。[p0880-0881]
已上四大師也。総じて日本国には真言宗に又八家あり。東寺に五家、弘法大師を本とす。天台に三家、慈覚大師を本とす。[p0881]
人王八十一代をば安徳天皇と申す。父は高倉院の長子、母は大政入道の女建礼門院なり。此の王は元暦元年[乙巳]三月二十四日八嶋にして海中に崩じ給ひき。此の王は源の頼朝将軍にせめられて海中のいろくづの食となり給ふ。人王八十二代は隠岐の法皇と申す。高倉の第三王子。文治元年[丙午]御即位。八十三代には阿波の院。隠岐の法皇の長子。建仁二年に位に継ぎ給ふ。八十四代には佐渡の院。隠岐の法皇の第二の王子。承久三年[辛巳]二月二十六日に王位につき給ふ。同じき七月に佐渡のしまへうつされ給ふ。此の二三四の三王は父子也。鎌倉の右大将の家人義時にせめられさせ給へる也。[p0881]
此に日蓮大に疑て云く 仏と申すは三界の国主、大梵王・第六天の魔王・帝釈・日・月・四天・転輪聖王・諸王の師也、主也、親也。三界の諸王は皆は此の釈迦仏より分ち給ひて、諸国の・領・別領等の主となし給へり。故に梵釈等は此の仏を或は木像、或は画像等にあがめ給ふ。須臾も相背かば、梵王の高臺もくづれ、帝釈の喜見もやぶれ、輪王もかほり(冠)落ち給ふべし。神と申すは又国々の国主等の崩去し給へるを生身のごとくあがめ給う。此又国王国人のための父母也、主君也、師匠也。片時もそむかば国安穏なるべからず。此を崇むれば国は三災を消し七難を払ひ、人は病なく長寿を持ち、後生には人天と三乗と仏となり給ふべし。[p0881-0882]
しかるに我が日本国は一閻浮提の内、月氏・漢土にもすぐれ、八幡の国にも超へたる国ぞかし。其の故は月氏の仏法は西域記等に載せられて候但七十余ヶ国也。其の余は皆外道の国也。漢土の寺は十万八千四十所なり。我が朝の山寺は十七万一千三十七所。此の国は月氏・漢土に対すれば、日本国に伊豆の大嶋を対せるがごとし。寺をかずうれば漢土・月氏にも雲泥すぎたり。かれは又大乗の国・小乗の国・大乗も権大乗の国也。此れは寺ごとに八宗十宗をならい、家々宅々に大乗を読誦す。彼の月氏・漢土等は仏法を用ゆる人は千人に一人也。此の日本国は外道一人もなし。其の上神は又第一天照太神・第二八幡大菩薩・第三は山王等三千余社。昼夜に我が国をまほり、朝夕に国家を見そなわし給ふ。其の上天照太神は内侍所と申す明鏡にかげをうかべ、大裏にあがめられ給ひ、八幡大菩薩は宝殿をすてて、主上の頂を栖とし給ふと申す。仏の加護と申し、神の守護と申し、いかなれば彼の安徳と隠岐と阿波・佐渡等の王は相伝の所従等にせめられて、或は殺され、或は嶋に放たれ或は鬼となり、或は大地獄には堕ち給ひしぞ。日本国の叡山・七寺・東寺・園城等の十七万一千三十七所の山々寺々に、いさゝか御仏事を行ふには皆天長地久玉体安穏とこそいのり給候へ。[p0882-0883]
其の上八幡大菩薩は殊に天王守護の大願あり。人王第四十八代に高野天皇の玉体に入り給ひて云く ̄我国家開闢以来以臣為君未有事也。天之日嗣必立皇緒〔我が国家開闢以来臣を以て君と為すこと未だ有らざる事なり。天の日嗣必ず皇緒を立つ〕等云云。又太神付行教云 ̄我有百王守護誓〔太神行教に付して云く 我に百王守護の誓ひ有り〕等云云。[p0883]
されば神武天皇より已来百王にいたるまではいかなる事有りとも玉体はつゝがあるべからず。王位を傾ける者も有るべからず。一生補処の菩薩は中夭なし。聖人は横死せずと申す。いかにとして彼々の四王は王位ををいをとされ、国をうばわるるのみならず、命を海にすて、身を嶋々に入れ給ひけるやらむ。天照太神は玉体に入りかわり給はざりけるか。八幡大菩薩の百王の誓ひはいかにとなりぬるぞ。[p0883]
其の上安徳天皇の御宇には、明雲座主御師となり、太上入道竝びに一門捧怠状云 如彼以興福寺為藤氏氏寺 以春日社為藤氏氏神、以延暦寺号平氏氏寺 以日吉社号平氏氏神〔怠状を捧げて云く 彼の興福寺を以て藤氏の氏寺と為し、春日の社を以て藤氏の氏神と為すが如く、延暦寺を以て平氏の氏寺と号し、日吉の社を以て平氏の氏神と号す〕と云云。叡山には明雲座主を始めとして三千人の大衆五壇の大法を行ひ、大臣以下家々に尊勝陀羅尼・不動明王を供養し、諸寺諸山には奉幣し、大法秘法を尽くさずという事なし。[p0883]
又承久の合戦の御時は天台座主慈円・仁和寺御室・三井等の高僧等を相催し、日本国にわたれる所の大法秘法残りなく行われ給ふ。所謂承久三年[辛巳]四月十九日に十五壇之法を行はる。天台座主は一字金輪法等。五月二日は仁和寺の御室、如法愛染明王法を紫宸殿にて行ひ給ふ。又六月八日御室、守護経法を行ひ給ふ。已上四十一人の高僧十五壇の大法。此の法を行ふ事は日本に第二度なり。[p0883-0884]
権の大夫殿は此の事を知り給ふ事なければ御調伏も行ひ給はず。又いかに行ひ給ふとも彼の法々彼の人々にはすぐべからず。仏法の御力と申し、王法の威力と申し、彼は国主也、三界の諸王守護し給ふ。此れは日本国の民也、わづかに小鬼ぞまほりけん。代々の所従、重々の家人也。譬へば王威を以て民をせめば鷹の雉をとり、猫のねずみを食ひ、蛇かかへるをのみ、師子王の兎を殺すにてこそ有るべけれ。なにしにか、かろがろしく天神地祇には申すべき。仏菩薩をばをどろかし奉るべき。師子王が兎をとらむに精進をなすべきか。たかがきじを食はんにいのり有るべしや。いかにいのらずとも、大王の身として民を失はんには、大水の小火をけし、大風の小雲を巻くにてこそ有るべけれ。其の上大火に枯れ木を加ふるがごとく、大河に大雨を下すがごとく、王法の力に大法を行ひ合わせて、頼朝と義時との本命と元神とをば梵王と帝釈等に抜き取らせ給ふ。譬へば古酒に酔へる者のごとし。蛇の蚊の魂を奪ふがごとし。頼朝と義時との御魂御名御姓をばかきつけて諸尊諸神等の御足の下にふませまいらせていのりしかば、いかにもこらうべしともみへざりしに、いかにとして一年一月も延びずして、わずかに二日一日にはほろび給ひけるやらむ。[p0884-0885]
而るに日蓮此の事を疑ひしゆへに、幼少の比より随分に顕密二道竝びに諸宗の一切経を、或は人にならい、或は我と開き見し、勘へ見て候へば、故の候ひけるぞ。我が面を見る事は明鏡によるべし。国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐべからず。仁王経・金光明経・最勝王経・守護経・涅槃経・法華経等の諸大乗経を開き見奉り候に、仏法に付きて国も盛へ人の寿も長く、又仏法に付きて国もほろび、人の寿も短かかるべしとみへて候。譬へば水は能く舟をたすけ、水は能く舟をやぶる。五穀は人をやしない、人を損ず。小波小風は大船を損ずる事かたし。大波大風には小舟はやぶれやすし。王法の曲るは小波小風のごとし。大国と大人をば失ひがたし。仏法の失あるは大風大波の小舟をやぶるがごとし。国のやぶるゝ事疑ひなし。[p0885]
仏記に云く 我が滅後末代には悪法悪人の国をほろぼし仏法を失ふには失すべからず。譬へば三千大千世界の草木を薪として須弥山を焼くにやけず。劫火の時須弥山の根より大豆計りの火出で須弥山やくが如く、我が法も又此の如し。悪人・外道・天魔・波旬・五通等にはやぶられず、仏のごとく六通の羅漢のごとく三衣を皮のごとく身に紆い、一鉢を両眼にあてたらむ持戒の僧等と、大風の草木をなびかすがごとくなる高僧等、我が正法を失ふべし。其の時梵釈・日月・四天いかりをなし、其の国に大天変大地夭等を発していさめむに、いさめられずば、其の国の内に七難ををこし、父母兄弟王臣万民互いに大怨敵となり、梟鳥が母を食ひ破鏡父をがいするがごとく、自国をやぶらせて、結句は他国より其の国をせめさすべしとみへて候。[p0885-0886]
今日蓮一代聖教の明鏡をもつて日本国を浮かべ見候に、此の鏡に浮んで候人々は国敵仏敵たる事疑ひなし。一代聖教の中に法華経は明鏡の中の神鏡なり。銅鏡等は人のかたちをばうかぶれども、いまだ心をばうかべず。法華経は人の形を浮かぶるのみならず、心をも浮かべ給へり。心を浮かぶるのみならず、先業をも未来をも鑑み給ふ事くもりなし。[p0886]
法華経の第七の巻を見候へば、_於如来滅後 知仏所説経 因縁及次第 随義如実説 如日月光明 能除諸幽冥 斯人行世間 能滅衆生闇〔如来の滅後に於て 仏の所説の経の 因縁及び次第を知って 義に随って実の如く説かん 日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅し〕等云云。文の心は此の法華経を一字も一句も説く人は一代聖教の浅深と次第とを能々弁へたらむ人の説くべき事に候。譬へば暦の三百六十日をかんがうるに、一日も相違せば万日倶に反逆すべし。三十一字を連ねたる一句一字も相違せば三十一字共に歌にて有るべからず。設い一経を読誦すとも始め寂滅道場より終り雙林最後にいたるまで次第と浅深とに迷惑せば、その人は我が身も五逆を作らずして無間地獄に入り、此れを帰依せん檀那も阿鼻大城に堕つべし。[p0886-0887]
何に況んや智人一人出現して一代聖教の浅深勝劣を弁えん時、元祖が迷惑を相伝せる諸僧等、或は国師となり、或は諸家の師となりなんどせる人々、自のきずが顕るゝ上、人にかろしめられん事をなげきて、上に挙ぐる一人の智人を或は国主に訴へ、或は万民にそしらせん。其の時守護の天神等の国をやぶらん事は、芭蕉の葉を大風のさき、小舟の大波のやぶらむがごとしと見へて候。[p0887]
無量義経は始め寂滅道場より終り般若経にいたるまでの一切経を、或は名を挙げ或は年紀を限りて未顕真実と定めぬ。涅槃経と申すは仏最後の御物語に、初め初成道より五十年の説教の御物語四十余年をば無量義経のごとく邪見の経と定め、法華経をば我が主君と号し給ふ。中に法華経にましまして已今当の勅宣を下し給ひしかば、多宝十方の諸仏加判ありて各々本土にかへり給ひしを、月氏の付法蔵の二十四人は但小乗・権大乗を弘通して法華経の実義を宣べ給ふ事なし。譬へば日本国の行基菩薩と鑒真和尚との法華経の義を知り給ひて弘通なかりしがごとし。[p0887]
漢土の南北の十師は内にも仏法の勝劣を弁へず、外にも浅深に迷惑せり。又三論宗の吉蔵・華厳宗の澄観・法相宗の慈恩、此れ等の人々は内にも迷ひ外にも知らざりしかども、道心堅固の人々なれば妙文をすてゝ天台の義に付きにき。知らず、されば此の人々は懺悔の力に依て生死やはなれけむ。将た又謗法の罪は重く、懺悔の力は弱くして、阿闍世王・無垢論師等のごとく地獄にや堕ちにけん。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等の三三蔵は一切の真言師の申すは大日如来より五代六代の人々、即身成仏の根本也等云云。[p0887-0888]
日蓮勘へて云く 法偸の元師也、盗人の根本也。此れ等の人々は月氏よりは大日経・金剛頂経・蘇悉地経等を齎来る。此の経々は華厳・般若・涅槃経等に及ばざる上、法華経に対すれば七重の下劣也。経文に見へて赫々たり明々たり。[p0888]
而るを漢土に来りて天台大師の止観等の三十巻を見て、舌をふるい心をまどわして此れに及ばずば我が経弘通しがたし。勝れたりといはんとすれば妄語眼前なり。いかんがせんと案ぜし程に、一つの深き大妄語を案じ出だし給ふ。所謂大日経の三十一品を法華経の二十八品竝びに無量義経に腹あわせに合わせて、三密の中の意密をば法華経に同じ、其の上に印と真言とを加へて、法華経は略也、大日経は広也。已にも入れず、今も入れず、当にもはづれぬ。法華経をかたうどとして三説の難を脱れ、結句は印と真言とを用ひて法華経を打ち落として真言宗を立てゝ候。譬へば三女が后と成りて三王を喪せしがごとし。法華経の流通の涅槃経の第九に、我れ滅して後悪比丘等我が正法を滅すべし、譬へば女人のごとし、と記し給ひけるは是れ也。[p0888-0889]
されば善無畏三蔵は閻魔王にせめられて、針の縄七脈つけられて、からくして蘇りたれども、又死する時は ̄黒皮隠々骨其露焉〔黒皮隠々として骨其れあらわなり〕と申して無間地獄の前相其の死骨に顕し給ひぬ。人死して後ち色の黒きは地獄に堕つとは一代聖教に定まる所なり。金剛智・不空等も又此れをもて知んぬべし。此の人々は改悔は有りと見へて候へども、強盛の懺悔なかりけるか。[p0889]
今の真言師は又あへて知る事なし。玄宗皇帝の御代の喪びし事も不審はれて候。日本国は又弘法・慈覚・智証、此の謗法を習ひ伝へて自心も知しめさず、人は又をもいもよらず。且くは法華宗の人々相論有りしかども、終には天台宗やうやく衰へて叡山五十五代の座主明雲、人王八十一代の安徳天皇より已来は叡山一向に真言宗となりぬ。[p0889]
第六十一代の座主顕真権僧正は天台座主の名を得て真言宗に遷るのみならず、然る後法華・真言をすてゝ一向謗法の法然が弟子となりぬ。承久調伏の上衆慈円僧正は第六十二代竝びに五・九・七十一代の四代の座主、隠岐の法皇の御師也。此れ等の人々は善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵・慈覚・智証等の真言をば器はかわれども一の智水也。其の上天台宗の座主の名を盗みて法華経の御領を知行して三千の頭となり、一国の法の師と仰がれて、大日経を本として七重くだれる真言を用ひて八重勝れりとをもへるは、天を地ををもい、民を王とあやまち、石を珠とあやまつのみならず、珠を石という人なり。教主釈尊・多宝仏・十方の諸仏の御怨敵たるのみならず、一切衆生の眼目を奪ひ取り、三善道の門を閉ぢ、三悪道の道を開く。[p0889-0890]
梵釈・日月・四天等の諸天善神いかでか此の人を罰せさせ給はざらむ。いかでか此の人を仰ぐ檀那を守護し給ふべき。天照太神の内侍所も八幡大菩薩の百王守護の御ちかいもいかでか叶はせ給ふべき。[p0890]
余此の由を且つ知りしより已来、一分の慈悲に催されて粗随分の弟子にあらあら申せし程に、次第に増長して国主まで聞こえぬ。国主は理を親とし非を敵とすべき人にてをはすべきが、いかんがしたりけん。諸人の讒言ををさめて、一人の余をすて給ふ。彼の天台大師は南北の諸人あだみしかども、陳隋二代の帝重んじ給ひしかば、諸人の怨もうすかりき。此の伝教大師は南都七大寺讒言せしかども、桓武・平城・嵯峨の三皇用ひ給ひしかば、怨敵もをかしがたし。今日蓮は日本国十七万一千三十七所の諸僧等のあだするのみならず、国主用い給はざれば、万民あだをなす事父母の敵にも超へ、宿世のかたきにもすぐれたり。結句は二度の遠流、一度の頭に及ぶ。彼の大荘厳仏の末法の四比丘竝びに六百八十万億那由他の諸人が善事比丘一人をあだみしにも超へ、師子音王仏の末の勝意比丘の無量の弟子等が喜根比丘をせめしにも勝れり。覚徳比丘がせめられし、不軽菩薩が杖木をかほりしも、限りあれば此れにはよもすぎじとぞをぼへ候。[p0890-0891]
若し百千に一つ日蓮法華経の行者にて候ならば、日本国の諸人後生の無間地獄はしばらくをく、現身には国を失ひ他国に取られん事、彼の徽宗・欽宗のごとく、優陀延王訖利多王等にことならず。又其の外は或は其の身は白癩・黒癩等の諸悪重病を受け取り、後生には提婆・瞿伽梨等がごとく無間大城に堕つべし。日月を射奉る修羅は其の矢還りて我が眼に立ち、師子王吼える狗犬は我が腹をやぶる。釈子を殺せし波琉璃王は水中の中の大火に入り、仏の御身より地を出だせし提婆達多は現身に阿鼻の炎を感ぜり。金銅の釈尊をやきし守屋は師天王の矢にあたり、東大寺・興福寺を焼きし清盛入道は現身に其の身もう(燃)る病をうけにき。彼等は皆大事なれども日蓮が事に合すれば小事なり。小事すら猶おしるしあり。大事いかでか現罰なからむ。[p0891]
悦ばしき哉、経文に任せて五五百歳広宣流布をまつ。悲しひ哉、闘諍堅固の時に当りて此の国修羅道となるべし。清盛入道と頼朝とは源平の両家、本より狗犬と猿猴とのごとし。小人小福の頼朝をあだみしゆへに、宿敵たる入道の一門ほろびし上、科なき主上の西海に沈み給ひし事は不便の事なり。[p0891-0892]
此れは教主釈尊・多宝・十方の仏の御使いとして世間には一分の失なき者を、一国の諸人にあだまするのみならず、両度の流罪に当てゝ、日中に鎌倉の小路をわたす事朝敵のごとし。其の外小庵には釈尊を本尊とし一切経を安置したりし其の室を刎こぼちて、仏像経巻を諸人にふまするのみならず、糞泥にふみ入れ、日蓮が懐中に法華経を入れまいらせて候をとりいだして頭をさんざんに打ちさいなむ。此の事如何なる宿意もなし。当座の科もなし。ただ法華経を弘通する計りの大科なり。[p0892]
日蓮天に向ひ声をあげて申さく、法華経の序品を拝見し奉れば梵釈と日月と四天と龍王と阿修羅と二界八番の衆と無量の国土の諸神と集会し給ひたりし時、已今当に第一の説を聞きし時、我とも雪山童子の如く身を供養し薬王菩薩の如く臂をもやかんとをもいしに、教主釈尊、多宝・十方の諸仏の御前にして_今於仏前 自説誓言〔今仏前に於て 自ら誓言を説け〕と諌暁し給ひしかば、幸いに順風を得て_如世尊勅。当具奉行〔世尊の勅の如く当に具さに奉行すべし〕と二処三会の衆一同に大音声を放ちて誓ひ給ひしはいかんが有るべき。唯仏前にては是の如く申して多宝・十方の諸仏は本土にかへり給ふ。釈尊は御入滅ならせ給ひてほど久しくなりぬれば、末代辺国に法華経の行者有りとも、梵釈・日月等御誓ひをうちわすれて守護し給ふ事なくば、日蓮がためには一旦のなげきなり。無始已来鷹の前のきじ、蛇の前のかへる、猫の前のねずみ、犬の前のさると有りし時もありき。ゆめの代なれば仏菩薩諸天にすかされまいらせたりける者にてこそ候わめ。[p0892-0893]
なによりもなげかしき事は、梵と帝と日月と四天等の、南無妙法蓮華経の法華経の行者の大難に値ふをすてさせ給ひて、現身に天の果報も尽きて花の大風に散るがごとく、雨の空より下るごとく、_其人命終 入阿鼻獄〔其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕と無間大城に堕ち給はん事こそ、あわれにはをぼへ候へ。設ひ彼の人々三世十方の諸仏をかたうどとして知らぬよしのべ申し給ふとも、日蓮は其の人々には強きかたきなり。若し仏のへんぱをはせずば梵釈・日月四天をば無間大城には必ずつけたてまつるべし。日蓮が眼と□とをそろしくばいそぎいそぎ仏前の誓ひをばはたし給へ。日蓮が口。[p0893]
又むぎ(麦)ひとひつ(一櫃)・鵞目両貫・わかめ・かちめ・みな(皆)一俵給ひ了んぬ。干い(飯)・やきごめ各々一かうぶくろ給ひ畢んぬ。一々の御志はかきつくすべしと申せども法門巨多に候へば留め畢んぬ。他門にきかせ給ふなよ。大事の事どもかきて候なり。[p0893]
#0170-0K0 曾谷入道殿許御書 文永十二(1275.03・10) [p0895]
夫れ以みれば重病を療治するには良薬を構索し、逆謗救助するには要法には如かず。所謂、時を論ずれば正像末。教を論ずれば小大・偏円・権実・顕密。国を論ずれば中辺の両国。機を論ずれば已逆と未逆、已謗と未謗。師を論ずれば凡師と聖師、二乗と菩薩、他方と此土、迹化と本化となり。故に四依の菩薩等滅後に出現し、仏の付属に随て妄りには経法を演説したまはず。[p0895]
所詮無智の者、未だ大法を謗ぜざるには忽ちに大法を与へざれ。悪人たる上、已に実大を謗ずる者には、強ひて之を説くべし。法華経第二の巻に、仏、舎利弗に対して云く_無智人中 莫説此経〔無智の人の中にして 此の経を説くことなかれ〕。又第四の巻に薬王菩薩等の八万の大士に告げたまはく_此経是諸仏。秘要之蔵。不可分布。妄授与人〔此の経は是れ諸仏の秘要の蔵なり。分布して妄りに人に授与すべからず〕等云云。文の心は無智の者の而も未だ正法を謗らずして、左右無く此の教を説くこと莫れ。法華経第七の巻、不軽品に云く_乃至遠見四衆。亦復故往〔乃至遠く四衆を見ても、亦復故らに往いて〕等云云。又云く_四衆之中。有生瞋恚。心不浄者。悪口罵詈言。是無知比丘。従何所来〔四衆の中に瞋恚を生じて心不浄なるあり、悪口罵詈して言く 是の無知の比丘、何れの所より来って、自ら我汝を軽しめずと言って〕等云云。又云く_或以。杖木瓦石。而打擲之〔或は杖木・瓦石を以て之を打擲すれば〕等云云。第二第四の巻の経文と、第七の巻の経文とは天地水火せり。[p0895-0896]
問て曰く 一経二説、何れの義に就いて此の経を弘通すべき。[p0896]
答て云く 私に会通すべからず。霊山の聴衆たる天台大師竝びに妙楽大師等処々に多くの釈有り。先づ一両の文を出ださん。文句の十に云く ̄問曰 釈迦出世蜘・不説。今此何意。造次而説何也。答曰 本已有善 釈迦以小而将護之 本未有善 不軽以大而強毒之〔問て曰く 釈迦は出世して蜘・して説かず。今は此れ何の意ぞ。造次にして而も説くは何ぞや。答て曰く 本已に善有るには釈迦小を以て之を将護し、本未だ善有らざるには不軽大を以て之を強毒す〕等云云。釈の心は寂滅・鹿野・大宝・白鷺等の前四味之小大権実の諸経・四教八教之所被の機縁、彼等之過去を尋ね見れば、久遠大通之時に於て純円之種を下せしも、諸衆一乗経を謗ぜしかば三五の塵点を経歴す。然りと雖も下せし所の種、純熟之故に、時至りて繋珠を顕す。但四十余年之間、過去に已に結縁之者も猶お謗の義有るべき故に、且く権小の諸経を演説して根機を練らしむ。[p0896]
問て曰く 華厳之時、別縁の大菩薩、乃至、観経等之諸の凡夫の得道は如何。[p0896]
答て曰く 法華経第五の巻、涌出品に云く_是諸衆生。世世已来。成就我化<常受我化> 乃至 此諸衆生。始見我身。聞我所説。即皆信受。入如来慧〔是の諸の衆生は世世より已来常に我が化を成就す<我が化を受けたり>。乃至 此の諸の衆生は始め我が身を見我が所説を聞き、即ち皆信受して如来の慧に入りき〕。天台釈して云く ̄衆生久遠等云云。妙楽大師の云く ̄雖脱在現具騰本種〔脱は現に在りと雖も具さに本種を騰ぐ〕。又云く ̄故に知んぬ。今日逗会赴昔成就之機〔今日の逗会は昔成就するの機に赴く〕等云云。経釈顕然之上は、私の料簡を待たず。例せば王女と下女と、天子の種子を下さざれば国主とならざるが如し。[p0896]
問て曰く 大日経等の得道の者は如何。[p0896-0897]
答て曰く 種々之異義有りと雖も、繁き故に之を載せず。但所詮、彼々の経々に種熟脱を説かざれば還りて灰断に同じ。化に始終無きの経也。而るに真言師等の所談の即身成仏は譬へば窮人の妄りに帝王と号して誅滅を取るが如し。王莽・趙高之輩外に求むべからず。今の真言家也。[p0897]
此れ等に因りて論ぜば、仏の滅後に於て三時有り。正像二千余年には猶お下種の者有り。例せば在世四十余年の如し。機根を知らざれば、左右無く実経を与ふべからず。今は既に末法に入て在世の結縁の者漸漸に衰微して権実の二機、皆悉く尽きぬ。彼の不軽菩薩、末世に出現して毒鼓を撃たしむる之時也。而るに今時の学者、時機に迷惑して、或は小乗を弘通し、或は権大乗を授与し、或は一乗を演説すれども、題目之五字を以て下種と為す之由来を知らざるか。殊に真言宗の学者、迷惑を懐いて三部経に依憑し、単に会二破二之義を宣べて猶お三一相対を説かず。即身頓悟之道、跡を削り、草木成仏は名をも聞かざるのみ。[p0897]
而るに善無畏・金剛智・不空等の僧侶、月氏より漢土に来臨せし之時、本国に於て未だ存ぜざる天台の大法盛んに此の国に流布せしむる之間、自愛所持の経弘め難きに依り、一行阿闍梨を語らひ得て、天台之智慧を盗み取り、大日経に摂入して、天竺より有る之由、之を偽る。然るに震旦一国の王臣等、竝びに日本国の弘法・慈覚の両大師、之を弁へずして信を加ふ。已下の諸学は言ふに足らず。但漢土・日本の中の伝教大師一人之を推したまへり。然而〈されど〉未だ分明ならず。所詮、善無畏三蔵、閻魔王之責めを蒙りて此の過罪を悔ひ、不空三蔵の還りて天竺に渡りて真言を捨てて漢土に来臨し、天台の戒壇を建立して両界の中央の本尊に法華経を置きし等是れ也。[p0897]
問て曰く 今時の真言宗の学者等、何ぞ此の義を存ぜざるや。[p0897]
答て曰く 眉は近けれども見えず。自らの禍を知らずとは是の謂ひか。嘉祥大師は三論宗を捨てて天台の弟子と為る。今の末学等之を知らず。法蔵・澄観、華厳宗を置ひて智者に帰す。彼の宗の学者之を存ぜず。玄奘三蔵・慈恩大師は五性の邪義を廃して一乗の法に移る。法相の学者固く之を諍ふ。[p0897-0898]
問て曰く 其の証如何。[p0898]
答て曰く 或は心を移して身を移さず、或は身を移して心を移さず、或は身心共に移し、或は身心共に移さず。其の証文は別紙に之を出だすべし。此の消息の詮に非ざれば之を出ださず。仏の滅後に三時有り。所謂、正法一千年の前の五百年には迦葉・阿難・商那和修・末田地・脇比丘等、一向に小乗之薬を以て衆生の軽病を対治す。四阿含経・十誦・八十誦等の諸律と、相続解脱経等の三蔵とを弘通し、後には律宗・倶舎宗・成実宗と号する、是れ也。後の五百年には馬鳴菩薩・龍樹菩薩・提婆菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の諸の大論師、初めには諸の小聖の弘めし所の小乗経之を通達し、後には一々に彼の義を破失し、了りて諸の大乗経を弘通す。是れ又中薬を以て衆生の中病を対治す。所謂、華厳経・般若経・大日経・深密経等。三論宗・法相宗・真言陀羅尼・禅法等也。[p0898]
問て曰く 迦葉・阿難等の諸の小聖、何ぞ大乗経を弘めざるや。[p0898]
答て曰く 一には自身堪へざるが故に。二には所被の機の無きが故に。三には仏より譲り与へられざるが故に。四には時、来らざる故也。[p0898]
問て曰く 龍樹・天親、何ぞ一乗経を弘めざるや。[p0898]
答て曰く 四つの義有り。先の如し。[p0898]
問て曰く 諸の真言師の云く 仏の滅後八百年に相当り、龍猛菩薩、月氏に出現して釈尊の顕教たる華厳・法華等を馬鳴菩薩等に相伝し、大日密教をば自ら南天之鉄塔を開拓し面〈まのあたり〉大日如来と対して金剛薩・に之を口決す。龍猛菩薩に二人の弟子有り。提婆菩薩には釈迦の顕教を伝へ、龍智菩薩には大日の密教を授く。龍智菩薩は阿羅苑に隠居し人に伝へず。其の間に提婆菩薩の伝ふる所の顕教は漢土に渡る。其の後数年を経歴して、龍智菩薩の伝ふる所の密教之教をば善無畏・金剛智・不空、漢土に渡す等云云。此の義如何。[p0898-0899]
答て曰く 一切の真言師、是の如し。又天台・華厳等の諸家も一同に之を信ず。抑そも龍猛已前には月氏国之中には大日之三部経無しと云ふか。釈迦より之外、大日如来世に出現して三部之経を説くと云ふか。顕を提婆に伝へ、密を龍智に授くる証文、何れの経論に出でたるぞ。此の大妄語は提婆之欺誑罪にも過ぎ、瞿伽梨之狂言にも超ゆ。漢土・日本の王位之尽き、両朝の僧侶之謗法と為る之由来、専ら斯に在らずや。然れば則ち、彼の震旦既に北蕃の為に破られ、此の日域も亦西戎の為に侵されんと欲す。此れ等は且く之を置く。[p0899]
像法に入て一千年、月氏の仏法漢土に渡来する之間、南岳・天台等漢土に出現して、粗法華之実義を弘宣したまふ。然而〈されど〉円慧円定に於ては国師たりと雖も円頓之戒場未だ之を建立せず。故に国を挙げて戒師と仰がず。六百年の以後、法相宗西天より来れり。太宗皇帝之を用ゆる故に、天台宗に帰依する之人、漸く薄し。茲に就いて隙を得、則天皇后の御宇に先に破られし華厳亦起きて天台宗に勝れたる之由、之を称す。太宗より第八代、玄宗皇帝の御宇に真言始めて月氏より来れり。所謂、開元四年には善無畏三蔵の大日経・蘇悉地経。開元八年には金剛智・不空両三蔵の金剛頂経。此の如く三経を天竺より漢土に持ち来り、天台之釈を見聞して智発して釈を作りて大日経と法華経とを一経と為し、其の上印・真言を加へて密教と号し、之に勝るの由をいひ、結句権教を以て実経を下す。漢土の学者、此の事を知らず。像法之末八百年に相当りて、伝教大師、和国に託生して華厳宗等の六宗之邪義を糺明するのみに非ず、加之、南岳・天台も未だ弘めたまはざる円頓の戒壇を叡山に建立す。日本一州之学者、一人も残らず大師の門弟と為る。但天台と真言との勝劣に於ては誑惑と知りて而も分明ならず。所詮、末法に贈りたまふか。此れ等は傍論たる之故に且く之を置く。吾が師伝教大師、三国に未だ弘まらざる之円頓の大戒壇を叡山に建立したまふ。此れ偏に上薬を持ち用て衆生の重病を治せんとする、是れ也。[p0899-0900]
今末法に入て二百二十余年、五濁強盛にして三災頻りに起り、衆見之二濁国中に充満し、逆謗之二輩四海に散在す。専ら一闡提之輩を仰いで棟梁と恃怙し、謗法之者を尊重して国師と為す。孔丘の孝経に之を提げて父母之頭を打ち、釈尊の法華経を口に誦しながら教主に違背す。不孝国は此の国也。勝母の閭〈さと〉他境に求めじ。故に青天、眼を瞋らして此の国を睨み、黄地は憤りを含みて大地を震ふ。去る正嘉元年の大地動・文永元年の大彗星、此れ等の災夭は仏滅後二千二百二十余年之間、月氏・漢土・日本之内に未だ出現せざる所の大難也。彼の弗舎密多羅王の五天の寺塔を焼失し、漢土の会昌天子の九国の僧尼を還俗せしめしに超過すること百千之倍なり。大謗法之輩国中に充満し、一天に弥〈はびこ〉り起す所の夭災也。大般涅槃経に云く_入末法不孝謗法者如大地微塵〔末法に入て不孝謗法の者大地微塵の如し〕[取意]。法滅尽経に法滅尽之時は狗犬の僧尼、恒河沙の如し等云云[取意]。今、親り此の国を見聞するに、人毎に此の二悪有り。此れ等の大悪の輩は何なる秘術を以て之を扶救せん。[p0900]
大覚世尊、仏眼を以て末法を鑒知し、此の逆謗の二罪を対治せしめんが為に一大秘法を留め置きたまふ。所謂、法華経本門久成之釈尊・宝浄世界の多宝仏、高さ五百由旬、広さ二百五十由旬の大宝塔之中に於て二仏座を竝べしこと宛も日月の如く、十方分身の諸仏は高さ五百由旬の宝樹の下に五由旬之師子の座を竝べ敷き、衆星の如く列坐したまひ、四百万億那由他之大地に三仏二会に充満したまふ之儀式は、華厳寂場の華蔵世界にも勝れ、真言両界の千二百余尊にも超えたり。一切世間の眼也。此の大会に於て六難九易を挙げて法華経を流通せんと諸の大菩薩を諌暁せしむ。[p0900-0901]
金色世界の文殊師利・兜史多宮の弥勒菩薩・宝浄世界の智積菩薩・補陀落山の観世音菩薩等・頭陀第一の大迦葉・智慧第一の舎利弗等・三千世界を統領する無量の梵天・須弥山頂に居住する無辺の帝釈・一四天下を照耀せる阿僧祇の日月・十方の仏法を護持せる恒沙の四天王・大地微塵の諸の龍王等、我にも我にも此の経を付属せられよと競ひ望みしかども、世尊都て之を許したまはず。[p0901]
爾時に下方の大地より未見今見の四大菩薩を召し出だす。所謂、上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩也。此の大菩薩各々六万恒河沙の眷属を具足す。形貌威儀、言を以て宣べ難く、心を以て量るべからず。初成道の法慧功徳林・金剛幢・金剛蔵等の四菩薩、各々十恒河沙の眷属を具足し、仏会を荘厳せしも、大集経の欲色二界の中間の大宝坊に於て来臨せし十方の諸大菩薩も、乃至、大日経の八葉之中の四大菩薩も、金剛頂経の三十七尊之中の十六大菩薩等も、此の四大菩薩に比・すれば猶お帝釈と猿猴と、華山と妙高との如し。弥勒菩薩、衆の疑ひを挙げて云く_乃不識一人〔乃し一人をも識らず〕等云云。天台大師云く ̄自寂場已降今座已往 十方大士来会不絶。雖不可限我以補処智力悉見悉知。而於此衆不識一人。〔寂場より已降今座より已往、十方の大士 [p0574]来会絶えず、限るべからずと雖も、我補処の智力を以て悉く見、悉く知る。而れども此の衆に於て一人をも識らず〕等云云。妙楽云く ̄所以今見皆不識 乃至 智人知起蛇自識蛇〔今見るに皆識らざる所以は 乃至 智人は起を知る、蛇は自ら蛇を識る等云云。天台云く ̄見雨猛知龍大 見華盛知池深〔雨の猛きを見て龍の大なるを知り、華の盛んなるを見て池の深きことを知る〕等云云。[p0901-0902]
例せば漢王の四将の長良・樊・・陳平・周勃の四人を商山の四皓季里枳・角里先生・園公・夏黄公等の四賢に比するが如し。天地雲泥なり。四皓が為体〈ていたらく〉、頭には白雪を頂き、額には四海之波を畳み、眉には半月を移し、腰には多羅枝を張り、恵帝の左右に侍して世を治められたる之事、尭舜之古を移し、一天安穏なりし之事、神農之昔に異ならず。此の四大菩薩も亦復是の如し。[p0902]
法華之会に出現し、三仏を荘厳す。謗人之慢幢を倒すこと大風の小樹枝を吹くが如く、衆会之敬心を至すこと諸天の帝釈に従ふが如し。提婆之仏を打ちしも舌を出だし掌を合わせ、瞿伽梨之無実を構へしも地に臥して失を悔ゆ。文殊等の大聖は身を慚て言を出ださず。舎利弗等の小聖は智を失ひ頭を低る。[p0902]
爾時に大覚世尊寿量品を演説し、然して後に十神力を示現して四大菩薩に付属し給ふ。其の所属之法は何物ぞ。法華経之中にも広を捨て略を取り、略を捨てて要を取る。所謂、妙法蓮華経之五字、名体宗用教の五重玄也。例せば九苞淵之相馬之法には玄黄を略して駿逸取る。史陶林之講経之法には細科を捨てて元意を取る等云云。加之、霊山八年之間に、進んでは迹門序正之儀式に文殊・弥勒等の発起影向之聖衆にも列ならず、退ひては本門流通之座席に観音・妙音等の発誓弘経之大士にも交はらず。但此の一大秘法を持して本処に隠居する之後、仏の滅後正像二千年之間に於て未だ一度も出現せず。所詮、仏専ら末世之時に限りて此れ等の大士に付属せし故也。法華経の分別功徳品に云く_悪世末法時 能持是経者〔悪世末法の時 能く是の経を持たん者は〕等云云。涅槃経に云く_譬如七子。父母非不平等然於病者心則偏重〔譬えば七子あり。父母、平等ならざるに非ざれども、然も病者に於て心則ち偏に重きが如し〕等云云。法華経の薬王品に云く_此経則為。閻浮提人。病之良薬〔此の経は則ち為れ閻浮提の人の病の良薬なり〕等云云。七子之中に上の六子は且く之を置く。第七の病子は一闡提の人・謗法の者・末代悪世の日本国の一切衆生也。正法一千年の前五百年には一切の声聞涅槃し了んぬ。[p0902-0903]
後の五百年には他方来の菩薩、大体本土に還り向ひ了んぬ。像法に入て之一千年には、文殊・観音・薬王・弥勒等、南岳・天台と誕生し、補大士・行基・伝教等と示現して衆生を利益す。今末法に入て、此れ等の諸大士も皆本処に隠居しぬ。其の外、閻浮守護の天親地祇も、或は他方に去る。或は此土に住すれども悪国を守護せず。或は法味を嘗めざれば守護之力無し。例せば法身の大士に非ざれば三悪道に入られざるが如し。大苦忍び難き也。而るに地涌千界の大菩薩、一には娑婆世界に住すること、多塵劫なり。二には釈尊に随て久遠より已来初発心の弟子也。三には娑婆世界の衆生の最初下種の菩薩也。是の如き等の宿縁之方便、諸大菩薩に超過せり。[p0903]
問て曰く 其の証拠如何。[p0903]
{答て曰く}法華第五、涌出品に云く_爾時他方国土。諸来菩薩摩訶薩。過八恒河沙数。乃至 爾時仏告。諸菩薩摩訶薩衆。止善男子。不須汝等。護持此経〔爾の時に他方の国土の諸の来れる菩薩摩訶薩の八恒河沙の数に過ぎたる。乃至 爾の時に仏、諸の菩薩摩訶薩衆に告げたまわく、止みね、善男子、汝等が此の経を護持せんことを須いじ〕等云云。天台云く ̄他方此土結縁事浅。雖欲宣授必無巨益〔他方は此土結縁の事浅し。宣授せんと欲すと雖も必ず巨益無し〕云云。妙楽云く ̄尚不偏付他方菩薩。豈独身子〔尚お偏に他方の菩薩に付せず。豈に独り身子のみならんや〕云云。又天台云く ̄告八万大士者 乃至 如今下文召於下方 尚待本眷属。験。余未堪〔告八万大士とは、乃至、今の下の文に下方を召すが如く、尚お本眷属を待つ。験〈あきらけし〉。余は未だ堪へず〕云云。経釈之心は迦葉・舎利弗等の一切の声聞、文殊・薬王・観音・弥勒等の迹化他方之諸大士、末世の弘経に堪へずと云ふ也。[p0903-0904]
経に云く_我娑婆世界。自有六万。恒河沙等。菩薩摩訶薩。一一菩薩。各有六万。恒河沙眷属。是諸人等。能於我滅後。護持読誦。広説此経。仏説是時。娑婆世界。三千大千国土。地皆震裂。而於其中。有無量千万億。菩薩摩訶薩。同時涌出。乃至 是菩薩衆中。有四導師。一名上行。二名無辺行。三名浄行。四名安立行。是四菩薩。於其衆中。最為上首。唱導之師〔我が娑婆世界に自ら六万恒河沙等の菩薩摩訶薩あり。一一の菩薩に各六万恒河沙の眷属あり。是の諸人等能く我が滅後に於て、護持し読誦し広く此の経を説かん。仏是れを説きたもう時、娑婆世界の三千大千の国土地皆震裂して、其の中より無量千万億の菩薩摩訶薩あって同時に涌出せり。乃至 是の菩薩衆の中に四導師あり。一を上行と名け、二を無辺行と名け、三を浄行と名け、四を安立行と名く。是の四菩薩其の衆中に於て最も為れ上首唱導の師なり〕云云。[p0904]
天台云く ̄是我弟子応弘我法〔是れ我が弟子なり、応に我が法を弘むべし〕云云。妙楽の云く ̄子弘父法〔子、父の法を弘む〕云云。道暹に云く ̄付属者 此経唯付下方涌出菩薩。何故爾。由法是久成之法故付久成之人〔付属とは、此の経は唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る。法是れ久成の法なるに由るが故に、久成の人に付す〕等云云。[p0904]
此れ等之大菩薩、末法之衆生を利益したまふこと、猶お魚の水に練れ、鳥の天に自在なるが如し。濁悪之衆生、此の大士に遇ひて仏種を殖ゆること、例せば水精之月に向ひて水を生じ、孔雀の雷の声を聞いて懐妊するが如し。天台云く ̄猶如百川応須潮海 縁牽応生亦復如是〔猶お百川の海に潮すべきが如く、縁に牽かれて応生すること亦復是の如し〕等云云。[p0904]
慧日大聖尊、仏眼を以て兼ねて之を鑒みたまふ。故に諸の大聖を捨棄し、此の四聖を召し出だして要法を伝へ、末法之弘通を定むる也。[p0904]
問て曰く 要法の経文如何。[p0904]
答て曰く 口伝を以て之を伝へん。釈尊、然る後、正像二千年之衆生の為に、宝塔より出でて虚空に住し、右の手を以て文殊・観音・梵帝・日月・四天等之頂を摩でて、是の如く三反して法華経之要より之外の広略二門、竝びに前後の一代の一切経を此れ等の大士に付属す。正像二千年之機の為也。其の後、涅槃経の会に至りて重ねて法華経竝びに前四味之経を説いて文殊等之諸大菩薩に授与したまふ。此れ等は・拾遺嘱也。爰を以て滅後の弘経に於ても仏之所属に随ひて弘経之限り有り。[p0904-0905]
然れば則ち迦葉・阿難等は一向に小乗経を弘通して大乗経を申べず。龍樹・無著等は、権大乗経を申べて一乗経を弘通せず。設ひ之を申べしかども、纔かに之を指示し、或は迹門之一分のみ之を宣べて全く化道の始終を談ぜず。[p0905]
南岳・天台等は観音・薬王等の化身として、小大・権実・迹本二門・化道の始終・師弟の遠近等、悉く之を宣べ、其の上、已今当之三説を立てて一代超過之由を判ぜること、天竺の諸論にも勝れ、真丹の衆釈にも過ぎたり。旧訳新訳の三蔵も、宛も此の師には及ばず。顕密二道の元祖も敢えて敵対に非ず。然りと雖も、広略を以て本と為して未だ肝要にあたはず。自身之を存すと雖も敢えて他伝に及ばず。之偏に付属を重んぜしが故也。[p0905]
伝教大師は仏の滅後一千八百年、像法之末に相当りて日本国に生まれ、小乗・大乗・一乗の諸戒一々之を分別し、梵網・瓔珞の別受戒を以て小乗の二百五十戒を破失し、又法華普賢の円頓の大王之戒を以て諸大乗経の臣民之戒を責め下す。此之大戒は霊山八年を除いて一閻浮提之内に未だ有らざる所の大戒場を叡山に建立す。然る間、八宗共に辺執を倒し一国を挙げて渡す所の律宗、弘法大師の門弟等、誰か円頓之大戒を持たざらん。此の義に違背するは逆路之人なり。此の戒を信仰するは伝教大師の門徒也。 ̄日本一州円機純一 朝野遠近同帰一乗〔日本一州円機純一なり。朝野遠近同じく一乗に帰し〕とは是の謂ひか。[p0905]
此の外は漢土の三論宗之吉蔵大師竝びに一百人・法相宗之慈恩大師、華厳宗の法蔵・澄観、真言宗の善無畏・金剛智・不空・恵果、日本の弘法・慈覚等の三蔵諸師は、四依の大士に非ざる暗師也、愚人也。経に於ては大小権実之旨を弁えず、顕密両道之趣を知らず。論に於ては通申と別申とを糺さず。申と不申とを暁めず。然りと雖も彼の宗々の末学等、此の諸師を崇敬して之を聖人と号し、之を国師と尊ぶ。今先づ一を挙げんに万を察せよ。[p0905-0906]
弘法大師の十住心論・秘蔵宝鑰・二教論等に云く ̄如此乗々自乗得名望後作戯論〔此の如き乗々自乗に名を得れども後に望めば戯論と作す〕。又云く ̄無明辺域〔無明の辺域にして〕。又云く_震旦人師等諍盗醍醐各名自宗〔震旦の人師等諍って醍醐を盗んで各自宗に名づく〕等。
釈の心は、法華の大法を華厳と大日経に対して戯論之法と蔑り。無明之辺域と下し、剰へ震旦一国之諸師を盗人と罵る。此れ等の謗法謗人は、慈恩・得一之三乗真実一乗方便之狂言にも超過し、善導・法然之千中無一捨閉閣抛之過言にも雲泥せる也。六波羅蜜経をば唐の末に不空三蔵月氏より之を渡す。後漢より唐の始めに至るまで、未だ此の経有らず。南三北七の碩徳、未だ此の経を見ず。三論・天台・法相・華厳の人師、誰人か彼の経之醍醐を盗まんや。又彼の経之中に法華経は醍醐に非ずといふ之文、之有りや不や。
而るに日本国東寺の門人等、堅く之を信じて種々に僻見を起し、非より非を増し、暗より暗に入る。不便の次第也。彼の門家の伝法院の本願たる正覚之舎利講式に云く ̄尊高者也 不二摩訶衍之仏。驢牛三身不能扶車。秘奥者也両部曼陀羅之教。顕乗四法人不能取履〔尊高なるは、不二摩訶衍の仏なり。驢牛の三身は車を扶くることあたわず。秘奥なるは両部曼陀羅の教なり。顕乗の四法の人は履をも取るあたはず〕云云。三論・天台・法相・華厳等の元祖等を真言之師に相対するに、牛飼にも及ばず、力者にも足らずと書ける筆也。乞ひ願はくは彼の門徒等、心在らん之人は之を案ぜよ。大悪口に非ずや。大謗法に非ずや。所詮此れ等の狂言は弘法大師の於望後作戯論之悪口より起るか。教主釈尊・多宝・十方の諸仏は、法華経を以て已今当之諸説に相対して皆是真実と定め、然る後、世尊は霊山に隠居し、多宝・諸仏は各本土に還りたまひぬ。三仏を除く之外、誰か之を破失せん。就中、弘法所覧之真言経之中に三説を悔ひ還す之文、之有りや不や。弘法既に之を出ださず。末学之智如何せん。而るに弘法大師一人のみ、法華経を華厳・大日之二経に相対して於戯論盗人と為す。所詮、釈尊・多宝・十方の諸仏を以て盗人と称するか。末学等、眼を閉ぢて之を案ぜよ。[p0906-0907]
問て曰く 昔より已来、未だ曾て此の如き謗言を聞かず。何ぞ上古清代之貴僧に違背して寧ろ当今濁世之愚侶を帰仰せんや。[p0907]
答て曰く 汝が云ふ所の愚人は定めて理運と思はんか。然而れども、此れ等は皆人之偽言に因りて如来之金言を知らず。大覚世尊、涅槃経に滅後を警めて言く 善男子、我が所説に於て、若し疑ひを生ずる者は受くべからず云云。然るに仏尚お我が所説と雖も不審有らば之を叙用せざれと。今、予を諸師に比べて謗難を加ふ。然りと雖も、敢えて私曲を構へず。専ら釈尊之遺誡に順じて諸人之謬釈を糺す也。[p0907]
夫れ、斉之始めより梁之末に至るまで二百余年之間、南北の碩徳・光宅・智誕等の二百四人、涅槃経の_我等悉名邪見之人〔我等悉く邪見之人と名く〕之人の文引いて、法華経を以て邪見之経と定め、一国之僧尼竝びに王臣等を迷惑せしむ。陳隋之比、智者大師、之を糺明せし時、始めて南北之僻見を破り了んぬ。唐之始め太宗の御宇に基法師、勝鬘経の_若如来随彼所欲而方便説 即是大乗無有二乗〔若し如来彼の所欲に随ひて、方便して説くに即ち是れ大乗にして二乗有ること無し〕之文を引いて一乗方便三乗真実之義を立つ。此之邪義震旦に流布するのみに非ず、日本の得一、称徳天皇の御時、盛んに非義を談ず。爰に伝教大師、悉く彼の邪見を破し了んぬ。[p0907]
後鳥羽院の御代に、源空法然、観無量寿経の読誦大乗之一句を法華経に摂入し、還りて称名念仏に対すれば雑行方便なれば捨閉閣抛せよ等云云。然りと雖も五十余年之間、南都・北京・五畿・七道の諸寺諸山之衆僧等、此の悪義を破ることあたはざりき。予が難破、分明たる之間、一国諸人忽ち彼の選沢集を捨て了んぬ。根露るれば枝枯れ、源乾けば流れ竭くとは蓋し此の謂ひなる歟。[p0907-0908]
加之、唐之半ば玄宗皇帝の御代に善無畏・不空等、大日経の住心品の如実一道心之一句に於て法華経を摂入し、返りて権教と下す。日本の弘法大師は六波羅蜜経之五蔵の中に、第四の熟蘇味の般若波羅蜜蔵に於て法華経・涅槃経等を摂入し、第五の陀羅尼蔵に相対して、諍盗醍醐等云云。此れ等之禍咎は、日本一州の内、四百余年、今に之を糺明せし人あらず。予が所存の難勢・く一国に満つ。必ず彼の邪義を破られんか。此れ等は且く之を止む。[p0908]
迦葉・阿難等、龍樹・天親等、天台・伝教等の諸大聖人、知りて而も未だ弘宣せざる所の肝要の秘法は法華経の文赫々たり。論釈等に載せざること明々たり。生知は自ら知るべし。賢人は明師に値遇して之を信ぜよ。罪根深重之輩は邪推を以て人を軽しめ之を信ぜず。且く耳に停め本意に付かば之を喩さん。[p0908]
大集経の五十一に大覚世尊、月蔵菩薩に語りて云く_於我滅後五百年中解脱堅固 次五百年禅定堅固[已上一千年]。次五百年読誦多聞堅固 次五百年多造塔寺堅固[已上二千年]。次五百年於我法中闘諍言訟白法隠没〔我が滅後に於て五百年の中は解脱堅固、次の五百年は禅定堅固[已上一千年]、次の五百年は読誦多聞堅固、次の五百年は多造塔寺堅固[已上二千年]、次の五百年は我が法の中に於いて闘諍言訟して白法隠没せんの時に相当れり〕等云云。法華経の第七、薬王品に教主釈尊、多宝仏と共に宿王華菩薩に語りて云く_我滅度後。後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。無令断絶。悪魔魔民。諸天龍。夜叉。鳩槃荼等。得其便也〔我が滅度の後後の五百歳の中、閻浮提に広宣流布して、断絶して悪魔・魔民・諸天・龍・夜叉・鳩槃荼等に其の便を得せしむることなかれ〕。[p0908]
大集経の文を以て之を案ずるに 前四箇度の五百年は仏の記文の如く既に符合せしめ了んぬ。第五の五百歳之一事豈に唐捐ならん。随て当世の為体〈ていたらく〉大日本国と大蒙古国とは闘諍合戦す。第五の五百に相当れるか。彼の大集経の文に此の法華経の文を推するに、後五百歳中。広宣流布。於閻浮提。之鳳詔、豈に扶桑国に非ずや。[p0908-0909]
弥勒菩薩の瑜伽論に云く ̄東方有小国。其中唯有大乗種姓〔東方に小国有り。其の中、唯大乗の種姓のみ有り〕云云。慈氏菩薩、仏の滅後九百年に相当りて無著菩薩の請ひに赴いて中印度に来下して瑜伽論を演説す。是れ、或は権機に随ひ、或は付属に順ひ、或は時に依て権教を弘経す。然りと雖も法華経の涌出品之時、地涌の菩薩を見て近成を疑ふ之間、仏、請ひに赴いて寿量品を演説し、分別功徳品に至りて地涌の菩薩を勧将して云く_悪世末法時 能持是経者〔悪世末法の時 能く是の経を持たん者は〕と。弥勒菩薩、自身之付属に非ざれば、之を弘めずと雖も、親り霊山会上に於て悪世末法時之金言を聴聞せし故に、瑜伽論を説く之時、末法に日本国に於て地涌の菩薩、法華経の観心を流布せしむべき之由、兼ねて之を示す也。[p0909]
肇公之翻経の記に云く ̄大師須利耶蘇磨 左手持法華経右手摩鳩摩羅什頂授与云 仏日西入遺耀将及東。此典有縁於東北。汝慎伝弘〔大師須利耶蘇磨、左手に法華経を持し右手に鳩摩羅什の頂を摩でて、授与して云く 仏日西に入て遺耀将に東に及ばんとす。此の典東北に縁有り。汝、慎んで伝弘せよ〕云云。西天の月支国は未申の方。東方の日本国は丑寅の方也。天竺に於て有縁於東北とは日本国に非ずや。遵式の筆に云く ̄始自西伝猶月之生。今復東返猶日之昇〔始め西より伝ふ、月の生ずるがごとし。今復東より返る、日の昇るがごとし〕等云云。正像二千年には西より東に流る。暮月之西空より始まるが如し。末法五百年には東より西に入る。朝日之東天より出づるに似たり。[p0909]
根本大師の記に云く ̄語代則像終末始 尋地唐東羯西 原人則五濁之生闘諍之時。経云 猶多怨嫉。況滅度後。此言良有以也〔代を語れば、則ち像の終わり、末の始め。地を尋ぬれば、唐の東、羯の西。人を原ぬれば、則ち五濁之生、闘諍之時なり。経に云く 猶お怨嫉多し況や滅度の後をや。此の言良にゆえ有るなり〕等云云。又云く ̄正像稍過已末法太有近。法華一乗機今正是其時。何以得知。安楽行品云 末世法滅時也〔正像やや過ぎ已って、末法はなはだ近きに有り。法華一乗の機、今正しく是れ其の時なり。何を以て知ることを得る。安楽行品に云く 末世法滅の時也〕云云。此の釈は語美しく心隠れたり。読む人之を解し難きか。伝教大師の語は、我が時に似て心は末法を楽ひたまふ也。大師出現之時は仏の滅後一八百余年也。大集経の文を以て之を勘ふるに、大師存生之時は第四の多造塔寺堅固之時に相当る。全く第五闘諍堅固之時に非ず。而るに余処之釈に末法太有近之言は有り。定んで知んぬ。闘諍堅固之筆は我が時を指すに非ざる也。[p0909-0910]
予、倩事之情を案ずるに、大師薬王菩薩として霊山会上に持して、仏、上行菩薩出現之時を兼ねて之を記したまふ故に之を喩すか。而るに予、地涌の一分に非ざれども、兼ねて此の事を知る。故に地涌之大士に前き立ちて粗五字を示す。例せば西王母之先相には青鳥、客人之来るには・鵲の如し。[p0910]
此の大法を弘通せしむる之法には必ず一代之聖教を安置し、八宗之章疏を習学すべし。然れば則ち、予、所持之聖教多々、之有りき。然りと雖も両度の御勘気、衆度の大難之時、或は一巻二巻散失し、或は一字二字脱落し、或は魚魯の謬・、或は一部二部損朽す。若し黙止して一期を過ぐる之後には弟子等定んで謬乱出来之基也。爰を以て愚身に老耄已前に之を糺調せんと欲す。而るに風聞の如くんば、貴辺竝びに大田金吾殿、越中の御所領之内、竝びに近辺の寺々に数多の聖教あり等云云。両人共に大檀那たり。所願を成ぜしめたまへ。涅槃経に云く_内有弟子解甚深義 外有清浄檀越仏法久住〔内には弟子有りて甚深の義を解り、外には清浄の檀越有りて仏法久住せん〕云云。天台大師は毛喜等を相語らひ、伝教大師は国道・弘世等を恃怙す云云。[p0910]
仁王経に云く_令千里内七難不起〔千里の内をして七難起らざらしむ〕云云。法華経に云く_令百由旬内。無諸衰患〔百由旬の内に諸の衰患なからしむべし〕云云。国主、正法を弘通すれば、必ず此の徳を備ふ。臣民等、此の法を守護せんに、豈に家内之大難を払はんや。又法華経の第八に云く_所願不虚。亦於現世。得其福報〔所願虚しからじ。亦現世に於て其の福報を得ん〕。又云く_当於今世。得現果報〔当に今世に於て現の果報を得べし〕又云く_此人現世。得白癩病〔此の人は現世に白癩の病を得ん〕。又云く_頭破作七分〔頭破れて七分に作ること〕。又第二巻に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨 乃至 其人命終 入阿鼻獄〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん〕云云。第五巻に云く_若人悪罵 口則閉塞〔若し人悪み罵らば 口則ち閉塞せん〕[p0910-0911]
伝教大師云く ̄讃者積福於安明。謗者開罪於無間〔讃る者は福を安明に積み、謗る者は罪を無間に開く〕等云云。安明とは須弥山之名也無間とは阿鼻の別名也。国主、持者を誹謗せば位を失ひ、臣民、行者を毀呰すれば身を喪ぼす。一国を挙りて用ひざれば、定んで自反他逼、出来せしむべき也。[p0911]
又上品の行者は大之七難。中品の行者は二十九難之内。下品の行者は無量之難之随一なり。又大の七難に於て七人有り。第一は日月の難也。第一之内に又五の大難有り。所謂、_日月失度時節返逆 或赤日出 黒日出 二三四五日出。或日蝕無光 或日輪一重二三四五重輪現〔日月度を失い時節返逆し、或は赤日出て、黒日出て、二三四五の日出て、或は日蝕して光無く、或は日輪一重二三四五重輪現ずるを〕。又経に云く_二月竝出〔二の月竝び出でん〕と。今此の国土に有らざるは、二の日二の月等の大難なり。余の難は大体之有り。今此の亀鏡を以て日本国を浮かべ見るに、必ず法華経の行者有らんか。既に之を謗る者に大罰有り。之を信ずる者、何ぞ大福無からん。[p0911]
今両人微力を励まし、予が願に力を副へ、仏の金言を試みよ。経文の如く之を行ぜんに、徴無くんば釈尊正直之経文、多宝証明之誠言、十方分身之諸仏の舌相、有言無実と為らんか。提婆之大妄語に過ぎ、瞿伽梨之大狂言に超えたらん。日月地に落ち、大地反覆し、天を仰ひで声を発し、地に臥して胸を押さふ。殷の湯王の玉体を薪に積み、戒日大王之龍顔を火に入れしも今此の時に当るか。[p0911]
若し此の書を見聞して、宿習有らば其の心を発得すべし。使者に此の書を持たしめ早々に北国に差し遣はし、金吾殿之返報を取りて、速々是非を聞かしめよ。此の願若し成ぜば、崑崙山の之玉鮮やかに求めずして蔵に収まり、大海の宝珠招かざるに掌に在らん。恐惶謹言[p0911-0912]
下春十日 日 蓮 花押[p0912]
曾谷入道殿[p0912]
大田金吾殿[p0912]
#0172-000 こう入道殿御返事 文永十二(1275.04・12) [p0913]
あまのりのかみふくろ二、わかめ十でう、こも(小藻)のかみぶくろ一、たこひとかしら。[p0913]
人の御心は定めなきものなれば、うつる心さだめなし。さどの国に候ひし時御信用ありしだにもふしぎにをぼへ候ひしに、これまで入道殿をつかわされし御心ざし、又国もへだたら年月もかさなり候へば、たゆむ御心もやとうたがい候に、いよいよいろ(色)をあらわし、こう(功)をつませ給ふ事、但一生二生の事にはあらざるか。[p0913-0914]
此の法華経は信じがたければ、仏、人の子となり、め(妻)となりなんどしてこそ信ぜさせ給ふなれ。しかるに御子もおはせず、但をやばかりなり。_其中衆生 悉是吾子〔其の中の衆生は 悉く是れ吾が子なり〕の経文のごとくならば、教主釈尊は入道殿・尼御前の慈父ぞかし。日蓮は又御子にてあるべかりけるが、しばらく日本国の人をたすけんと中国に候か。宿善たうとく候。又蒙古国の日本にみだれ入る時はこれへわたりあるべし。又子息なき人なれは御としのすへには、これへとをぼしめすべし。いづくも定めなし。仏になる事こそつゐのすみかにては候へとをもひ切らせ給ふべし。恐恐謹言。[p0914]
卯月十二日 日 蓮 花押[p0914]
こうの入道殿 御返事[p0914]
#0173-100 王舎城事 文永十二(1275.04・12) [p0914]
銭一貫五百文給候ひ了んぬ。[p0915]
焼亡の事委しく承り候事悦び入り候。大火の事は仁王経の七難の中の第三の火難、法華経の七難の中には第一の火難なり。[p0915]
夫れ虚空をば剣にてきることなし。水をば火焼くことなし。聖人・賢人・福人・智者をば火やくことなし。例せば月氏に王舎城と申す大城は在家九億万家也。七度まで大火をこりてやけほろびき。万民なげきて逃亡せんとせしに、大王なげかせ給ふ事かぎりなし。其の時賢人ありて云く 七難の大火と申す事は聖人のさ(去)り、王の福の尽くる時をこり候也。然るに此の大火万民をばやくといえども、内裏には火ちかづくことなし。知んぬ、おうのとがにはあらず、万民の失なり。されば万民の家を王舎と号せば、火神名にをそれてやくべからずと申せしかば、さるへんもとて王舎城とぞなづけられしかば、それより火災とどまりぬ。されば大果報のひとをば大火はやかざるなり。[p0915]
これは国王已にやけぬ。知んぬ、日本国の果報のつくるしるし(兆)なり。然るに此の国は大謗法の僧等が強盛にいのりをなして、日蓮を降伏せんとする故に、弥弥わざはひ来るにや。其の上名と申す事は体を顕し候に、両火房と申す謗法の聖人鎌倉中の上下の師なり。一火は身に留まりて極楽寺焼けて地獄寺となりぬ。又一火は鎌倉にはなちて御所やけ候ひぬ。又一火は現世の国をやきぬる上に、日本国の師弟ともに無間地獄に堕ちて、阿鼻の炎にもえ候べき先表也。愚痴の法師等が智慧ある者の申す事を用ひ候はぬは是体に候也。不便不便。先先御文まいらせ候ひしなり。[p0915-0916]
御馬のがい(野飼)て候へば、又ともびく(友引)してくり(栗)毛なる馬をこそまうけて候へ。あはれあはれ見まいらせ候はばや。名越の事は是れにこそ多くの子細どもをば聞いて候へ。ある人のゆきあひて、理具の法門自讃しけるをさむざむにせめ(責)て候ひけると承り候。[p0916]
又女房の御いのりの事。法華経をば疑ひまいらせ候はねども、御信心やよはくわたらせ給はんずらん。如法に信じたる様なる人人も、実にはさもなき事とも是れにて見て候。それにも知しめされて候。まして女人の御心、風をばつなぐ(繋)ともとりがたし。御いのりの叶ひ候はざらんは、弓のつよくしてつる(絃)よはく、太刀つるぎ(剣)にてつかう人の臆病なるやうにて候べし。あへて法華経の御とがにては候べからず。よくよく念仏と持斉とを我もすて、人をも力のあらん程はせか(塞)せ給へ。譬へば左衛門殿の人ににくまるるがごとしと、こまごまと御物語候へ。[p0916]
いかに法華経を御信用ありとも、法華経のかたきをとわり(遊女)おどにはよもおぼさじとなり。一切の事は父母にそむき、国王にしたがはざれば、不孝の者にして天のせめをかうふる。ただし法華経のかたきになりぬれば、父母国主の事をも用ひざるが孝養ともなり、国の恩を報ずるにて候。[p0916-0917]
されば日蓮は此の経文を見候ひしかば、父母手をすり(擦)てせい(制)せしかども、師にて候ひし人かんだうせしかども、鎌倉殿の御勘気を二度までかほり、すでに頚となりしかども、ついにをそれずして候へば、今は日本国の人人も道理かと申すへんもやあるやらん。日本国に国主・父母・師匠の申す事を用ひずして、ついに天のたすけをかほる人は、日蓮より外は出だしがたくや候はんずらん。是れより後も御覧あれ。日蓮をそしる法師原が日本国を祈らば弥弥国亡ぶべし。結句せめの重からん時、上一人より下万民までもとどり(髻)をわかつやつこ(奴僕)となり、ほぞをくうためしあるべし。後生はさてをきぬ、今生に法華経の敵となりし人をば、梵天・帝釈・日月・四天罰し給ひて皆人にみこり(見懲)させ給へと申しつけて候。日蓮法華経の行者にてあるなしは是れにて御覧あるべし。かう申せば国主等は此の法師のをど(威)すと思へるか。あへてにくみては申さず。大慈大悲の力、無間地獄の大苦を今生にけ(消)さしめんとなり。[p0917]
章安大師云く ̄為彼除悪即是彼親〔彼が為に悪を除くは即ち是れ彼が親なり〕 等云云。かう申すは国主の父母、一切衆生の師匠なり。事事多く候へども留め候ひぬ。又麦の白米一だ(駄)・はしかみ(薑)送り給候ひ了んぬ。[p0917-0918]
卯月十二日 日 蓮 花押[p0918]
四條金吾殿 御返事[p0918]
#0174-000 兄弟鈔 文永十二(1275.04.16) [p0918]
夫れ法華経と申すは八万法蔵の肝心、十二部経の骨髄也。三世の諸仏は此の経を師として正覚をなり、十方の仏陀は一乗を眼目として衆生を引導し給う。今現に経蔵に入って此れを見るに、後漢の永平より唐の末に至るまで、渡れる所の一切経論に二本あり。所謂旧訳の経は五千四十八巻也。新訳の経は七千三百九十九巻也。彼の一切経は皆各々分分に随って我第一也となのれり。[p0918]
然るに法華経と彼の経々とを引き合わせて之を見るに勝劣天地也、高下雲泥也。彼の経々は衆星の如く、法華経は月の如し。彼の経々は燈炬星月の如く、法華経は大日輪の如し。此れは総也。[p0918-0919]
別して経文に入って此れを見奉れば二十の大事あり。第一・第二の大事は三千塵点劫、五百塵点劫と申す二つの法門也。其の三千塵点と申すは第三の巻化城喩品と申す所に出て候。此の三千大千世界を抹して塵となし、東方に向って千の三千大千世界を過ぎて一塵を下し、又千の三千大千世界を過ぎて一塵を下し、此の如く三千大千世界の塵を下しはてぬ。さてかえって、下せる三千大千世界と下さざる三千大千世界をともにおしふさねて又塵となし、此の諸の塵をもてならべおきて一塵を一劫として、経尽くしては又始め始め、かくのごとく上の諸塵の尽くし経たるを三千塵点とは申すなり。[p0919]
今三周の声聞と申して舎利弗・迦葉・阿難・羅云なんど申す人々は、過去遠遠劫三千塵点劫のそのかみ、大通智勝仏と申せし仏の、第十六の王子にておわせし菩薩ましましき。彼の菩薩より法華経習いけるが、悪縁にすかされて法華経をすつる心つきにけり。かくして或は華厳経へおち、或は般若経へおち、或は大集経へおち、或は涅槃経へおち、或は大日経、或は深密経、或は観経等へおち、或は阿含小乗経へおちなんどしけるほどに、次第に堕ちゆきて後には人天の善根、後に悪におちぬ。かくのごとく堕ちゆく程に三千塵点劫が間、多分は無間地獄、小分は七大地獄、たまたまには一百余の地獄、まれには餓鬼・畜生・修羅なんどに生まれ、大塵点劫なんどを経て人天には生まれ候けり。[p0919-0920]
されば法華経の第二の巻に云く_常処地獄 如遊園観 在余悪道 如己舎宅〔常に地獄に処すること 園観に遊ぶが如く 余の悪道に在ること 己が舎宅の如く〕等云云。十悪をつくる人は等活・黒縄なんど申す地獄に堕ちて、五百生、或は一千歳を経、五逆をつくる人は無間地獄に堕ちて、一中劫を経て又かえり生ず。いかなる事にや候らん。法華経をすつる人は、すつる時はさしも父母を殺すなんどのように、おびただしくはみえ候わねども、無間地獄に堕ちては多劫を経候。設い父母を一人・二人・十人・百人・千人・万人・十万人・百万人・億万人なんど殺して候とも、いかんが三千塵点劫をば経候べき。一仏・二仏・十仏・百仏・千仏・万仏乃至億万仏を殺したりとも、いかんが五百塵点劫をば経候べき。しかるに法華経をすて候ける罪によりて、三周の声聞が三千塵点劫を経、諸大菩薩の五百塵点劫を経候けることおびただしくおぼえ候。[p0920]
せんするところは拳をもて虚空を打つはくぶしいたからず、石を打つはくぶしいたし。悪人を殺すは罪あさし、善人を殺すは罪ふかし。或は他人を殺すは拳をもって泥を打つがごとし。父母を殺すは拳もて石を打つがごとし。鹿をほうる犬は頭われず、師子を吠うる犬は腸くさる。日月をのむ修羅は頭七分にわれ、仏を打ちし提婆は大地われて入りにき。所対によりて罪の軽重はありけるなり。[p0920]
さればこの法華経は一切の諸仏の眼目、教主釈尊の本師なり。一字一点もすつる人あれば千万の父母を殺せる罪にもすぎ、十方の仏の身より血を 出す罪にもこえて候けるゆえに、三五の塵点をば経候けるなり。[p0920-0921]
此の法華経はさておきたてまつりぬ。又此の経を経(せつ)のごとくにとく人に値うことが難にて候。設い一眼の亀は浮き木には値うとも、はちすのいとをもって須弥山をば虚空にかくとも、法華経を経のごとく説く人にあいがたし。[p0921]
されば慈恩大師と申せし人は、玄奘三蔵の御弟子、太宗皇帝の御師なり。梵漢を空にうかべ、一切経を胸にたたえ、仏舎利を筆のさきより雨らし、牙より光を放ち給いし聖人なり。時の人も日月の如く恭敬し、後の人も眼目とこそ渇仰せしかども、伝教大師これをせめ給うには雖讃法華経還死法華心〔法華経を讃むると雖も還て法華の心を死(ころ)す〕。言は彼の人の心には法華経をほむとおもえども、理のさすところは法華経をころす人になりぬ。[p0921]
善無畏三蔵は月支国うじょうな国の国王なり。位をすて出家して天竺五十余の国を修行して顕密二道をきわめ、後には漢土に渡りて玄宗皇帝の御師となる。尸那・日本の真言師、誰かの此の人のながれにあらざる。かかるとうとき人なれども一時に頓死して閻魔のせめにあわせ給う。いかなりけるゆえともしらず。日蓮此れをかんがえたるに本は法華経の行者なりしが、大日経を見て法華経にまされりといいしゆえなり。されば舎利弗・目連等が三五の塵点劫を経しことは十悪・五逆の罪にもあらず、謀反・八虐の失にてもあらず。但悪知識に値うて法華経の信心をやぶりて権経にうつりしゆえなり。天台大師釈して云く ̄若値悪友則失本心〔若し悪友に値えば則ち本心を失う〕云云。本心と申すは法華経を信ずる心なり。失と申すは法華経の信心を引きかえて余経へうつる心なり。[p0921-0922]
されば経文に云く_然与良薬。而不肯服(しかももろうやくをあたうるにしかもふくすることをがえんせず)〔然も其の薬を与うるに而も肯えて服せず〕。天台の云く ̄其失心者雖与良薬而不敢服流浪生死逃逝他国(それ心をうしなうもんろうやくをあたうといえども、あたうるにふくする事がえんせず。しょうしにるてんしてたこくにちょうせいす)〔其れ心を失う者は良薬を与うと雖も、而も敢えて服せず。生死を流浪し他国に逃逝す〕云云。されば法華経を信ずる人のおそるべきものは、俗人・強盗・夜打つ・虎・狼・師子等よりも、当時の蒙古のせめよりも法華経の行者をなやます人々なり。[p0922]
此の世界は第六天の魔王の所領なり。一切衆生は無始已来彼の魔王の眷属なり。六道の中に二十五有と申すろうをかまえて一切衆生を入るるのみならず、妻子(めこ)と申すほだちをうち、父母主君と申すあみをそらにはり、貪瞋癡の酒をのませて仏性の本心をたぼらかす。但あく(悪)のさかな(肴)のみをすすめて三悪道の大地に伏臥せしむ。たまたま善の心あれば障碍をなす。法華経を信ずる人をばいかにもして悪へ堕さんとおもうに、叶わざればようやくすか(賺)さんがために相似せる華厳経へおとしつ。杜順・智儼・法蔵・澄観等これなり。又般若経へおとしつ。嘉祥・僧詮等これなり。又深密経へ堕としつ、玄奘・慈恩此れなり。又大日経へ堕としつ、善無畏・金剛智・不空・弘法・慈覚・智勝等これなり。又禅宗へ堕つ、達磨・慧可等是れ也。又観経へすかしおとす悪友は、善導・法然是れ也。[p0922-0923]
此れは第六天の魔王が智者の身に入って善人をたぼらかす也。法華経第五の巻に悪鬼入其身と説かれて候は是れ也。設い等覚の菩薩なれども元品の無明と申す大悪鬼身に入って、法華経と申す妙覚の功徳を障え候也。何に況んや其の已下の人々においてをや。又第六天の魔王、或は妻子の身に入って親や夫をたぼらかし、或は国王の身に入って法華経の行者をおどし、或は父母の身に入って孝養の子をせむる事あり。悉達太子は位を捨てんとし給いしかば羅・羅はらまれておわしませしを、浄飯王此の子生まれて後出家し給えといさめられしかが、魔が王子をおさえて六年なり。舎利弗は昔善多羅仏と申せし仏の末世に、菩薩の行を立てて六十劫を経たりき。既に四十劫ちかづきしかば百劫にてあるべかりしを、第六天の魔王、菩薩の行成ぜん事をあぶなしとや思いけん。婆羅門となりて眼を乞いしかば相違なくとらせたりしかども、其れより退する心出来して舎利弗は無量劫が間無間地獄に堕ちたりしぞかし。大荘厳仏の末の六百八十億の檀那等は、苦岸等の四比丘にたぼらかされて、大地微塵劫無間地獄には経しぞかし。一切明仏の末の男女等は、勝意比丘と申せし持戒の僧をたのみて喜根比丘を笑ってこそ、無量劫が間地獄に堕つれ、今又日蓮が弟子檀那等は此れにあたれり。[p0923-0924]
法華経には_如来現在。猶多怨嫉。況滅度後〔如来の現在すら猶お怨嫉多し、況んや滅度の後をや〕。又云く_一切世間。多怨難信〔一切世間に怨多くして信じ難く〕。涅槃経に云く_横羅死殃呵責罵辱鞭杖飢餓困苦受如是等現世軽報不堕地獄〔横に死殃に羅り呵責・罵辱・鞭杖・飢餓・困苦、是の如き等の現世の軽報を受けて地獄に堕ちず〕等云云。般泥・経に云く_衣服不足 飲食・疎 求財不利 生貧賎家邪見家 或遭王難 及余種々人間苦報。現世軽受斯由護法功徳力故〔衣服足らず 飲食・疎 財を求むるに利あらず 貧賎の家に邪見の家に生れ 或は王難に遭ふ 及び余の種々の人間の苦報あらん。現世に軽く受るは斯れ護法の功徳力に由るが故なり〕等云云。[p0924]
文の心は、我等過去に正法を行じける者にあだをなしてありけるが、今かえりて信受すれば過去に人を障げつる罪にて未来に大地獄に堕つべきが、今生に正法を行ずる功徳強盛なれば、未来の大苦をまねきこして小苦に値うなり。この経文に過去の誹謗によりてようよう(様々)の果報をうくるなかに、或は貧家に生まれ、或は邪見の家に生まれ、或は王難に値う等云云。この中に邪見の家と申すは誹謗正法の父母の家なり。王難等と申すは悪王に生まれあうなり。この二つの大難は各々の身に当たっておぼえつべし。過去の謗法の罪の滅せんとて邪見の父母にせめられさせ給う。又法華経の行者をあだむ国主にあえり。経文明々たり、経文赫々たり。我が身は過去に謗法の者なりける事疑い給うことなかれ。此れを疑って現世の軽苦忍び難くて、慈父のせめに随って存の外に法華経をすつるゆよしあるならば、我が身地獄に堕つるのみならず、悲母も慈父も大阿鼻地獄に堕ちてともにかなしまん事疑いなかるべし。大道心と申すはこれなり。[p0924-0925]
各々随分に法華経を信ぜられつるゆえに、過去の重罪をせめいだし給いて候。たとえば鉄(くろかね)をよくよくきたえばきずのあらわるるがごとし。石はやけばはいとなる。金はやけば真金となる。此の度こそまことの御信用はあらわれて、法華経の十羅刹も守護せさせ給うべきにて候らめ。雪山童子の前に現ぜし羅刹は帝釈と申すなり。尸毘王のはとは毘沙門天ぞかし。十羅刹心み給わんがために父母の身に入らせ給いてせめ給うこともやあるらん。それにつけても心あさからん事は後悔あるべし。又前車のくつがえすは後車のいましめぞかし。[p0925]
今の世にはなにとなくとも道心おこりぬべし。此の世のありさま厭うともよも厭われじ。日本の人々定めて大苦に値いぬと見えて候。眼前の事ぞかし。文永九年二月の十一日にさかんなりし花の大風におるるがごとく、清絹の大火にやかるるがごとくなりしに、世をいとう人のいかでかなかるらん。文永十一年の十月ゆき・つしま、ふのものども一時に死人となりし事は、いかに人の上とおぼすか。とうじもかのうて(打手)に向かいたる人々のなげき、老いたるおや、おさなき子、わかき妻、めずらしかりしすみか、うちすてて、よしなき海をまもり、雲のみ(見)うればはた(旗)かと疑い、つりぶねのみゆれば兵船かと肝心(きもこころ)をけす。日に一二度山え登り、夜に三四度馬にくらをおく現身に修羅道をかんぜり。各々のせめられさせ給う事も、詮するところは国主の法華経のかたきとなれるゆえなり。国主のかたきとなる事は、持斉等・念仏者等・真言師等が謗法よりおこれり。今度ねうしくらして法華経の御利生心みさせ給え。日蓮も又強盛に天に申し上げ候なり。いよいよおずる心ねすがたおわすべからず。[p0925-0926]
定めて女人は心よわくおわすれば、ごぜんたちは心ひるがえりてやおわすらん。ごうじょうにはがにをしてたゆむ心なかれ。例せば日蓮が平左衛門尉がもとにてうちふるまい、いい(言)しがごとくすこしもおずる心なかれ。わだ(和田)が子となりしもの、わかさのかみ(若狭守)が子となりしもの、将門・貞当が郎従等となりし者、仏になる道にはあらねどもはじをおもえば命おしまぬ習いなり。なにとなくとも一度の死は一定なり。いろばあしくして人にわらわれさせ給うなよ。あまりにおぼつかなく候えば大事のものがたり一つ申す。[p0926]
伯ひ(伯夷)・叔せい(叔斉)と申せし者は、胡竹国の王の二人の太子なり。父の王弟の叔せいに位をゆずり給いき。父しして後叔せい位につかざりき。伯ひが云く 位につき給え。叔せいが云く 兄位に継ぎ給え。伯ひが云く いかに親の遺言をばたがえ給うと申せしかば、親の遺言はさる事なれども、いかんが兄をおきては位には即くべきと辞退せしかば、二人共に父母の国をすてて他国へわたりぬ。周の文王につかえしほどに、文王、殷の紂王に打たれしかば、武王百ヶ日が内いくさをおこしき。白ひ(伯夷)・叔せい(叔斉)は武王の馬の口にとりつきていさめて云く おやしして後三ヶ年が内いくさをおこすはあに不孝にあらずや。武王いかりて白ひ・叔せいを打たんとせしかば、大公望せいして打たせざりき。二人は此の王をうとみてすよう(首陽)と申す山にかくれいて、わらびをおりて命をつぎしかば、麻子と申す者ゆきあいて云く いかにこれにはおわするぞ、二人上件の事をかたりしかば、麻子が云く さるにてはわらびは王の物にあらずや。二人せめられて爾の時よりわらびをくわず。天は賢人をすて給わぬならいなれば、天白鹿と現じて乳をもって二人をやしないき。叔せい(叔斉)が云く 此の白鹿の乳をのむだにもうまし、まして肉(ししむら)をくわんといいしかば、白ひ(伯夷)せいせしかども天これをききて来たらず。二人うえて死ににき。一生が間賢なりし人も一言に身をほろぼすにや。各々も御心の内はしらず候えば、おぼつかなしおぼつかなし。[p0926-0927]
釈迦如来は太子にておわせし時、父の浄飯王太子をおしみたてまつりて出家をゆるし給わず。四門に二千人のつわものをすべてまもらせ給いしかども、終におやの御心をたがえて家をいでさせ給いき。一切はおやに随うべきにてこそ候えども、仏になる道は随わぬが孝養の者にて候か。されば心地観経には孝養の本をとかせ給うには、棄恩入無為真実報恩者等云云。言はまことの道に入るには、父母の心に随わずして家を出て仏になるが、まことの恩をほうずるにてはあるなり。世間の法にも、父母の謀反なんどをおこすには随わぬが孝養とみえて候ぞかし。孝経と申す外経にみえて候。天台大師も法華経の三昧に入らせ給いておわせし時は、父母左右のひざに住して仏道をさえんとし給いしなり。此れは天魔の父母のかたちをげんじてさうるなり。白ひ(伯夷)・すくせい(叔斉)が因縁はさきにかき候いぬ。[p0927-0928]
又第一の因縁あり。日本国の人王第十六代に王おわしき。応神天王と申す。今の八万大菩薩これなり。この王の御子二人まします。嫡子をば仁徳、次男をば宇治王子。天王次男の宇治の王子に位をゆずり給いき。王ほうぎょならせ給いて後、宇治の王子云く 兄位につき給うべし。兄の云く いかにおやの御ゆずりをばもちいさせ給わぬぞ。かくのごとくたがいにろんじて、三ヶ年が間位に王おわせざりき。万民のなげきいうばかりなし。天下のさい(災)にてありしほどに、宇治の王子云く 我いきて有るゆえにあに(兄)位に即き給わずといって死なせ給いにき。仁徳これをなげかせ給いて、又ふししずませ給いしかば、宇治の王子いきかえりてようようにおお(仰)せおかせ給いて、またひきいらせ給いぬ。さて仁徳位につかせ給いたりしかば国おだやかなる上、しんら、はくさい・こうらいも日本国にしたがいて、ねんぐ八十そうそなえけるところみえて候え。[p0928-0929]
賢王のなかにも兄弟おだやかならぬれいもあるぞかし。いかなるちぎりにて兄弟かくはおわするぞ。浄蔵・浄眼の二人の太子の生まれかわりておわするか、薬王・薬上の二人か。大夫志殿の御おやの御勘気はうけ給いしかども、ひょうえの志殿の事は今度はよもあににはつかせ給わじ。さるにてはいよいよ大夫志殿のおやの御不審は、おぼろげにてはゆりじなんどおもいて候えば、このわらわ・鶴王の申し候はまことにてや候らん。御同心と申し候えばあまりのふしぎさに別の御文をまいらせ候。未来までのものがたりなに事かこれにすぎ候べき。[p0929]
西域と申す文にかきて候は、 ̄月氏に波羅・斯国{はらていしこく}施鹿林(せろくりん)と申すところに一の隠士あり。仙の法を成ぜんとおもう。すでに瓦礫を変じて宝となし、人畜の形をかえけれども、いまだ風雲にのて仙宮にはあそばざりき。此の事を成ぜんがために一の烈士をかたらい、長刀をもたせて壇の隅に立てて息をかくし言をたつ。[p0930]よいよりあしたにいたるまでものいわずば仙の法成ずべし。仙を求むる隠士は壇の中に坐して手に長刀をとて口に神呪をずうす。約束して云く 設い死なんとする事ありとも物言う事なかれ。烈士云く 死すとも物いわじ。かくのごとくしてすでに夜中をすぎてよまさにあけなんとす。いかんがおもいけん。あけんとする時烈士おおきな声をあげてよばわる。すでに仙の法成ぜず。隠士烈士に云く いかに約束をばたがうるぞ、くち惜しき事也と云う。烈士歎いて云く 少し眠ってありつれば、昔仕えし主人自ら来たりて責めつれども、師の恩暑ければ忍んで物いわず。彼の主人怒って首をはねんと云う。然而又ものいわず。逐に首を切りつ。中陰に趣く我が屍を見れば惜しく歎かし。然而物いわず。逐に南印度の婆羅門の家に生まれぬ。入胎出胎するに大苦忍びがたし。然而息を出さず、又物いわず。已に冠者となりて妻をとつぎぬ。又親死にぬ。又子をもうけたり。かなしくもあり、よろこばしくもあれども物いわず。此の如く六十有五になりぬ。我が妻かたりて云く 汝若し物いわずば汝がいとおしみの子を殺さんと云う。時に我思わく、我已に年衰えぬ、此の子を若し殺されなば又子をもうけがたしと思いつる程に、声をおこすとおもえばおどろきぬと云いければ、師が云く 不及力〔力及ばず〕、我も汝も魔にたぼらかされぬ。終に此の事成ぜずと云いければ、烈士大に歎けり。我が心よわくして師の仙法成ぜずと云いければ、[p0931]隠士が云く 我が失也。兼ねて誡めざりける事をと悔ゆ。然れども烈士師の恩を報ぜざりける事を歎いて、逐に思い死にししぬとかかれて候。[p0929-0931]
云うにかい無き仏教の小阿含経にも及ばず、況んや通別円をや。況んや法華経に及ぶべしや。かかる浅事だにも成ぜんとすれば四魔競って成じがたし。何に況んや法華経の極理南無妙法蓮華経の七字を、始めて持たん日本国の弘通の始めならん人の、弟子檀那とならん人々の大難の来たらん事をば、言をもて尽くし難し、心をもておしはかるべしや。[p0931]
されば天台大師の摩訶止観と申す文は天台一期の大事、一代聖教の肝心ぞかし。仏法漢土に渡って五百余年、南北の十師智は日月に斉しく、徳は四海に響きしかども、いまだ一代聖教の浅深・勝劣・前後・次第には迷惑してこそ候しが、智者大師再び仏教をあきらめさせ給うのみならず、妙法蓮華経の五字の蔵の中より一念三千の如意宝珠を取り出して三国の一切衆生に普く与えり。此の法門は漢土に始まるのみならず、月氏の論師までも明かし給わぬ事也。然れば章安大師の釈に云く ̄止観明静前代未聞〔止観の明静なる前代未だ聞かず〕云云。又云く ̄天竺大論尚非其類〔天竺の大論尚其類に非ず〕等云云。[p0931]
其の上摩訶止観の第五の巻の一念三千は、今一重立ち入りたる法門ぞかし。此の法門を申すには必ず魔出来すべし。魔競わずは正法と知るべからず。第五の巻に云く ̄行解既勤三障四魔紛然競起 乃至 不可随不可畏将随之人向悪道。妨修正法〔行解既に勤めむれば三障四魔紛然として競ひ起る。乃至 随うべからず、畏るべからず、将に之に随えば人をして悪道に向わしむ。正法を修することを妨ぐ〕等云云。此の釈は日蓮が身に当たるのみならず、門下の明鏡也。謹んで習い伝えて未来の資糧とせよ。此の釈に三障と申すは煩悩障・業障・報障也。煩悩障と申すは貪瞋癡等によりて障碍出来すべし。業障と申すは妻子等によりて障碍出来すべし。報障と申すは国主父母等によりて障碍出来すべし。又四魔の中に天子魔と申すも是の如し。今日本国に我も止観を得たり。我も止観を得たりと云う人々、誰か三障四魔競える人あるや。随之人向悪道と申すは只三悪道のみならず、人天九界を皆悪道とか(書)けり。[p0931-0932]
されば法華経をのぞいて華厳・阿含・方等・般若・涅槃・大日等也。天台宗を除いて余の七宗の人々は人を悪道に向かわしむる極卒也。今二人の人々は隠士と烈士との如し。又二人の御前達は此の人々の檀那ぞかし。女人となる事は物に随って物を随える身也。夫たのしくば妻もさかうべし。夫盗人ならば妻も盗人なるべし。是れ偏に今生計りの事にはあらず。世世生生に影と身と、華と果と、根と葉との如くにておわするぞかし。木にすむ虫は木をは(食)む、水にある魚は水をくらう。芝かるれば蘭あく、松さかうれば柏よろこぶ。草木すら是の如し。比翼と申す鳥は身は一つにて頭二つあり。二つの口より入る物一身を養う。ひほく(比目)と申す魚は一目ずつある故に一生が間はなるる事なし。夫と妻とは是の如し。此の法門のゆえには設い夫に害せらるるとも悔ゆる事なかれ。一同して夫の心をいさめば龍女が跡をつぎ、末代悪世の女人の成仏の手本と成り給うべし。此の如くおわさば設いいかなる事ありとも、日蓮が二聖・二天・十羅刹・釈迦・多宝に申して順次生に仏になしたてまつるべし。_心の師とはなるとも心を師とせざれとは、六波羅蜜経の文なり。設いいかなるわずらわしき事ありとも夢になして、只法華経の事のみさわぐらせ給うべし。[p0932-0933]
中にも日蓮が法門は古こそ信じかたかりしが、今は前々いいおきし事既にあいぬればよし(由)なく謗ぜし人々も悔ゆる心あるべし。設いこれより後に信ずる男女ありとも、各々にはかえ(替)思うべからず。始めは信じてありしかども、世間のおそろしさにすつる人々かずをしらず。其の中に返って本より謗ずる人々よりも強盛にそしる人々又あまたあり。在世にも善星比丘等は始めは信じてありしかども、後にすつるのみならず、返って仏をほうじ奉りしゆえに、仏も叶い給わず、無間地獄におちにき。此の御文は別してひょうえの志殿へまいらせ候。又太夫志殿の女房・兵衛志殿の女房によくよく申しきかせさせ給うべし。きかせさせ給うべし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。[p0933]
文永十二年四月十六日 日 蓮 花押[p0933]
#0435-000 御衣布給候御書 文永(1264-75) [p2873]
御衣布給候ひ了んぬ。この御ぬのは一切の御ぬのにて候。又十二いろはたふやかに候。御心ざしの御事はいまにはじめぬ事に候へども、ときにあたりてこれほどの御心ざしはありぬともをぼへ候はず候、かへす、かへす御ふみにはつくしがたう候。恐々。[p2873]
乃時 日 蓮 花押[p2873]
御返事[p2873]
#0175-000 法蓮鈔 建治元(1275.04) [p0934]
夫れ以みれば法華経第四の法師品に云く_若有悪人。以不善心。於一劫中。現於仏前。常毀罵仏。其罪尚軽。若人以一悪言。毀・在家出家。読誦。法華経者。其罪甚重〔若し悪人あって不善の心を以て一劫の中に於て、現に仏前に於て常に仏を毀罵せん、其の罪尚お軽し。若し人一の悪言を以て、在家・出家の法華経を読誦する者を毀・せん、其の罪甚だ重し〕等云云。妙楽大師云く ̄然約此経功高利絶得此説作。余経不然〔然るに此の経の功高く利絶えたるに約して此の説を作すことを得る。余経は然らず〕。[p0934]
此の経文の心は一劫とは人寿八万歳ありしより百年に一歳をすて、千念に十歳をすつ。此の如く次第に減ずる程に人寿十歳になりぬ。此の十歳の時は当時の八十の翁のごとし。又人寿十歳より百年ありて十一歳となり、又百年ありて十二歳となり、乃至一千年あらば二十歳となるべし、乃至八万歳となる。此の一減一増を一劫とは申す也。又種々の劫ありといえども仮令此劫を以て申すべし。[p0934-0935]
此の一劫が間、身口意の三業より事おこりて、仏をにくみたてまつる者あるべし。例せば提婆達多のごとし。仏は浄飯王の太子、提婆達多は斛飯王の子也。兄弟の子息同じく仏の御いとこ(従弟)にておわせしかども、今も昔も聖人も凡夫も人の中をたがえること、女人よりして起こりたる第一のあだにてはんべるなり。釈迦如来は悉達太子としておわしし時、提婆達多も同じ太子なり。耶輸大臣に女あり、耶輸多羅女となづく。五天竺第一の美女、四海名誉の天女也。悉達と提婆と共に后にせん事をあらそい給いし故に中あしくならせ給いぬ。[p0935]
後に悉達は出家して仏とならせ給い、提婆達多又須陀比丘を師として出家し給いぬ。仏は二百五十戒を持ち、三千の威儀をととのえ給いしかば、諸の天人これを渇仰し、四衆これを恭敬す。提婆達多を人たと(貴)まざりしかば、いかにしてか世間の名誉仏にすぎんとはげみしほどに、とこう(左右)案じいだして、仏にすぎて世間にたとまれぬべき事五つあり。四分律に云く_一糞掃衣 二常乞食 三一座食 四常露座 五不受塩及五味〔一には糞掃衣・二には常乞食・三には一座食・四には常露座・五には塩及び五味を受けず〕等云云。仏は人の施す衣を受けさせたもう。提婆達多は糞掃衣。仏は人の施す食をうけ給う。提婆は只常乞食。仏は一日に一二三反も食せさせ給う。提婆は只一座食。仏は塚の間樹下にも処し給う。提婆は日中常露座なり。仏は便宜にはしお(塩)復は五味を服したもう。提婆はしお等を服せず。[p0935-0936]
こうありしかば世間提婆の仏にすぐれたる事雲泥なり。かくのごとくして仏を失いたたてまつらんとうかがいし程に、頻婆舎羅王は仏の檀那なり、日々に五百輛の車を数年が間一度もかかさずおくりて、仏並びに御弟子等を供養し奉る。これをそねみとらんがために、未生怨太子をかたらって父頻婆舎羅王を殺させ、我は仏を殺さんとして、或は石をもて仏を打ちたてまつるは身業なり。仏は誑惑の者と罵詈せしは口業なり。内心より宿世の怨とおもいしは意業なり。三業相応の大悪此れにはすぐべからず。此の提婆達多ほどの大悪人、三業相応して一中劫が間、釈迦仏を罵詈打擲し嫉妬し候わん大罪はいくらほどか重く候べきや。此の大地は厚さ十六万八千由旬なり。されば四大海の水をも、九山の土石をも、三千の草木をも、一切衆生をも頂戴して候えども、落ちもせず、かたぶかず、破れずして候ぞかし。しかれども提婆達多が身は既に五尺の人身なり。わずかに三逆罪に及びしかば大地破れて地獄に入りぬ。此の穴天竺にいまだ候。玄奘三蔵漢土より月支に修行して此れをみる。西域記と申す文に載せられたり。[p0936]
而るに法華経の末代の行者を心にもおもわず、色にもそねばず、只たわふれて(戯)のり(罵)て候が、上の提婆達多がごとく三業相応して一中劫、仏を罵詈し奉るにすぎて候ととかれて候。何に況んや悪世の人の提婆達多がごとく三業相応しての大悪心をもて、多年が間法華経の行者を罵詈・毀辱・嫉妬・打擲・讒死・歿死に当てんをや。[p0936-0937]
問て云く 末代の法華経の行者を怨める者は何なる地獄に堕ちるや。[p0937]
答て云く 法華経の第二に云く_見有読誦 書持経者 軽賎憎嫉 而懐結恨 乃至 其人命終 入阿鼻獄 具足一劫 劫尽更生 如是展転 至無数劫〔経を読誦し書持すること あらん者を見て 軽賎憎嫉して 結恨を懐かん 乃至 其の人命終して 阿鼻獄に入らん 一劫を具足して 劫尽きなば更生れん 是の如く展転して 無数劫に至らん〕等云云。此の大地の下五百由旬を過ぎて炎魔王宮あり。其の炎魔王宮より下一千五百由旬が間に、八大地獄竝びに一百三十六の地獄あり。其の中に一百二十八の地獄は軽罪の者の住処、八大地獄は重罪の者の住処なり。八大地獄の中に七大地獄は十悪の者の住処なり。第八の無間地獄は五逆と不孝と誹謗との三人の住処也。今法華経の末代の行者を戯論にも罵詈誹謗せん人々はおつべしと説き給える文なり。[p0937]
法華経の第四法師品に云く_有人求仏道 而於一劫中 乃至 歎美持経者 其福復過彼〔人あって仏道を求めて 一劫の中に於て 乃至 持経者を歎美せんは 其の福復彼れに過ぎん〕等云云。妙楽大師云く ̄若悩乱者頭破七分有供養者福過十号〔若し悩乱する者は頭七分に破れ、供養すること有らん者は福十号に過ぎん〕等云云。[p0937]
夫れ人中には転輪聖王第一也。此の輪王出現し給うべき前相として大海の中に優曇華と申す大木生いて華さき実なる。金輪王出現して四天の山海を平になす。大地は綿の如くやわらかに、大海は甘露の如くあまく、大山は金山、草木は七宝なり。此の輪王須臾の間に四天下をめぐる。されば天も守護し、鬼神も来たりてつかえ、龍王も時に随って雨をふらす。劣夫なんどもこれに従い奉れば須臾に四天下をめぐる。是れ偏に転輪王の十善の感得せる大果報なり。毘沙門天の主、第六天の魔王は欲界の頂に居して三界を領す。此れは上品の十善戒・無遮の大善の所感なり。[p0937-0938]
大梵天王は三界の天尊、色界の頂に居して魔王・帝釈をしたがえ、三千大千世界を手ににぎる。有漏の禅定を修行せる上に慈悲喜捨の四無量心を修行せる人也。[p0938]
声聞と申して舎利弗・迦葉等は二百五十戒・無漏の禅定の上に苦・空・無常・無我の観をこらし、三界の見思を断尽し、水火に自在なり。仏と出世をあらそう人なり。[p0938]
昔、猟師ありき。飢えたる世に利・{りた}と申す辟支仏にひえ(稗)の飯を一盃供養し奉りて、彼の猟師九十一劫が間、人中天上の長者と生まる。今生には阿那律と申す天眼第一の御弟子也。此れを妙楽大師釈して云く ̄稗飯雖軽以尽所有及田勝故得勝報〔稗飯軽しと雖も所有を尽くし及び田勝るるを以ての故に勝報を得る〕等云云。釈の心はひえの飯は軽しといえども貴き辟支仏を供養する故に、かかる大果報に度々生まるとこそかかれて候え。[p0938]
又菩薩と申すは文殊・弥勒等也。此の大菩薩等は彼の辟支仏に似るべからざる大人なり。仏は四十二品の無明と申す闇を破る妙覚の仏なり。八月十五夜の満月のごとし。此の菩薩等は四十一品の無明を尽くして等覚の山の頂にのぼり、十四夜の月のごとし。[p0939]
仏と申すは上の諸人には百千万億倍勝れさせ給える大人也。仏には必ず三十二相あり。其の相と申すは梵音声・無見頂相・肉髻相・白毫相・乃至千輻輪相等也。此の三十二相の中の一相をば百福を以て成じ給えり。百福と申すは、仮令大医ありて日本国・漢土・五天竺・十六の大国・五百の中国・十千の小国、乃至一閻浮提・四天下・六欲天・乃至三千大千世界の一切の衆生の眼の盲たるを、本の如く一時に開けたらんほどの大功徳を一つの福として、此の百福をかさねて候わんを以て三十二相の中の一相を成ぜり。されば此の一相の功徳は三千大千世界の草木の数よりも多く、四天下の雨の足よりもすぎたり。設い壊劫の時僧・陀{そうぎゃだ}と申す大風ありて、須弥山を吹き抜いて色究竟天にあげてかえて微塵となす大風なり。然れども仏の御身の一毛をば動かさず。仏の御胸に大火あり。平等大慧大智光明火坑三昧と云う。涅槃の時は此の大火を胸より出して一身を焼き給いしかば、六欲四海の天神・龍衆等、仏を惜しみ奉る故にあつまりて大雨を下し、三千の大地を水となし、須弥は流るといえども此の大火はきえず。 [p0940]仏にはかかる大徳ましますゆえに、阿闍世王は十六大国の悪人を集め、一四天下の外道をかたらい、提婆を師として、無量の悪人を放ちて、仏弟子をのり、うち、殺害せしのみならず、賢王にてとがなかりし父の大王を一尺の釘をもて七処までうちつけ、はつけ(磔)にし、生母をば王のかんざし(簪)をきり、刀を頭にあてし重罪のつも(積)りに悪瘡七処に出き。三七日を経て三月七日に大地破れて無間地獄に堕ちて一劫を経べかりしかども、仏の所に詣で悪瘡いゆるのみならず、無間地獄の大苦をまぬかれ、四十年の寿命延びたりき。又耆婆大臣も御つかいなりしかば炎の中に入って瞻婆長者が子を取り出したりき。[p0939-0940]
之を以て之を思うに一度も仏を供養し奉る人はいかなる悪人女人なりとも成仏得道疑い無し。提婆には三十相あり。二相かけたり。所謂白毫相と千輻輪と也。仏に二相劣りたりしかば弟子等軽く思いぬべしとて、蛍火をあつめて眉間につけて白毫と云い、千輻輪には鍛冶に菊形をつくらせて足に付けて行くほどに足焼けて大事になり、結句死せんとせしかば仏に申す。仏御手を以てなで給いしかば苦痛さりき。ここにて改悔あるべきかと思いしにさわなくして、瞿曇が習う医師はこざかしかりけり。又術にて有るなど云いしなり。かかる敵にも仏は怨をなし給わず。何に況んや仏を一度も信じ奉る者をば争でか捨て給うべきや。かかる仏なれば木像絵像にうつし奉るに、優填大王の木像は歩みをなし、摩騰の絵像は一切経を説き給う。[p0940-0941]
是れ程に貴き教主釈尊を一時二時ならず、一日二日ならず、一劫が間掌を合わせ両眼を仏の御顔にあて、頭を低れて他事を捨て、頭の火を消さんと欲するが如く、渇して水をおもい、飢えて食を思うがごとく、間無く供養し奉る功徳よりも、戯論に一言継母の継子をほむるが如く、心ざしなくとも末代の法華経の行者を讃め供養せん功徳は、彼の三業相応の信心にて、一劫が間生身の仏を供養し奉るには、百千万倍すぐべしと説き給いて候。これを妙楽大師は ̄福過十号とは書かれて候なり。十号と申すは仏の十の御名なり。十号を供養せんよりも、末代の法華経の行者を供養せん功徳は勝るとかかれたり。妙楽大師は法華経の一切経に勝れたる事を二十あつむる其の一也。[p0941]
已上、上の二つの法門は仏説にては候えども心えられぬ事也。争でか仏を供養し奉るよりも凡夫を供養するがまさるべきや。而れども此れを妄語といわんとすれば釈迦如来の金言を疑い、多宝仏の証明を軽しめ、十方諸仏の舌相をやぶるになりぬべし。若し爾らば現身に阿鼻地獄に堕つべし。巌石にのぼりてあら馬を走らするが如し。心肝しずかならず。又信ぜば妙覚の仏にもなりぬべし。如何してか今度法華経に信心をとるべき。信なくして此の経を行ぜんは手なくして宝山に入り、足なくして千里の道を企つるが如し。但し近き現証を引いて遠き信を取るべし。[p0941-0942]
仏の御歳八十の正月一日、法華経を説きおわらせ給いて御物語あり。阿難・弥勒・迦葉、我世に出し事は法華経を説かんがためなり。我既に本懐をとげぬ。今は世にありて詮なし。今三月ありて二月十五日に涅槃すべし云云。一切内外の人々疑いをなせしかども、仏語むなしからざれば、ついに二月十五日に御涅槃ありき。されば仏の金言は実なりけるかと少し信心はとられて候。又仏記し給う。我が滅度の後一百年と申さんに阿育大王と申す王出現して、一閻浮提三分の一分が主となりて、八万四千の塔を立て我が舎利を供養すべしと云云。人疑い申さんほどに案の如く出現して候き。是れよりしてこそ信心をばとりて候つれ。又云く 我が滅後に四百年と申さんに迦貳色迦王と申す大王あるべし。五百の羅漢を集めて婆沙論を造るべしと。是れ又仏記のごとくなりき。[p0942]
是れ等をもてこそ仏の記文は信ぜられて候え。若し上に挙げる所の二つの法門妄語ならば、此の一経は皆妄語なるべし。寿量品に我は過去五百塵点劫のそのかみの仏なりと説き給う。我等は凡夫なり。過ぎにし方は生まれてより已来すらなおおぼえず。況んや一生二生をや。況んや五百塵点劫の事をば争でか信ずべきや。又舎利弗等に記して云く_汝於未来世。過無量無辺。不可思議劫 乃至 当得作仏。号曰華光如来〔汝未来世に於て、無量無辺不可思議劫を過ぎて、乃至 当に作仏することを得べし。号を華光如来と曰わん〕云云。此れ等の経文は又未来の事なれば、我等凡夫は信ずべしともおぼえず。されば過去未来を知らざらん凡夫は此の経は信じがたし。又修行しても何の詮かあるべき。[p0942-0943]
是れを以て之を思うに、現在に眼前の証拠あらんずる人、此の経を説かん時は信ずる人もありやせん。今法蓮上人の送り給える諷誦の状に云く 相当慈父幽霊第十三年忌辰 奉転読一乗妙法蓮華経五部〔慈父幽霊第十三年の忌辰に相当たり一乗妙法蓮華経五部を転読し奉る〕等云云。[p0943]
夫れ教主釈尊をば大覚世尊と号したてまつる。世尊と申す尊の一字を高ともうす。高と申す一字は又孝と訓ずるなり。一切の孝養の人の中に第一の孝養の人なれば世尊とは号し奉る。釈迦如来の御身は金色にして三十二相を備え給う。彼の三十二相の中に無見頂相と申すは、仏は丈六の御身なれども、竹杖外道も其の身長をはからず、梵天も其の頂を見ず、故に無見頂相と申す。是れ孝養第一の大人なればかかる相を備えまします。[p0943]
孝経と申すに二あり。一には外典の孔子と申せし聖人の書に孝経あり。二には内典。今の法華経是れ也。内外異なれども其の意は是れ同じ。釈尊塵点劫の間修行して仏にならんとはげみしは何事ぞ。孝養の事也。然るに六道四生の一切衆生は皆父母也。孝養おえざりしかば仏にならせ給わず。今法華経と申すは一切衆生を仏になす秘術まします御経なり。所謂地獄の一人・餓鬼の一人乃至九界の一人を仏になせば、一切衆生皆仏になるべきことわり(理)顕る。譬えば竹の節を一つ破りぬれば余の節亦破るるが如し。囲碁と申すあそびにしちょう(四丁)と云う事あり。一つの石死ぬれば多くの石死ぬ。法華経も又此の如し。金と申すものは木草を失う用を備え、水は一切の火を消す徳あり。法華経も又一切衆生を仏になす用おわします。六道四生の衆生に男女あり。此の男女は皆我等が先生の父母なり。一人ももれ(漏)ば仏になるべからず。故に二乗をば不知恩の者と定めて永不成仏と説かせ給う。孝養の心あまねからざる故也。[p0943-0944]
仏は法華経をさとらせ給いて、六道四生の父母孝養の功徳を身に備え給えり。此の仏の功徳をば法華経を信ずる人にゆずり給う。例せば悲母の食う物の乳となりて赤子を養うが如し。_今此三界 皆是我有 其中衆生 悉是吾子〔今此の三界は 皆是れ我が有なり 其の中の衆生は 悉く是れ吾が子なり〕等云云。教主釈尊は此の功徳を法華経の文字となして一切衆生の口になめさせ給う。赤子の水火をわきまえず、毒薬を知らざれども、乳を含めば身命をつぐが如し。[p0944]
阿含経を習う事は舎利弗等の如くならざれども、華厳経をさとる事解脱月等の如くならざれども、乃至一代聖教を胸に浮かべたる事文殊の如くならざれども、一字一句をも之を聞きし人、仏にならざることはなし。彼の五千の上慢は聞きてさとらず、不信の人也。然れども謗ぜざりしかば三月を経て仏になりにき。_若信若不信則生不動国〔若しは信、若しは不信、則ち不動の国を生ず〕と涅槃経に説かるるは此の人の事也。法華経は不信の者すら謗ぜざれば聞きつるが不思議にて仏になるなり。所謂七歩蛇に食まれたる人、一歩乃至七歩をすぎず。毒の用の不思議にて八歩をすごさぬなり。又胎内の子の七日の如し。必ず七日の内に転じて余の形となる。八日をすごさず。[p0944-0945]
今の法蓮上人も又此の如し。教主釈尊の御功徳御身に入りかわらせ給いぬ。法蓮上人の御身は過去聖霊の御容貌を残しおかれたるなり。たとえば種の苗となり、華の菓となるが如し。其の華は落ちて菓はあり、種はかくれて苗は現に見ゆ。法蓮上人の御功徳は過去聖霊の御財なり。松さなうれば柏よろこぶ。芝かるれば蘭なく。情なき草木すら此の如し。何に況んや情あらんをや。又父子の契りをや。[p0945]
彼の諷誦に云く 従慈父閉眼之朝至于第十三年之忌辰於釈迦如来之御前自自奉読誦我偈一巻回向聖霊〔慈父閉眼之朝より第十三年之忌辰に至るまで釈迦如来之御前に於いて自ら自我偈一巻を読誦し奉りて聖霊に回向す〕等云云。[p0945]
当時日本国の人、仏法を信じたるようには見えて候えども、古いまだ仏法のわたらざりし時は、仏と申す事も法と申す事も知らず候しを、守屋と上宮太子と合戦の後、信ずる人もあり、又信ぜざるもあり。漢土も此の如し。摩騰、漢土に入って後、道士と諍論あり。道士まけしかば始めて信ずる人もありしかども、不信の人多し。[p0945-0946]
されば烏龍と申せし能書は手跡の上手なりしかば人之を用う。然れども仏教に於いてはいかなる依怙ありしかども書かず。最後臨終の時、子息の遺龍を召して云く 汝我が家に生まれて芸能をつぐ。我が孝養には仏教を書くべからず。殊に法華経を書く事なかれ。我が本師の老子は天尊なり。天に二日なし。而るに彼の経に_唯我一人と説く。きくわい(奇怪)第一なり。若し遺言を違えて書く程ならば、忽ちに悪霊となりて命を断つべしと云いて、舌八つにさけて、頭七分に破れ、五根より血を吐いて死し畢んぬ。されども其の子善悪を弁えざれば、我が父の謗法のゆえに悪相現じて阿鼻地獄に堕ちたりともしらず。遺言にまかせて仏教を書く事なし。況んや口に誦する事あらんをや。[p0946]
かく過ぎ行く程に、時の王を司馬氏と号し奉る。御仏事のありしに、書写の経あるべしとて、漢土第一の能書を尋ねらるるに遺龍に定まりぬ。召して仰せ付けらるるに再三辞退申せしかば、力及ばずして他筆にて一部の経を書かせられけるが、帝王心よからず。尚お遺龍を召して仰せに云く 汝親の遺言とて不書朕経事其雖無謂且免之〔朕が経を書かざる事、其の謂われ無しと雖も且く之を免ず〕。但題目計りは書くべしと三度勅定あり。遺龍猶お辞退申す。大王龍顔心よからずして云く 天地尚お王の進退也。然らば汝が親は即ち我が家人にあらずや。私をもて公事を軽んずる事あるべからず。題目計りは書くべし。若し然らずんば仏事の庭なりといえども速やかに汝が頭を刎べしとありければ、題目計り書けり。所謂妙法蓮華経巻第一乃至巻第八等云云。[p0946-0947]
其の暮れに私宅に帰りて歎いて云く 我父の遺言を背き、王勅術なき故に、仏経を書きて不孝の者となりぬ。天神も地祇も定めて瞋り、不孝者のとおぼすらんとて寝る。[p0947]
夜の夢の中に大光明出現せり。朝日の照らすかと思えば天人一人庭上に立ち給えり。又無量の眷属あり。此の天人の頂上の虚空に仏、六十四仏まします。遺龍合掌して問て云く 如何なる天人ぞや。答て云く 我は是れ汝が父の烏龍なり。仏法を謗ぜし故に舌八つにさけ、五根より血を出し、頭七分に破れて無間地獄に堕ちぬ。彼の臨終の大苦をこそ堪忍すべしともおぼえざりしに、無間の苦は尚お百千億倍なり。人間にして鈍刀をもて爪をはなち、鋸をもて首をきられ、炭火の上を歩ばせ、棘にこめられなんどせし人の苦を、此の苦にたとえばかずならず。如何してか我が子に告げんと思いしかどもかなわず。臨終の時、汝を誡めて仏経を書くことなかれと遺言せし事のくやしさ申すばかりなし。後悔先にたたず、我が身を恨み舌をせめしかどもかいなかりしに、昨日の朝より法華経の始めの妙の一字、無間地獄のかなえ(鼎)の上に飛び来たりて変じて金色の釈迦仏となる。此の仏三十二相を具し面貌満月の如し。大音声を出して説いて云く 仮使遍法界 断善諸衆生 一聞法華経 決定成菩提云云。此の文字の中より大雨降りて無間地獄の炎をけす。[p0948]閻魔王は冠をかたぶけて敬い、極卒は杖をすてて立てり。一切の罪人はいかなる事ぞとあわてたり。又法の一字来れり。前の如し。又蓮、又華、又経此の如し。六十四字来って六十四仏となりぬ。無間地獄に仏六十四体ましませば、日月の六十四、天に出たるがごとし。天より甘露をくだして罪人に与う。抑そも此の大善は何なる事ぞと、罪人等仏に問い奉りしかば、六十四の仏の答に云く 我等が金色の身は栴檀宝山よりも出現せず。是れは無間地獄にある遺龍が書ける法華経八巻の題目の八八六十四の文字なり。彼の遺龍が手は烏龍が生める処の身分也。書ける文字は烏龍が書くにてあるなりと説き給いしかば、無間地獄の罪人等は我等も娑婆にありし時は、子もあり婦もあり眷属もありき。いかにとぶらわぬやらん。又訪えども善根の用の弱くして来たらぬやらんと歎けども歎けども甲斐なし。或は一日二日、一年二年、半劫一劫になりぬるに、かかる善知識に値い奉りて助けられぬるとて、我等も眷属となりて・利天にのぼるか。先ず汝をおがまんとて来るなりとかたりしかば、夢の中にうれしさ身にあまりぬ。別れて後又いつの世にか見んと思いし親のすがたをも見奉り、仏をも拝し奉りぬ。六十四仏の物語に云く 我等は別の主なし。汝は我等が檀那なり。今日よりは汝を親と守護すべし。[p0949]汝おこたる事なかれ。一期の後は必ず都率の内院へ導くべしと御約束ありしかば、遺龍ことに畏みて誓って云く 今日以後不可書外典文字〔外典の文字を書くべからず〕等云云。彼の世親菩薩が小乗経を誦せじと誓い、日蓮が弥陀念仏を申さじと願せしがごとし。[p0947-0949]
さて夢さめて此の由を王に申す。大王の勅宣に云く 此の仏事已に成じぬ。此の由を願文に書き奉れとありしかば勅宣の如し。さてこそ漢土日本国は法華経にはならせ給いけれ。此の状は漢土の法華伝記に候。是れは書写の功徳なり。五種法師の中には書写は最下の功徳なり。何に況んや読誦なんど申すは無量無辺の功徳なり。今の施主十三年の間、毎朝読誦せらるる自我偈の功徳は_唯仏与仏。乃能究尽〔唯仏と仏と乃し能く究尽したまえり〕なるべし。[p0949]
夫れ法華経は一代聖教の骨髄なり。自我偈は二十八品のたましいなり。三世の諸仏は寿量品を命とし、十方の菩薩も自我偈を眼目とす。自我偈の功徳をば私に申すべからず。次下に分別功徳品に載せられたり。此の自我偈を聴聞して仏になりたる人々の数をあげて候には、小千・大千・三千世界の微塵の数をこそあげて候え。其の上薬王品已下の六品得道のもの自我偈の余残なり。涅槃経四十巻の中に集まりて候し五十二類にも、自我偈の功徳をこそ仏は重ねて説かせ給いしか。されば初め寂滅道場に十方世界微塵数の菩薩天人等雲の如くに集まりて候し、大集・大品の諸聖も、大日金剛頂経等の千二百余尊も、過去に法華経の自我偈を聴聞してありし人々、心力よわくして三五の塵点を経しかども、今度釈迦仏に値い奉りて法華経の功徳すすむ故に霊山をまたずして、爾前の経々を縁として得道なると見えたり。されば十方世界の諸仏は自我偈を師として仏にならせ給う。世界の人の父母の如し。今法華経寿量品を持つ人は諸仏の命を続く人也。我が得道なりし経を持つ人を捨て給う仏あるべしや。若し此れを捨て給わば仏還って我が身を捨て給うなるべし。これを以て思うに、田村利仁なんどの様なる兵を三千人生みたらん女人あるべし。此の女人を敵とせん人は此の三千人の将軍をかたきにうくるにあらずや。法華経の自我偈を持つ人を敵とせんは三世の諸仏を敵とするになるべし。[p0949-0950]
今の法華経の文字は皆生身の仏なり。我等は肉眼なれば文字と見る也。たとえば餓鬼は恒河を火と見る、人は水と見、天人は甘露と見る。水は一なれども果報にしたがて見るところ各々別也。此の法華経の文字は盲目の者は之を見ず。肉眼は黒色と見る。二乗は虚空と見、菩薩は種々の色と見、仏種純熟せる人は仏と見奉る。されば経文に云く_若有能持 則持仏身〔若し能く持つことあるは 則ち仏身を持つなり〕等云云。天台云く ̄一帙八軸四七品 六万九千三百八十四 一一文文是真仏 真仏説法利衆生等と書かれて候。[p0950]
之を以て之を案ずるに、法蓮法師は毎朝口より金色の文字を出現す。此の文字の数は五百十字也。一々の文字変じて日輪となり、日輪変じて釈迦如来となり、大光明を放ちて大地をつきとおし、三悪道無間大城を照らし、乃至東西南北、上方に向かっては非想非非想へものぼり、いかなる処にも過去聖霊のおわすらん処まで尋ね行き給いて、彼の聖霊に語り給うらん。我をば誰とか思し食す。我は是れ汝が子息法蓮が毎朝誦する所の法華経の自我偈の文字なり。此の文字は汝が眼とならん、耳とならん、足とならん、手とならんとこそ、ねんごろに語らせ給うらめ。其の時過去聖霊は我が子息法蓮は子にはあらず善知識なりとて、娑婆世界に向かっておがませ給うらん。是れこそ実の孝養にては候なれ。[p0950-0951]
抑そも法華経を持つと申すは経は一なれども持つ事は時に随って色々なるべし。或は身肉をさいて師に供養して仏になる時もあり。又身を牀として師に供養し、又身を薪となし、又此の経のために杖木をかおり、又精進し、又持戒し、上の如くすれども仏にならぬ時もあり。時に依て不定なるべし。されば天台大師は ̄適時而已と書かれ、章安大師は ̄取捨得宜不可一向〔取捨宜しきを得て一向にすべからず〕等云云。[p0951]
問て云く 何なる時か身肉を供養し、何なる時か持戒なるべき。[p0951]
答て云く 智者と申すは此の如き時を知りて法華経を弘通するが第一の秘事なり。たとえば渇者は水こそ用事なれ。弓箭兵杖はよしなし。裸なる者は衣を求む。水は用なし。一をもて万を察すべし。大鬼神ありて法華経を弘通せば身を布施すべし。余の衣食は詮なし。悪王あて法華経を失わば身命をほろぼすとも随うべからず。持戒精進の大僧等法華経を弘通するようにて而も失うならば是れを知って責むべし。法華経に云く_我不愛身命 但惜無上道〔我身命を愛せず 但無上道を惜む〕云云。涅槃経に云く_寧喪身命 終不匿王所説言教〔寧ろ身命を喪うとも終に王の所説の言教を匿さざるがごとし〕等云云。章安大師の云く ̄寧喪身命不匿教者 身軽法重死身弘法〔寧喪身命不匿教とは身は軽く法は重し。身を死して法を弘む〕等云云。[p0951-0952]
然るに今日蓮は外見の如くば日本第一の僻人也。我が朝六十六箇国・二の島の百千万億の四衆万人に怨まる。仏法日本国に渡って七百余年、いまだ是れ程に法華経の故に諸人に悪まれたる者なし。月氏・漢土にもありともきこえず。又あるべしともおぼえず。されば一閻浮提第一の僻人ぞかし。かかる者なれば、上には一朝の威を恐れ、下には万民の嘲りを顧みて親類もとぶらわず、外人は申すに及ばず。出世の恩のみならず、世間の恩を蒙りし人も、諸人の眼を恐れて口をふさがんためにや、心には思わねどもそしるよしをなす。数度事にあい、両度御勘気を蒙りしかば、我が身の失に当たるのみならず、行通〈ゆきかう〉人々の中にも、或は御勘気、或は所領をめされ、或は御内を出され、或は父母兄弟に捨てらる。されば付きし人も捨てはてぬ。今又付く人もなし。[p0952]
殊に今度の御勘気には死罪に及ぶべきが、いかが思われけん佐渡の国につかわされしかば、彼の国へ趣く者は死は多く、生は希なり。からくして行きつきたりしかば、殺害謀反の者よりも猶お重く思われたり。鎌倉を出しより日々に強敵かさなるが如し。ありとある人は念仏の持者也。野を行き山を行くにも、そば(岨)ひら(坦)の草木の風に随ってそよめく声も、かたきの我を責むるかとおぼゆ。ようやく国にも付きぬ。北国の習いなれば冬は殊に風はげしく、雪ふかし。衣薄く、食ともし。根を移されし橘の自然とからたちとなりけるも、身の上につみしられたり。栖におばな(尾花)かるかや(苅萱)おいしげれる野中の御三昧ばらに、おちやぶれたる草堂の上は、雨もり壁は風もたまらぬ傍りに、昼夜耳に聞く者はまくらにさゆる風の音、朝暮に眼に遮る者は、遠近の路を埋む雪也。現身に餓鬼道を経、寒地獄に堕ちぬ。彼の蘇武が十九年之間胡国に留められて雪を食し、李陵が巌窟に入って六年蓑をきてすごしけるも我が身の上なりき。今適たま御勘気ゆりたれども、鎌倉中にも且くも身をやどし、迹をとどむべき処なければ、かかる山中の石のはざま、松の下に身を隠し心を静むれども、大地を食とし、草木を著ざらんより外は、食もなく衣も絶えぬる処に、いかなる御心ねにてかくかきわけ(掻分)て御訪いのあるやらん。知らず、過去の我が父母の御神の御身に入りかわらせ給うか。又知らず、大覚世尊の御めぐみにやあるやん。涙おさえがたく候え。[p0953-0954]
問て云く 抑そも正嘉の大地震・文永の大彗星を見て、自他の叛逆我が朝に法華経を失う故としらせ給うゆえ、如何。[p0954]
答て云く 此の二の天災地夭は外典三千余巻にも載せられず。三墳・五典・史記等に記する処の大長星・大地震は或は一尺・二尺・一丈・二丈・五丈・六丈也。今だ一天には見えず。地震も又是の如し。内典を以て之を勘えるに仏御入滅已後はかかる大瑞出来せず。月氏には弗沙密多羅王の五天の仏法を亡ぼし十六大国の寺塔を焼き払い、僧尼の頭をはねし時もかかる瑞はなし。漢土には会昌天子の寺院四千六百余所をとどめ、僧尼二十六万五百人を還俗せさせし時も出現せず。我が朝には欽明の御宇に仏法渡って守屋仏法に敵せしにも、清盛法師七大寺を焼失、山僧等園城寺を焼亡せしにも、出現せざる大彗星也。当に知るべし、是れより大事なる事の一閻浮提の内に出現すべきなりと勘えて、立正安国論を造りて最明寺入道殿に奉る。彼の状に云く[取詮] 此の大瑞は他国より此の国をほろぼすべき先兆也。禅宗・念仏宗等が法華経を失う故也。彼の法師原が頚をきりて鎌倉ゆい(由比)の浜にすてずば国当に亡ぶべし。其の後文永の大彗星の時は又手ににぎりて之を知る。去る文永八年九月十二日の御勘気の時、重ねて申して云く 予は日本国の棟梁なり。我を失うは国を失うなるべしと。 [p0955]今は用いまじけれども後のためにとて出しにき。又去年の四月八日に平左衛門尉に対面の時、蒙古国は何比かよし候べきと問うに、答て云く 経文は日月をささず、但し天眼のいかり頻りなり、今年をばすぐべからずと申したりき。是れ等は如何として知るべしと人疑うべし。予、不詳の身なれども、法華経を弘通する行者を王臣人民怨む之間、法華経の座にて守護せんと誓いをなせる地神いかりをなして身をふるい、天神身より光を出して此の国をおどす。いかに諌むれども用いざれば、結句は人の身に入って自界叛逆せしめ、他国より責むべし。[p0954-0955]
問て云く 此の事何なる証拠あるや。[p0955]
答う 経に云く_由愛敬悪人治罰善人故星宿及風雨皆不以時行〔悪人を愛敬し善人を治罰するに由るが故に、星宿及び風雨皆時を以って行われず〕等云云。夫れ天地は国の明鏡也。今此の国に天災地夭あり。知るべし、国主に失ありと云う事を。鏡にいかべたれば之を諍うべからず。国主小禍のある時は天鏡に小災見ゆ。今の大災は当に知るべし、大禍ありと云う事を。仁王経には小難は無量なり、中難は二十九、大難は七とあり。此の経をば一には仁王と名け、二には天地鏡と名く。此の国土を天地鏡に移して見るに明白也。又此の経文に云く_聖人去時七難必起〔聖人去らん時は七難必ず起こらん〕等云云。当に知るべし、此の国に大聖人有りと。又知るべし、彼の聖人を国主信ぜずと云う事を。[p0955]
問て云く 先代に仏寺を失いし時は何ぞ此の瑞なきや。[p0955]
答て云く 瑞は失の軽重によりて大小あり。此の度の瑞は怪しむべし。一度二度にあらず、一返二返にあらず、年月をふるままに弥いよ盛ん也。之を以て之を察すべし、先代の失よりも過ぎたる国主の失あり。国主の身にて万民を殺し、又万臣を殺し、又父母を殺す失よりも聖人を怨む事彼に過ぐる事を。今日本国の王臣竝びに万民には、月氏・漢土総じて一閻浮提に仏滅後二千二百二十余年之間、いまだなき大科、人ごとにあるなり。譬えば十方世界の五逆の者を一処に集めたるが如し。此の国の一切の僧は皆提婆・瞿伽利が魂を移し、国主は阿闍世王・波瑠璃王の化身也。一切の臣民は雨行大臣・月称大臣・刹陀耆利等の悪人をあつめて日本国の民となせり。古は二人三人逆罪不孝の者ありしかばこそ、其の人の在所は大地も破れて入りぬれ。今は此の国に充満せる故に日本国の大地一時にわれ、無間に堕ち入らざらん外は一人二人の住所の堕つべきようなり。例せば老人の一二の白毛をば抜けども、老耄の時は皆白毛なれば何を分けて抜き捨つべき。只一度に剃り捨つる如く也。[p0955-0956]
問て云く 汝が義の如きは我法華経の行者なるを用いざるが故に天変地夭等ありと。法華経第八に云く_頭破作七分〔頭破れて七分に作ること〕。第五に云く_若人悪罵 口則閉塞〔若し人悪み罵らば 口則ち閉塞せん〕等云云。如何ぞ数年が間罵とも怨むとも其の義なきや。[p0956]
答う 反詰して云く 不軽菩薩を毀・{きし}し罵詈し打擲せし人は口閉じ、頭破るありけるか、如何。[p0956]
問う 然者経文に相違する事如何。[p0956]
答う 法華経を怨む人に二人あり。一人は先生に善根ありて、今生に縁を求めて菩提心を発して、仏になるべき者は或は口閉じ、或は頭破る。一人は先生に謗人也。今生にも謗じ、生生に無間地獄の業を成就せる者あり。是れはのれども_口則閉塞せず。譬えば獄に入って死罪に定まる者は、獄の中にて何なる僻事あれども、死罪を行うまでにて別の失なし。ゆり(免)ぬべき者は獄中にて僻事あればこれをいましむるが如し。[p0956-0957]
問て云く 此の事第一の大事也。委細に承るべし。[p0957]
答て云く 涅槃経に云く 法華経に云く 云云。[p0957]
日 蓮 花押[p0957]
遺文二巻
#0178-000 一谷入道御書 建治元年(1275.05・08) [p0989]
去る弘長元年[太歳辛酉]五月十三日に御勘気をかをりて、伊豆の国伊東の郷というところに流罪せられたりき。兵衛の介頼朝のながされてありしところなり。さりしかどもほどもなく同じき三年[太歳癸亥]二月に召し返されぬ。[p0989]
又文永八年[太歳辛未]九月十二日重ねて御勘気を蒙りしが、忽ちに頚を刎らるべきにてありけるが、子細ありけるかの故にしばらくのびて、北国佐渡の嶋を知行する武蔵の前司預かりて、其の内の者どもの沙汰として彼の嶋に行き付きてありしが、彼の島の者ども因果の理をも弁へぬあらゑびすなれば、あらくあたりし事は申す計りなし。然れども一分も恨む心なし。其の故は日本国の主として少しも道理を知りぬべき相模殿だにも、国をたすけんと云ふ者を子細も聞きほどかず、理不尽に死罪にあてがう事なれば、いわうやそのすへ(末)の人々のことはよきもたのまれず、あしきもにくまず。此の法門を申し始めしより命をば法華経に奉り、名をば十方世界の諸仏の浄土にながすべしと思ひ儲けし也。[p0989-0990]
弘演といゐし者は主、衛の懿公の肝を取りて我が腹を割いて納めて死にき。豫譲といゐし者は主の智伯がはぢをすゝがんがために剣をのみて死せしぞかし。此はたゞわづかの世間の恩をほうぜんがためぞかし。いわうや無量劫より已来六道に沈淪して仏にならざることは、法華経の御ために身ををしみ命をすてざるゆへぞかし。されば喜見菩薩と申せし菩薩は、千二百歳が間身をやきて日月浄明徳仏を供養し、七万二千歳が間ひぢをやきて法華経を供養し奉る。其の人は今の薬王菩薩ぞかし。不軽菩薩は法華経の御ために多劫が間、罵詈毀辱杖木瓦礫にせめられき。今の釈迦仏に有らずや。[p0990]
されば仏になる道は時によりてしなじなにかわりて行ずべきにや。今の世には法華経はさる事にておはすれども、時によて事ことなるならひなれば、山林にまじわりて読誦すとも、将た又里に住して演説すとも、持戒にて行ずとも、臂をやひてくやうすとも、仏にはなるべからず。[p0990]
日本国は仏法盛んなるやうなれども仏法について不思議あり。人是れを知らず。譬へば虫の火に入り鳥の蛇の口に入るが如し。真言師・華厳宗・法相・三論・禅宗・浄土宗・律宗等の人々は我も法をえたり、我も生死をはなれなんとはをもへども、立てはじめし本師等依経の心をわきまへず、但我が心のをもひつきてありしまゝにその経をとりたてんとをもうはかなき心ばかりにて、法華経にそむけば仏意に叶はざる事をばしらずしてひろめゆくほどに、国主万民これを信じぬ。又他国へわたりぬ。又年もひさしくなりぬ。末々の学者等は本師のあやまりをばしらずして、師のごとくひろめならう人ゝを智者とはをもへり。源とにごりぬればながれきよからず、身まがればかげなをからず。真言の元祖善無畏等はすでに地獄に堕ちぬべかりしが、或は懺悔して地獄を脱れたる者もあり、或は只依経計りひろめて法華経の讃歎をもせざれば、生死は離れねども悪道に堕ちざる人もあり。而るを末々の者此の事を知らずして諸人一同に信をなしぬ。譬へば破れたる船に乗りて大海に浮かび、酒に酔へる者の火の中に臥せるが如し。[p0990-0991]
日蓮是れを見し故に忽ちに菩提心を発して此の事を申し始めし也。世間の人々いかに申すとも信ずることはあるべからず。かへりて死罪流罪となるべしとはかねて知りてありしかども、今の日本国は法華経をそむき釈迦仏をすつるゆへに、後生に阿鼻大城に堕つることはさてをきぬ。今生に必ず大難に値ふべし。所謂他国よりせめきたりて上一人より下万民に至るまで一同の歎きあるべし。譬へば千人の兄弟が一人の親を殺したらんに、此の罪を千に分けては受くべからず。一々に皆無間大城に堕ちて同じく一劫を経べし。此の国も又々是の如し。[p0991-0992]
娑婆世界は五百塵点劫より已来教主釈尊の御所領也。大地・虚空・山海・草木一分も他仏の有ならず。又一切衆生は釈尊の御子也。譬へば成劫の始め一人の梵王下りて六道の衆生をば生みて候ぞかし。梵王の一切衆生の親たるが如く、釈迦仏も又一切衆生の親也。又此の国の一切衆生のためには教主釈尊は明師にておはするぞかし。父母を知るも師の恩也。黒白を弁ふも釈尊の恩也。[p0992]
而るを天魔の身に入りて候善導・法然なんどが申すに付きて、国土に阿弥陀堂を造り或は一郡・一郷・一村等に阿弥陀堂を造り、或は百生万民の宅ごとに阿弥陀堂を造り、或は宅々人々ごとに阿弥陀仏を書き造り、或は人ごとに口々に或は高声に唱へ、或は一万遍或は六万遍なんど唱ふるに、少しも智慧ある者は、いよいよこれをすゝむ。譬へば火にかれたる草をくわへ、水に風を合わせたるに似たり。此の国の人々は一人もなく教主釈尊の御弟子御民ぞかし。[p0992]
而るに阿弥陀等の他仏を一仏もつくらず、かかず、念仏も申さずある者は悪人なれども、釈迦仏を捨て奉る色は未だ顕れず。一向に阿弥陀仏を念ずる人々は既に釈迦仏を捨て奉る色顕然也。彼の人々の墓なき念仏を申す者は悪人にてあるぞかし。父母にもあらず主君師匠にてもおはせぬ仏をばいとをしき妻の様にもてなし、現に国主・父母・明師たる釈迦仏を捨て、乳母の如くなる法華経をば口にも誦し奉らず、是れ豈に不孝の者にあらずや。[p0992-0993]
此の不孝の人々、一人二人百人千人ならず、一国二国ならず、上一人より下万民にいたるまで、日本国皆こぞて一人もなく三逆罪のものなり。されば日月色を変じて此れをにらみ、大地もいかりてをどりあがり、大彗星天にはびこり、大火国に充満すれども僻事ありともおもはず。我等は念仏ににまなし。其の上念仏堂を造り、阿弥陀仏を持ち奉るなんど自讃する也。[p0993]
是れは賢き様にて墓なし。譬へば若き夫妻等が夫は女を愛し、女は夫をいとおしむ程に、父母のゆくへをしらず。父母は衣薄けれども我はねや熱し。父母は食せざれども我は腹に飽きぬ。是れは第一の不孝なれども彼等は失ともしらず。況んや母に背く妻、父にさからへる夫、逆重罪にあらずや。阿弥陀仏は十万億のあなたに有りて、此の娑婆世界には一分も縁なし。なにと云ふとも故もなき也。馬に牛を合わせ犬に猿をかたらひたるが如し。[p0993]
但日蓮一人計り此の事を知りぬ。命を惜しみて云はずば国恩を報ぜぬ上、教主釈尊の御敵となるべし。是れを恐れずして有りのまゝに申すならば死罪となるべし。設ひ死罪はまぬかるとも流罪は疑ひなかるべしとは兼ねて知りてありしかども、仏恩重きが故に人をはばからず申しぬ。[p0993-0994]
案にたがはず両度まで流されて候ひし中に、文永九年の夏の比、佐渡の国石田の郷一谷と云ひし処に有りしに、預りたる名主等は公と云ひ、私と云ひ、父母の敵よりも宿世の敵よりも悪げにありしに、宿の入道といゐ、めといゐ、つかうものと云ひ、始めはおぢをそれしかども先世の事にやありけん、内々不便と思ふ心付きぬ。預りよりあづかる食は少なし。付ける弟子は多くありしに、僅かの飯の二口三口ありしを、或はおしきに分け、或は手に入れて食ひしに、宅主内々心あて、外にはをそるる様なれども内には不便げにありし事、何の世にかわすれん。我を生きておはせし父母よりも、当時は大事とこそ思ひしか。何なる恩をもはげむべし。まして約束せし事たがうべしや。[p0994]
然れども入道の心は後世を深く思ひてある者なれば、久しく念仏を申しつもりぬ。其の上阿弥陀堂を造り田畠も其の仏の物也。地頭も又おそろしなんど思ひて直ちに法華経にはならず。是れは彼の身には第一の道理ぞかし。然れども又無間大城は疑ひなし。